Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
ビヤホールの生演奏でいきなりこれ始まった時酒噴いた、粋だったな~
ビッグバンドによる演奏が映える曲ですよね
なんだそれ!その場にいたかった😭
小学生や中学生の頃は機龍こそNO.1メカゴジラだと思ってたけど20歳こえてからやっと初代のカッコ良さに気付いた。
各時代のロボット観を体現してるんだよなぁ。この無骨な感じが最高!
メカゴジラのキシャーッッッっていう如何にも機械っぽい鳴き声大好きなんだよな……
ガイガンの声も好き
よくよく考えればなんで機械の怪獣が鳴くんだよって思うけど鳴いたほうがカッコいいのでヨシ!
@@idr6040 自動車だってブオーンって鳴くしモーターもキーンって音がするじゃろ
キングギドラのカナカナ声がええ、宇宙怪獣って感じ
@@idr6040鳴き声のかっこよさ、というのは宇宙共通の感性だったらしい
さすが用心棒の佐藤勝先生!メカゴジラが悪のイケイケ用心棒、鋼鉄のヒットマンのイメージがぴったり過ぎてもう鳥肌!
超かっこいい!!曲、デザイン、レトロ感、クラシック感まじでたまらん
この曲を初めて聴いたのは11歳の時でしたが、子供心に「強烈なカッコ良さ」を感じました。「ゴジラをメカにした!」という大胆さと驚きを表現したメロディだと感じています。
小学生2年のころ聞いて惚れた!この曲で登場する場面や一斉射撃で火薬の煙に包まれるメカゴジラが最強にカッコ良い!
ライダーマンのテーマソング聴いていたらメカゴジラのテーマソングもミックスリストに入ってましたがどちらも大好きです。昭和特撮万歳!!
何かこう「あ!こいつどうあっても味方に一切なる気にない怪獣だ!」ってデザインとBGMと演出がいいよね
昭和ゴジラで一番好きな作品です!
本日3月21日で公開から50年になります…え?もう50年前???
このテーマに乗ってゴジラとキングシーサーを攻撃するシーンほんとに好き全身から飛び道具を放ち、圧倒的火力でゴリ押すのがまさにロマン
メカゴジラⅡのスーツを実際見たことがありますが、格好よかったです!
この曲めちゃくちゃ好き
自分も大好きです。やっぱ勇ましい曲ですし。カッコいいじゃあないですかあ❤
かっけートラウマシーンも多い作品だからこそ心に残ってる
アンギラスの口裂きシーンはトラウマでしたムルチみたいにならなかったのはまだマシでしたが
カッコいい~!スイングジャズを採り入れたスコアは佐藤勝さんの真骨頂。やはり天才は違いますね。
何気に1番好きな怪獣(メカだけど登場シーンの潔い演出といい、圧倒的火力といい、全てに有無を言わせないエネルギーを感じる…一歩も動かずにゴジラとキングシーサーをオールウェポンで蹂躙する姿はまさに鋼の怪獣王!
オールレンジ攻撃時の圧倒的な力はいまだに震える
子供の頃、映画館でこの曲を聴いた時の体の震えは 今でも覚えている。カッコいい、この言葉が似合う曲は そうはない。
チビッ子だった頃、TVで初めてこれ見て度肝ぬかれた偽ゴジラの皮膚が剥げて金属がチカチカして・・・もう圧倒的
うん、シビレた
焔の向こういるメカゴジラの口角が上がっててニヤリと笑って見えるのがまた良いんスよ
メカゴジラのテーマ、カッコイイなぁ!平成メカゴジラみたいな重厚な音楽もいいけど、昭和メカゴジラの軽妙な音楽もまた良い!
大島ミチルさんの機龍のテーマ曲含め、歴代メカゴジラのテーマ曲は名曲ばかりです🎉
ドリキャスのゲームでメカゴジラ使用時に流れたときは感動しました(笑)
子供の頃はそんな好きじゃ無かったけど最近見て初代の良さに気づいたちゃんとかっこいいわ
ファイナルウォーズにおいて、南極基地でこの曲が流れてた時は、思わずニヤッとしてしまった。
なんでこんなにワクワクするんだろうもはや遺伝子に刻み込まれてるレベル
同じく佐藤勝の黒澤映画「用心棒」のテーマに匹敵する名曲だと思う。
佐藤さんが作曲されたゴジラサウンドでは、最大のアグレッシブさがありますね。振り切ったかのようなイメージ。マンボとクラシック、ロックンロールの要素を全導引する威勢良さが魅力ですね。
おお。まさに貴男の仰る通りですよね。本当にその通りです。
明らかに伊福部御大の逆張りしてますよね☺
にしてもやっぱカッコいいな、昭和メカゴジラ。
宇宙人「アルファー!テンタウルス!」の合言葉が今でも覚えています
メカゴジラがゴジラとキングシーサーをフィンガーミサイルやビームでボコす大好き
FWで流れた時は「おぉー!」って思ったと同時にアンギラスの悲劇を思い出した
口裂けのね…みんなトラウマの
アンギラスの口裂きはトラウマ
まさかラジオから流れてくるとわ思わんかったw
当時邦画界は下火でこの頃シリーズも低予算で作られていましたが、アイデアを駆使して派手な演出でそう感じさせない映像が出来上がりました音楽担当の佐藤勝氏もフィルムの仕上がりを観て、映像に負けまいとその場で一度書いたスコアを書き直して録音したそうです
中野監督お得意の派手な爆破シーンが印象的ですね。この曲と爆破音が見事にマッチしてましたね。
本作では確か日本沈没の一部特撮シーンが流用されてたんでしたっけ?
もしも、格闘家でもやってたら、入場曲にしたいね....格闘家ちゃうけど......
手首くるくる回してそう()
試合後相手選手丸焦げになってそう
やはりメカゴジラは、地球侵略の為の尖兵であって欲しい…対ゴジラ戦の為の、人類に飼い慣らされたような姿は観たくない…佐藤勝さんによるこの名曲を聴くにつけ、僕はそう思うのです。
「あの凄い悪役が今度は味方に!?」っていうのは心惹かれますけどね…wいつかまた現れるときは、正体不明のヤバい侵略兵器なとこが見たい。
同感です。メカゴジラは、破壊兵器であるべきです。
原点にして頂点。これよりかっこいいメカゴジラはいない
おいおい三式機龍忘れてない?
機龍は殿堂入りですがVSのメカゴジラも良い物でございます
個人的には2が1番好き
初代BGMは怖くて不気味さの漂うけど何故か聞きたくなるようなそんなBGMだったけどメカゴジラのBGMは軽快で早いテンポなんだけどどこかに威厳?と言うか怪獣らしさを秘めていて魅力的な感じのBGMだと個人的には思う
0:11 ここ好き
ゲーム機大戦からギャグ曲の認識でやってきました
佐藤勝のビートの効いたメロディーがメカゴジラに命を吹き込んだ。本物ゴジラと対峙し化けの皮が剥れた時の・・・・そんな衝撃的登場シーンだった。
東宝特撮黄金期を知りチャンピオンまつりゴジラなかったことにしてるお兄さん世代のファンもこの音楽シーンは褒めてますね
チャンピオンまつり世代ですが生まれる前の作品が短期間で見られたのはありがたかった
福田純監督は「私の演出は本多猪四郎監督と違って伊福部昭の重厚な音楽は似合わないから佐藤勝の音楽のほうが合っている」と言って希望したそうだけど、確かに伊福部昭が書いたメカゴジラの音楽は重々しいのに対し、佐藤勝のメカゴジラの音楽は軽快。でも悪役って感じがする。
福田監督の評価はほぼ固定されつつあるけど、佐藤先生はまだまだ評価され切ってない。表皮が剥がれて白金の姿を現し、バックにこの曲が流れた時の戦慄は今も忘れる事ができない。
この軽快なジャズの音楽と、メカゴジラの派出な攻撃スタイルがよく合うんだよね。
ゴジラ界で佐藤勝氏が伊福部昭氏を一瞬凌駕した146秒間
令和こそ元祖ゴジラの相棒、アンギラスの大活躍を...(届かぬ思い)
元祖相棒はラドン、、、アンギラスは元祖敵怪獣だな。
昭和41年産(1966年)で、生まれて初めて映画館で見た映画が「ゴジラ対メカゴジラ」だった。メカゴジラの手がギュイーンと、ドリルみたいに回るのが怖かったのを覚えてる。それと子供心にも「キングシーサーって何のために出てきたの?」と思ったわ。
一斉射撃は男のロマン一撃離脱戦法もたまらなかった
メカゴジラは、この軽快なテーマと違って、重厚感溢れる動きと攻撃力が最大の魅力!
ジャジーでいて昭和歌謡的なサウンドを取り入れたのが良い グルーヴ感も
色んな武器で次から次と攻撃するメカゴジラに合っている軽快な曲👍
初代のあらゆるところをVSゴジラと三式機龍はオマージュしてるよね。VSゴジラの出撃シーンや飛行形態、三式機龍の手首ドリルそして一斉射撃と胸からの必殺技初代があってこその今のメカゴジラ達だわ
ゴジラに正体を見破られ、放射能火炎によって火だるまになって表の皮がなくなり、本来の金属体の姿を見せるシーンですね。メカゴジラで最高にかっこいいシーンだという人は結構いるようですね。
怪獣にビッグバンド、圧倒的センス!
ゴジラ対メカゴジラが一番好きミヤラビの祈りで登場するキングシーサーは今でも興奮する。敵ながらメカゴジラマーチもたまらん…確かフィンガー5と同時上映だった
初代と三式機龍がめっちゃ好きだな〜!
自分も初代のメカゴジラは好きです🎵
俺も好きです
伊福部さん以外のゴジラ劇伴で佐藤さんが好きなんだよなぁ。
黒 い ハ ー ド は 負 け る 説
いや草www
かっこよく帰る黒 い ハ ー ト は 鉄 神
このデザインが悲劇をもたらす!
漬 物 石 の テ ー マ
まさかのボケが炸裂
強烈!! その一言に尽きる。
ゴジラとキングシーサーを一歩も動かずに吹き飛ばすシーンめちゃめちゃ好き!
大火力で圧倒するシーン最高
それと冒頭でニセゴジラとしてアンギラスを蹂躙して痛めつけるシーン。
思えば第二作、ゴジラの逆襲から佐藤先生はゴジラ映画の音楽を書かれていたが、伊福部先生の強烈過ぎる、問答無用な個性の影に圧倒されていたように思う。でも日本海大海戦や日本沈没でのスコアは未だに私にとって、日本映画音楽の金字塔であると信じてやまない。
I've been looking everywhere for this, thanks!
ちっちゃい頃は機龍かっけ―昭和のはナンカチガウって感じだったけど今見るとこっちもすき、結構顔いかついよね
尊いアンギラスの出番が
「おい!グレン!グレン!」グレン「なんだよ?」「轟天号だ!俺たちの他に防衛軍がいたぞ!」グレン「あっそ」「あっそってそれだけかよ」グレン「どうせ地球は終わりだよ、ここで平和に暮らそうぜ」「もうすぐここに来るんだよ?」グレン「え?ここに?何しに来るんだよ?!」「ゴジラを起こしにだよ!」グレン「( >3
軽いノリのBGMを怪獣映画に使うのが凄いですね。
メカゴジラの首取れるシーン結構びびった突然火花散って
しかし、笑いの神もセガに舞い降りた!
火薬仕込み過ぎてセットの土台ごと吹き飛んだとか言う話すこ
初代メカゴジラの胸から出る雷みたいなの好き。機龍も好きだけど初代メカゴジラの豚鼻とちょっと太めのお腹が可愛くて好き
このメカゴジラかっこいい!
足元からお手てグルグル大好き!
某大戦動画のせいでイントロ聴いて笑っちゃう
だがしかし、黒船襲来という久しぶりの大事件を前に笑いの神も本気を出していた。
x b o x 登 場
いwやw草www
メカゴジラの凶悪さと反比例するかのようなウッキウキの音楽で草
やっぱ初代が好き
佐藤勝さんの代表作♫ビッグバンドが素晴らしいです。「ちびゴジラの逆襲」であったメカゴジラシューティングゲームのバックに流したい
釈由美子:機龍ありがとうね…(さよならの意味で)機龍:私に力を!(制作側の意味で)
悪役スイング全開。生物的丸みを排したデザイン。鼻の穴は何なんだろう。最高!
お答えしましょう!!鼻の穴は火炎放射器となっています!!(武装名 デストファイヤー)設定のみで映画では未使用でしたが····
どちらかというと、バルカン砲ですね。
ゲーム機大戦の笑いの神降臨のテーマ
懐かし!!!
黒 い 機 体
架空ゲーム機大戦ナレーター「ここでエクペリアにアクシデントが発生!なんとswitchが発売された当時スマホゲー離れ発生。その理由はスマホゲー独特の特性がありほとんどがDSと同じ画面操作式のゲームしか存在しないのであるそれ故多くのスマホユーザーが飽きたりなどあったが更にスマホゲー離れを起こしたのはながら運転の取り締まりが強化されていたのである。その理由はSwitchが発売される2年前にポケモンGOがヒットしていたがそれが原因となるながら交通事故が多発したことで取り締まりが強化される自体に進展しかも運が悪いことにSNSが流行っていた時代でもあったため大規模なユーザー離れを起こしたのである。」
ず っ こ け
黒いハードは負ける説
全身武器の凄い奴‼️キャッチコピーは確かに正解😊
やっぱ勇ましいですよね!メカゴジラの曲。素晴らしいです。それから思いましたが。メカゴジラの角!!今になって見ると。時偶ドライブに行く最中に他所の車のルーフ部分に取り付けてある!あの【シャークアンテナ。】に似ているなあ。と感じました。そのメカゴジラの角の部分は逆向きですがね。なんとなく見てそう感じた次第です。
その後、様々な「メカゴジラ」(機竜とかね)が生み出されたけれど、最もメカメカしいのがこの初代メカゴジラ(「メカゴジラの逆襲」も同じ)。格闘戦ではなく、光線とミサイルの武装はロボットにふさわしい。動く砲台、移動要塞といったイメージ。
やっぱり初代カッコ良す、
アンギラスの口の悲劇を思い出す💭
なんかお洒落な曲
うわーこれはすごい!
力強さ、レトロ感全てが好き🥰だが、キングシーサー!お前はゴジラの後ろに隠れた時点でダメだ!
オレンジの悪魔が頭に浮かんでしまうw
沖縄が舞台→FF10も沖縄をイメージしてるらしいメカゴジラ→禁じられた機械ゴジラ→日本を代表するコンテンツで、つまり「素敵」な存在よってゴジラ対メカゴジラは実質ワッカである
沖縄海洋博とタイアップしてた、と思います。
圧倒的感がたまらない!
東宝特撮映画の音楽というと、どうしても伊福部昭さんが有名で、佐藤勝さんは伊福部さんの影にかくれがちな面がありますが、優れたセンスを持った作曲家の1人です。特撮映画では伊福部さんに音楽を依頼することが多かった本多猪四郎監督も「獣人雪男」や「美女と液体人間」では佐藤さんに音楽を依頼しています。
ダメだゲーム機大戦の曲と思ってしまうどうしてもふざけた曲に感じるw(洗脳済)
あ、どっかで聞いたと思ったらそれか
自分メカゴジラって正直言って機龍より初代の方が好き
_1735 Molten 同じく!メカゴジラと言えば、昭和が一番、インパクト強いですよね!
同じく。きりゅうはごちゃごちゃ。初代はシンプルでかっこよ
僕は機龍好きやなぁー感慨深い
レトロな味わいがたまらんですね
@@maaaidesuyo 何がごちゃごちゃなん?
0:20〜シングシングシングに似てると思う人居る?
この曲聴くとゲーム機戦争しか思いうかばんw
圧倒的ゲーム機戦争 感
これジャズっぽく聴こえるの俺だけ?
いや、間違ってませんよ。佐藤勝さんは、この作品ではスィングジャズ調を前面に押し出してます。元々黒澤明の「用心棒」の頃から、軽快なリズムの曲調で有名な方ですからね。
確かにジャズですね。でも不思議と合ってます。これは同じ東宝で公開された、ルパン三世にも言えると思います。
チキンライダーバボスケ 「ガンダム サンダーボルト」の初っ端からジャズをBGMとして推していたがこの「メカゴジラのテーマ」が絶対似合うと思ったwフルアーマーガンダムの超絶武装数や強さとかが何か通ずるモノがある
この陽気な音楽の裏には最悪の運命を辿った怪獣がいるんですよね......アンギラス......(小声)
その後に後遺症とかも残らずに平和に暮らしたって公式が明言してるだけ救いがある(それでも十分可哀想だけど)
たこまる ですよね(笑)それでもかわいそうですよね.....
口裂きはないわぁ…と思った…
アンギラスは結構酷い扱いされてるイメージゴジラvsメガロの時偵察にいかされた挙句自衛隊に迎撃されたりしてるしw(ゴジラは素通り
@@dahau-br3gl さん恐縮ですが、ガイガンです。
0:45自分用
このデザインにガルーダを装備したらカッコイイ
カッコいいえぐい
これを是非vsコングでアレンジして流してほしいよ、アダムズ・ヴァンガード監督!
言っちゃ悪いけどダサそう
ビヤホールの生演奏でいきなりこれ始まった時酒噴いた、粋だったな~
ビッグバンドによる演奏が映える曲ですよね
なんだそれ!
その場にいたかった😭
小学生や中学生の頃は機龍こそNO.1メカゴジラだと思ってたけど20歳こえてからやっと初代のカッコ良さに気付いた。
各時代のロボット観を体現してるんだよなぁ。
この無骨な感じが最高!
メカゴジラのキシャーッッッっていう如何にも機械っぽい鳴き声大好きなんだよな……
ガイガンの声も好き
よくよく考えればなんで機械の怪獣が鳴くんだよって思うけど鳴いたほうがカッコいいのでヨシ!
@@idr6040 自動車だってブオーンって鳴くしモーターもキーンって音がするじゃろ
キングギドラのカナカナ声がええ、宇宙怪獣って感じ
@@idr6040
鳴き声のかっこよさ、というのは宇宙共通の感性だったらしい
さすが用心棒の佐藤勝先生!メカゴジラが悪のイケイケ用心棒、鋼鉄のヒットマンのイメージがぴったり過ぎてもう鳥肌!
超かっこいい!!
曲、デザイン、レトロ感、クラシック感まじでたまらん
この曲を初めて聴いたのは11歳の時でしたが、子供心に「強烈なカッコ良さ」を感じました。「ゴジラをメカにした!」という大胆さと驚きを表現したメロディだと感じています。
小学生2年のころ聞いて惚れた!この曲で登場する場面や一斉射撃で火薬の煙に包まれるメカゴジラが最強にカッコ良い!
ライダーマンのテーマソング聴いていたらメカゴジラのテーマソングもミックスリストに入ってましたがどちらも大好きです。
昭和特撮万歳!!
何かこう「あ!こいつどうあっても味方に一切なる気にない怪獣だ!」ってデザインとBGMと演出がいいよね
昭和ゴジラで一番好きな作品です!
本日3月21日で公開から50年になります…え?もう50年前???
このテーマに乗ってゴジラとキングシーサーを攻撃するシーンほんとに好き
全身から飛び道具を放ち、圧倒的火力でゴリ押すのがまさにロマン
メカゴジラⅡのスーツを実際見たことがありますが、格好よかったです!
この曲めちゃくちゃ好き
自分も大好きです。やっぱ勇ましい曲ですし。カッコいいじゃあないですかあ❤
かっけー
トラウマシーンも多い作品だからこそ心に残ってる
アンギラスの口裂きシーンは
トラウマでした
ムルチみたいにならなかったのは
まだマシでしたが
カッコいい~!スイングジャズを採り入れたスコアは佐藤勝さんの真骨頂。やはり天才は違いますね。
何気に1番好きな怪獣(メカだけど
登場シーンの潔い演出といい、圧倒的火力といい、全てに有無を言わせないエネルギーを感じる…
一歩も動かずにゴジラとキングシーサーをオールウェポンで蹂躙する姿はまさに鋼の怪獣王!
オールレンジ攻撃時の圧倒的な力は
いまだに震える
子供の頃、映画館でこの曲を聴いた時の体の震えは 今でも覚えている。
カッコいい、この言葉が似合う曲は そうはない。
チビッ子だった頃、TVで初めてこれ見て度肝ぬかれた
偽ゴジラの皮膚が剥げて金属がチカチカして・・・もう圧倒的
うん、シビレた
焔の向こういるメカゴジラの口角が上がってて
ニヤリと笑って見えるのがまた良いんスよ
メカゴジラのテーマ、カッコイイなぁ!平成メカゴジラみたいな重厚な音楽もいいけど、昭和メカゴジラの軽妙な音楽もまた良い!
大島ミチルさんの機龍のテーマ曲含め、歴代メカゴジラのテーマ曲は名曲ばかりです🎉
ドリキャスのゲームでメカゴジラ使用時に流れたときは感動しました(笑)
子供の頃はそんな好きじゃ無かったけど最近見て初代の良さに気づいた
ちゃんとかっこいいわ
ファイナルウォーズにおいて、南極基地でこの曲が流れてた時は、思わずニヤッとしてしまった。
なんでこんなにワクワクするんだろう
もはや遺伝子に刻み込まれてるレベル
同じく佐藤勝の黒澤映画「用心棒」のテーマに匹敵する名曲だと思う。
佐藤さんが作曲されたゴジラサウンドでは、最大のアグレッシブさがありますね。振り切ったかのようなイメージ。マンボとクラシック、ロックンロールの要素を全導引する威勢良さが魅力ですね。
おお。まさに貴男の仰る通りですよね。本当にその通りです。
明らかに伊福部御大の逆張りしてますよね☺
にしてもやっぱカッコいいな、昭和メカゴジラ。
宇宙人「アルファー!テンタウルス!」の合言葉が今でも覚えています
メカゴジラがゴジラとキングシーサーをフィンガーミサイルやビームでボコす大好き
FWで流れた時は「おぉー!」って思ったと同時にアンギラスの悲劇を思い出した
口裂けのね…みんなトラウマの
アンギラスの口裂きは
トラウマ
まさかラジオから流れてくるとわ思わんかったw
当時邦画界は下火でこの頃シリーズも低予算で作られていましたが、アイデアを駆使して派手な演出でそう感じさせない映像が出来上がりました
音楽担当の佐藤勝氏もフィルムの仕上がりを観て、映像に負けまいとその場で一度書いたスコアを書き直して録音したそうです
中野監督お得意の派手な爆破シーンが印象的ですね。この曲と爆破音が見事にマッチしてましたね。
本作では確か日本沈没の一部特撮シーンが流用されてたんでしたっけ?
もしも、格闘家でもやってたら、
入場曲にしたいね....格闘家ちゃうけど......
手首くるくる回してそう()
試合後相手選手丸焦げになってそう
やはりメカゴジラは、地球侵略の為の尖兵であって欲しい…対ゴジラ戦の為の、人類に飼い慣らされたような姿は観たくない…佐藤勝さんによるこの名曲を聴くにつけ、僕はそう思うのです。
「あの凄い悪役が今度は味方に!?」っていうのは心惹かれますけどね…w
いつかまた現れるときは、正体不明のヤバい侵略兵器なとこが見たい。
同感です。
メカゴジラは、破壊兵器であるべきです。
原点にして頂点。
これよりかっこいいメカゴジラはいない
おいおい三式機龍忘れてない?
機龍は殿堂入りですがVSのメカゴジラも良い物でございます
個人的には2が1番好き
初代BGMは怖くて不気味さの漂うけど何故か聞きたくなるようなそんなBGMだったけどメカゴジラのBGMは軽快で早いテンポなんだけどどこかに威厳?と言うか怪獣らしさを秘めていて魅力的な感じのBGMだと個人的には思う
0:11 ここ好き
ゲーム機大戦からギャグ曲の認識でやってきました
佐藤勝のビートの効いたメロディーがメカゴジラに命を吹き込んだ。本物ゴジラと対峙し化けの皮が剥れた時の・・・・そんな衝撃的登場シーンだった。
東宝特撮黄金期を知りチャンピオンまつりゴジラなかったことにしてる
お兄さん世代のファンもこの音楽シーンは褒めてますね
チャンピオンまつり世代ですが
生まれる前の作品が短期間で
見られたのはありがたかった
福田純監督は「私の演出は本多猪四郎監督と違って伊福部昭の重厚な音楽は似合わないから佐藤勝の音楽のほうが合っている」と言って希望したそうだけど、確かに伊福部昭が書いたメカゴジラの音楽は重々しいのに対し、佐藤勝のメカゴジラの音楽は軽快。でも悪役って感じがする。
福田監督の評価はほぼ固定されつつあるけど、佐藤先生はまだまだ評価され切ってない。
表皮が剥がれて白金の姿を現し、バックにこの曲が流れた時の戦慄は今も忘れる事ができない。
この軽快なジャズの音楽と、メカゴジラの派出な攻撃スタイルがよく合うんだよね。
ゴジラ界で佐藤勝氏が伊福部昭氏を一瞬凌駕した146秒間
令和こそ元祖ゴジラの相棒、アンギラスの大活躍を...(届かぬ思い)
元祖相棒はラドン、、、
アンギラスは元祖敵怪獣だな。
昭和41年産(1966年)で、生まれて初めて映画館で見た映画が「ゴジラ対メカゴジラ」だった。
メカゴジラの手がギュイーンと、ドリルみたいに回るのが怖かったのを覚えてる。
それと子供心にも「キングシーサーって何のために出てきたの?」と思ったわ。
一斉射撃は男のロマン
一撃離脱戦法もたまらなかった
メカゴジラは、この軽快なテーマと違って、重厚感溢れる動きと攻撃力が最大の魅力!
ジャジーでいて昭和歌謡的なサウンドを取り入れたのが良い グルーヴ感も
色んな武器で次から次と攻撃するメカゴジラに合っている軽快な曲👍
初代のあらゆるところをVSゴジラと三式機龍はオマージュしてるよね。
VSゴジラの出撃シーンや飛行形態、三式機龍の手首ドリル
そして一斉射撃と胸からの必殺技
初代があってこその今のメカゴジラ達だわ
ゴジラに正体を見破られ、放射能火炎によって火だるまになって表の皮がなくなり、本来の金属体の姿を見せるシーンですね。
メカゴジラで最高にかっこいいシーンだという人は結構いるようですね。
怪獣にビッグバンド、圧倒的センス!
ゴジラ対メカゴジラが一番好き
ミヤラビの祈りで登場するキングシーサーは今でも興奮する。
敵ながらメカゴジラマーチもたまらん…確かフィンガー5と同時上映だった
初代と三式機龍がめっちゃ好きだな〜!
自分も初代のメカゴジラは好きです🎵
俺も好きです
伊福部さん以外のゴジラ劇伴で佐藤さんが好きなんだよなぁ。
黒 い ハ ー ド は 負 け る 説
いや草www
かっこよく帰る
黒 い ハ ー ト は 鉄 神
このデザインが
悲劇をもたらす!
漬 物 石 の テ ー マ
まさかのボケが炸裂
強烈!! その一言に尽きる。
ゴジラとキングシーサーを一歩も動かずに吹き飛ばすシーンめちゃめちゃ好き!
大火力で圧倒するシーン最高
それと冒頭でニセゴジラとしてアンギラスを蹂躙して痛めつけるシーン。
思えば第二作、ゴジラの逆襲から佐藤先生はゴジラ映画の音楽を書かれていたが、伊福部先生の強烈過ぎる、問答無用な個性の影に圧倒されていたように思う。
でも日本海大海戦や日本沈没でのスコアは未だに私にとって、日本映画音楽の金字塔であると信じてやまない。
I've been looking everywhere for this, thanks!
ちっちゃい頃は機龍かっけ―昭和のはナンカチガウって感じだったけど
今見るとこっちもすき、結構顔いかついよね
尊いアンギラスの出番が
「おい!グレン!グレン!」
グレン「なんだよ?」
「轟天号だ!俺たちの他に防衛軍がいたぞ!」
グレン「あっそ」
「あっそってそれだけかよ」
グレン「どうせ地球は終わりだよ、ここで平和に暮らそうぜ」
「もうすぐここに来るんだよ?」
グレン「え?ここに?何しに来るんだよ?!」
「ゴジラを起こしにだよ!」
グレン「( >3
軽いノリのBGMを怪獣映画に使うのが凄いですね。
メカゴジラの首取れるシーン結構びびった突然火花散って
しかし、笑いの神もセガに舞い降りた!
火薬仕込み過ぎてセットの土台ごと吹き飛んだとか言う話すこ
初代メカゴジラの胸から出る雷みたいなの好き。機龍も好きだけど初代メカゴジラの豚鼻とちょっと太めのお腹が可愛くて好き
このメカゴジラかっこいい!
足元から
お手てグルグル
大好き!
某大戦動画のせいでイントロ聴いて笑っちゃう
だがしかし、黒船襲来という久しぶりの大事件を前に笑いの神も本気を出していた。
x b o x 登 場
いwやw草www
メカゴジラの凶悪さと反比例するかのようなウッキウキの音楽で草
やっぱ初代が好き
佐藤勝さんの代表作♫ビッグバンドが素晴らしいです。
「ちびゴジラの逆襲」であったメカゴジラシューティングゲームのバックに流したい
釈由美子:機龍ありがとうね…(さよならの意味で)機龍:私に力を!(制作側の意味で)
悪役スイング全開。生物的丸みを排したデザイン。鼻の穴は何なんだろう。最高!
お答えしましょう!!
鼻の穴は火炎放射器となっています!!(武装名 デストファイヤー)
設定のみで映画では未使用でしたが····
どちらかというと、バルカン砲ですね。
ゲーム機大戦の笑いの神降臨のテーマ
懐かし!!!
黒 い 機 体
架空ゲーム機大戦
ナレーター「ここでエクペリアにアクシデントが発生!なんとswitchが発売された当時スマホゲー離れ発生。その理由はスマホゲー独特の特性がありほとんどがDSと同じ画面操作式のゲームしか存在しないのであるそれ故多くのスマホユーザーが飽きたりなどあったが更にスマホゲー離れを起こしたのはながら運転の取り締まりが強化されていたのである。その理由はSwitchが発売される2年前にポケモンGOがヒットしていたがそれが原因となるながら交通事故が多発したことで取り締まりが強化される自体に進展しかも運が悪いことにSNSが流行っていた時代でもあったため大規模なユーザー離れを起こしたのである。」
ず っ こ け
黒いハードは負ける説
全身武器の凄い奴‼️
キャッチコピーは確かに
正解😊
やっぱ勇ましいですよね!メカゴジラの曲。素晴らしいです。それから思いましたが。メカゴジラの角!!今になって見ると。時偶ドライブに行く最中に他所の車のルーフ部分に取り付けてある!あの【シャークアンテナ。】に似ているなあ。と感じました。そのメカゴジラの角の部分は逆向きですがね。なんとなく見てそう感じた次第です。
その後、様々な「メカゴジラ」(機竜とかね)が生み出されたけれど、最もメカメカしいのがこの初代メカゴジラ(「メカゴジラの逆襲」も同じ)。格闘戦ではなく、光線とミサイルの武装はロボットにふさわしい。動く砲台、移動要塞といったイメージ。
やっぱり初代カッコ良す、
アンギラスの口の悲劇を思い出す💭
なんかお洒落な曲
うわーこれはすごい!
力強さ、レトロ感全てが好き🥰
だが、キングシーサー!お前はゴジラの後ろに隠れた時点でダメだ!
オレンジの悪魔が頭に浮かんでしまうw
沖縄が舞台→FF10も沖縄をイメージしてるらしい
メカゴジラ→禁じられた機械
ゴジラ→日本を代表するコンテンツで、つまり「素敵」な存在
よってゴジラ対メカゴジラは実質ワッカである
沖縄海洋博とタイアップしてた、と思います。
圧倒的感がたまらない!
東宝特撮映画の音楽というと、どうしても伊福部昭さんが有名で、佐藤勝さんは伊福部さんの影にかくれがちな面がありますが、優れたセンスを持った作曲家の1人です。特撮映画では伊福部さんに音楽を依頼することが多かった本多猪四郎監督も「獣人雪男」や「美女と液体人間」では佐藤さんに音楽を依頼しています。
ダメだゲーム機大戦の曲と思ってしまうどうしてもふざけた曲に感じるw(洗脳済)
あ、どっかで聞いたと思ったらそれか
自分メカゴジラって正直言って機龍より初代の方が好き
_1735 Molten 同じく!
メカゴジラと言えば、昭和が一番、インパクト強いですよね!
同じく。きりゅうはごちゃごちゃ。初代はシンプルでかっこよ
僕は機龍好きやなぁー
感慨深い
レトロな味わいがたまらんですね
@@maaaidesuyo 何がごちゃごちゃなん?
0:20〜シングシングシングに似てると思う人居る?
この曲聴くとゲーム機戦争しか思いうかばんw
圧倒的ゲーム機戦争 感
これジャズっぽく聴こえるの俺だけ?
いや、間違ってませんよ。佐藤勝さんは、この作品ではスィングジャズ調を前面に押し出してます。元々黒澤明の「用心棒」の頃から、軽快なリズムの曲調で有名な方ですからね。
確かにジャズですね。
でも不思議と合ってます。
これは同じ東宝で公開された、ルパン三世にも言えると思います。
チキンライダーバボスケ
「ガンダム サンダーボルト」の初っ端からジャズをBGMとして推していたが
この「メカゴジラのテーマ」が絶対似合うと思ったw
フルアーマーガンダムの超絶武装数や強さとかが何か通ずるモノがある
この陽気な音楽の裏には
最悪の運命を辿った怪獣がいるんですよね......
アンギラス......(小声)
その後に後遺症とかも残らずに平和に暮らしたって公式が明言してるだけ救いがある
(それでも十分可哀想だけど)
たこまる
ですよね(笑)
それでもかわいそうですよね.....
口裂きはないわぁ…と思った…
アンギラスは結構酷い扱いされてるイメージ
ゴジラvsメガロの時偵察にいかされた挙句自衛隊に迎撃されたりしてるしw
(ゴジラは素通り
@@dahau-br3gl さん
恐縮ですが、ガイガンです。
0:45自分用
このデザインにガルーダを装備したらカッコイイ
カッコいいえぐい
これを是非vsコングでアレンジして流してほしいよ、アダムズ・ヴァンガード監督!
言っちゃ悪いけどダサそう