【税金の仕組みが全てわかる】山田真哉が完全図解解説/ふるさと納税「ワンストップ特例制度」誕生の背景/額面と手取りの差額どう決まる?/サラリーマン増税の真実【MONEY SKILL SET EXTRA】

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 2 чер 2024
  • ▼チャンネル登録&高評価お願いします▼
    / pivot公式チャンネル
    ▼後編動画はこちら▼
    • 【住宅ローン減税改悪の謎】公認会計士・山田真...
    ▼バックグラウンド再生、シリーズ一気見はPIVOT アプリが便利▼
    app.adjust.com/185l1dr4?redir...
    ▼MONEY SKILL SET EXTRAとは?▼
    株・保険・住宅など資産運用にまつわるスキルセットを
    一流のプロの講義を受けて学ぶMONEY SKILL SET応用編。
    国山ハセンが資産運用の更なる高みを目指すべく1on1講義を受ける
    再生リスト▷ • 【S&P500依存をやめよ】日経平均株価30...
    ▼MONEY SKILL SETとは?▼
    人生100年時代と言われる今、30代からでも資産運用は遅くない。
    EXIT・りんたろー。と転職した国山ハセンが「株・保険・住宅」など
    資産運用にまつわるスキルセットを一流のプロの講義を通じて“超大真面目”に学んでいく。
    再生リスト▷ • 【新番組】EXITりんたろー。と国山ハセンが...
    <出演>
    山田真哉(公認会計士・税理士)@otakuCPA
    国山ハセン(PIVOTプロデューサー)
    【目次】
    0:00 ダイジェスト
    1:16 税金は会社では教えてくれない
    2:36 ゲストは異色の経歴
    6:35 税制調査会レポートで予測
    10:29 3つのテーマ
    11:09 基礎中の基礎 税金の仕組み
    14:44 税金の流れを図解解説
    17:10 ふるさと納税「ワンストップ特例制度」とは
    21:48 証券会社の特定口座と一般口座
    26:04 サラリーマン増税の真実
    <関連動画>
    ▼MONEY SKILL SET EXTRA#1 ゲスト:エミンユルマズ氏
    Part1「S&P500依存から脱却せよ」
    ▷ • 【S&P500依存をやめよ】日経平均株価30...
    Part2「投資は本能の逆をいけ」
    ▷ • 【株は本能の逆を行け】“気鋭のエコノミスト”...
    Part3「四季報完全解説 いい会社の見抜き方」
    ▷ • 【プロ解説】エミンユルマズ直伝“いい会社を見...
    ▼MONEY SKILL SET「長期投資」 ゲスト:奥野一成氏
    前編: • 【新番組】EXITりんたろー。と国山ハセンが...
    後編: • 【ゼロからはじめる資産運用】新NISAのメリ...
    ▼MONEY SKILL SET「引退後も年収1億円の資産運用論」 ゲスト:里崎智也氏
    前編: • 【引退しても1億円稼ぐ】元WBC優勝メンバー...
    後編: • 【里崎智也の資産運用論】ジャイアンツ選手も実...
    ▼MONEY SKILL SET「不動産バブル終焉に備えよ」 ゲスト:不動産Gメン滝島氏
    前編: • 【不動産Gメン滝島が斬る】自宅購入間際のEX...
    後編: • 【不動産Gメン滝島に学ぶ】タワマン購入寸前の...
    #pivot #国山ハセン #山田真哉 #新NISA #税金 #投資 #株 #ふるさと納税 #確定申告 #所得税 #住民税 #税制改正

КОМЕНТАРІ • 95

  • @pivot00
    @pivot00  4 місяці тому +27

    ご視聴いただきありがとうございます!後編は1/22(月)20時配信予定です。よろしければチャンネル登録&高評価よろしくお願いします。
    バックグラウンド再生、シリーズ一気見はPIVOT アプリも便利です▷app.adjust.com/185l1dr4?redir...

  • @wentworth408
    @wentworth408 4 місяці тому +91

    そうそう、マンション投資とかじゃ無くて、こういうテーマで良いんだよ。
    もっと税金に関するテーマを増やしていこう。
    税金の話だと貧乏人〜金持ちまで幅広く関係ある話だしな。

  • @otakuCPA
    @otakuCPA 4 місяці тому +186

    会計士の山田真哉です。ハセンさん、PIVOTのスタッフの皆様、お呼び下さりありがとうございました! 私のホワイトボードの字が下手だったので、図表も新たに作ってくださってありがとうございます。後編もよろしくお願いいたします🙇

    • @user-fd1my7iu4t
      @user-fd1my7iu4t 4 місяці тому +7

      めちゃめちゃ分かりやすかったです!ありがとうございます!
      後編も楽しみにしています!

    • @user-fg3bf6iu3z
      @user-fg3bf6iu3z 3 місяці тому +1

      は世界的には自分で年間の収入から税額を計算して申告する「申告納税制度」が主流で、源泉徴収制度を使っている国は、日本の他にドイツ・インド・韓国などごくわずか

  • @user-bs6wm1td9y
    @user-bs6wm1td9y Місяць тому +3

    日本で仕事している台湾人です!すごく役立つテーマでした!心から感謝します!❤

  • @box1866
    @box1866 4 місяці тому +43

    山田先生は社会保険料率の話に触れていて好感を持てました。
    社会保険料は実質的な税金であり、個人負担分だけでなく会社負担分も含めると、
    かなりの負担率(30%程度?)になっている事が、世間にもっと広まると良いですね!

  • @rubiame
    @rubiame 4 місяці тому +18

    めちゃくちゃ分かりやすく面白かったです。この内容を子供達にも伝えようと思いました。税理士の仕事に興味持ちました

  • @user-vf4fd8mx4t
    @user-vf4fd8mx4t 4 місяці тому +24

    投資の話の前に知っておくべき大切な話だな。

  • @user-lk3kx2tc5j
    @user-lk3kx2tc5j 4 місяці тому +22

    毎回だけど今回は神回な気がする。勉強になります!

  • @user-od7jp7hk6c
    @user-od7jp7hk6c 4 місяці тому +12

    山田真哉先生の動画を見ながら、毎年確定申告しています。お世話になっております。ふるさと納税ワンストップも確定申告してしまうと、無効になってしまうと知りました。
    税制を理解したうえで投資はすべき。暗号資産取引とかFX取引とか本当に割りに合わない。先生の動画を見れば地雷を回避できます。

  • @AB-jt8ru
    @AB-jt8ru 4 місяці тому +15

    こういうこと、本当に知りたかった!
    次回が待ち遠しい😆

  • @user-ki9bv7gp3n
    @user-ki9bv7gp3n 4 місяці тому +12

    何となくで理解してたものがはっきりわかりました☺️✨
    後半待ち遠しいです😁

  • @user-wb3lc7pl5m
    @user-wb3lc7pl5m 4 місяці тому +13

    素晴らしい分析ありがとうございます。

  • @cyumi850
    @cyumi850 4 місяці тому +10

    山田さんはわかりやすい!山田さんの小説も好きです。

  • @tomonem
    @tomonem 4 місяці тому +15

    会計士の方のお話が無料で聞けるのはありがたいです!

  • @hideakiirie8449
    @hideakiirie8449 4 місяці тому +11

    ハセンさんの感じ良さと山田先生のわかりやすさ、素晴らしいです。
    サラリーマン増税、結局、現役世代の負担増で、筋悪ですね。

  • @07s-jj2tn
    @07s-jj2tn 4 місяці тому +18

    次は年金についてお願いします…めちゃくちゃわかりやすく🙏

  • @user-yp4uw2ru5x
    @user-yp4uw2ru5x 4 місяці тому +25

    山田先生のUA-camでいつも勉強させて頂いてますが予備校の先生だったとは……!だから分かりやすいんですね。中学生、高校生の教材にして欲しい位です。

  • @gotaka9185
    @gotaka9185 4 місяці тому +9

    めっちゃ分かりやすい!

  • @sumartshun
    @sumartshun 4 місяці тому +9

    こういう誰もが関係ある分かりにくい話しを分かりやすくしてくださるのはありがたい。国民が税金の仕組みを分かれば、搾取されずに済む!

    • @hk-vm3co
      @hk-vm3co 2 місяці тому

      馬鹿が搾取されたと勘違いしてるだけだから大丈夫

  • @c-zu2bj
    @c-zu2bj 4 місяці тому +7

    まず基本を学べて興味深かったです。
    ふるさと納税は所得税では所得控除、住民税では税額控除になるのでややこしいです。

  • @user-tz2pw1ep2p
    @user-tz2pw1ep2p 4 місяці тому +12

    山田先生の動画を以前から拝見しておりましたがヲタクって書いてあって、町の個人税理士さんだと思ってました。
    政府の税制調査会に関わる凄い方なんですね😊騙されてました😂

  • @hitomih8888
    @hitomih8888 4 місяці тому +17

    めちゃくちゃわかりやすい基本のキですね。
    学校で教えるべきレベル。

  • @user-es1re6op2y
    @user-es1re6op2y 4 місяці тому +15

    山田さんの話は面白いのよ

  • @kazuki6290
    @kazuki6290 4 місяці тому +8

    勉強なります!

  • @oyasai.0831
    @oyasai.0831 4 місяці тому +10

    わかりやすっ

  • @user-cm2fv7hi9f
    @user-cm2fv7hi9f 4 місяці тому +14

    神回でした😂

  • @user-tpmgjptgmj1575
    @user-tpmgjptgmj1575 4 місяці тому +8

    山田真哉さんチャンネル登録しましたー!

  • @iwataka545
    @iwataka545 4 місяці тому +19

    税金についての理解は本当に大事やな

  • @user-xi6lk3ny8w
    @user-xi6lk3ny8w 4 місяці тому +4

    がちでわかりやすい。すごい。

  • @moh5704
    @moh5704 4 місяці тому +9

    山田さん、スタジオのほうが映えますね。

  • @yuyanishimura2848
    @yuyanishimura2848 4 місяці тому +6

    2024年1発目のマネースキルセットEXTRAは「税制スキルセット」。私を含め会社員であるビジネスパーソンが意外と知らない税金の仕組みを山田真哉氏がホワイトボードに図解しながらわかりやすく解説。お給料の決まり方からふるさと納税まで税金の仕組みが丸わかり。後編は1/22(月)20時配信です。

  • @asayan8562
    @asayan8562 4 місяці тому +11

    税金について細かく知れてありがたい

  • @spnk7859
    @spnk7859 4 місяці тому +7

    永久保存させていただく

  • @iwataka545
    @iwataka545 4 місяці тому +9

    ある意味投資のリターンより、税金の優遇のメリットの方が圧倒的に有利やったりするよな

  • @DTDT523
    @DTDT523 4 місяці тому +5

    スーパーわかり易い、、、これはすこい!

  • @suiren7038
    @suiren7038 3 місяці тому +2

    この人、阪大卒なのか
    高学歴の会計士は幅広い教養があるから信頼感がある

  • @SuperBosoboso
    @SuperBosoboso 4 місяці тому +5

    サラリーマンのスーツと得意先への自腹出費を認めてほしい

  • @user-cat904
    @user-cat904 4 місяці тому +13

    社会保険料だけは不公平感あって本当に納得できない。先見の明が政府にはなかった。

  • @user-xy1tx6zr2c
    @user-xy1tx6zr2c 4 місяці тому +1

    インボイス制度についても教えていただけるとありがたいです。

  • @user-se3eg4wi4f
    @user-se3eg4wi4f 4 місяці тому +6

    高校商業科の教員をしています。大学では税務会計を専攻していました。中学校や高校公民の授業で、本日の内容の7割以上は教科書に載っています。ただし、担当教員がどこまで扱うかで変わってしまうかもしれません。ちなみに、高校商業科では、選択すれば、今回以上の内容を教えています。かなり多くの生徒が選択しています。

    • @kobayo1
      @kobayo1 4 місяці тому +6

      教員お疲れ様です!ただ、義務教育にしっかり入れるべき。という意見が多いのかな。と。

  • @myaa1969
    @myaa1969 3 місяці тому +2

    この人わかりやすすぎる学校で講師やるべき!!

  • @Grace-jp7of
    @Grace-jp7of 2 місяці тому +1

    難しいイメージの税金が、
    とてもわかりやすいです!
    特定口座やNISAは証券会社のロビー活動から出来たんだ😂
    外資証券、強過ぎますね!

  • @user-wt6vy1fo2d
    @user-wt6vy1fo2d 4 місяці тому +10

    ご説明勉強になります。ただサラリーマンより自営業者の方がよほどずるい気はする。知る限り自営業者は豊かな生活してる人で税金あまり払ってない人多いと思うけど。
    当然所得も少なく申告してるから各種給付も満額もらう。税金をほとんど払ってないのにね。
    これでサラリーマン優遇されてるって。。まさに現政権、増税メガネさん論法ですね。。

  • @kikishimoto
    @kikishimoto 4 місяці тому +4

    ザイム真理教の話も聞いてみたい。

  • @mail46491
    @mail46491 4 місяці тому +14

    すごくわかりやすいなw

  • @yusukes4905
    @yusukes4905 4 місяці тому +4

    サラリーマン増税課すなら、経費控除認めるべきだよな。
    次回どんな議論あるんだろうな。
    会社と家の往復だけなら、家賃や食費を経費で認めてくれよな

  • @user-zu9ts8kh3d
    @user-zu9ts8kh3d 2 місяці тому +1

    めちゃくちゃ勉強になりました。ありがたい。
    やっぱり副業とかしないとだよな

  • @user-ls2vp5gb5r
    @user-ls2vp5gb5r 4 місяці тому +2

    質問ナイスです

  • @user-yp7io6zm6g
    @user-yp7io6zm6g 4 місяці тому +6

    税金の仕組みについて学生から教科書に入れちゃうと、サラリーマンが馬鹿らしく感じる人間が増えるから一向に入れないっていうね。笑
    てかめちゃくちゃ分かりやすくて良かったです😊

  • @KO-yu1mv
    @KO-yu1mv 4 місяці тому +10

    さおたけやの先生か。懐かしい。いま、UA-cam やってんだー

  • @user-tz2uv8wl1m
    @user-tz2uv8wl1m 3 місяці тому

    社会保険のことも知って欲しいです。4月5月6月は残業しない方が良いとか有給とらない方が良いとか。

  • @kiyo369
    @kiyo369 3 місяці тому

    やっぱハセンさんは華があっていいね🎉😊

  • @user-cf6fs9cd6g
    @user-cf6fs9cd6g 4 місяці тому +1

    ワンストップ特例、おいらもよく分かってなくて本当に負担が2000円で済んでるのかいまだに不安。

  • @hagaken4005
    @hagaken4005 4 місяці тому +4

    で、更にモノを買う時更に10%だからな。それで35%。車や不動産持ってれば更に税金。高すぎなんだよ。

    • @user-gl2it7jq8o
      @user-gl2it7jq8o 4 місяці тому +1

      年金制度が始まった時の平均寿命は62歳。今は80歳。
      現在の年金受給者4000万人以上。75歳以上の1人あたり年間医療費約100万円。生活保護受給者200万人以上その内半数以上が65歳以上。集めた消費税の7割超が医療と介護保険と年金の補填に使われている。還元はされている。高齢者に。
      2025年には団塊の世代が後期高齢者になり、800万人ほど増え、後期高齢者が全体の4分の1を占めるようになる。
      また、後期高齢者の医療費負担は自己負担3割から1割になる。
      ますます医療費は増え、本来外貨を稼ぐべき勤労者は一定の割合で生産性の無い介護職に着くことになる。働いてる人は少ないのに養うべき人が多い。これで一人あたりGDPが高くなるわけがない。

  • @going2hell495
    @going2hell495 2 місяці тому +1

    まあ住民税を特別徴収にしている人(というかほとんどがそうだろうけど)は、ふるさと納税の実質負担がちゃんと2000円になってるかはわかりにくいよな

  • @ishidacatherine7945
    @ishidacatherine7945 4 місяці тому +3

    今時期にやるのは良いよね、
    確定申告吐きそう😂

  • @user-fg3bf6iu3z
    @user-fg3bf6iu3z 3 місяці тому +1

    は世界的には自分で年間の収入から税額を計算して申告する「申告納税制度」が主流で、源泉徴収制度を使っている国は、日本の他にドイツ・インド・韓国などごくわずか

  • @FP-ly3dg
    @FP-ly3dg 4 місяці тому

    グロース株ブッパのハセンさん好き♪😂

  • @XjfksmpMuX
    @XjfksmpMuX 4 місяці тому +9

    面白いし為になる。
    地上波のくだらない番組なんて消えてこう言う人生生きる為に必要な知識が身につくのを地上波でやって欲しいわw

  • @user-xm3ul8wx5m
    @user-xm3ul8wx5m 4 місяці тому +5

    年収400万円が出た瞬間のハセンの「え、何この見たことがない数字?」の表情よ....

  • @user-qq5de1br3q
    @user-qq5de1br3q 17 днів тому

    ふるさと納税ってどっちみち住んでる自治体の住民税として払うものの一部を自己負担2000円で他の県に寄付してるだけだから、医療費控除と並列なのは違和感を覚えたんだけど、間違ってますか?

  • @ka80104
    @ka80104 4 місяці тому +2

    タバコや酒や宝くじや公営ギャンブルを通じて低所得の底辺ほど自主的に納税してる
    まあこの辺は刑務所暮らしの費用や生活保護で元取ってるかな

  • @sho_cakes
    @sho_cakes 3 місяці тому

    不動産収入や医療費控除とかで確定申告してると自然に理解できるようになるけど、考えたことも無い人って多いんだろうなー

  • @my-iz2hf
    @my-iz2hf Місяць тому

    医療費控除って年末調整してくれない?うちの会社だけかな…

  • @skipclass123
    @skipclass123 2 місяці тому +1

    政府は国民が税金をしらないのが都合がいいのです。国民が税金の知識を得ると、都合が悪いことが多いです。政府は国民が意識しなくて、しらない間に税を徴収する仕組みがいいと考えています。

  • @user-uy5bu5mq7d
    @user-uy5bu5mq7d 4 місяці тому +21

    モデルケースは年収400万円じゃなくて、ハセンさんの年収2000万円にしてください

  • @user-tq8pg9gt3u
    @user-tq8pg9gt3u 2 місяці тому

    ん?アメリカは収入0円~3000万でも給与所得控除金額は一律196.7万円なん?!日本は所得税率に関してはアメリカに倣えばいいんじゃない?日本より優遇されてない?

  • @TOKYO-it7tk
    @TOKYO-it7tk 4 місяці тому +3

    ふるさと納税は、住民税が安くなるわけではないですよね。前年に先払いしてるから、翌年その分差し引いているという表現が正しいと思います。

    • @user-dg8gk1ic1g
      @user-dg8gk1ic1g 2 місяці тому

      返礼品が付いてきて、その分生活費が浮くと考えれば普通に税金払ってるより実質安くなってると言えるのでは!

  • @kmssurf434
    @kmssurf434 4 місяці тому +4

    自民党の裏金問題も当然把握されてますよね??

  • @cryptonomad256
    @cryptonomad256 4 місяці тому +3

    焼きそばみたいな髪が気になる

  • @user-xk6nq9qg7t
    @user-xk6nq9qg7t 3 місяці тому +2

    自分たちは5%しか払ってなかった老人がなんで俺らから15%も奪ってんだよ。

  • @cisnks1862
    @cisnks1862 4 місяці тому +4

    年金というネズミこうやめれ

  • @YT-xi4xq
    @YT-xi4xq 3 місяці тому +1

    なんで経費でベンツ乗り回してる奴に補助金出して、零細企業勤めを増税するねん

  • @aaaaaaaaaaaaaaaaa611
    @aaaaaaaaaaaaaaaaa611 4 місяці тому

    給与取得控除もアメリカに前習えしろよ!

  • @user-ys4jf4jm5f
    @user-ys4jf4jm5f 3 місяці тому

    給与所得控除多いよな
    フリーランスになって気付いた

  • @user-yz4zc7dx6g
    @user-yz4zc7dx6g 25 днів тому

    税金は‼️国会議員の、遊び金
    税金‼️返せ‼️

  • @kisarazim1
    @kisarazim1 4 місяці тому +5

    14:25
    ふるさと納税は所得控除じゃなくて税額控除だから、そこにあるのは違和感

  • @user-dn5xg4eb7s
    @user-dn5xg4eb7s 4 місяці тому

    ドイツの国旗間違ってます

  • @hushimar
    @hushimar 4 місяці тому +2

    会計士なら、まずは表に出て来ない国の資産を明らかにして、財務省が言うPBの黒字化目標を正してほしいものですなぁ~。

    • @user-fg3bf6iu3z
      @user-fg3bf6iu3z 3 місяці тому

      消えた11兆円。コロナで消えましたよね。追えてないなら、この人何やってんだ

  • @user-fsdg5e7wo
    @user-fsdg5e7wo 4 місяці тому +3

    税金はコントロールできる?違和感でしかないな。
    配偶者控除、扶養控除、医療費控除などおよそコントロールできるものではない。
    ふるさと納税も返礼品がお得なワケで税金を減らせる訳では無い、唯一節税に効果的なのはiDeCoぐらいか。
    なんだか政府による税制の正当性を主張したいだけのポジショントークとしか思えない。

  • @user-dr7zb5xq4q
    @user-dr7zb5xq4q 4 місяці тому +1

    インボイス取得不要って宣伝する山田はダメっしょ