崖面にずらっと48基 迫力の石貫ナギノ横穴群  熊本編12

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 2 лют 2025

КОМЕНТАРІ • 33

  • @tomoko_yamaguchi
    @tomoko_yamaguchi  5 місяців тому +46

    風雨にさらされても、1400年前の強烈なパワーは健在。
    死を超越し、永遠の命への願いを強く感じました。

    • @市川清-m1f
      @市川清-m1f 4 місяці тому

      @@tomoko_yamaguchi ノアの方舟の発見とイエスキリストの復活。1.2.3.4
      宇野正実講演。
      第二のエルサレム 日本
      イスラエル大学名誉教授
      Toland Vlog
      福音派 新世紀エヴァンゲリオン!
      宗教と政治
      神道はどこから来たか?
      ユダヤ教 原始キリスト教
      CC鈴木チャンネル

  • @SHIGEOsan
    @SHIGEOsan 5 місяців тому +5

    更新ありがとうございます。1500年前の輝き、すごいとしか言いようがないです。きよしこ の夜...気になります。次回も楽しみです。

  • @ゆっこ33
    @ゆっこ33 5 місяців тому +9

    学校で習った歴史はつまらなかったけど
    智子さんのUA-camは面白いです♡

  • @じん生
    @じん生 5 місяців тому +1

    おはようございます。
    凄い!!
    風穴の解説聞きながら、もう一度ゆっくり行ってきます😊

  • @awaya1691
    @awaya1691 4 місяці тому

    山口さんだけでなく、三上編集長もいらっしゃってたんですね???
    子どものころ遊びに行ってかくれんぼしてたなぁ。

  • @シュークリーム-h2e
    @シュークリーム-h2e 5 місяців тому +14

    智子さん、故郷熊本の三上さんとのコラボ取材ありがとうございます。いつも楽しみに見ています。菊池氏はスサノオの流れと関係しているかもしれないと耳にしたことがありました。スサノオ🟰鉄🟰刀と繋がりました。ありがとうございます。

  • @gmi-k2r
    @gmi-k2r 5 місяців тому +1

    横穴式古墳群、三上さんの渡来人かも...から、エジプトの王家の谷が浮かびました😆
    様々な歴史の痕跡や文化等から九州西日本地域は大陸に近いんだなと実感します😃
    で、きよしことは❓️

  • @Pleiades567
    @Pleiades567 5 місяців тому +10

    三上編集長の知識すごすぎる…

  • @yuminaco
    @yuminaco 5 місяців тому +4

    何を思いながら、どうやってこんなふうに綺麗な穴を開けたんだろう。日本じゃ無いみたい。

  • @ひまわり-p1u
    @ひまわり-p1u 5 місяців тому

    すごい!昔からイヤリングとかつくられてたんですね!

  • @ああ-y9t2s
    @ああ-y9t2s 5 місяців тому +4

    装飾古墳やこの横穴群、大和王権の影響を受けながらもこの地域に
    特徴的な文化圏があったのですね

  • @cyamaable
    @cyamaable 5 місяців тому +2

    地元ですがこの地域はきちんと調査すればかなり価値の高い古墳が点在していると聞いた事があります。このように詳しい説明を聞ける機会もあまり無いので共有していただき感謝いたします。

  • @hulagirl1964
    @hulagirl1964 5 місяців тому +4

    1500年前の金のイヤリング、輝き衰えず、凄いですねぇ😃

  • @toshiakitsushima
    @toshiakitsushima 4 місяці тому

    三上さんみたいな怪しい探偵ライターや研究家の映画を、唐沢さん主役で企画してください!

  • @タンク-h9c
    @タンク-h9c 5 місяців тому +6

    刀 あまり見れなかった😂現地で見たいと思います♪玉名ラーメンドライブリストに追加決定!!

  • @misuzu2767
    @misuzu2767 5 місяців тому +4

    横穴群…頑丈そうな48基が横に在り続けること自体が不思議に感じました。
    手を加えずここまで形が残っているのは、当時の人々の思いが伝わってくるようです。
    そして、金のアクセサリーも綺麗で錆びない美しさも素晴らしいですね。
    今回も素晴らしい動画をありがとうございました🍀

  • @arusora-e
    @arusora-e 5 місяців тому +3

    配信ありがとうございます😊
    ハワイアンやポリネシアンも入れ墨してるイメージあります😌
    金ってすごいですね✨️永遠の輝き✨
    『きよし こ』気になります😁

  • @きれっと
    @きれっと 5 місяців тому +2

    岡山県にある造山古墳の陪塚の千足古墳からは天草から宇土半島で産出する天草砂岩が使われている
    その陪塚からは石障に刻み込まれた直弧文と呼ばれる幾何学文様が描かれている

  • @tagdtto8
    @tagdtto8 5 місяців тому +5

    ありがとうございます😊装身具(アクセサリー)綺麗ですね😮
    最後の山口智子さんと三上さんの会話、ちょっと笑ってしまいました😂次回も楽しみです☆

  • @大和-g7v
    @大和-g7v 5 місяців тому +4

    👋待ってました!
    いつも配信有り難う御座います!✨

  • @chiaki_kitayama
    @chiaki_kitayama 5 місяців тому +4

    三上さーーーん!!
    きよしこって何〜〜???
    多くを語らない後ろ姿に惚れてしまいそう、、😂
    次回が気になるぅーです!
    ポリネシアのタトゥーにしても中国との貿易にしても、エルサレムにしても、世界は古代から繋がってたんだなーと思えたほっこり回でした😊

  • @山﨑やまさきことみことみ
    @山﨑やまさきことみことみ 5 місяців тому

    戦時中、防空壕として、使われていたとかは、なかったのでしょうか?

  • @Tanaka-Ichiro999
    @Tanaka-Ichiro999 5 місяців тому +4

    これは凄い。形状等も過去例があるのだろうか?
    (直線の加工が近代的に見えるほど) 正規の学術調査が必要では?

  • @nihontaro9
    @nihontaro9 5 місяців тому +4

    五輪塔は道教の五行思想が仏教に取り入れられたのでしょう。横穴墓は、熊本のは古墳時代なのでずっと古いですが、鎌倉のやぐらと呼ばれる横穴墓群と雰囲気が似ていますね。山が多かったのと墓を建てる平地が少ないためだろうと思いますが、普通は土葬なのに、その様な拝み墓とは別に横穴式埋墓を掘るのは独特の気質の気がして、エジプトの王家の墓のイメージがします。武士の信仰文化と何か繋がりあるのかなあ?古墳時代に良く掘ったよなあ。今なら火葬後の納骨だからまだわかるけど、これってそのままの風葬だし、山の上だけどかなり人里に近いから臭いとか色々大変だったろうと思いました。ナギノのナギは現世とは別の世界で波風の立たない平和な場所で、いつまでも朽ちない墓と言う意味かも。入口に朱の跡が見えるので、どちらも黄泉がえり信仰の気がします。

  • @dude9955
    @dude9955 5 місяців тому +1

    発射台、宇宙船スターライナーにみえる。

    • @市川清-m1f
      @市川清-m1f 5 місяців тому

      @@dude9955バシャールが語るイエスキリストの真実、

  • @Unyuu-f1k
    @Unyuu-f1k 5 місяців тому +1

    きよしこ・・・って❓️イギリス❓️
    もしや、エジプト❓️

  • @ジェイムズヘットフィールド
    @ジェイムズヘットフィールド 5 місяців тому +1

    野ざらしにしないで保存して欲しい
    後世の人々の為にも

  • @nihontaro9
    @nihontaro9 5 місяців тому

    もしかして、氷川きよし?