【ゆっくり解説】2日間しか咲かない花…「コーヒー」とは何者なのか?を解説/豆の種類と風味の違い

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 8 січ 2025

КОМЕНТАРІ • 50

  • @duckie236
    @duckie236 20 днів тому +5

    今は産地だけでなく精製方法に注目が集まっています。特にタンクに詰めて嫌気性発酵させる、アナエロビックとかファーメンテーションと呼ばれる過程の物が台頭してきています。強烈なベリー系の香りが特徴です。ただし100gの豆が2000円を超えてくるのが当たり前なので、かなり趣味の領域に入ってきますが。

  • @tomsuh-hj8bz
    @tomsuh-hj8bz 13 днів тому +1

    コーヒーの味・風味って主に①品種や産地②焙煎度合い③ミルの挽き具合の組み合わせでいろいろ変わるよねー
    豆も大分高騰して来たけど 中の上位の豆で1000円/180グラムだとしたら56円/1杯(多分コンビニはもっと低※質)
    いろいろ選べてコンビニコーヒーの半分の価格で美味しいコーヒーが飲めるってまだまだお得って感じはするね・・・と私は思ってます😄

  • @kitte-dedemusi
    @kitte-dedemusi 20 днів тому +2

    一杯の~珈琲から~知識の花咲く事もある~♪( 古いw )
    勉強になりました。👍️

  • @土下座太郎
    @土下座太郎 20 днів тому +8

    コピ・ルアクはジャコウネコだけど、似たようなやつで象に食わせて作るコーヒーの話を聞いたことがあります

    • @nh-hs6yq
      @nh-hs6yq 19 днів тому +2

      象さんでもやってたとか。。。
      象さんのフンで紙をつくろうとか、いろいろやってたみたいですけどね。。。
      ジャコウネコも、熱帯系でしか生息できないし、希少性がなににあるかってのがいまいちわからないです。

    • @user-hg7bq4sx3e
      @user-hg7bq4sx3e 19 днів тому +3

      お酒もありますね【インドラブ】
      いつのまにか日本でも普通に買えるようになってました

    • @meroppa1
      @meroppa1 9 днів тому

      @@user-hg7bq4sx3e おおっめっちゃ気になる。でも高くて手が出せない。一杯だけ千円で飲ませてくれるところがあったら良いのに。

  • @竹内一晃-y5m
    @竹内一晃-y5m 20 днів тому +2

    カフェインは尿トラブル起こりがちなので、カフェインレスコーヒー飲むようになりました。
    コーヒーチェリーは人間も食べて問題無いし、乾燥させてお茶になるそうなので、機会があれば飲んでみたいです。

  • @rryoujin
    @rryoujin 11 днів тому +1

    一杯の珈琲から夢の始まる動画でした。

  • @證誠寺のたぬき
    @證誠寺のたぬき День тому

    珈琲の味は焙煎の深さやたてかたによっても味が変わります。

  • @伝説の麻婆豆腐
    @伝説の麻婆豆腐 20 днів тому +1

    トレーニング前のプロテインに混ぜるくらいですね
    値上がりが凄いから、粉末緑茶一本になるかも😅

  • @kitaharak396
    @kitaharak396 20 днів тому +1

    ゴム農家さんがコーヒー農家さんに転向って話をよく聞きますね

  • @MARIOATUSHI
    @MARIOATUSHI 19 днів тому +1

    学生の頃は豆の種類に凝って
    あれこれ友人と話したのですが
    いまはなんでもよくなりました。

  • @ロケットF01ギルデットエージ

    コーヒーで思い出した!NESCAFE缶コーヒー復活しないかなぁー

  • @三月-d8x
    @三月-d8x 20 днів тому +4

    サービスエリアで600円のアイスコーヒー頼んだら、めちゃくちゃ薄い色の出されてまじかよって思ってけど、めちゃくちゃ美味かったことある。

    • @ネギトロー
      @ネギトロー 20 днів тому +2

      もしかして大和屋?
      北関東中心に出してる群馬のコーヒー屋。

    • @三月-d8x
      @三月-d8x 19 днів тому +3

      @ネギトロー
      その店です!
      赤城SAで買いました

  • @花坂寿郎
    @花坂寿郎 20 днів тому +1

    アマゾン辺りだとコーヒー畑が無くなる辺りをラストコーヒー地帯と呼んで、その先はジャングルなので立ち入らない方が良いと言われるらしい……

  • @スーパーパリピ陰キャコンプレックス丸

    ふむふむ😮

  • @1ダースベーダ赤い水仙のさあ

    コーヒーの木って新しい枝にしか花咲かないのでしょうか?。
    去年咲いて結実したのに今年咲かない。

  • @d0nburak0
    @d0nburak0 20 днів тому +5

    コーヒー豆、高くなったな~。近所の店だけなのか流通全般なのか・・・去年より50%増しな感じ。
    収穫量が減ったとかの噂もあるけどどこまで本当かもわからない。これも温暖化のせい?

  • @skk239n6
    @skk239n6 17 днів тому +1

    コーヒー一口でもお腹が痛くなる
    でもカフェラテにすればのめる😊

  • @show_kazitani
    @show_kazitani 16 днів тому +1

    アイスコーヒーが一番おいしいかなぁ

    • @小林優希-z9m
      @小林優希-z9m 14 днів тому

      アイスコーヒーって、日本発祥なんですって。

  • @kikaiserseasonform
    @kikaiserseasonform 20 днів тому +1

    次にコーヒー飲む時は産地位は 確かめておこう

  • @penguinHiNRG
    @penguinHiNRG 20 днів тому +1

    お茶類と違い、コーヒー豆を最初に黒焦げにした人は誰で、一体、何を思ってそんな暴挙に出たのだろう?w その辺り、何か謎だが確かに美味い😋

    • @meroppa1
      @meroppa1 9 днів тому

      みんなそういう発想を持つけど、人類はいきなり人類として誕生したんじゃないしサルの頃から食べてたものは人になっても抵抗なく食ってただろうし、サルだってそれ以前の動物だった時からの文化を継承してる。そして店なり知ってる農作物が一切無い孤島や山奥に置き去りにされれば誰でも何でも手当たり次第臭い嗅いで舐めて様子見て少量食べてみてってなるよ。現代でも狩猟採集民だってホームレスだってそうしている。山火事はどこでも起きるし生では食えない物でも加熱すれば消化が良くなる事は人類は数十年前から知っている。加熱って肉の殺菌ばかりがイメージされるけど米麦だって未加熱だと大概下痢や胃もたれを起こすように、果物は元々動物に食われて繁殖しようとしたからといって加熱しちゃいけないという事も無い。果肉は加熱したら人間にとって大体栄養価が落ちるけど種は消化しやすくなる。

  • @0909fluorite
    @0909fluorite 20 днів тому +3

    タバコの葉の香りは好きだが煙は嫌い
    コーヒーの香りは好きだが茶店に染みついたコーヒー臭は嫌い
    何だろう・・煮物で言う所のあくの臭い版かなぁー

  • @Hibimycin
    @Hibimycin 20 днів тому +1

    自然が効率的なのか、自然を生き抜いた種を観てそれが人類の眼には効率的と映るのかどっちなんだろう。

  • @hogohogehage
    @hogohogehage 20 днів тому +1

    ド素人ですが
    カカオ農家よりマシな生活が
    出来ていると思いたいのですね(偏見
    上島先生が係わったところは
    潤っていると思いたいです
    勲章貰ってるくらいだから
    余裕ですかね

  • @five_cats_weather
    @five_cats_weather 20 днів тому +2

    KALDIのコーヒー飲みたくなった☕️

  • @活用可捨て
    @活用可捨て 20 днів тому +12

    コーヒーの実って食べられないの?なんかおいしそうなんだけど

    • @ykkdaa2998
      @ykkdaa2998 20 днів тому +9

      濃い赤紫な色になってたらちょい甘くてまぁ食べられるけど、俺も期待したが大した味じゃなかったわ(個人の感想)。
      ジャムにするのはありかもね。

    • @門田証
      @門田証 20 днів тому +9

      実は食べられるけど、生豆に対して果実部分が少なすぎて食べ応えがない。なので実を食用するのは収穫面で非効率すぎるんや。

    • @yokon6799
      @yokon6799 20 днів тому +9

      スタバなどでカスカラというのがあればぜひ試してみてください。地味なチェリーみたいな味ですが、コーヒーの実の果肉部分を使ってあります。

    • @孝之朝倉
      @孝之朝倉 20 днів тому +4

      皮の部分は赤みがさすと食べられます。
      沖縄で食べましたが、ほんのり甘くまぁまぁな味。

    • @ponpong3419
      @ponpong3419 18 днів тому +3

      微甘だけど酸味は無いので美味しくは無い😅
      観葉のコーヒーの木の実を食べた感想😂

  • @くんとも-d8s
    @くんとも-d8s 20 днів тому +1

    イギリスはティータイム…
    アメリカではコーヒーブレイク…
    大英帝国の興亡の歴史にコーヒーあり!

  • @知能指数77
    @知能指数77 17 днів тому +1

    ブラック・コーヒー・・・厨二病の発病の兆し

  • @yasushifukai4212
    @yasushifukai4212 20 днів тому +1

    コーヒーの花のハチミツの味って、苦い?
    スタバで手に入る豆の最高級品は、なんだ?

  • @neo-chinidone
    @neo-chinidone 20 днів тому +1

    コーヒー嫌い。不味いだけなら飲まなきゃいいけどあの臭さは近所迷惑。有無を言わせずコーヒー勧めて来るヤツは心の中で敵認定してる。

    • @太郎日本-h1d
      @太郎日本-h1d 20 днів тому +3

      そうなんだ

    • @user-ss4ss-resu
      @user-ss4ss-resu 19 днів тому

      くさや・キムチ・納豆とかよりマシだと思うけどなあ

    • @サイキクライド
      @サイキクライド 13 днів тому +1

      25パーセントの割合で超味覚という特性を持つ人がいて
      野菜やお茶などの苦味や強い味が苦手
      それをテストするキットがあるそうな
      またとあるキノコは鼻の受容体の有無に個人差があって香りの感じ方に違いがあるそうだ
      単に好き嫌いで済まさずに
      そういった体験をする人は
      その体験の根本的な原因を追求して共有して貰えるとありがたい
      ちなみに私の敵はシイタケです

    • @meroppa1
      @meroppa1 9 днів тому

      @@サイキクライド 味覚嗜好を左右する遺伝子は500種類あると言う説があるけど、経験上その99%は後天的環境で無効化できる。小学生の時に他人より好き嫌いが多い方で給食もガッツリ残してたけど、転校先のクラスではほとんど誰も何も残してなくて、俺だけ残したら恥ずかしいからやせ我慢して平気なふりで完食した。五日目には給食を前にしても何のプレッシャーも感じなくなってて、食べ始める前から「こんなん完食余裕だろ」って思えるようになってた。10年間の好き嫌いはたった五日の矯正で解消された。こういうのはスポーツとか(格闘技やダイビングへの苦手意識が数日の体験で無くなるとか)人付き合いとか(付き合いやすい相手としかつるんで来なかったのが客商売をする事でどんなタイブにも苦手意識が無くなるとか)何にでも共通する話で、そういう適度な負荷で追い込まれた経験の有無の問題なのを、多くの人は先天的で絶対に変えられないアレルギーかのように自他に言い訳してるだけだと思います。政治宗教思想に対する考え方とか音楽嗜好とかも全部同じです。犬を食うなんて可哀想だし絶対無理とか言う人でも食わざるを得ない状況に置かれたら数日で平気になるし、だからと言って犬を見ただけで美味しそうとかいう感覚にもならない、それまで頭の中で可愛がるフォルダしか無かったのがそれとは別に食べた時の味回想するフォルダが追加されるんです。フォルダの数は無限に増やせて、例えばそれまでレバーが大嫌いだった人が好物になるまで矯正したら反対に好物だったケーキが大嫌いになるみたいなトレードオフはほとんど起きません。ストライクゾーンはひたすら広がり続けます。得意なコースは徐々に変わり続けるので以前はホームラン打ててたコースがスタンドまで届かなくなる事はあってもヒットに出来なくなるほどには苦手にならない感じです。ほとんどの人は中学校や高校を卒業すると食べ物の食わず嫌いも人付き合いも趣味も他人か矯正される機会が激減するので、あらゆるジャンルに対する嗜好や得意苦手は15歳までの環境で決められてしまいます。その環境の大部分は親、つまり親ガチャです。遺伝的な意味でもそうだし、親の味覚嗜好がたまたま栄養面でも健康的だった人は生涯無意識に健康的な食生活を保つけど、親の嗜好が偏ってると栄養も無意識に偏る事になり中年になる頃には病院に通う破目になります。他の事でもそうで親が人見知りしてたり暴力的だったりすると子もその修正を無意識に刷り込まれて敵を増やしたり孤立するようなものです。そして多くの場合本人は自分に合わせない周囲が悪いとしか思わないし、自身の価値観の偏りの原因が親にある事も自覚しきれません。仮に親をどれだけ嫌いでも親から受ける影響はとても強いので、親の個性の全てを嫌うと自己否定してしまう事にもなり、親から継いだ影響のうち短所でもいくらかは肯定する事になります。食べ物の好き嫌いもそうです。
      日本人にはパクチーヤドリアンやナンプラーが嫌いな人が多いけど、東南アジアに生まれ育っていたら反対にナンプラーが好きで日本の味噌醤油は嫌いに口になってます。特に発酵食品は人間にとって自然界に存在していてもなるべく避けて食べなかった不自然な食べ物だから、ブルーチーズやテンペや酒など発酵度の高い食べ物は後天的に長期間刷り込まれる事で嗜好になります。俺は小学生のうちは大人はなんで刺身を醤油で汚すんだろうって思ってたし酒タバコ茶コーヒーの何が良いのか全く理解できませんでした。それらのうち酒タバコは覚醒作用が強いから別として、発酵食品に抵抗や違和感が無くなったり好物にまでなるのは自他からの恒久的な刷り込みのせいなのです。
      過敏性腸症候群で屁や下痢や便秘が激しくなって、どの食材をどう料理してどのくらい食べたら腸がどういう反応を示したり便がどういう状態になるかを3年間観察し続けました。三日間は白米だけ、次の五日間はじゃがいもだけ、次の一週間はレタスだけ、次の三日間はペヤングだけ、次の五日間はりんごだけ、次の三日はラ王だけみたいに、なるべく一つの食材だけしか食べないようにしたんです。幕の内弁当とか食べてしまったら腸にどんな反応が起きても原因を特定できません。またカップ麺という括りだけでなくどの商品がセーフでどれがアウトなのかも地道に試しました。そして自分だけの腸の状態を良くする食材と悪くする食材が何なのかの法則を編み出しました。例えば乳糖不耐症で数か月ぶりに牛乳やヨーグルトを食べると5gでも下痢します。翌日も5gで5分後に下痢します。しかし三日目は50g食べても屁だけで済み、4日目には100gでも屁もあんまり出なくなるというように酵素の住み着き方まで分かるようになったんです。これは数千年前のモンゴル人も食料が不足する春になる度に牛乳でカロリー摂れるように、数日間は下痢するのを分かってる上で飲み続けたのと同じです。でも普通の人は必要な栄養は金の力で他の物で容易に補えるので、味覚や体質的にちょっとでも嫌いな物は避けて通れてしまいます。俺は貧困層なので金ではなく地道な工夫で克服したのです味覚嗜好も苦手な物があると負けた気がして悔しいので、国内外旅行や移住した先々では食べた事が無いものやメニュー見ても何だか分からない物、不味いと感じた物から優先的に食べ続けました。慣れないうちは不味くても何度か食べ続ければ頭と舌での苦手意識は無くなるし早ければ一週間で好物になる事すらあります。それを数十年続けた結果、世界中で思想思考体質の全ての面で完食出来ない物が何一つ無い事で世界一位タイです。量が多すぎるとかたまたま胃が弱ってて消化が悪い物を吐くとかは有るけど、多少下痢や便秘しても良いなら常識的な量のものは365日続けて食べても平気です。風味として考えれば臭いも同じです。
      親がASD(自閉症)なので俺も感覚過敏である可能性があります。ネックレスとか腕時計とか帽子とか肌につけるものが大嫌いです。視覚過敏でもあるので視界に入っているもののうちいくつかは見るのが怖いかのような感覚があって注意不足になり、よく物を落としたりぶつけたりします。感覚過敏は五感の全てに起こり得て、味覚嗅覚が過敏ならば特定の風味をどうしても受け付けられないというよりも風味を感じること自体がランダムに襲って来る恐怖のような感覚だと思います。いつ何に対してどう違和感が強まるかに法則が無い感じです。ストライクゾーンの広い狭いとは別に、どうしても打てないコースが一球一球定まらない感じです。
      好き嫌いがあるならば単に感情の問題として片付けたり漠然と自己肯定するのではなくて、なぜ嫌いなのかの自己分析をすべきと言うのは同意です。どうしても嫌い人がいるならば好きにまでなる必要は無くともなぜ嫌いなのかを理解出来た方がその人に対して持ち続ける不快感や怒り小さく出来ます。物事は具体的理解があるほど過大に崇めたり恐れたりせずに良くなります。職場で一人リストラされるよって噂が流れた際に、誰がクビになるのかもその理由も全く見当つかないのと、理由が理不尽だろうが具体的理由が分かっている方が不安は減ります。例えば社長のえこひいきが激しくて能力と関係無く採用したりクビにする傾向が強いならば、自分がクビになったとしても相性が悪かっただけだとかそんな会社に関わる自分の能力が足りないんだとか分析する事で納得感を得ただけ怒りを小さく出来ます。理由が全く分からないと皆が自分を虐めているとか運が悪いから何やってもダメだみたいに過大なネガティブさで自分を包んだり、社員全員が俺自分虐めてるんだみたいに過大な被害妄想まで持ちます。嗜好も喜怒哀楽感情もそれを正す以前になぜそう感じているのかの理解はすればするほどストレスを減らせるし、自己理解が捗れば他人をもよく理解できるようになるので寛容にもなる事で不毛なネガティブさも減らせます。犯人を見て「こんな奴許せない」としか考えないのと「親に虐待されてたらしいからこうなるのも仕方ない」と考えるのとでは自分自身の脳に与えるダメージも変わります。