【速報】ほぼ全てのAMD製CPUに危険な脆弱性が見つかる!修正パッチをダウンロードしよう。

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 31 січ 2025
  • AMD RyzenCPU搭載パソコンをお使いの方はご注意ください!
    2006年以降に販売されたAMD製CPUのほぼ全てに致命的な脆弱性
    【sinkclose】が発見され
    悪用されると、二度と復元不可能!
    【パソコンを捨てるしかなくなる】との発表がなされました!
    既に殆どのCPUに対する修正パッチが出ています!
    BIOSのアップデートを当てると適応されるとの事ですので
    急ぎご自身がお使いのPCメーカーからアップデートをDLして
    対策を取りましょう!
    この件に関連するニュース
    news.yahoo.co....
    www.techpoweru...
    #パソコン #Ryzen #ライゼン

КОМЕНТАРІ •

  • @taiki007
    @taiki007  5 місяців тому +109

    この動画のUP後、現在ではRyzenデスクトップ3000番台も修正パッチが配布される予定になったとの事です。
    この脆弱性を付くのは非常に難しいので、一般の方が被害にあう確率は極めて低いと思いますが、パッチを入れればすべて解決しますのでご安心ください

  • @buraburatawashi
    @buraburatawashi 5 місяців тому +1262

    このAMDのカーネル権限をはく奪された上での脆弱性ってのは
    例えるなら「もしも強盗が家を乗っ取ったら、金庫の弱点をついて開けられるかも?」ぐらいの話
    Intelは「住んでる家が確実に自然発火するので、すぐに避難か対策しなきゃヤバい!」って感じだからレベルが違う

    • @petensi
      @petensi 5 місяців тому +183

      解りやすい

    • @snownightcat
      @snownightcat 5 місяців тому +50

      @@buraburatawashi んだんだ。

    • @山田太郎-t4m7k
      @山田太郎-t4m7k 5 місяців тому +130

      ほとんどあり得ない可能性のモノを無理矢理見つけて来たらいくらでも脆弱性にできそうだよな、今回の件はそう感じたわ

    • @motiva_man
      @motiva_man 5 місяців тому +51

      比較して語る話か?

    • @hgly0109
      @hgly0109 5 місяців тому +105

      以前もIntelに都合が悪い問題が発生した時に特権昇格が前提の脆弱性ガーってのがあったねえw
      そもそも今まで見つかってる脆弱性の総数はIntelの方がAMDの20倍くらいある。

  • @japonium2739
    @japonium2739 5 місяців тому +175

    こういう時のためにコメント欄があるんだよなー
    皆んなありがとう

  • @undefinedgyan2073
    @undefinedgyan2073 5 місяців тому +462

    どうみてもインテル側のネガティブキャンペーンなんですが。今の今まで被害が無くて突然降ってわいたのがあやしい。

    • @菅原-q1f
      @菅原-q1f 5 місяців тому +44

      案件(intelからの依頼)?

    • @aa-yt5fw
      @aa-yt5fw 5 місяців тому +7

      🤫

    • @_.........................._
      @_.........................._ 5 місяців тому +40

      タイキさんの唯一の汚点動画になりそうね、、😂😂😂

  • @かがや-z9j
    @かがや-z9j 5 місяців тому +555

    脆弱性は治せる
    配線劣化は治せない

    • @westwind2837
      @westwind2837 5 місяців тому +16

      マルウェアに感染したBIOSくん、今回のBIOSアップデートで治せないのかな。

    • @まるたる0u0
      @まるたる0u0 5 місяців тому +20

      それな、変なことしなければウイルスなんて感染しない

    • @shokt-rx4wt
      @shokt-rx4wt 5 місяців тому +1

      @tansaksi12w宣伝すな

    • @westwind2837
      @westwind2837 5 місяців тому

      @@まるたる0u0 さん
      マルウェア注入器付きのネット広告がおしかけてくるのが、一番ヤバい遭遇状況かな。一般人

    • @westwind2837
      @westwind2837 5 місяців тому +19

      @@shokt-rx4wt さん
      間違えて訪問してしまわないよう、当該チャンネルのトップページから、チャンネル非表示にしときましょう。

  • @mr.k8956
    @mr.k8956 5 місяців тому +116

    いままでやったことない人がBIOSの更新作業を初めてやってパソコンのマザーボードが起動できなくなってしまうほうがよほど脅威のような気が。

    • @SOLARIS8823
      @SOLARIS8823 5 місяців тому

      あなたの代わりに私が、@user-rl3yb5rf9pの返信欄にあなたのコメントを貼り付けさせてもらっても構いませんか? 冗談ですが(笑 私はモロ、その「やったことない人」なもんで。😄

    • @Mint-Akinomiya
      @Mint-Akinomiya 5 місяців тому +1

      そこまで心配ならPCデポとかに依頼してみては?

  • @ame1732
    @ame1732 5 місяців тому +70

    「管理者権限を乗っ取られたらこのウィルスにかかるよ」
    権限を乗っ取られてる時点で致命傷なのですが

  • @librayamato5296
    @librayamato5296 5 місяців тому +485

    これとIntelの欠陥を同列で危険性煽りするのはさすがに無理筋がある

    • @ぱぶろば
      @ぱぶろば 5 місяців тому +16

      ほんとにね、Intelは最悪故障で済むけどRyzenは全データ流出するしカメラも遠隔操作できるわで交換や修正パッチだけじゃ済まない…

    • @akibanokitune
      @akibanokitune 5 місяців тому +14

      危険性煽りというより会社の対応がな
      問題あるの分かってて販売するあくどさが酷い
      販売前のテストで分かったはずなのにあえて売る姿勢

  • @user-sawagani9235
    @user-sawagani9235 5 місяців тому +121

    どっかで見た「タンスの上にお金を置いたら危ないよ!!まあ家のセキュリティを突破できたらだけどね!」みたいなのがやっぱ一番しっくり来る。劣化は対策できないが今回の脆弱性はAMDも対策するみたいだし大丈夫だと思うよ。不安を煽りすぎな気がする

  • @東松幸
    @東松幸 5 місяців тому +243

    実際に現時点では被害が表に出て来ていないのも事実
    窮地に追い詰められたintelによるネガティブキャンペーンと見るべき

  • @chokomona
    @chokomona 5 місяців тому +222

    このチャネル初見ですが危機感を煽りまくってpvだけ取ろうとしているだけの動画と感じました。ほんと無駄な時間を過ごすことが出来ました。ありがとうございます。

    • @qwer11017
      @qwer11017 5 місяців тому +37

      BIOSのアップデート、一言でいえばそれだけなのにここまで不安を煽って10分の動画を作るなんて才能だよ。
      パソコン博士って名乗って言ってる事が自作初心者のイロハのレベルやん。

    • @maimai-eo1vg
      @maimai-eo1vg 5 місяців тому +24

      過去動画のサムネも見たけど、基本的にヨワヨワ向けのサムネ釣りで稼いでる感じがするね
      二度とおすすめに表示しないようにしたわ

    • @チュロスカンパニー
      @チュロスカンパニー 5 місяців тому +20

      まぁ自分含め情弱向けのチャンネルですからね...
      このチャンネルは初期の頃にもショートで不安を煽って続きは本編でとかやってコメ欄荒れてたりしてました

  • @user-daachama
    @user-daachama 5 місяців тому +49

    公式見てみるとデスクトップ版3000番代の対策実施は8月20日が目標になってるよ。
    古いものも随時追加されるのかな。

  • @dorisakanab2783
    @dorisakanab2783 5 місяців тому +30

    この動画見てPCメーカーのサポートページ見たら、やはり新しいBIOS公開されてました。
    速攻更新。
    ありがとうございました。

  • @Akaidenkinohito
    @Akaidenkinohito 5 місяців тому +63

    「たぶんインテル側の工作員なんだろうなぁ」って思ったら近からずとも遠からずって感じか・・

  • @カモメ丸
    @カモメ丸 5 місяців тому +156

    動画観て青ざめたがコメ欄ニキに助けられた。

    • @sss3737sss
      @sss3737sss 5 місяців тому +18

      それな。

    • @B0A0A
      @B0A0A 5 місяців тому +10

      いや、この動画は確かに煽っている面があるが、コメ欄は明らかに過小評価してるよ。
      普通はカーネルモードまで取られても、
      システムマネジメントモードまで取られることなんて絶対にないんだから。
      スパイが会社に侵入し隠れ潜む事は、とても難しいだろうけど何かの間違いではあり得る。
      でもスパイがが霊的存在になって、会社の建物自体に憑依するなんてあり得ないでしょ?
      でも今回のはそのあり得ることであり得ないことが起きるヤバい脆弱性なんだよ。
      普通はどんなにひどくても、社員や建物中をひっくり返して一層すれば、スパイは消えるわけ。
      でもこの脆弱性を食らうと、例えその会社が完全撤退して、リフォームした後別の会社がそのテナントに入り直したとしても
      引き続き建物に憑依したスパイから監視されるわけ。
      さらにスパイは普通は社長でも当然触らないし触れない、建物内の配線とかにもアクセスできるわけ。
      実際SMMって電源周りとか本当に重大な部分も担当してるから、スパイがその気なら物理的な危険が発生する可能性も遥かに高くなる。

    • @ai-ng9zx
      @ai-ng9zx 5 місяців тому +26

      @@B0A0A 普通はカーネルまで取られないんだよ
      防犯ドアや防犯窓に厳重にカギがかかっていてセコムとも契約してる家に頑張って泥棒が入ったら机の上に権利書と実印が置いてある状態とでも言うか、権利書と実印が置いてあるのは非常にまずいけど、その権利書と実印にたどり着くのが大変なんだよ、って事

    • @B0A0A
      @B0A0A 5 місяців тому

      ​@@ai-ng9zx
      それは間違い。
      そりゃあWebサイトを見てるだけでカーネルモードまで乗っ取られることは無いと言っていいが、
      例えばゲームアプリやアップデータは管理者権限を適宜要求するものもある。
      そうやって実際マルウェア的なものを一回でも一時期でもうっかり飼ってしまった頃がある人は少なくはないだろうし、
      誰もがそれらのアプリが不意に活動を始めて管理者権限を要求してきた時に的確に判断して拒めるわけではない
      Windows Defenderとか他の対策ソフトもそうだけど、
      どうして時たま知識ファイル更新後に一斉検査を行うかと言うと、
      そうやってうっかり潜まれている場合が実際に有意な確率で起こってるから。
      で、そういうのは今まで早めに駆除したり停止させたりすることで、被害を最小限に抑えられてきたわけ。
      マルウェアとかウイルスっていうのは、感染したらその瞬間に一貫の終わりってわけじゃないの、
      それを後から確実に駆除することでも、十分な成果を出せてたわけ。
      それこそOSの調子がどうにも悪くなってしまったらクリーンインストールするとか、
      ひどい状態になったとしても、問題をそこまでに収めるためにできることは実際多くあったわけ。
      でも、それがSMMまで侵入されてしまっては、もは基板ごと交換修理するしか無いわけ。
      だからこれは冗談でも大げさでもなく、普通に一般人でも意識しておかないといけないような深刻な脆弱性なんだよ。

    • @ai-ng9zx
      @ai-ng9zx 5 місяців тому +30

      @@B0A0A 自分で答え全部書いてるじゃん、当たり前の対策を普通にしている人であればこの脆弱性が侵されるまでにいくつもの障壁があるから「大至急対策を!」みたいな話ではないことに変わりはない、むしろろくな知識もない人間がBIOSいじる方が問題発生する確率が高い

  • @albenica7426
    @albenica7426 5 місяців тому +537

    Intelの例の問題は実被害が報告されているのに対し、今回のAMDの問題はまず現段階で実被害の報告がないっぽいのと(あったらごめんなさい)、SNSで中立の立場の方々が、これを問題にするんだったらIntelにも脆弱性あるよと言っている状況のなかで、さすがにサムネは煽りすぎと思いました。速報でもないですし。

    • @荻野あんず
      @荻野あんず 5 місяців тому +14

      CVEというクローズフォーラムでは脆弱性の報告から公表まで半年位は待つの一般的です。

    • @sawayo55
      @sawayo55 5 місяців тому +60

      前回の「intel終了」というサムネも煽りすぎでしたね。

    • @tennekun
      @tennekun 5 місяців тому +58

      同感です。サムネで再生に繋げたい気持ちはとても分かりますが、人によってはサムネ見るだけと言うケースもいっぱいあります。
      週刊誌の見出しにように。

    • @syaoyou
      @syaoyou 5 місяців тому +17

      @@sawayo55どこが煽りすぎなのか解説お願いします。実際、大勢のユーザーが購入し壊れているのでメーカーとしては大打撃と思われます

    • @ma_jaka
      @ma_jaka 5 місяців тому +16

      こういうサムネの時こそ最後まで見るのが重要ですね

  • @miyashio54
    @miyashio54 5 місяців тому +107

    致命的という割にカーネル奪われたらっていう前提条件で笑ってしまった
    カーネル奪われた時点で重要な情報なんて全部持っていかれてるんじゃないのw
    脆弱性の発表の時期についても裏で連携して、修正パッチがでてから発表するのなんてよくあることすぎて、それを闇とか言っちゃうのどうなん?
    よくリークしなかったね、とかセキュリティの研究者がわざわざ、修正されていない脆弱性ここにありますよ~なんて発表してたら悪意の塊だろセキュリティの研究者として失格だよ

  • @とりまみれ
    @とりまみれ 5 місяців тому +83

    この手のニュースは月一ででてます。平常運転です。

  • @秀一-p2e
    @秀一-p2e 5 місяців тому +19

    私のノートPCは、HP製 AMD Ryzen5 8月12日にBIOS UPDATE来たので実施しました。
    はじめは、何事かと不安でしたが、この動画で理由がわかりましたので、助かりました。

  • @LR5m6j3m
    @LR5m6j3m 5 місяців тому +128

    こういうの見て、あまり詳しくはない勢こそが大騒ぎしてしまうんだよなぁ…

    • @siva2696
      @siva2696 5 місяців тому +44

      ただの煽りにしかなってないよな

    • @pxpbox
      @pxpbox 5 місяців тому +12

      @@siva2696 この動画内容を全て観て煽りに感じちゃう人たちはちょっと可哀想

    • @pekadon_sevilla2008
      @pekadon_sevilla2008 5 місяців тому +6

      不安だー!と電池や米を大量購入する輩と同じ。
      大勢に流されない自分は気にもならん。
      昔は3.5FDDで、ドキドキしながらBIOS更新してたものだ。
      今はメモスティで簡単ね。

    • @user-xf5bg1zc3f
      @user-xf5bg1zc3f 5 місяців тому +4

      ​@@pxpboxそれな。おれはインテルcpu10年現役で何も不具合ないし、amdも昔つかったが熱は持つし、もっさりしてて期待はずれだった。要は使ってから判断しろと

    • @siva2696
      @siva2696 5 місяців тому +3

      @@pxpbox ちゃんと全部見て理解してればね・・

  • @tsumaru-kaikyou
    @tsumaru-kaikyou 5 місяців тому +175

    インテルの対象CPU全てが時間で劣化していく激ヤバ不具合の当て馬としてはよわよわな脆弱性ですね
    これが致命的ならインテルのはすでにご臨終してますけど

    • @yamashanxia5541
      @yamashanxia5541 5 місяців тому

      米国は大統領選と同じように潰し合いが至るところで起きているに近いかもしれない。
      またブラックロック系かな?
      民主党がインテル系で共和党がAMD系だったらある意味凄いだけどねぇ。

  • @AuRoRaCuRtAiN24
    @AuRoRaCuRtAiN24 5 місяців тому +17

    当たり前だけど、脆弱性は見つかって初めてわかるのがね…
    技術の向上に伴ってこうやって色々と見つかっていくのだろうけど先にやったもん勝ちの怖さが常に潜んでるよね

  • @熊がモンモン
    @熊がモンモン 5 місяців тому +126

    カーネルまで到達したら
    AMD、インテル関係なくやばくないかw?

    • @Tank-re8xe
      @Tank-re8xe 5 місяців тому +59

      AMDの言い分通りで、カーネルまでいかれたらAMDでもIntelでもPC乗っ取られてるのと変わらないですよね。その先の脆弱性とか言われてもね。

    • @snownightcat
      @snownightcat 5 місяців тому

      @@熊がモンモン ほんとにそう思う。

    • @かぷちーのの
      @かぷちーのの 5 місяців тому +11

      出荷前に仕込んで渡せば絶対バレずにPCを掌握し続けられるってことでしょ。派手なことしなければ。
      脆弱性があるかないかで全然違うと思うけど。

    • @snownightcat
      @snownightcat 5 місяців тому

      @@かぷちーのの 出荷前ってbiosでもなんでも自由にできるぞ?

    • @むーち-y5s
      @むーち-y5s 5 місяців тому

      @@かぷちーのの それはそうだけど、そういうことでもしない限り仕込みようがないんだからこんな騒ぐことではなくない?

  • @hehhhehhe
    @hehhhehhe 5 місяців тому +229

    なんかサムネとか悪意感じるなぁ…
    普通に既に対応してる訳だし終了とかは過剰なんじゃないかな…
    Intelが大変なことになっててこういうサムネだすと再生数取れるんだろうとは思うけど…

    • @ai-ng9zx
      @ai-ng9zx 5 місяців тому +22

      前回の「Intel終了」サムネで再生数稼げてしまったので味を占めたのでしょうけど、TAIKIさんですらその誘惑に抗えなかったのかと思うと残念です

  • @誰かさん-e1b
    @誰かさん-e1b 5 місяців тому +88

    インテルのよくやる手口ですね。
    自分とこに不具合が出ると
    ディスカウントAMDを広めるという

  • @ぽんこつらーめん-v2z
    @ぽんこつらーめん-v2z 5 місяців тому +75

    乗っ取られてからでしか感染しないなら過剰に気にしてもしゃーないような気がするなぁ

  • @g-sonic1029
    @g-sonic1029 5 місяців тому +23

    闇を感じるのは気のせいだよ。セキュリティに関してはある程度の対策できるまで発表しないのが当たり前です。

  • @myagow
    @myagow 5 місяців тому +316

    脆弱性が発見されたのは事実ですが、OSのカーネルレベル以下に達すると言うことは
    ほぼ管理者権限かつ実機に触ってないと出来ないレベル。
    これをさも大変だー! みたいな煽り動画にしてしまうのはどうかと思いますよ?
    パッチ当てればいいだけだし。

    • @TwilightSinsemilla
      @TwilightSinsemilla 5 місяців тому +18

      Intelからもらってるとは考えにくいですね
      純粋に「セキュリティーソフト違法になりました」「個人情報ダダ漏れLINE」のような煽りサムネはやはり優秀なので、
      自然とこうなるだけかなと思いますよ

    • @mochimarus06
      @mochimarus06 5 місяців тому +45

      UA-camrは再生回数撮りたいから仕方ないよね

    • @山田太郎-t4m7k
      @山田太郎-t4m7k 5 місяців тому +97

      いくら再生数欲しいとはいえ博士を名乗って動画を出している人がほとんどあり得ない脆弱性に対しいたずらに不安を煽る様な動画出している事がショックだわな

  • @fujifuji441
    @fujifuji441 5 місяців тому +21

    感染済のCPUを故意に使用させる事で乗っ取り可能になるなら中古市場詰むのでは...

  • @織葉応援隊
    @織葉応援隊 5 місяців тому +37

    パッチで対応できるAMDに対し、CPU交換が必要なIntel、この差は大きいですね。

  • @comeika952
    @comeika952 5 місяців тому +62

    この方本当に博士なんですか
    煽ってるだけでは、という見出しや構成で残念

  • @shi-ro123
    @shi-ro123 5 місяців тому +57

    もうやりたい放題だなこの動画。
    テレビと一緒。キャッチーなサムネとタイトルにして再生数さえ稼げればそれで良いのだろうけど、
    それやると次からこのchは見なくなるだけなのに…。

  • @TKGJT
    @TKGJT 5 місяців тому +12

    流し見だから間違ってたら悪いんだけど、
    玄関から侵入され金庫の鍵を開けられたら書類ケースの鍵が機能していないので家の権利書奪われるよ
    みたいな感じでいいんだろうか

  • @lansawa
    @lansawa 5 місяців тому +41

    インテルが色々やらかしてて、このタイミングでAMDも!ってなればアクセス数稼げるのは目に見えてる
    南海トラフ注意が出て、地震雲とかで不安あおってアクセス数稼ぐ人らと同じやり口ですかね

  • @蓬莱さん-m7z
    @蓬莱さん-m7z 5 місяців тому +11

    なおこの問題を回避するためにBIOSをアプデしてPCが動かなくなる確率の方が高い...高度な情報戦...?

  • @tomsat5571
    @tomsat5571 5 місяців тому +104

    今のCPU問題の報じ方はいいリトマス試験紙ですね
    本当に悪意しかないサムネでこの方もあちら側だったという事です

    • @めいてい-x4k
      @めいてい-x4k 5 місяців тому +12

      おっしゃる通りですね
      消されたコメントで判断しましたが、
      結構スタンスははっきりしている人だと思います

  • @DJDJ-hm3rd
    @DJDJ-hm3rd 5 місяців тому +35

    速報って、先週か今週の頭ぐらいに別の人の動画でこの報告見たぞ

  • @かぎしっぽ-q5g
    @かぎしっぽ-q5g 5 місяців тому +126

    コメント欄見てるとBIOSアプデさせる方が危険なんじゃないかって人が多いな

    • @westwind2837
      @westwind2837 5 місяців тому +37

      BIOSアップデート中にパソコンの電源が切れたら、修復できなくなるからねぇ。

    • @sawayo55
      @sawayo55 5 місяців тому

      @@westwind2837 それなのにWindows UpdateでBIOS更新が実施される場合もあるんですよね。

    • @ch-fz7oy
      @ch-fz7oy 5 місяців тому

      ​@@westwind2837まぁUSB BIOS Flash機能が付いてるなら多分大丈夫だから便利な時代になったもんだ。

    • @shin-ichi.s2498
      @shin-ichi.s2498 5 місяців тому +1

      最近はノートPCばかりなので
      自作しなり良く知りませんが、
      昔、まだwin2000の時代には、
      BIOSを二重化するデバイスが
      売られていましたが、
      最近は無いのですかね?
      ノート用は元々無いとは
      思いますが。

    • @ch-fz7oy
      @ch-fz7oy 5 місяців тому +4

      BIOSフラッシュ機能が付いてるマザボも増えてるのでそれより心配なのはBitlockerでBIOSアプデ後に弾かれる問題ですね。
      あとintelの問題の方でもDefault settingsとマイクロコードのパッチを充てるにはBIOSアプデが必要ということでWindows PCユーザーはもれなくぶち当たることになりそうですね。

  • @snownightcat
    @snownightcat 5 місяців тому +100

    普通に使っていれば何も問題ない。

    • @snownightcat
      @snownightcat 5 місяців тому +37

      これ、Intelが暗躍してると思う。

    • @DeltaWave16b
      @DeltaWave16b 5 місяців тому +26

      とゆーか、OSカーネルレベル乗っ取りまで行けるマルウェアなんて物を注入できる所まで侵入されたら、どの道そのPCはオシマイ

    • @sawayo55
      @sawayo55 5 місяців тому +2

      @a.m.8310 ARM陣営には頑張って欲しいですね。
      今のPCは無駄な高性能化で高コスト化してますからね。
      intel+AMDでシェア50%割れぐらいにできると理想的。

  • @MrDeha6450
    @MrDeha6450 5 місяців тому +1

    5700X使ってます。β版でしたがこの動画を拝見して最新BIOSを急いで入れました。これで当面安心です。

  • @noroi_amano
    @noroi_amano 5 місяців тому +9

    むしろこういう情報にあまりオープンじゃないスマホやアップル関係が怖いよ

  • @wayfree8714
    @wayfree8714 5 місяців тому +129

    オーバークロッカーはintelCPUの故障を、ファンの掃除しろなんて動画上げて叩かれたし、
    アスキーは出荷前の検査でAMDの故障率が高いなんて、ユーザーにはなんのデメリットもない
    印象操作記事出して結局謝罪してたし、今回は脆弱性あり!とか言っておいてカーネル権限剥奪
    レベルの話だし、もう情報操作疑われても仕方ないレベルだよね。それだけintelの焦りって事かもしれんけど
    流石に露骨すぎてうんざりだわ。
    タイトルだけみて、え?AMDもやばいんだ・・みたいな考えもっちゃう素人も世の中沢山いるから
    効果あるんだろうね。

    • @area1848
      @area1848 5 місяців тому +57

      このチャンネルも信頼性は低いということが分かったね。
      今回のAMDの脆弱性をどう伝えるかで投稿主の良心が問われると思う。

  • @泊進之介-i3n
    @泊進之介-i3n 5 місяців тому +47

    あの~、カーネル権限が奪われたとしたら、IntelのCPUでも乗っ取られません?
    もしかしてカーネル権限を奪われても、IntelのCPUだったら乗っ取られないの?
    なあ、頭の中大丈夫か?
    ちなみに、運営に「印象操作」の報告しておきました

  • @Ray_Wagiri
    @Ray_Wagiri 5 місяців тому +131

    とてもじゃないけど今回の脆弱性は一般的な用途でPCを使ってる人には縁がない話な気が…

    • @ナオ-l4k
      @ナオ-l4k 5 місяців тому +14

      一般的な用途でしか使ってない父は、虚偽広告やウイルス対策の煽りに騙されて、めっちゃマルウェアインストールしまくってたよ
      意外と、pcで違法な事してるタイプの方が知識があってマルウェアとか入ってなかったりする

    • @白猿ラーマ
      @白猿ラーマ 5 місяців тому +23

      @@ナオ-l4k  それは脆弱性とはまた別な話ですな。

    • @westwind2837
      @westwind2837 5 місяців тому +27

      @@白猿ラーマさん
      PC利用者自身が抱えてる脆弱性ですにゃ。

    • @Ray_Wagiri
      @Ray_Wagiri 5 місяців тому

      @@ナオ-l4k そもそもマルウェアはWindows OSであれば無料のWindowsセキュリティで大体守れますし、そのように自らでダウンロードしない限りはマルウェアの巣窟にはならないはず。てか巣窟になった時点でそのPCがどこまで安全かなんて分かったもんじゃないんで大事を取るならIntelもAMDも関係なくそのPC(マザーとストレージ)は廃棄すべきでしょうな〜

    • @misutu8480
      @misutu8480 5 місяців тому

      ​@@ナオ-l4kpcで違法なことできるならそりゃ知識も技術もあるだろ、ハッカー集団マルウェア被害に遭うてどんなお笑いよ

  • @アキ先雪
    @アキ先雪 5 місяців тому +54

    インテルのアレと同レベルの話ではないですよ
    主はインテル派なんですね

  • @noppy100
    @noppy100 4 місяці тому

    いつも大切な情報をありがとうございます。
    私は最近LenovoのPCを購入しました。CPUはRyzenでしたので心配していましたが、
    先日メーカからBIOSのアップデート案内が届き早速実行しました。
    これからもよろしくお願いします。

  • @しずく-c8n7z
    @しずく-c8n7z 5 місяців тому +41

    この脆弱性にアプローチすること自体がとても難易度が高く困難だと言われてるのに
    あたかも外部から簡単に脆弱性を突かれるような誤解を与えるこの動画ってやっぱりあれですよね~~インテルの・・・wwwwww

  • @monkin74725
    @monkin74725 5 місяців тому +54

    今まで有益で良質なチャンネルだと気に入っていたのに、急に、釣りタイトルで過剰に不安をあおって再生数を稼ぐ乞食UA-camrみたいになっちゃって、一体どうしちゃったんでしょうか

  • @ai-ng9zx
    @ai-ng9zx 5 місяців тому +46

    うーん、こういう過剰なサムネ煽りでの再生数稼ぎはしない人かと勝手に思ってたので残念です
    TAIKIさん自身はクレバーな人なのでこれがどれほどの問題なのか正確に把握してるはずです、全てのAMDユーザーが大至急対応を迫られる問題では無いですよ
    素人にBIOSアップデートを安易に推奨するほうがよほど問題が起きやすいです

  • @villyfield8908
    @villyfield8908 5 місяців тому +56

    AMDの発表隠しを闇というなら、
    動画再生数を意識しすぎた闇のほうが気になりました(*´▽`*)

  • @dronenavi
    @dronenavi 5 місяців тому +48

    今までチャンネルの内容がとっても良かったのに、どうしたんだろう?

  • @tatsuoooe3897
    @tatsuoooe3897 5 місяців тому +57

    INTELさんは毎月この手の脆弱性が酷いのにAMDのときはやや騒ぎなんですね

  • @_tomikun9883
    @_tomikun9883 5 місяців тому +28

    エンリケさんはこの脆弱性をついてパソコンをのっとることができるひとなんですかねぇ?

  • @Goma2023
    @Goma2023 5 місяців тому +68

    2006年から今まで実害が一回もなかったのに、ここまでサムネを大げさにするのはどうかと思う

  • @teenatow4487
    @teenatow4487 5 місяців тому +22

    被害が拡大する前に対処するなんてAMDは誠実だね

  • @gavnak3415
    @gavnak3415 5 місяців тому +84

    うーんこれは一般ユーザーにはあまり影響ないでしょ
    ネットでは少数派の方が声でかくなったりするからぽっと出の情報に振り回されるのも良くないかと
    CPU関連に敏感になりすぎ

  • @user-sy8cp3ft7t
    @user-sy8cp3ft7t 5 місяців тому +10

    この脆弱性を悪用しようとするインターネット経由の通信をセキュリティソフト等で止めればいいだけの話

  • @tatsumasa6332
    @tatsumasa6332 5 місяців тому +25

    ネット回線契約時点で個人情報は丸裸

  • @荻野あんず
    @荻野あんず 5 місяців тому +72

    TAKIさんともあろう方が、この件でCTS Labsの件に触れないのは何故?

    • @snownightcat
      @snownightcat 5 місяців тому +8

      イスラエル企業ってIntel側じゃん。

    • @kaishiden5173
      @kaishiden5173 5 місяців тому +5

      うん、今回のIntelの件は「策なし」って感じですが、Intel社側からの圧力くさいね。

  • @自称モザイクニキ
    @自称モザイクニキ 5 місяців тому +6

    闇どころか、脆弱性発見即公開するってのは危険極まりない行為で、対策の目処がある程度付くまでは秘匿されるのが常です(例え競合製品の脆弱性であっても、です)
    今回のタイミング的に、インテルは防災上の問題、MADは防犯上の問題、と完全に別物です。

  • @macgyber73
    @macgyber73 5 місяців тому +74

    BIOSアップデートの仕方が知りたかった。

    • @mitukan11
      @mitukan11 5 місяців тому +12

      メーカーによって違うからマザボメーカーの説明をみましょう

    • @westwind2837
      @westwind2837 5 місяців тому

      20年以上前だったら、BIOS更新を許可するジャンパ線を設定したうえで、BIOS更新データをマザボに注入する為のMS-DOS起動ディスクでPCを起動してたけど、、、、
      いまは、こんな事はしないよね。

  • @zeroeternia
    @zeroeternia 5 місяців тому +15

    BIOSのアップデートって失敗するとなかなか危険だよ
    やるなら電源落ちないかとかちゃんと確認してからした方がいい
    (アップデート失敗したら最悪POSTしなくなる)

  • @dusttodust2324
    @dusttodust2324 5 місяців тому +5

    この脆弱性は金庫破りが来たら金庫開けられる可能性があるってだけ
    インテルのは放火魔が近くにいて家がいつ燃やされるか分からない
    ってくらいのレベルの違い
    やっぱAMDは最高だぜフゥーゥウウー!

  • @五代-k7k
    @五代-k7k 5 місяців тому +19

    AMDもダメなのかよってコメント散見されてビビるわ
    人がいかに話を聞いてないかってのを目の当たりにしたね

    • @avasiri
      @avasiri 5 місяців тому +7

      コメ見とると何か工作員みたいな垢やで

  • @Hetano-Yokozuki-JiG
    @Hetano-Yokozuki-JiG 5 місяців тому +3

    私はRyzen使いなので、この情報、大変に助かりました!ありがとうございます!

  • @mobileiphone5779
    @mobileiphone5779 5 місяців тому +40

    闇を感じるのはあなただけです。どこの会社も対策準備できていないのに発表なんかしません。対策導入と脆弱性の発見とのタイムラグをついて攻撃することをゼロデイ攻撃という言葉までちゃんと定義されています。うちだって脆弱性発見者と対策の準備ができるまでは絶対に公表しないでくれという交渉は必ずします。報告者もゼロデイの事はちゃんとわかっていますから今まで拒否られた事は一度もありません。ごく普通の対応です。迷惑を被るのはエンドユーザーなんだから闇もクソも無いですよ。

    • @avasiri
      @avasiri 5 місяців тому +12

      漏らしてここが弱いから突いてくれとかは基本的に言わんわな

  • @JM11519
    @JM11519 5 місяців тому +6

    管理者権限を奪われた時点でもう詰んでるのです、CPUやOSとは無関係に

  • @tekuteku7469
    @tekuteku7469 5 місяців тому +2

    CPUのパッチってどうやってあてるのか疑問だったけど、最後にちゃんとBIOSアップデートって聞けてよかった。

  • @チャロ-h3w
    @チャロ-h3w 5 місяців тому +45

    2006年ってまた随分と期間があるな。

    • @westwind2837
      @westwind2837 5 місяців тому

      @@チャロ-h3w さん
      はるか昔に捨ててしまった、Phenomも該当するみたいだなぁ、、、(2007年から販売)

  • @ジョバン23
    @ジョバン23 5 місяців тому +58

    IntelのCPU問題とこのAMDの脆弱性の問題は全然レベルの違う話しです それを同じような問題と印象操作してるこの動画っては、一個人ユーザーの中立性よりIntelから案件依頼あったと思われても仕方ないと思います
    今まで「それは言い過ぎかな」っと?な所もありましたが、初心者の為の注意喚起されてた良チャンネルだと思ってましたが、チャンネル自身の信用性が皆無になりましたので2度と見ないです

  • @hooky0080
    @hooky0080 5 місяців тому +10

    よくわかんねーけど
    「畳剥がされて地下通路掘られたら鍵変えても意味ないよ!」的な話?

  • @エビカニホタテ
    @エビカニホタテ 5 місяців тому +3

    カーネル・サンダースおじさんがパソコン内で警備員をしているのか。

  • @gtdel2890
    @gtdel2890 5 місяців тому +25

    ソフトウェアのパッチで修正可能なAMDと、ハードウェア自体がぶっ壊れるインテルでは後者のほうがヤバい。

  • @MUGEN-hr5ct
    @MUGEN-hr5ct 5 місяців тому +18

    インテルから裏金でも貰ったんじゃないか?AMDを下げようとした感があるが、
    既に対策を講じていて、口止めしていたのに漏らしたのって、
    賠償問題とかにはならないのかね?
    自社で、突き止めました!って言うより情報をどっかから聞いて勝手に発表しちゃっただけでしょ?

  • @KUNIHARU51
    @KUNIHARU51 5 місяців тому +64

    3000番以下は対応しないから5000番以降へ買い換えしろということでしょ 終了とかサムネが悪意感じるんだけど

  • @047AN
    @047AN 5 місяців тому +35

    この状況になったら既にCPUの種類なんて関係なく、やりたい放題な状態。
    ryzen1600使ってるけど、特段心配はしていない。

  • @nigoro-
    @nigoro- 5 місяців тому +190

    選択肢が2つしかない、この不自然な状況がおかしいんだよ

    • @睦也
      @睦也 5 місяців тому +25

      モトローラ復活してくんないかな…(白目

    • @たこやきイズム
      @たこやきイズム 5 місяців тому +15

      Apple大喜び?

    • @AABBCCDD551
      @AABBCCDD551 5 місяців тому

      仕方ない、今更CPU業界なんかに参入なんてできる余地なし(アップルはIntel切ってMacBookに独自チップ作ったけど社外には売らないだろうし)
      スマホのSOCですらQualcomm一強だしなー

    • @notexy21
      @notexy21 5 місяців тому +7

      パソコンもARMでいんじゃね

    • @ぺこのふ
      @ぺこのふ 5 місяців тому +3

      ザイログも頑張ってくれないかな

  • @KurumiWallnuts
    @KurumiWallnuts 5 місяців тому +90

    素人相手に危険を煽ってるだけじゃないの? このバグ事態 発生条件が二重事故みたいなものだし、OS入れ替えで復旧できないタイプの脆弱性は過去にもありましたよ。1年も経って不自然に騒ぎはじめるのはどこかのステマと疑われても仕方ないレベル。インテルCPU搭載製品売れなくなったら困る人は多いですからねw

    • @nthdthdyjsehsnw4ethwbt
      @nthdthdyjsehsnw4ethwbt 5 місяців тому +6

      intelだけ動画上げてamd無視したらそれこそ印象操作だのAMDの回し者だの言えるだろ。
      もう少し頭使って考えてからコメントしてくれ…

  • @nagainonoridesu
    @nagainonoridesu 5 місяців тому +22

    何とも、これも一種のパソコン業界の工作じゃろう?

  • @workersbox3221
    @workersbox3221 5 місяців тому +38

    インテルについては同感な部分がありますが今回のAMD製CPUについての論調にはただ不安を煽ることを第一に持ってきているような気がして残念です。
    2006年以降に発売された~って、それもう20年近く問題が無かったということですよね?
    「包丁で胸を突きさされたらタヒにます!だから気を付けましょう!」ってことと大差ないような気がする。
    今まで時折動画を拝見させて貰っていたので残念です。
    「致命的な脆弱性」って、、、、笑っておけばいいんですか?w

    • @area1848
      @area1848 5 місяців тому +6

      このチャンネルはIntel寄りってことなんじゃないですかね

  • @gg-mn1oi
    @gg-mn1oi 5 місяців тому +5

    動画とは関係ないですが、windows11で「更新してシャットダウン」を選択しているのに再起動してしまう現象を解説お願いします。

  • @kitten_anakin
    @kitten_anakin 5 місяців тому +4

    株価29%減ってもうインテルショックとでも言うべき事件だな。

  • @桜田ファミリア-y5m
    @桜田ファミリア-y5m 5 місяців тому +21

    Intelが市場シェアを大幅に失うと都合が悪い人が多いんですね。

  • @waterfront777
    @waterfront777 5 місяців тому +17

    3000番代は見捨てられてしまったんですね。まだまだ現役でバリバリ 使える 性能なんですけど

  • @sasayu9633
    @sasayu9633 5 місяців тому +21

    設計ミスよりかは穴埋めれるだけAMD の方がマシか

  • @星河愛子
    @星河愛子 5 місяців тому +1

    なるほど🌈カード情報が不正利用され取返し未然に防いでもなんか変で原因不明の理由がAMD RYZEN5000💻修正すれば安心🌏よくわかり感謝します💖

  • @ベータま
    @ベータま 5 місяців тому +22

    インテルのように物理的な致命傷を受けるよりマシ。
    AMDの件は脆弱性が発覚してから一般公開までにタイムラグがあり重要な場所は既に対策済みというのが
    安心材料ですかね。さてマザボの更新を確認するか。

  • @ultako3658
    @ultako3658 5 місяців тому

    自分の使ってるマザーボードにBIOS更新が来ていて、何かのセキュリティを修正するとしか分からなかったけど、この動画を見てやっと分かりました。

  • @issit4864
    @issit4864 5 місяців тому +5

    HPに問い合わせたところ、次のBIOSのアップデートで対応する予定だそうですが、いつになるかは不明だそうです。

  • @ichirotanaka-yf2mv
    @ichirotanaka-yf2mv 5 місяців тому +1

    インテル系は不具合多いですね
    互換性などの縛りが多すぎるんでしょうけど

  • @FikNayRidill
    @FikNayRidill 5 місяців тому +50

    カーネルレベルだからそもそも侵入者が物理的にアクセスしないと悪用されない不具合だよ。

    • @westwind2837
      @westwind2837 5 місяців тому +2

      @@FikNayRidill さん
      当該脆弱性を持つAMD製CPUを搭載するPCのwebブラウザに、カーネル権限を奪取される脆弱性があれば、、、、攻撃を試みる物好きがいるかもしれんなぁ。
      脆弱性の迷路を通り抜けて、マザボごとに異なるBIOS乗っ取りの攻撃に成功する可能性は、かなり低そうだが。

  • @shiryu7876
    @shiryu7876 5 місяців тому +43

    ほぼ意味がない脆弱性。カーネル行かれてる時点でCPUではなく本人含めた他要素による致命的な脆弱性が存在してるんですがw 時期的に完全にインテルサイドの情報操作だろうなぁ。

  • @bontarou07
    @bontarou07 5 місяців тому +6

    ring0権限を持つ攻撃者が自由に操作できる脆弱性て、 攻撃者を自宅や会社に呼んで「仕込んでください」て頼むんですかね?

  • @oioiok00
    @oioiok00 5 місяців тому +5

    大した脆弱性が無いと言う事がはっきりして安心しました。

  • @777R-t3w
    @777R-t3w 5 місяців тому +5

    インテルの時と違って行動が早いですね

  • @trekeytakashi2943
    @trekeytakashi2943 5 місяців тому +1

    ある大手企業さんへの発注が出来なくなったり、復旧に時間がかかったりするのにも関与しているかもしれませんね😥

  • @テンプラ-c1l
    @テンプラ-c1l 5 місяців тому +17

    ほぼ100万人なんだからもう少し落ち着いても・・・

  • @スズキ-k2h
    @スズキ-k2h 5 місяців тому +1

    Windows11が使えないようなRyzen以前は対応しないって事ですよね
    数年前ならAシリーズのノートとかあったような気もします

  • @gu2ko531
    @gu2ko531 5 місяців тому +18

    脆弱性のパッチが出る前まで非公開は
    ゼロデイ攻撃対策で普通にやってますよね。
    インテルの5月と絡める説明はミスリードさせる要因になるかと思いますよ。

  • @還俗僧都
    @還俗僧都 5 місяців тому +2

    新しいCPUを出すペースが異常に早くなってるから、チェックが間に合わなくなってきてる。もう体感速度は変わらなくなってるんだから4~5年位かけて完璧に近い完成度のCPUを開発・販売して欲しいが・・・ 用途の違う方がいるから、そちらが優先されてるんだろうな。