休日は満車なのに空き店舗が多いイオンモールと四国第5の都市景観な愛媛県今治市

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 9 лют 2025
  • #愛媛県#今治市#四国#イオンモール#再開発 #今治城
    画像発見場所
    今治大丸
    pasonet.net/im...
    ショッパーズ今治店 今治銀座商店街入口
    tamagazou.machi...
    多摩画像さんのサイトはUA-camやGoogleストリートビューがない時代に地方都市の風景を見る事ができる貴重なホームページでした。
    私が地方都市の風景に興味を持ったきっかけとなったサイトだった事を思い出し、ここに報告させていただきます。
    平成の風景を懐かしみたい方は久しぶりにアクセスしてみてはいかかでしょうか?

КОМЕНТАРІ • 265

  • @地方都市撮影隊香川支
    @地方都市撮影隊香川支  9 місяців тому +38

    訂正m(__)m13:00 母恵夢本舗は今治市に本社があり、松山に本社のある母恵夢は母恵夢本舗から独立した別会社です。

    • @ai-ng9zx
      @ai-ng9zx 6 місяців тому +4

      母恵夢の本社は東温市ですよ

    • @escug16a
      @escug16a 6 місяців тому +11

      今治に本社があるのは、株式会社母恵夢本舗。
      東温市に本社があるのは、株式会社母恵夢です。
      親戚会社です。
      今治の本町2丁目の天守閣のある店舗は耐震性が無いとの事で解体中です。

    • @あくび-k8e
      @あくび-k8e 6 місяців тому

      @@escug16a

    • @M.Oplanning
      @M.Oplanning День тому

      母の恵みの夢の味やぞ(*´ω`)

  • @Shihoy-x6n
    @Shihoy-x6n 5 місяців тому +5

    この動画本当に嬉しいです!ショッピングモールや駅の人の多さや流れがわかって、とても助かりました!!! 他の都市もぜひお願いします!

  • @user-le7yr1ng3z
    @user-le7yr1ng3z 3 місяці тому +5

    イオンモールは若者向けの服屋とか全くなくて見るものも無いから暇な時に広いけん散歩しに行くって感じで利用してます笑 日に日に閉店する店も増えてきてその場所が休憩所になったりスペースを誤魔化すためにセール品をとりあえず売るだけのスペースを作ったりしてるのでもっと場所を有効活用して欲しいなって毎回思ってます。
    休みの日に友達と出かける所も無く毎回遊ぶ約束しても行くところが決まらないの連続です

  • @nikonikosato
    @nikonikosato 8 днів тому

    地元が今治で今は大阪に住んでいる者です
    昨日、尾道に行ってきました。
    大学生の頃住んでました。30年ほど前です。
    尾道駅前はずいぶん変わって綺麗になってました。
    バスも次々と来てましたね。
    商店街は古いままですが、若い子にウケそうなオシャレなカフェがあったり、海沿いに歩道が整備されてて、思った以上に観光客が多い印象でした。
    しまなみサイクリングも全面に推してて、自転車に乗った若者もいましたね〜
    尾道は千光寺、映画、尾道ラーメン、しまなみ海道等の観光スポットを上手く使って観光客を呼び込んでいるイメージでした。今治とは対岸ですが、偉い違いですね……
    今治駅から港までの道はずいぶん広くて綺麗になった感じがしますが、やっぱり駅から繁華街??ドンドビ交差点、そして港までのアクセスが悪いんちゃうかなぁ?と思いますねぇ。
    観光客を上手く呼び込む事ができればちょっとは活気も出るんでしょうけどねぇ
    ヴィサージュ懐かしいです、若い頃良く行ってました。閉店してるんですね……

  • @tomo7015
    @tomo7015 4 місяці тому +3

    子供の頃はショッパーズによく連れて行ってもらってました。
    お城再建前、吹上公園時代は入って左側にあった動物園にもよく行きました。
    母恵夢と言えばワールドプラザ店も無くなったらしいですね。
    代わりにあらゆるスーパー(フジ、マルナカ、ハローズ)でコーナーが出来てかえって便利になった感じ。

  • @あるじ-l2b
    @あるじ-l2b 6 місяців тому +37

    地元民です。平日のイオンモールは貸し切りか?ってくらい閑散としてますね。あの様子を見たら空き店舗が増えるのは当たり前だと思ってしまいます。出店しているお店も正直パッとしないので服などの買い物はイオンモール新居浜やエミフル松前に行ってます。

    • @ラドン松村
      @ラドン松村 6 місяців тому +6

      個人的にはゲームセンターやボウリングやカラオケや漫画喫茶等、若者が長期的に居座れる施設が少なすぎるのも原因なのかな?と思ってたりします。 長期的に居座れば、購買欲が出てくると思ってます

  • @TomoTakada
    @TomoTakada 4 місяці тому +2

    コロナ前に愛媛旅行で松山に行き、今治にも寄りました。松山が賑やかだった一方、タオルで有名な今治に人が少ないことに少し驚いた記憶が・・・動画にあるアーケードのある商店街にも、お城にも人がおらず。お昼を食べた白楽天さんが一番人口密度高かった

  • @seku_ra3
    @seku_ra3 9 місяців тому +21

    地元です。我が町は街になって活気のあったバブル期よりお洒落になったとは思いますよ。
    ただ お店が。あちこちに
    分散化されて 市内を走り回らないとお買い物が終了しません。😅

    • @地方都市撮影隊香川支
      @地方都市撮影隊香川支  9 місяців тому +5

      撮影できませんでしたけど、海側にはワールドプラザとかシネコン付のフジグラン今治があるんですよね😅

  • @nsmr0326
    @nsmr0326 9 місяців тому +30

    立地もあるかもしれませんが、タオルや造船など工業地区なので、平日の集客は難しいという点も考察に加えるのが自然かと思います。

  • @blues.9500
    @blues.9500 6 місяців тому +14

    以前の中心街、今治駅~市役所~今治港近辺、人が減って寂れまくってるのには大きな理由がありますよ
    昔はバスで大丸や高島屋、今治銀座に出かけていた人の流れが、自家用車で完全に変わったってことです
    それと、今治市の没落した今治港再開発の失策ですね
    ・本四連絡橋完成後の船便の激減(以前は京阪神や九州向けに何便もあった大型長距離フェリーは壊滅)
    ・港周辺の再開発の大失敗(産直店付き道の駅が大盛況の宇和島や八幡派と対照的に、人が寄り付かない)
    ・釣り程度しか利用価値のない今治港にすら、周辺に駐車場(無料)が無い、釣りも全面禁止となった
    ・市民が普段利用する商業施設は、駐車場付き大型チェーン、さいさいきて屋、分散してる小型モール
    不便なバスやJRに乗る市民は居ません、基本は車での移動なので郊外の大型店や飲食チェーンは盛況です
    個性豊かなスーパーも多く近距離で梯子できますので、都心に比べ住民の買い物は意外に楽しく便利です
    今治銀座に和服店が多く残ってる理由は、おそらく一部非常に裕福な高齢者の顧客がいるからだと思います
    少なくとも銀座に残ってる知り合いの洋服店についてはそうですね

    • @mmasahiko3895
      @mmasahiko3895 6 місяців тому +3

      港が賑わうのは おんまくの花火のときぐらいですねぇ (TдT)

  • @yuu-v1q
    @yuu-v1q 6 місяців тому +9

    以前は港から市街はどこも活気があった。今治大丸、ショッパーズプラザ、今治高島屋、今治ニチイがあり人もありふれていた。紹介されてないが、現在マルナカの所にニチイ、すぐ向かいに立派な高島屋デパートがあったんだよ。現在は駐車場、バス停、ローソンになっている。

  • @ai-ng9zx
    @ai-ng9zx 6 місяців тому +30

    今治の人は経営者以外は賃金が異様に安く抑えられているので可処分所得が低く、市民性としても吝嗇家が多いのでイオンモール新都市は厳しいでしょう
    今治市民は無料で遊べる施設があればやたら集まりますがお金は使いません、なので駐車場は満車でも客単価も売り上げも他の都市に比べて相当低いはずです

    • @rumikokikuchi8457
      @rumikokikuchi8457 4 місяці тому

      税金を集めて 豪華な 箱を作って 働いてる人の給料が低いので 金が落ちない 悪循環が起こっている 四国は似たりよったり😅😅😅

  • @ドリアン光
    @ドリアン光 7 місяців тому +7

    今治は、良い所ですね🎉😃👏歩きお遍路の時も、しまなみ海道のサイクリングの時も、立ち寄りました。次は、呉市から「とびしま海道」をサイクリングして、最後岡本島からフェリーに乗って今治に到着したいですね🎉😃👏

  • @gk-cm5ct
    @gk-cm5ct 8 місяців тому +12

    昔リニューアルオープン当初の現在の国際ホテルに一泊しましたが、周囲との建物の差、高さデカさにただただ圧倒された思い出。
    多分造った人間の思う壷だったはずw

  • @AshikaRecords
    @AshikaRecords 6 місяців тому +29

    今造、今治タオル、しまなみ海道があってこの廃れ具合が不思議でならんですわ

    • @genjisaurus2181
      @genjisaurus2181 6 місяців тому +11

      今造は西条にできてから働く世代が通勤で西条に行くので昼間は今治から人が少なくなるのです。

    • @takyleon2409
      @takyleon2409 6 місяців тому

      答えは簡単ですよ。
      造船で働いている人が
      ほとんど今造の協力会社なんですよ、
      要は下請けです。
      下請けは賃金は安い、寸志も無い
      極悪環境で奴隷のように仕事をしています。買い物したくても出来ないのです。
      給料が安すぎるから、、、
      クソ安い賃金で今 外人だけを集めてますからね。造船は本当に終わってます。奴隷ですね、、

    • @takyleon2409
      @takyleon2409 6 місяців тому

      造船とタオルの町 今治=奴隷達の町今治

    • @takyleon2409
      @takyleon2409 6 місяців тому

      答えは簡単ですよ。
      今造ではたらいている人たち
      ほとんど下請けで 本当に安い賃金で
      奴隷のように仕事してます。
      買い物したくても 出来ないのです。
      給料が安すぎて、、
      今造はブラック

  • @Fullmoon-00
    @Fullmoon-00 7 місяців тому +25

    加計が来たとはいえ、もとは短大しかないので若向けの店舗ほど続かないのが今治商店街。
    あと、かつて商売で成功した街なので、先代先々代が築いた富で悠悠自適の方たちがいたり。商店街近辺で生きている店舗も、アレとソレとドレは一族、なんてこともあります。

    • @小野勝則-o6m
      @小野勝則-o6m 2 місяці тому +1

      イマバリズム! 
      陽気な感じだが、短気な劇場型です!
      故横山たか師匠、すまんの、許せや!

  • @annethecat9877
    @annethecat9877 6 місяців тому +4

    昔は重要港湾だった今治市。今もある「えびすぎれ」と言う、着物や布地の割引セールが行われる期間があり、かけ売りで販売されていたそうです。呉服屋さんだけでなく、和装の履き物や、バッグなどの小物の専門店も立ち並び、着物はここ、草履はここ、などと歩いて買い物に行っていましたね…。懐かしい〜!今は昔…。

  • @ゆきひめ-h4y
    @ゆきひめ-h4y 5 місяців тому +6

    うーん...残念ながらフジグランもワープラも開店と比べると廃れ具合がハンパじゃないですよ。
    フジグランは、空き店舗にリサイクルショップが入ってて......も閑散としてます

  • @HM-tk1pc
    @HM-tk1pc 4 місяці тому +2

    市街地にある古い方のイオン今治(旧サティ→もうすぐそよら今治馬越にリニューアル)の方が便利がいい。

  • @user-SHINGO5218
    @user-SHINGO5218 7 місяців тому +9

    20年前に出張でU,z BOWLの目の前のホテルに宿泊したことがあります!
    今治は山口県の都市(周南市くらい)にそっくりと感じました😆

  • @yurichan59
    @yurichan59 4 місяці тому +4

    今治駅前のアーケード街はマジ、徳島駅前並みのシャッター街やった。
    今治国際ホテルの中華レストランは安くて美味しいからお薦め。

  • @htera-s6i
    @htera-s6i 7 місяців тому +7

    サイクリングターミナルを糸山にしてるのがダメ 今治市街に置いてそっちに人・車を集めなくちゃ 
    市街、糸山間が自転車関連整備が何もないからみんな糸山で引き返す 伊予水軍のあるとこの海岸線沿いを整備して市街まで引き込めばよかったのに

  • @midorike
    @midorike 2 місяці тому +1

    是非次回はフジグランとそよら、ワールドプラザもお願いします!

  • @ばあちゃんばあちゃん-i2e
    @ばあちゃんばあちゃん-i2e 4 місяці тому +3

    造船設計技師ですが就活なら穴場ですよ年収地方にしたらいいですし人手不足なんで若ければ未経験歓迎

  • @ラデイチャック
    @ラデイチャック 8 місяців тому +15

    今治はタオル・造船と基幹産業が2つもある稀有な都市です。それにプロサッカーチームが出来て加計の獣医学部、サッカー高校と多くの若者が集まりました。2つの基幹産業の下請け会社が多く、「石を投げたら社長に当たる」と言われているくらい経営者が多い。また昔ながらの無尽講が残っていて安くて旨い焼き鳥屋さんでよく飲んでいます。年間2兆円のお金が回っているらしい。今治は郊外のイオンモールより、高松の丸亀町を真似した方が良かったですね。シャッター街の上をマンションにして港近くを再開発した方がいいね。

    • @サイサイ-g1v
      @サイサイ-g1v 6 місяців тому +1

      そんなにもお金がまわっていたのですか。
      上をマンションとか駐車場も必要だし、他にもハードル高そう。
      シャッター街でも別にもんだいないでしょ。

  • @あかまさ-s3g
    @あかまさ-s3g 9 місяців тому +32

    イオンモールを下ったところに、イオンやフジもありますからね。
    山を登ってまで、買い物行く人も少ないですね。

    • @地方都市撮影隊香川支
      @地方都市撮影隊香川支  9 місяців тому +2

      生鮮食品の売上はイオンモールよりイオンの方が良さそうですね。
      イオン今治をリニューアルする話もあるみたいですし。

    • @e1to_1208
      @e1to_1208 2 місяці тому +1

      イオン今治店はそよら今治馬越にリニューアルされましたね。そしてフジグラン今治が閉館する噂が立っています。まあミスドがフジグランからイオンへ移転したことを考えるとね...

  • @satoshi-m8g
    @satoshi-m8g 7 місяців тому +6

    今治城とあわびや餅店と焼豚玉子飯を食べに初めて今治駅を降りました。
    商店街の衰退はどこの地方都市も進んでますが、感じた事は人口の割に商店街、市街地が広すぎるという事です。
    駅からも離れてますし。
    マルナカも今治駅前店となってますが随分駅から遠いです。
    今後の都市計画では、もう少しコンパクトな街づくりが必要と思います。

    • @genjisaurus2181
      @genjisaurus2181 7 місяців тому

      車で買い物するにはその方が渋滞しなくて都合がよいのです

    • @榎田達治-j3v
      @榎田達治-j3v 6 місяців тому

      @@genjisaurus2181その結果過疎ってちゃ意味ないよね

  • @菊次郎の夏-l5e
    @菊次郎の夏-l5e 6 місяців тому +2

    どこの国でもあるよう、責任所在地(首都)が1つだとそこに人が集中するから当然の結果だと思うが、やっぱり根本に人口減少が大きな原因の一つなのかな。
    なかなか、地方に平等に色々な力が加わらないのがさみしい。でも、必ずそこで頑張ってくれてる人、守ってくれてる人がいることには感謝ですね。

  • @t2y45
    @t2y45 5 місяців тому +2

    全ての時計屋さんがどうだか知りませんが、有名なブランド時計のオーバーホールの下請けや受付の手数料で存続しているらしいですよw知り合いの時計屋から聞いた話です。

  • @ペイクン
    @ペイクン 9 місяців тому +7

    イオンモールは最近は空き店舗は減っていますがレストラン街はまだ少ないです。

  • @shingoito
    @shingoito 6 місяців тому +30

    造船、タオル産業等で活況だったのは1970年代まで。その後、倒産、廃業が相次ぎ「産業の空洞化」が進んだ典型的な市。日本各地で進んでいる人口減少・過疎化が急速に進む地方自治体の一つ。街の様子を見れば「死にゆく街」であることが一目瞭然です。今治市だけの問題では無く、日本全体の問題です。

    • @Evidently-hd4hs
      @Evidently-hd4hs 6 місяців тому +6

      今治タオルは高級化とブランド化に成功してると思ってたけど違うのかな
      それより造船業が後継者不足で大変だよね

    • @takyleon2409
      @takyleon2409 6 місяців тому

      造船業 終わってるよ。
      一部の人間だけが甘い蜜を吸い続け
      ほとんどの人間が安い賃金で しかも寸志さえも無い 極悪環境で 誰が働きたいですかね? だから日本人がいなくなる、、、

  • @えるえる-z6s
    @えるえる-z6s 6 місяців тому +5

    今治はさいさいきて屋とか休暇村とかよく利用するな
    さいさいきて屋は平日でも人多いし休暇村は風呂入りによく行くわ、ビュッフェも休暇村の中では美味しい方かな。まあ何と言ってもしまなみ海道の玄関口の町だからどうしても通るし寄る感じ。

    • @Yu-wu6on
      @Yu-wu6on 2 місяці тому

      休暇村は西条ですよ…

  • @shinnyakatagiri7278
    @shinnyakatagiri7278 5 місяців тому +2

    イオンなどイナゴです食べる餌がなくなれば、次の餌場に飛んでいくだけです、後は無惨しか残りません。

  • @安達達也
    @安達達也 9 місяців тому +22

    新都心プロジェクトの紹介動画はサッカースタジアムとイオンを郊外の山の上に建てて街の活性化を図るのが目玉でしたね
    僕は人のいない旧市街を活性化させるのになんで街中に作らないのかコメントしましたが、プロジェクトの中心人物の岡田監督を批判するのかとか
    街中にそんな土地は無いし、土地を整理するにも法律上難しいとか反対コメントをいくつかいただきました
    自分的にはショッパーズプラザや大丸や小学校の跡地とかを区画整理して結構まとまった土地を確保できるんじゃないかと思ったんですけど
    第一人口が減って地方都市の多くがコンパクトシティを掲げてる時代に郊外の新都心なんてと
    案の定、このままじゃ旧市街もイオンも共倒れになりそうですね

    • @地方都市撮影隊香川支
      @地方都市撮影隊香川支  9 місяців тому +6

      イオンモール開業も予定より数年遅れだったので今治の街の規模、時代的に大きすぎたプロジェクトだったのかもですね。
      日本中で話題になった大学は他の場所で開校だったり、新都市ってよくわからない感じがしました。

    • @isa-jj2em
      @isa-jj2em 9 місяців тому +2

      駅前や旧市街地より、国道196号バイパス沿いに店舗が増えてる現状ですからね
      典型的な駅前市街地活性化事業の失敗例ですかね
      (四国の中核都市は全て「それ」ですわ、市街地の市街化調整区域と言う「失敗例」です)
      それにラムーとかも有って、敢えて高いイオンに買い物行く人も少ないやろうしね
      完全な「車社会」やし
      就学人口が多いのに、駅から近い所にそんな若い学生の滞在する場所が無い
      それが一番の市街地活性化の問題に思えてならんですね
      だから郊外移転でFC今治関連期待頼りになった…と言うかね…
      (友人がその「今治大丸で働いていた」者からの、外から見た意見です)

    • @神原フジエ
      @神原フジエ 9 місяців тому +4

      今治市〜コンパクトでちょうど良い町です。今治に生まれて、二度の転勤も有り、帰って来ましたが、自転車🚲で、どこへも行けます。未だに車に乗れません。都会に住む友達は、駅に切符買うにも病院に通うにも困っています。
      近所の人も親切です!有り難い!
      普通に暮らすには、ホント!離れたくない!都会に住む家族が来る?って言ってくれても〜離れたくない〜!程よい距離(散歩程度)にスーパー、銀行、病院、美容院〜
      世界に誇れる建築物、お遍路さん、造船関連タオル業界の就職!
      何処に住んでも今治程良い所無いですよ~(中途半端な都会と田舎の中間)

    • @ラドン松村
      @ラドン松村 8 місяців тому

      @@isa-jj2em 今治における196号バイパス沿いも、しまなみ海道と湯ノ浦ICが高速道路が完全に繋がる事で、交通量が減ると予想されます、 今までは松山。高知、香川方面に行くにしても しまなみ海道を降りて196号バイパス沿いを走ることを強いられていました。

    • @サイサイ-g1v
      @サイサイ-g1v 6 місяців тому +2

      >街中にそんな土地は無いし、土地を整理するにも法律上難しい
      間に警察署、郵便局もあっていどうできるのか?スタジアムとイオンだとまだ狭そう。法律上すごく難しかったのかも。時間も何年かかる?そんな簡単に理想道理できないと思う。

  • @hiroshi-itou
    @hiroshi-itou 9 місяців тому +53

    昔はニチイ高島屋ダイエー大丸があって唐子浜パークもあったんですが今は全部無くなりました

    • @M.Oplanning
      @M.Oplanning 9 місяців тому +6

      唐子浜パークで榊原郁恵ちゃんを見たのを心の支えに(爆)生きております(´∀`;)

    • @3DSMK7
      @3DSMK7 9 місяців тому +4

      唐子浜パークは確か看板だけ生き残っていた気が

    • @地方都市撮影隊香川支
      @地方都市撮影隊香川支  9 місяців тому +5

      高島屋はキスケパオ横のローソンの所にあったんですよね。
      80年代に閉店だったので紹介しなかったです😅

    • @赤瀬海賊
      @赤瀬海賊 9 місяців тому +4

      ニチイの屋上でゴーグルピンクと写真撮った思ひで👍当時はせめて男の人と思いましたが、今写真を見ると良かったと思うおっさんになった僕(笑)

    • @とんきち-x7y
      @とんきち-x7y 9 місяців тому +11

      昭和40年頃には、太陽デパートの屋上には観覧車もあったのにな😅

  • @さくら夙川-z5m
    @さくら夙川-z5m 5 місяців тому +2

    しまなみ海道が開通して、高額な料金を払えば広島県に行けてたけど、ETCを取り付けると高速道路料金が安くなる政策をとったので、今治からのフェリーや高速船は航路は壊滅しましたね。

  • @フジマサミヨ
    @フジマサミヨ 6 місяців тому +8

    県庁所在地の松山市より駅が立派だわ😂

  • @yabuinu-s7u
    @yabuinu-s7u 9 місяців тому +26

    イオン出来て商店街が死んでイオンも死んで砂漠になる
    全国どこも同じ

  • @猫八-y8l
    @猫八-y8l 5 місяців тому +2

    10:38 商店街に(高層)マンションをくっ付けるのは定石で、周辺人口を増やして売上増と安定化を図るため。
    ある商店街の幹部が、反対派に剛を煮やして嘆いてたなあ。
    11:16 ウケた

  • @kana-kimetu-only.one.love6570
    @kana-kimetu-only.one.love6570 5 місяців тому +2

    確かに出来た時と比べてお店が少なくなってきてますね😅

  • @マンモス-o7r
    @マンモス-o7r 5 місяців тому +4

    毎日フェリーに乗船目的で駅から歩く人や時間待ちするトラックドライバーで港や商店街に人が集まっていたそれが全て無くなれば

  • @ふじつよし
    @ふじつよし 9 місяців тому +11

    今治市が衰退したのは、高島屋がなくなった頃からですよ。その辺りはバスターミナルもあり昭和の時代はまだ活気がありましたが、平成に入ってから本格的に後退し始めましたね。

    • @地方都市撮影隊香川支
      @地方都市撮影隊香川支  9 місяців тому +2

      今治大丸周辺は閉店するまではそこそこ活気があったのかと思ってました😅

  • @momofairycute7674
    @momofairycute7674 9 місяців тому +13

    山の上なので、自転車に乗る人や高齢者は行きにくいです。イオンモールが出来たらイオンが無くなるかもと言われてたけど周辺住民の大反対で存続されてます。イオンのほうが行きやすいですからね。
    個人的にはフードコートが外にあるのも大失敗じゃないかなと思ってます。外に出ないといけないので、食べた後にまた買い物したかったりするのも外だと面倒なんですよね。
    イオンシネマによく行くけどめぼしい店がないので買い物はあまりしないです。

    • @地方都市撮影隊香川支
      @地方都市撮影隊香川支  9 місяців тому +2

      フードコートは2階以上にあるモールがほとんどなのにここは別棟ってかなり変わった造りですよね❓やっぱり

    • @とんきち-x7y
      @とんきち-x7y 8 місяців тому +2

      イオンモールなんか出来た当初に数回行っただけでこの数年行ってないわ😅あそこまで行く程買いたい物なんか無いし安くもないだろよ、俺はダイレックスとフジしか行かねーわ😅

    • @ラドン松村
      @ラドン松村 8 місяців тому +2

      @@地方都市撮影隊香川支 個人的にはゲームセンターやボウリングやカラオケや漫画喫茶等若者が長期的に居座れる施設が少なすぎるのも原因なのかな?と思ってたりします。

    • @吉田ティッピー
      @吉田ティッピー 5 місяців тому +1

      ​@@地方都市撮影隊香川支
      イオンモール名古屋茶屋も外にレストラン街がある
      そのせいかレストラン街は歯抜けガラガラ

  • @ソガワ裕ちゃん
    @ソガワ裕ちゃん 9 місяців тому +18

    地元民です🙇
    今治はここ最近今治タオルや、FC今治などの名前が有名になりましたが、実情はこの動画が物語っています😌
    シャッター街の増加はデパート(高島屋、大丸、ショッパーズ、ニチイ)の撤退が大きかったですね🙂
    最後の歓楽街についてですが、最近土曜日でも暇な飲み屋さんが増えてるみたいです。今治から松山に飲みに行っている人も多いのでは😅

    • @地方都市撮影隊香川支
      @地方都市撮影隊香川支  9 місяців тому +2

      今治は話題作りが上手ですよね。
      ゆるキャラ、B級グルメはブームに乗れた感があります。

    • @ai-ng9zx
      @ai-ng9zx 6 місяців тому

      因果が逆です、それらが撤退したからシャッター街になったのではなくシャッター街になったからそれらが撤退したのですそしてその根本原因は少子化による若年人口減少です

  • @光本泰行
    @光本泰行 9 місяців тому +19

    施設を分散し過ぎ😮

  • @ycbsb043
    @ycbsb043 9 місяців тому +31

    母恵夢(松山)と母恵夢本舗(今治)は別会社ですよ。

    • @channel_kou
      @channel_kou 6 місяців тому +2

      エッ!そうだったのですか😲このコメントで初めて知りましたよ、ありがとうございます👍

    • @ai-ng9zx
      @ai-ng9zx 6 місяців тому +3

      @@channel_kou ちょっと訂正させてもらうと、正確には母恵夢(東温)と母恵夢本舗(今治)ですね。

  • @borikuso
    @borikuso 6 місяців тому +3

    しまなみ海道と国道バイパスの完成により、今治市は訪れる地ではなく通過する地になった。

  • @mihusiyo4503
    @mihusiyo4503 8 місяців тому +3

    しまなみ海道で欠航賑わってるのかと思いきや。
    海事協会があるのと造船で海の街というのをもっと全面にアピールするべき。

  • @岸谷眞利-s3y
    @岸谷眞利-s3y 6 місяців тому +6

    港で栄えた街が港を捨てて橋の利権に飛びついた祟りだ

  • @katino.
    @katino. 4 місяці тому +1

    今治というか四国全体が斜陽なんでねぇ

  • @Shikoku_Kosen
    @Shikoku_Kosen 9 місяців тому +19

    イオンモールとイオンを近距離に置く意味がよくわからないんよなぁ・・・

    • @御堂筋三郎-l5s
      @御堂筋三郎-l5s 9 місяців тому +4

      三重県鈴鹿市の平田町でも
      イオンモールとタウンが駐車場はさんで向かい合わせに建ってます。
      私もイマイチその意図が理解できません。

    • @たかひこさん
      @たかひこさん 9 місяців тому +2

      大元はイオンですが正確には別会社ですからね。。。

    • @berylsato
      @berylsato 8 місяців тому +4

      イオンとイオンモールは別会社ですからね
      三重あたりではさらにマックスバリューやザ・ビックも入り乱れてます。

    • @Shikoku_Kosen
      @Shikoku_Kosen 8 місяців тому +2

      @@berylsato 今治も結構似てますね・・・
      マックスバリュと最近イオン系列になったフジが結構近く(イオンモールから車で最短5分程度)にありますからね・・・
      ちなみにイオンモールからイオンまでも車で5分程度です

    • @shinpei38
      @shinpei38 7 місяців тому +1

      宮崎の都城市は元々あったイオン都城店と、旧ダイエー都城店だった場所をイオンモール都城にリニューアルしたので人口15万規模の都市にイオンが2店と類を見ない珍しい事になってます。
      県庁所在地の宮崎市も同様に港に近い新別府地区にイオンモールが進出し、宮交シティの核店舗だった旧ダイエー宮崎店をイオン南宮崎店にリニューアルし、宮崎市もイオンが2店有ります。

  • @田中一也-s1p
    @田中一也-s1p 8 місяців тому

    06:20 みずほ銀行は、この今治をはじめ、全国すべての都道府県に宝くじ売場併設の支店があります。
    ちなみに関西では、三井住友銀行や三菱UFJ銀行、りそな銀行に比べ、支店数は少ないですが。

  • @setouchimarine4637
    @setouchimarine4637 6 місяців тому +2

    ありがとう今治の町の様子を教えてくれて、今治は、今治造船を有する町です^ ^

  • @user-hc4ug4id8z
    @user-hc4ug4id8z 6 місяців тому +5

    イケアとコストコが良いなー

  • @3DSMK7
    @3DSMK7 9 місяців тому +20

    大丸が無くなったのはやっぱり寂しい😢

    • @M.Oplanning
      @M.Oplanning 9 місяців тому +4

      エレベーターガールが居たんですよね、当時。

  • @タレ兄
    @タレ兄 6 місяців тому +2

    あの商店街の横の水路とかも今治城の外堀やのにもっとわかるようにしたらいいのにw今治頑張れ‼️

  • @fumillyou
    @fumillyou 5 місяців тому +1

    衆議院議員、参議院議員のうちの一部でも自身の選挙区に住んでほしい。
    地方都市が終わりに向かってる現状がよくわかる。

    • @HM-tk1pc
      @HM-tk1pc 4 місяці тому

      今治選出の衆議院議員は村上誠一郎総務大臣様やで

  • @M.Oplanning
    @M.Oplanning 9 місяців тому +10

    ササキ時計店の角を曲がって広小路を渡ったところに私の家はあります。
    あの辺りはしまなみ海道が開通してからすっかり人の流れが変わってしまって( ;´・ω・`)従来なら住宅街として再開発、なのでしょうが少子化という事もあり…難しいですね。
    冒頭のイオンモールは地元の人は行かないんじゃないかな…単に高いのと中国の方が多いので。
    大丸なんて久しぶりに聞きましたよw 跡地は今は確か商工会議所の所有なんですよね?
    楽しく視聴させて頂きました。ありがとうございました。

    • @地方都市撮影隊香川支
      @地方都市撮影隊香川支  9 місяців тому +1

      やっぱり今治は中国の方が多いんですね。
      大丸跡地が芝生広場なのはもったいない気もします🤔

    • @kanipanman68k1
      @kanipanman68k1 9 місяців тому +4

      橋ができて今治港に船が来なくなって今治銀座とかがしょんぼりになった感じ。

    • @ラドン松村
      @ラドン松村 8 місяців тому

      @@地方都市撮影隊香川支 今治造船やタオル工場の製造業を低賃金である外国人労働者に頼ってるので、外国人は多いです、今治造船の船の乗組員も全員外国人です、白人はそのオーナーであったり関係者がヨーロッパ系の人が多いからです。

    • @ai-ng9zx
      @ai-ng9zx 6 місяців тому +2

      イオンモールが高いというか今治の会社員の所得が低すぎるんです

    • @ai-ng9zx
      @ai-ng9zx 6 місяців тому +1

      @@kanipanman68k1 橋ができなくても少子化と人口減少で船はどっちにしろ減便されたのちに航路統合や廃止になってますよ、同じことです
      橋ができたどうこうじゃなく、今治銀座が廃れた根本原因は少子化とそれに伴う人口減少なんですから(あと人流の変化などもありますが大きくは少子化)

  • @神楽坂響子
    @神楽坂響子 9 місяців тому +7

    大丸やショッパーズプラザの他にもニチイや高島屋も有ったらしいです。

  • @空と雲-m6f
    @空と雲-m6f 6 місяців тому +5

    ここは山の上なので車でのアクセスがメインになり、周辺から自転車で日常のお買い物には坂道が辛い。
    車も駐車場が分散されていて、土日の買い物は家族を入り口で下ろしてパパは駐車場ジプシーに。
    一説にはテナント料が高いとの話も有り、平日の低集客も併せてデススパイラルかな。
    実際の所、映画を見には行くけれど飲食店も特別感が無いのでここで食事を摂ることは少ないなぁ。
    高速IC横とはいえなんでこんな所を新都市と銘打って開発したのか疑問です。

  • @ラデイチャック
    @ラデイチャック 9 місяців тому +7

    気候が温暖で自然災害が少ない瀬戸内。それが生かし切れていないと思う。
    大丸跡地に水族館とか作れないかな。少し狭いかな。水族館は西条市に作るのがいいね。
    やっぱり高速や橋代が無料になれば、かなり変わるのですがね。1/3には出来ると思う。

    • @地方都市撮影隊香川支
      @地方都市撮影隊香川支  9 місяців тому +1

      今治はバリィさん、B級グルメの焼豚玉子飯、サイクリングなど、四国の中では情報発信が上手で頑張っている感じもします。

  • @tan.nao.uta.channel
    @tan.nao.uta.channel 9 місяців тому +6

    イオンモール今治😂❤オープン以来月2かい来てるものだか、平日の夜8時は誰もいない😮そうとう閉店したわ

    • @地方都市撮影隊香川支
      @地方都市撮影隊香川支  9 місяців тому +2

      周辺の工場勤務の人以外は仕事終わりに寄ろうと思う立地じゃないですよね😔

    • @敦賀発松山行き新快速
      @敦賀発松山行き新快速 8 місяців тому +3

      ​@@地方都市撮影隊香川支新居浜のイオンモールの方が人や、車が多いと思います。おそらく、規模も新居浜の方が大きいと思います。

  • @ニノ-r1q
    @ニノ-r1q 6 місяців тому +6

    一等地である大丸跡地を人呼びに活用できていないところに衰退さがよく表れてる。

  • @四国の寝不足たぬき
    @四国の寝不足たぬき 9 місяців тому +6

    駅前は丸亀、海岸通りは坂出

  • @sasamuta
    @sasamuta 5 місяців тому +2

    どこを切り取ってもめちゃくちゃ人少ないね

  • @jyojyojyonn
    @jyojyojyonn 6 місяців тому +1

    そもそもイオンモールはテナント料が高いと聞きます。
    全国規模のチェーン店も総合的に採算が合わないと判断して、地元のお店なら尚更そのテナント料を払って維持出来ないという事なのでは。

  • @りょうにぃ-v9r
    @りょうにぃ-v9r 5 місяців тому +1

    港町と呼ばれる今治ですが
    港閉鎖してますからね(笑)
    神戸、九州行きダイヤモンドフェリーは
    1日4回着いていましたのにね。

  • @かいちょくどう
    @かいちょくどう 5 місяців тому +10

    イオンモールのテナントて、賃料がバカ高いんでない?

  • @スワンキグナ
    @スワンキグナ 6 місяців тому +2

    今治のワールドプラザもいろいろと変わってしまった

  • @usa-oi3zu
    @usa-oi3zu 6 місяців тому +5

    イケアかコストコ建てたら一気に賑わうよ。建ててくれ。

  • @Ushijimachan
    @Ushijimachan 7 місяців тому +1

    もう何年も今治市内をゆっくり見てなかったけど寂れてて結構ショックだなぁ
    Jリーグ発足時にヴィサージュで読売ヴェルディのユニフォームをオカンに買ってもらったっけな〜

  • @setouchimarine4637
    @setouchimarine4637 6 місяців тому +1

    商業施設の過当競争ですかね。イオンモールが無くても十分まにあっていたみたいだ。ネットでの買い物も増えてますから。

  • @ともとも-o4k
    @ともとも-o4k 6 місяців тому +3

    そもそも、四国や愛媛県自体、人口減っているし、松山市も高層ビルもないもんね。

  • @にゃんひこ-p3s
    @にゃんひこ-p3s 8 місяців тому +6

    四国第五位って合併したからで元々は愛媛3位!

    • @mihusiyo4503
      @mihusiyo4503 8 місяців тому

      下がったんかい~😂

  • @mariana-taka
    @mariana-taka 9 місяців тому +3

    今は知らないけど、駅からバスで行くと500円くらいだった。(シャトルバスで)
    アクセス悪すぎて行きにくい😏

    • @地方都市撮影隊香川支
      @地方都市撮影隊香川支  9 місяців тому

      調べたら、1時間に一本、往復500円、所用時間は約15分でまだ運行しているみたいです。

  • @さとこ-s2v
    @さとこ-s2v 5 місяців тому +1

    今治の人は港町の名残りなのか、舶来物が好きな人が多くて、地元のものより外に出るのが好きですね。
    高校生くらいから、松山や福山、西条や新居浜、関西や東京に遊びに出かける人が多いです。
    あと車生活のため、公共交通機関周辺は特に栄えたりはしていません。
    ウォーキング民と老人以外そんな歩いてないと思います。

  • @埼玉相模原
    @埼玉相模原 9 місяців тому +3

    イオンモール新居浜から車約1時間、エミフルmasaki(松山市の隣町まさき町にある)から約1時間15分フジグラン今治(イオン子会社ショッピングモール)から約20分なのでイオンなくても苦労しません

    • @吉田ティッピー
      @吉田ティッピー 5 місяців тому +1

      そのフジグラン今治もフジの店舗整理計画の一環で閉店しそうなのがなんとも言えませんね

  • @ルナマリア-v4r
    @ルナマリア-v4r 6 місяців тому +1

    私の住む市内にもイオンモールがあり、先月大々的なリニューアルも済んだ。
    が、既に平日はガラガラw
    土日や夏休みの始まった今はおこちゃまで賑わってるが、客単価はコンビニ程度。
    この10年の推移をみてもイオンモールがどうなるかは明らか♪
    あと2回オリンピックをみたら…w
    3回目は見れないかもねぇ。

  • @宮本一正-h4d
    @宮本一正-h4d 7 місяців тому

    9:13予讃線今治駅や今治市役所東側にある変わった名前の国道317号線ドンドビ交差点

    • @神原フジエ
      @神原フジエ 6 місяців тому +1

      ドンドビ交差点は、漢字では、呑吐樋と書きます。読んで字の如く〜今も水門が有って、川の水を調整してるらしいです。
      昔、タオル会社の染料の垂れ流しで臭くて 気分が悪くなった事もあります。
      大丸の土地、以前、酒造工場が有ったのを覚えている人はもう居ないでしょうね

    • @宮本一正-h4d
      @宮本一正-h4d 6 місяців тому +1

      @@神原フジエさん
      漢字があるんですね

  • @todd-ut9sj
    @todd-ut9sj 9 місяців тому +3

    先週今治国際ホテルに泊まったばかりの都民です 夜、晩御飯を食べに街へ出ましたが、飲食店やスナックはポチポチありましたし、飲み歩いてる人もチラホラいたから、まだ寂れてはないのかなって思ってましたがそうでもなかったんですね(笑) ホテルはフロントロビーはふた昔前の豪華さが感じられる立派な感じでしたが、廊下も部屋もクロスが破れたり亀裂があったり寝巻きが臭かったりで、うーん…って感じでした。もうちょっと部屋のメンテナンスしないと、厳しそう。

    • @地方都市撮影隊香川支
      @地方都市撮影隊香川支  8 місяців тому +2

      今治国際ホテルはそろそろリニューアルが必要そうですね。
      居酒屋チェーン店は多く見かけたので、やっぱり、昼より夜の方が人が多い街になっているのかもです😅

    • @escug16a
      @escug16a 6 місяців тому +1

      1996年に今の国際ホテルがオープンしましたが、2001年に芸予地震が発生して今治は震度5弱の揺れでした。
      亀裂はその時にできたものだと思われます。
      かなり大規模に補修はしましたが、費用が掛かりすぎるところは応急処置だったかと。
      クロスの破れは経年劣化ですね。

  • @takupapa2463
    @takupapa2463 4 місяці тому

    僕今治市に住んでるよそれが今動画の町に住んでるよ

  • @りう-x3h
    @りう-x3h 4 місяці тому

    やっぱり、フジグランもイオンもエミフルに客を取られてるのかな😂

  • @あま34
    @あま34 9 місяців тому +13

    橋がかかる以前は今治も賑やかだったと聞きます。高松もそうだが四国は橋をかけない方がよかったと思う。

    • @地方都市撮影隊香川支
      @地方都市撮影隊香川支  9 місяців тому +7

      橋がないと工場の誘致やチェーン店の進出も遅れて若者が益々都会に出て行っていると思います。
      高知が四国で一番人口減少しているみたいですし…

    • @ラドン松村
      @ラドン松村 8 місяців тому +5

      @@地方都市撮影隊香川支 更に言うと「サイクリング」等、観光事業にも力を入れてるため、人の流動を良くしてると思います、なので一概に橋を架けない方が良いとは限りませんね

    • @mihusiyo4503
      @mihusiyo4503 8 місяців тому +4

      しまなみは橋ができて島嶼部が活性してきたし良かったと思う。
      でも新幹線は要らんな。どうせ莫大な赤字路線になるだろうし。

  • @asaki337
    @asaki337 5 місяців тому

    JR四国で利用者数7位の駅の利用者数が2000人代って。。。
    東京都内のJR駅利用者数ワースト4位の武蔵引田駅(あきる野市)とどっこいどっこい。
    実はJR北海道よりもやばいかもしれない。というのも頷ける。
    まぁ、JR倒壊も、倒壊道珍幹線がなければヤバいJRに名を連ねていたと思うが。

  • @afss921
    @afss921 6 місяців тому +1

    対面通行の海沿いでかっ飛ばすコース、または奥道後から峠越えのコースゆえ松山からだと行きづらいんですよねぇ、今治

  • @おびやん-b4g
    @おびやん-b4g 9 місяців тому +14

    無理して箱を造り過ぎたんが
    敗因なんかなあ…

  • @hamakitty1216
    @hamakitty1216 7 місяців тому +5

    愛媛県では松山市だけが人口が増えていますがそれ以外は過疎地です。
    元々イオン系列のフジグラン今治がモールの店舗数を減らしていってる中でのイオンモールの開業は
    いささか疑問でした。フジグラン今治も閉店しますが、イオンモールも大変でしょう。

    • @清洲仁志
      @清洲仁志 7 місяців тому +2

      フジグラン今治が閉店するのは本当?

  • @TUUKUU
    @TUUKUU 4 місяці тому

    岡村島 と広島県の大崎下島を橋で結べば広島・呉との交通の便は良くなるが
    広島に吸われる可能性もあるので愛媛県は絶対にやらないよね

  • @yamaxnado
    @yamaxnado 5 місяців тому

    高松もそうやけど商店街のアーケード沿いにマンション建てる意味が分からん
    今後店舗出せなくなるからせめて一つ裏にしたほうが良いと思うけど

    • @地方都市撮影隊香川支
      @地方都市撮影隊香川支  5 місяців тому

      高松の場合は商店街に面した一階は店舗にしなければいけないルールがあるみたあです。

  • @小松速人
    @小松速人 9 місяців тому +7

    愛媛県は、陸の孤島だからね。松山市もシャッター通りになって来てます😢

  • @鈴木どの子
    @鈴木どの子 9 місяців тому +5

    消滅可能性自治体から脱却したみたいやね今治。
    やっぱりイオンモールは若い女性の生活満足度向上につながってるのかも?
    空き店舗に無印良品とか入れたらいいのに。

    • @theofpossibility1574
      @theofpossibility1574 9 місяців тому +1

      新居浜イオンモールの後を追従しているモール内の店

  • @レイスイ
    @レイスイ 5 місяців тому

    郊外の小高いところにあるから
    寄り道で行くようなところじゃない
    中心部にあった商業施設は衰退して空洞化してる

  • @minoru-itahana
    @minoru-itahana 9 місяців тому +2

    開店前に床の材料を輸送した

  • @ys.1953
    @ys.1953 6 місяців тому +1

    まるで廃墟を見ているようだ。

  • @satol4714
    @satol4714 5 місяців тому +1

    造船不況があった事を物語る都市

  • @天野ちろ
    @天野ちろ 9 місяців тому

    🙏今治タオルしか思いつきませんでした😂
    山口銀行は名古屋支店ありますよ。❣️🐕️

    • @地方都市撮影隊香川支
      @地方都市撮影隊香川支  9 місяців тому +3

      今治は造船よりタオルの方が有名なんですかね。
      今治タオル貰い物ばかりで実際に買った事はないかもです。

    • @ai-ng9zx
      @ai-ng9zx 6 місяців тому

      @@地方都市撮影隊香川支 そりゃ造船なんて一般の人は一生直接関わることないですからね、今治タオルの方が遥かに有名でしょう

  • @永島達也
    @永島達也 7 місяців тому

    むかしすんでました。すごく寂しくなってますね。

  • @ぼのぼの-k9m
    @ぼのぼの-k9m 6 місяців тому

    この今治イオンは半分廃墟になってますね。コロナ禍で打撃を受けたとは言えエミフルと大きな差が開いてしまいました。

  • @hideo1942
    @hideo1942 5 місяців тому

    まぁ、なんだかんだ言った所で愛媛県やしねぇ。
    正直あの場所にイオン建てたのは謎。土地の確保が難しかったのかな?
    後個人的に気になったんですが、ゆっくりとご自身?の実況解説どっちかにした方がいいんじゃないかな?と思いました。

  • @清洲仁志
    @清洲仁志 8 місяців тому +2

    今治市は企業誘致しないのは何故?

    • @darerY
      @darerY 7 місяців тому +2

      すでに大企業あるから

    • @清洲仁志
      @清洲仁志 7 місяців тому

      @@darerY
      県外企業を誘致しないのは何故?

    • @ai-ng9zx
      @ai-ng9zx 6 місяців тому +1

      今治は従業員を安くこき使って成り立ってる街ですよ? そんなもん進出の話があるたびに(一部の人に)潰されてますよ
      県外のまともな企業が入ってきたら従業員たちが自分たちの給料の安さに気付くじゃないですか、そんなの絶対(一部の人が)許さないと思います