Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
動画内でシュミレートと表記されてますが、間違いでございますねw シミュレートでございました。失礼いたしました〜!
これ、長年愛用しています。63年製AC30を持っているんですが部屋弾きはこれ一択です。本物の真空管アンプを知っている人も違和感ない音だと思います。ドラムのいないバンドをやっているんですがライブで使っています。一番のお気に入りポイントは重さ2kgでコンパクトなところです。バッグにすっぽり入ってそのまま出かけて行けます。それから、AndroidのアプリTHR Librarianを使うとスマホで内部全てのパラメータ操作とプログラム変更ができます。とにかく神です。
THR10IIが私にとっての唯一のアンプですが、その良さを全然分かっていなかったこととを痛感しました😅近頃は、UA-camで他のアンプに目移りしていたのが恥ずかしいです🫣この年末年始は、THR10IIと真摯に向き合って、良い音を出せるように精進します🎸
localhero635さんありがとうございます!このチャンネル発展のために使わせていただきます^^
thr5の良さを再認識させて頂きありがとうございます。 最初からこれで練習していたんで、全く気づきませんでした。 そろそろ飽きて来て10IIを買おうか、BOSSにするか考えていたところでしたが、もっと使ってみますね!
もう2025年だけどコレ欲しい・・・
いつも有益な情報ありがとうございます♪ 音源に合わせて演奏することが最近多いので早速ポチりましたww
あらうみのさんありがとうございます〜〜〜!
これ持ってますが本当に良いですよね!家用アンプでは最強です。めっちゃ音小さくしても音良いですから。EQもトーン1つなんで、音作りに悩まずプレイに集中できますし。とりあえず、マスターをフルにして使うと良い音します。
THR持ちにとって嬉しい情報の再発見ができました。ありがとうございます!今年は末松さんと出会った年でもありました。他の方とは違った視点でアドバイスを下さるし実践的な内容が多いので助かってます。コメントは少なめですがいつも拝見させていただいてます。来年も良い年でありますように。
わ、素敵なコメントありがとうございます!感激です!
私はTHR10X使ってます。THR100も試奏しました😊めちゃくちゃいい音でした。
THR10Xってのがあるんですね!あ!ハイゲインのですね!うらやましいですよ〜!
@@KazutoSuematsu THR10Xはハードロックを演奏するならTHR10Xは最高です、発売直後にラウドネスの高崎さんが試奏した動画がありました。まだまだ中古があります、素晴らしいコスパのアンプです。
THR10を持っています。もちろんギターアンプとして買いましたがオーディオインターフェイスとして使えたり、動画内でおっしゃっていた通り音楽も聴けますし、便利ですね。
オーディオインターフェースの役目すごいですよね〜!
こんにちは!THR-5愛用者です、良いところを上げて頂いてとっても嬉しいです。おっしゃる通りキャビネットシミュレータが入ってます、またPCに繋ぐと、エフェクターもそれぞれ独立に設定出来て、設定も保存出来るので、音作りが多彩に出来ますよね。また、ヘッドホン出力で十分いい音がしますので、AUXから音源入れてこれ一つで弾いてみた動画作ったりしてます、いいアンプですよね!
コメントありがとうございます!キャビシミュも沢山あるんですが、これはちょっと独特なところまでシミュレートしてますよね
末松さんのおかげで機材選びが悩まずに決められる。しかし欲しい機材が増えていく、これも欲しくなりました。sumo stompといい、これといい後押しが上手い。
聞いたものを素直に言ってるだけで、後押しは全然してないつもりでしたwありがとうございます^^
今月、書籍のほう購入させていただきました。おじさんのボクはやはり時間がありません...(笑)じっくり読んで勉強します。今回このアンプが気になりここに来ました。ありがとうございます。
USBでPCと繋ぐとソフトウエア(THR Editor)でアンプだけではなく、キャビネットシミュレーターも設定できますね。私はTHR10Xで曲作りしております。
素晴らしい動画だと思います、私がこの10年程ツボな人に会う度に言いたかった事そのものです。正に最下層のTHR5ですら世の中全員これで良いと思えるくらいの出来だと思います。本物やケンパー等と並べて鳴らしても物理的に不可能なロー領域以外は価格を考慮すれば同じ音と言っても過言でもないですからね。トーンも内部処理はピンポイント増減ではなく複数帯域が複雑に可変しててメーカーの拘りは尋常じゃないと思います。内部には普通に3バンドEQが存在するのでPCで専用ソフトを使えばEQは勿論ですがキャビ組合せ変更や、実は内蔵されてるコンプやノイズゲートも自由に扱えますしね。しかも更に言えば恐らくレクチ辺りを模したモダンハイゲインチャンネルにセットされてるヴィンテージ30を模したであろうキャビを、リードチャンネルアンプで使えば泣く子も黙るプレキシマーシャルそのものですからね・・しかもTHRの前段に普通にシールド繋いでブースター噛ませてもちゃんと受け付けてくれますからね・・流石にこれ体感しちゃうと呆れて開いた口が塞がらないですよ。
すごいですよね〜
THR5の実力は、PCと接続することで大化けします。そして、AUXのスピーカーとしてもいい仕事しますよ。Ver1から使っていてファームウェアもアップしましたが、なかなかにくいやつです。
私は家では1980年頃から初代CUBEをずっと使い続けております。しかし近頃の家庭用アンプはスゴいですな!いろいろとレビュー動画を拝見しておりますが、これは大事な部分の挙動も素晴らしく再現されていますね。これならばしっかりとした練習になるでしょう。私も、これはおすすめだと思います。
あ、Cubeも好きですよ〜なんで好きかわかんないんですが、いいイメージを持ってます^^
THR10ii持ってます。なるほどですね。ただ唯一フェンダーストラトハーフトーンだけ思い通りに鳴らせないので、Fender GTX100を買い今はそれがメインです。しかしTHR10iiを売る気にならないのは自分でも気づいてなかった仰せの点かもしれないです。
ゴォンの説明を聞いて、10IIWirelessを買いました。ゴォンを生で聴いて感動しました。ギターで鳴らしても、ベースかと思えるようなぶ厚い音が出ます。マジでおすすめです!!
めっちゃすごいシミュレートですよね!
日本のプロは本当にオールマイティーで器用な方が多いので、尊敬してしまいます。それに比べて、海外のギタリストは、一つのジャンルを突き詰めている人が多いですね。
ありがとうございます
素晴らしい情報をありがとうございます。私はTHR10Cをお家用として愛用しております😊
羨ましいです〜!
改めて、すごいアンプですね😂
凄いですよねw
そういった観点で聴いたことは無かったです。小型のモデリングアンブを3台も買いましたが、どれもイマイチと感じる点はそこにあるのかもしれないですね。パシフィカ、レブスターも含め、ヤマハはやっぱり楽器を正しく作っていると思いました。
7:50 THR10初代持ちの私もそう思います。パソコン側の音作りならCabinetの項目で色々選べるみたいです。
そーなんですね!ありがとうございます!
いつも楽しく拝見させて頂いてます。このアンプ、実はパソコンに繋ぐとかなり細かくパラメーター設定できるんですよね。usbケーブルが今となっては中々見ないマイクロでは無いtype Bなのが痛いですけど。。。
昔のプリンターケーブルですね。私は刺したままケーブル引っ掛けて本体の端子を壊し修理したので気を付けましょう!
そうなんですね〜どんどんUSBも発展しちゃいますが、まぁ音がそのままでいいので気にしなくてもいいようなw
実際に購入された方にお聞きしたいんですがthr5とthr10を買うならどちらがおすすめですか?どちらも旧型で購入を考えています。
thr5を使用していますが、室内なら鳴らしきれない(近所迷惑)程の音量が出ます。バッテリー駆動でどの部屋にも気軽に移動出来るので小さい方をおすすめします(⁎⁍̴̛ᴗ⁍̴̛⁎)
お疲れ様です。書籍はもちろん購入予定ですが、電子版はありますか??
DAWの返しはレイテンシが長すぎるし、ハードのアンプシミュで納得いくものとなると費用が凄いことになるし、そもそもヘッドフォンやモニタースピーカーで音を聴きながら弾くということに違和感があったわけです。しかし、THRを入手し、オーディオインターフェイスの手前でパラったのがTHRに入るよう配置すると、その長年の悩みが全て解消されました。本物のアンプと変わらない手応えを感じながら演奏できるし、DAWのほうでは気に入ったアンプシミュレーターで音を作れるわけです。DAWには干渉させず、好きなだけリバーブやディレイをかけられる点も良いです。ドライでタイトなリズムギターを弾きやすいウェットな音で弾ける。ベースでは主にFLATモードを使いますが、これもまた良い。向かうところ敵なしですよ、THRは。
おしゃれですし、音も好きです。パソコンと繋ぐと音作りが細かくできるのですが、THR5には本体にメモリーが無いので毎回繋いでロードしないとならないのが唯一辛いとこ。。プリセットでも楽しめます。
もう5年以上使ってます某元JAMのTAKUYA氏もTH10を使ってますね
いわゆるズクズクデュクデュクでも合ってますかね?フォンケーブルで音源をインプットからも流してみたらわかりやすいのかな?とも思いました。
そこなんですよ!!自分はちょっとチープな感じが好きで低音いらない人なんだけど、そのつもりで小さいアンプ買ったつもりが…めっちゃ低音出てきちゃうじゃん(>_
ワウ通せないですよね。まあ、2台目のアンプに良さそう。持ち運び用途で。
コメントありがとうございます!
あ!!書籍...サイン入りが買えたんですね...(T_T)
初めまして、初めて見ました。その時期で改めてTHRの紹介ですか?
俺持ってるけど、そんなだけどな。あんまり期待させないほうがいいと思う。あくまで小型アンプの中でいいってだけで、中型大型と比べるとやっぱりまったく別物です。
spark40の物足りなさはそこでしたかねー?😮
よく知らないのですが、こんな音は初めてききましたよ!
僕はメタル系なのでTHR10Xを長年使ってます。本当に故障もしないしいつもパソコンにつないで動画もTHRで鳴らしてます。メインはフラクタルやプラグインソフトですがすこし大きい音を出したい時はTHRから出力させてます(*‘∀‘)👍とりあえずTHRさえあればなんとかなるって言うとても頼りになる機材ですね(*‘∀‘)👍
THR10Xも使ったことないけどすごそうですね!
コレは聞きしに及ぶ❤ッス^^凄い音だ!はじゅうぶん分かりました。また、ワタシの持ってるアンプも何がどのサウンドになるかも初めて好く分かりました😅有難うございます🌈
だと思って使っていましたなんて^_^
いい部屋用アンプですよね!
こんにちは☀️シュミレーションだと趣味ローション??だと思われてしまいますシミュレーション。。。
趣味ローションとは思われないと思いますがwなんかシュミレーションのほうが言いやすいのは僕だけですかね?
動画内でシュミレートと表記されてますが、間違いでございますねw シミュレートでございました。失礼いたしました〜!
これ、長年愛用しています。63年製AC30を持っているんですが部屋弾きはこれ一択です。本物の真空管アンプを知っている人も違和感ない音だと思います。
ドラムのいないバンドをやっているんですがライブで使っています。
一番のお気に入りポイントは重さ2kgでコンパクトなところです。バッグにすっぽり入ってそのまま出かけて行けます。
それから、AndroidのアプリTHR Librarianを使うとスマホで内部全てのパラメータ操作とプログラム変更ができます。
とにかく神です。
THR10IIが私にとっての唯一のアンプですが、その良さを全然分かっていなかったこととを痛感しました😅
近頃は、UA-camで他のアンプに目移りしていたのが恥ずかしいです🫣
この年末年始は、THR10IIと真摯に向き合って、良い音を出せるように精進します🎸
localhero635さんありがとうございます!このチャンネル発展のために使わせていただきます^^
thr5の良さを再認識させて頂きありがとうございます。 最初からこれで練習していたんで、全く気づきませんでした。 そろそろ飽きて来て10IIを買おうか、BOSSにするか考えていたところでしたが、もっと使ってみますね!
もう2025年だけどコレ欲しい・・・
いつも有益な情報ありがとうございます♪ 音源に合わせて演奏することが最近多いので早速ポチりましたww
あらうみのさんありがとうございます〜〜〜!
これ持ってますが本当に良いですよね!家用アンプでは最強です。
めっちゃ音小さくしても音良いですから。
EQもトーン1つなんで、音作りに悩まずプレイに集中できますし。
とりあえず、マスターをフルにして使うと良い音します。
THR持ちにとって嬉しい情報の再発見ができました。ありがとうございます!
今年は末松さんと出会った年でもありました。他の方とは違った視点でアドバイスを下さるし実践的な内容が多いので助かってます。コメントは少なめですがいつも拝見させていただいてます。
来年も良い年でありますように。
わ、素敵なコメントありがとうございます!感激です!
私はTHR10X使ってます。THR100も試奏しました😊めちゃくちゃいい音でした。
THR10Xってのがあるんですね!あ!ハイゲインのですね!うらやましいですよ〜!
@@KazutoSuematsu
THR10Xはハードロックを演奏するなら
THR10Xは最高です、発売直後にラウドネスの高崎さんが試奏した動画がありました。まだまだ中古があります、素晴らしいコスパのアンプです。
THR10を持っています。もちろんギターアンプとして買いましたがオーディオインターフェイスとして使えたり、動画内でおっしゃっていた通り音楽も聴けますし、便利ですね。
オーディオインターフェースの役目すごいですよね〜!
こんにちは!THR-5愛用者です、良いところを上げて頂いてとっても嬉しいです。
おっしゃる通りキャビネットシミュレータが入ってます、またPCに繋ぐと、エフェクターもそれぞれ独立に設定出来て、設定も保存出来るので、音作りが多彩に出来ますよね。
また、ヘッドホン出力で十分いい音がしますので、
AUXから音源入れてこれ一つで弾いてみた動画作ったりしてます、いいアンプですよね!
コメントありがとうございます!キャビシミュも沢山あるんですが、これはちょっと独特なところまでシミュレートしてますよね
末松さんのおかげで機材選びが悩まずに決められる。しかし欲しい機材が増えていく、これも欲しくなりました。sumo stompといい、これといい後押しが上手い。
聞いたものを素直に言ってるだけで、後押しは全然してないつもりでしたw
ありがとうございます^^
今月、書籍のほう購入させていただきました。
おじさんのボクはやはり時間がありません...(笑)じっくり読んで勉強します。
今回このアンプが気になりここに来ました。ありがとうございます。
USBでPCと繋ぐとソフトウエア(THR Editor)でアンプだけではなく、キャビネットシミュレーターも設定できますね。
私はTHR10Xで曲作りしております。
素晴らしい動画だと思います、私がこの10年程ツボな人に会う度に言いたかった事そのものです。
正に最下層のTHR5ですら世の中全員これで良いと思えるくらいの出来だと思います。
本物やケンパー等と並べて鳴らしても物理的に不可能なロー領域以外は価格を考慮すれば同じ音と言っても過言でもないですからね。
トーンも内部処理はピンポイント増減ではなく複数帯域が複雑に可変しててメーカーの拘りは尋常じゃないと思います。
内部には普通に3バンドEQが存在するのでPCで専用ソフトを使えばEQは勿論ですがキャビ組合せ変更や、実は内蔵されてるコンプやノイズゲートも自由に扱えますしね。
しかも更に言えば恐らくレクチ辺りを模したモダンハイゲインチャンネルにセットされてるヴィンテージ30を模したであろうキャビを、リードチャンネルアンプで使えば泣く子も黙るプレキシマーシャルそのものですからね・・
しかもTHRの前段に普通にシールド繋いでブースター噛ませてもちゃんと受け付けてくれますからね・・流石にこれ体感しちゃうと呆れて開いた口が塞がらないですよ。
すごいですよね〜
THR5の実力は、PCと接続することで大化けします。そして、AUXのスピーカーとしてもいい仕事しますよ。Ver1から使っていてファームウェアもアップしましたが、なかなかにくいやつです。
私は家では1980年頃から初代CUBEをずっと使い続けております。
しかし近頃の家庭用アンプはスゴいですな!
いろいろとレビュー動画を拝見しておりますが、これは大事な部分の挙動も素晴らしく再現されていますね。
これならばしっかりとした練習になるでしょう。
私も、これはおすすめだと思います。
あ、Cubeも好きですよ〜なんで好きかわかんないんですが、いいイメージを持ってます^^
THR10ii持ってます。なるほどですね。ただ唯一フェンダーストラトハーフトーンだけ思い通りに鳴らせないので、Fender GTX100を買い今はそれがメインです。しかしTHR10iiを売る気にならないのは自分でも気づいてなかった仰せの点かもしれないです。
ゴォンの説明を聞いて、10IIWirelessを買いました。
ゴォンを生で聴いて感動しました。
ギターで鳴らしても、ベースかと思えるようなぶ厚い音が出ます。
マジでおすすめです!!
めっちゃすごいシミュレートですよね!
日本のプロは本当にオールマイティーで器用な方が多いので、尊敬してしまいます。
それに比べて、海外のギタリストは、一つのジャンルを突き詰めている人が多いですね。
ありがとうございます
素晴らしい情報をありがとうございます。私はTHR10Cをお家用として愛用しております😊
羨ましいです〜!
改めて、すごいアンプですね😂
凄いですよねw
そういった観点で聴いたことは無かったです。
小型のモデリングアンブを3台も買いましたが、どれもイマイチと感じる点はそこにあるのかもしれないですね。
パシフィカ、レブスターも含め、ヤマハはやっぱり楽器を正しく作っていると思いました。
7:50 THR10初代持ちの私もそう思います。パソコン側の音作りならCabinetの項目で色々選べるみたいです。
そーなんですね!ありがとうございます!
いつも楽しく拝見させて頂いてます。
このアンプ、実はパソコンに繋ぐとかなり細かくパラメーター設定できるんですよね。usbケーブルが今となっては中々見ないマイクロでは無いtype Bなのが痛いですけど。。。
昔のプリンターケーブルですね。
私は刺したままケーブル引っ掛けて本体の端子を壊し修理したので気を付けましょう!
そうなんですね〜どんどんUSBも発展しちゃいますが、まぁ音がそのままでいいので気にしなくてもいいようなw
実際に購入された方にお聞きしたいんですが
thr5とthr10を買うならどちらがおすすめですか?
どちらも旧型で購入を考えています。
thr5を使用していますが、室内なら鳴らしきれない(近所迷惑)程の音量が出ます。
バッテリー駆動でどの部屋にも気軽に移動出来るので小さい方をおすすめします(⁎⁍̴̛ᴗ⁍̴̛⁎)
お疲れ様です。書籍はもちろん購入予定ですが、電子版はありますか??
DAWの返しはレイテンシが長すぎるし、ハードのアンプシミュで納得いくものとなると費用が凄いことになるし、そもそもヘッドフォンやモニタースピーカーで音を聴きながら弾くということに違和感があったわけです。しかし、THRを入手し、オーディオインターフェイスの手前でパラったのがTHRに入るよう配置すると、その長年の悩みが全て解消されました。
本物のアンプと変わらない手応えを感じながら演奏できるし、DAWのほうでは気に入ったアンプシミュレーターで音を作れるわけです。DAWには干渉させず、好きなだけリバーブやディレイをかけられる点も良いです。ドライでタイトなリズムギターを弾きやすいウェットな音で弾ける。ベースでは主にFLATモードを使いますが、これもまた良い。
向かうところ敵なしですよ、THRは。
おしゃれですし、音も好きです。
パソコンと繋ぐと音作りが細かくできるのですが、THR5には本体にメモリーが無いので毎回繋いでロードしないとならないのが唯一辛いとこ。。プリセットでも楽しめます。
もう5年以上使ってます
某元JAMのTAKUYA氏もTH10を使ってますね
いわゆるズクズクデュクデュクでも合ってますかね?
フォンケーブルで音源をインプットからも流してみたらわかりやすいのかな?とも思いました。
そこなんですよ!!自分はちょっとチープな感じが好きで低音いらない人なんだけど、そのつもりで小さいアンプ買ったつもりが…めっちゃ低音出てきちゃうじゃん(>_
ワウ通せないですよね。まあ、2台目のアンプに良さそう。持ち運び用途で。
コメントありがとうございます!
あ!!書籍...サイン入りが買えたんですね...(T_T)
初めまして、初めて見ました。
その時期で改めてTHRの紹介ですか?
俺持ってるけど、そんなだけどな。
あんまり期待させないほうがいいと思う。
あくまで小型アンプの中でいいってだけで、
中型大型と比べるとやっぱりまったく別物です。
spark40の物足りなさはそこでしたかねー?😮
よく知らないのですが、こんな音は初めてききましたよ!
僕はメタル系なのでTHR10Xを長年使ってます。
本当に故障もしないしいつもパソコンにつないで動画もTHRで鳴らしてます。
メインはフラクタルやプラグインソフトですがすこし大きい音を出したい時はTHRから出力させてます(*‘∀‘)👍
とりあえずTHRさえあればなんとかなるって言うとても頼りになる機材ですね(*‘∀‘)👍
THR10Xも使ったことないけどすごそうですね!
コレは聞きしに及ぶ❤ッス^^
凄い音だ!はじゅうぶん分かりました。
また、ワタシの持ってるアンプも何がどのサウンドになるかも初めて好く分かりました😅有難うございます🌈
だと思って使っていました
なんて^_^
いい部屋用アンプですよね!
こんにちは☀️
シュミレーションだと
趣味ローション??
だと思われてしまいます
シミュレーション。。。
趣味ローションとは思われないと思いますがw
なんかシュミレーションのほうが言いやすいのは僕だけですかね?