Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
吹奏楽部tuba奏者の者です来年のコンクールの曲がこれになったので全力尽くして絶対金とります
この年の課題曲豪華すぎ
来年、この曲で金賞を取ってやります。
これの後に演奏される自由曲の身にもなってほしい
課題曲が自由曲(伝われ)すごく楽しそうで神秘的で…好きです
この曲は課題曲のイメージではない、荘厳な曲想がダイナミックで好きです。
姉が高校1年の頃の課題曲だ!姉たちはエアーズだったけどこの年の課題曲って全部良かったな〜…初めて聞いた時からこの曲大好きですその6年後に私が同じ高校入学して楽譜は残ってたから顧問にお願いして楽譜コピー貰って密かに吹いてた!
初めてのコンクールの課題曲でした。最後の連符が一人ずつ先生の前で吹けなければいけず、すごく練習した記憶があります。今となっては良い思い出です。
美しさの中にも神々しさやらがあるのいいですね
うわ懐かしっ!これやった!今振り返ると、神聖な雰囲気の曲ばっかだったんだなこの年^~^;
自分用 1:15小鳥たちの鳴き声みたいですごく好きです
行進曲「秋空に…」もなかなか良いですよね。
これ好きすぎる。異世界行きたくなる
うちの学校のはピッコロ鳥の主張が強かった。。。この演奏は好きです。
ワルキューレ達を思い浮かべるタイトルと曲調が好き
え!めっちゃかっこいい
聴いてるだけでなんでか、目頭が・・・
高校3年の夏、課題曲はこれに決まりかけた頃に顧問側の都合で大編成から小編成になり…それ以来聴いてなかった。久々にちゃんと聴いた。中1~高2までは課題曲も自由曲も全部覚えてるのに高3の自由曲なにやったのかまったく思い出せない……
母校のライバル校がこの曲を選び、支部大会で金賞を受賞した印象が強いが、改めてきいてみると、人を惹きつける何かを持っている。光り輝く魅力があり、数か月の長丁場にも耐えうる魅力を持っているように思う。ちなみに母校は「祈りの旅」をセレクトしている。母校も金賞を受賞したが、全国を逃した。自分が現役時代はライバルと呼べるレベルではなかったが、支部大会でアベック金賞を受賞できるほどに力をつけてきたのは、うれしかった。ちなみに妹(吹部であった)の母校でもある。
作曲藤井修先生の指揮でこれ高校生の時定演で演奏させてもらったなぁ😂
かっけえええwww
コンクールでは演奏出来なかったけど、定期演奏会では演奏した😁
リアタイで聞いた曲と違う気がすると思ったら、ただ単に田舎で人数少なくて多分いないパートがおったんだろうなぁ…地元の中でも人数がある程度多い2校しか選べんかった曲やし。
タンバリンのロールを指紋消すまで練習してそう(別の曲だけど自分はやった)できると楽しいんだけど
1:30 自分用
激しいところって何拍子ですか?
4/3+4/4拍子です
@@髪カイン ありがとうございます!
@@まったーほるん-c7b さんですが3:41は3拍子3拍子 4拍子4拍子のリトルでそこからずっと4拍子です
@@髪カイン 演奏したのですか?
@@まったーほるん-c7b さんスコアを持っているので少しでもお役に立てられたならと思いまして😅
とりやま神社仏閣
いばらぎのきし
ひたち野うしく
はまっこラーメン
ひこまろ
吹奏楽部tuba奏者の者です
来年のコンクールの曲がこれになったので全力尽くして絶対金とります
この年の課題曲豪華すぎ
来年、この曲で金賞を取ってやります。
これの後に演奏される自由曲の身にもなってほしい
課題曲が自由曲(伝われ)
すごく楽しそうで神秘的で…好きです
この曲は課題曲のイメージではない、荘厳な曲想がダイナミックで好きです。
姉が高校1年の頃の課題曲だ!姉たちはエアーズだったけどこの年の課題曲って全部良かったな〜…
初めて聞いた時からこの曲大好きです
その6年後に私が同じ高校入学して楽譜は残ってたから顧問にお願いして楽譜コピー貰って密かに吹いてた!
初めてのコンクールの課題曲でした。最後の連符が一人ずつ先生の前で吹けなければいけず、すごく練習した記憶があります。
今となっては良い思い出です。
美しさの中にも神々しさやらがあるのいいですね
うわ懐かしっ!これやった!
今振り返ると、神聖な雰囲気の曲ばっかだったんだなこの年^~^;
自分用 1:15
小鳥たちの鳴き声みたいですごく好きです
行進曲「秋空に…」もなかなか良いですよね。
これ好きすぎる。異世界行きたくなる
うちの学校のはピッコロ鳥の主張が強かった。。。この演奏は好きです。
ワルキューレ達を思い浮かべるタイトルと曲調が好き
え!めっちゃかっこいい
聴いてるだけでなんでか、目頭が・・・
高校3年の夏、課題曲はこれに決まりかけた頃に顧問側の都合で大編成から小編成になり…それ以来聴いてなかった。久々にちゃんと聴いた。
中1~高2までは課題曲も自由曲も全部覚えてるのに高3の自由曲なにやったのかまったく思い出せない……
母校のライバル校がこの曲を選び、支部大会で金賞を受賞した印象が強いが、改めてきいてみると、人を惹きつける何かを持っている。光り輝く魅力があり、数か月の長丁場にも耐えうる魅力を持っているように思う。ちなみに母校は「祈りの旅」をセレクトしている。母校も金賞を受賞したが、全国を逃した。自分が現役時代はライバルと呼べるレベルではなかったが、支部大会でアベック金賞を受賞できるほどに力をつけてきたのは、うれしかった。ちなみに妹(吹部であった)の母校でもある。
作曲藤井修先生の指揮でこれ高校生の時定演で演奏させてもらったなぁ😂
かっけえええwww
コンクールでは演奏出来なかったけど、定期演奏会では演奏した😁
リアタイで聞いた曲と違う気がすると思ったら、ただ単に田舎で人数少なくて多分いないパートがおったんだろうなぁ…
地元の中でも人数がある程度多い2校しか選べんかった曲やし。
タンバリンのロールを指紋消すまで練習してそう(別の曲だけど自分はやった)
できると楽しいんだけど
1:30 自分用
激しいところって何拍子ですか?
4/3+4/4拍子です
@@髪カイン ありがとうございます!
@@まったーほるん-c7b さん
ですが3:41は3拍子3拍子 4拍子4拍子のリトルでそこからずっと4拍子です
@@髪カイン 演奏したのですか?
@@まったーほるん-c7b さん
スコアを持っているので少しでもお役に立てられたならと思いまして😅
とりやま神社仏閣
いばらぎのきし
ひたち野うしく
はまっこラーメン
ひこまろ