C58型蒸気機関車牽引列車並走競演

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 12 вер 2024
  • 昭和16年10月 東寶劇場公開作品 「指導物語」より(カラー化実験)
    戦前の、総武本線佐倉駅~南酒々井駅間、成田線佐倉駅~酒々井駅間の並走区間に於ける、
    C58型蒸気機関車牽引列車どうしの並走競演
     C58型;千葉機関区所属 客車;錦糸町客貨車区所属
     鐵道省後援・千葉鉄道管理局協力・陸軍省報道部検閲協力作品
    本作映像は実写収録で、合成はされていません。
    昭和30年代前半 真夏の冷房無し 長距離客車列車の時代→ • 昭和30年代前半 真夏の冷房無し 楽しい長距...
    院電ナデの復元→ • 鉄道院の電車
    両毛線栃木駅の時代移り→ • 両毛線栃木駅に見る時代移り
    鈍行列車でゆく日本海→ • 鈍行列車で行く日本海
    151車内(ちょっとだけ)カラー化実験動画→ • 151系車内 ちょっとだけ (カラー化実験動画)
    481系特急雷鳥「だんらん」編成→ • 481系特急雷鳥「だんらん」
    サロンエクスプレス東京→ • サロンエクスプレス東京
    ゆうゆうサロン岡山→ • ゆうゆうサロン岡山
    神岡鉄道→ • 神岡鉄道  旅客営業していたころ
    青函航路とトンネルと北斗星→ • 青函航路とトンネルと北斗星 交代の日 抄
    昭和30年代半ば 国鉄151系特急ビュッフェサービスのようす→ • 昭和30年代半ば 国鉄151系ビュッフェサー...
    C57 1 蒸気機関車の遍歴→ • C57 1 蒸気機関車の遍歴
    ローカル私鉄めぐり中国四国 → • 私鉄ローカル線 中国四国
    罐焚きの歌→ • 罐焚きの歌♪
    宇都宮の歌→ • 宇都宮の歌♪
    機関助士と機関士 (英語字幕入り)Englisch untertitelt Imposed.
    → • 英語スーパー入り
    ・鉄道の使い方を間違った若者に機関士の怒りの鉄拳が飛ぶ→ • 鉄道を間違って使った人たちに機関士が説諭
    ・列車引き出しの力行(イギリス) トーマスの例
     日本に鉄道を紹介した国から その2→ • 日本に鉄道を紹介した国から その2
    ・蒸気機関車の運転と投炭→ • 蒸気機関車の運転と投炭
    ・国鉄水郡線C56奥久慈号→ • 国鉄水郡線 C56型蒸気機関車牽引 奥久慈号
    独立サーバで動画配信中。
    番組宣伝(とり と みつばちHP公開)
    → • 番組宣伝 軍歌・戦時歌謡・連帯団結の歌 編
    これまで、fc・ニコで公開してきた動画や つべでは公開が難しい作品と再会できます。
    昭和50年代半ば 通過通票閉塞のようす→ • 昭和50年代前半 通過通票閉塞のようす
    昭和40年代後半の駅長さんの営業活動のようす→ • 昭和40年代後半 駅長さんの営業活動のようす
    昭和30年代半ば 踏切事故と遅延の時代感覚→ • 昭和30年代半ば 踏切事故と遅延の時代感覚
    昭和30年代半ば 長距離特急電車の出区から出発→ • 昭和30年代半ば 長距離特急電車の出区から出発
    昭和30年代半ばの 駅弁立ち売りと構内営業のようす→ • 昭和30年代半ばの 駅弁立ち売りと構内営業のようす
    西武鉄道社歌【カラオケ】→ • 西武鉄道社歌【カラオケ】♪
    【トーマスくんとなかまたち登場】イギリスの鉄道シリーズ
    日本に鉄道を紹介した国から その1→ • 日本に鉄道を紹介した国から その1
    日本に鉄道を紹介した国から その3→ • 日本に鉄道を紹介した国から その3
    列車乗務員さんたちの私生活→ • 昭和40年代前半 列車乗務員さんたちの私生活
    昭和40年代前半の 国鉄食堂車のようす→ • 昭和40年代前半の 国鉄 食堂車のようす
    鉄道の使い方を間違った若者に機関士の怒りの鉄拳が飛ぶ→ • 鉄道を間違って使った人たちに機関士が説諭
    昭和30~40年代 国鉄長距離列車乗務員さんの発着点呼のようす→ • 昭和30~40年代 国鉄長距離列車乗務員さん...
    昭和40年代前半 国鉄長距離列車内 急患の扱い→ • 昭和40年代前半 国鉄長距離列車内 急患の扱い
    昭和40年代の国鉄列車内から電報を打つ→ • 昭和40年代前半 国鉄列車内から電報を打つ
    昭和26年ごろの鉄道模型遊び→ • 昭和26年ごろの鉄道模型遊び
    昭和20年代後半 国鉄 車内放送が無い時代→ • 国鉄 車内放送が無い時代 昭和20年代後半~
    昭和40年代の国鉄 寝台列車 車内改札のようす→ • 昭和40年代の国鉄 寝台列車 車内改札のようす
    昭和40年代の国鉄 鉄道公安職員のようす→ • 昭和40年代前半の国鉄 鉄道公安職員のようす
    昭和40年代前半の田舎の国鉄駅員さんの仕事のようす→ • 昭和40年代前半の 田舎の国鉄駅員さんの仕事...
    ↓「さくら号たいへんなことになる」
    昭和30年代前半の列車防護のようす→独立サーバーで配信公開中。
    昭和30年代前半国鉄食堂車と従業員のようす→独立サーバーで配信公開中。
    昭和40年代前半 国鉄スキー列車車内のようす→独自サーバーに引っ越しました。
    独立サーバーで公開中の作品を見るには、
    このチャンネルの基本情報にリンクがございます。
    UKクレージートレイン3部作
    イギリス南西線 第三軌条の高速列車(1)→ • イギリス南西線 第三軌条の高速列車(1)
    イギリス南西線 第三軌条の高速列車(2)→ • イギリス南西線 第三軌条の高速列車(2)
    イギリス北東線方面 快速電車高速通過→ • イギリス北東線 快速電車高速通過
    映画で観る西武鉄道 所沢駅と山口線→ • 昭和30年代の 西武鉄道 所沢駅空撮・山口線...
    時節柄、ウクライナの国歌 Amelia Anisovychちゃん独唱→ • ウクライナの国歌
    国鉄水郡線C56奥久慈号→ • 国鉄水郡線 C56型蒸気機関車牽引 奥久慈号
    風と列車と鉄道と (風で飛ばされた列車)→ • 風と列車と鉄道と 1994年ごろの番組から
    路面電車復権の序章→ • 路面電車復権の序章 1994年ごろの番組から
    東京横断路線バスの旅 青梅街道→ • 東京横断路線バスの旅 青梅街道
    クルマ好きな方(普通乗用車からの前面展望)
    劇中、伴淳三郎が言う"ケロヨン"は、その歌が↓このドライブBGMに入っています。
    常磐道短距離ドライブ40分尺→ • 常磐道短距離ドライブ  40分尺
    関越道短距離ドライブ50分尺→ • 関越道短距離ドライブ  50分尺
    東北道短距離ドライブ60分尺→ • 東北道短距離ドライブ 60分尺

КОМЕНТАРІ • 22

  • @toriri-service
    @toriri-service 7 днів тому +1

    こちらにもお邪魔します。
    こんな映画があったとは存じませんでした。当時 よく国鉄が協力してくれたものと思います。
    83年後の現在の沿線の景色は どちらも電化されて成田線が複線化された以外 あまり変わっていませんね。

    • @qsht
      @qsht  6 днів тому +1

      いつもご視聴いただきましてありがとうございます。
      この競演シーンだけですが、
      ほぼ同じ構図のシーン(蒸気機関車どうしが抜いたり抜かれたりするシーン)が、
      本作映画が発表された1941年以前のドイツ映画にあります。
      国際情勢的に日独が蜜月であったころなので、
      影響を受けたのかもしれませんけど、原映はモノクロではありますけど、
      日本のこの作品のほうが、よく描かれてはいます。
      それにしても、いまなお変わらない風景の場所ですね。

  • @user-po1lw1bn3j
    @user-po1lw1bn3j 20 днів тому +1

    これは佐倉から酒々井の間で撮影されたものですね。
    成田線と総武本線が途中まで並走してて、未だかつて113系電車の時代からでも並んで走ったことは一度も目にしたことはありません。

    • @qsht
      @qsht  19 днів тому

      いつもご視聴いただきましてありがとうございます。
      113系同士ということになりますと、
      下り方向の並走はもとより、上り方向の並走も、
      確認できるような実際の出来事は私どもも知りませんが、
      気動車時代、客車時代、には、ダイヤの乱れや信号扱いの際に、
      とりわけ双方向の上りで、こうした競演があった事実は、
      いくつかの当時の鉄道雑誌に記事を見ることができます、
      他の方のコメントにレスポンスしてございますが、有名なのは、
      113系1000番台と183系の上り並走競演で、これは千葉日報にも記事として残っております。
      平成に入って、両線終車後に、保線車両(ホキ)のそれは、よく見られたそうです。

  • @AKI-xf5dz
    @AKI-xf5dz Місяць тому +17

    鉄道聯隊の隊員を鉄道省が養成する物語でしたっけ?
    カラー化するとこんな色合いなんですね。

    • @qsht
      @qsht  Місяць тому +8

      いつもご視聴いただきましてありがとうございます。 
      おっしゃるような内容の国策映画と言われているものです。
      役所が全面協力しているので、いまならCG再現するしかないような並走シーンも、
      水も石炭も使い放題で、大胆に仕上げています。
      開戦直前の作品で、
      これから大陸で活躍する鉄道兵の育成の銃後のようすがよく伝わっている内容ですね。

  • @YOSHIKI2006
    @YOSHIKI2006 Місяць тому +6

    昭和16年10月に公開されたのであればまだ戦前の映画ですね。80年前にこんな撮影技術があったとは初めて知りました。

    • @qsht
      @qsht  Місяць тому +2

      いつもご視聴いただきましてありがとうございます。 
      戦前でも撮影技術そのものはかなり高いレベルであったんですね。
      それに帝国が後押ししている環境なので、
      監督の思惑がそのまま反映できたのも順風だったと言えます。
      同じ1940年より前にはドイツで、同じようなアングルの映画が何本も撮影されていますから、
      こうした映画作品で技術が磨けたのだと思います。
      フィルムが焼けないで残っていたのが幸いです。

  • @user-hd1ff2gajoff
    @user-hd1ff2gajoff Місяць тому +6

    映像に映るC58 217は千葉県の旭市中央児童遊園に静態保存されてます。

    • @qsht
      @qsht  Місяць тому +2

      いつもご視聴いただきましてありがとうございます。
      ありますね。
      生まれも育ちもずっと房総の蒸気機関車ですね。
      すぐ隣が総武本線だから、
      容易に持って来れたのですね。復活しないかな?

  • @竜太栗山
    @竜太栗山 Місяць тому +6

    C58が主人公ですね😃国策映画かもしれないけれど、さすがは鐵道省全面協力の映画。上田廣の小説指導物語を読んだり、映画を見て鉄道員になった人が多かったかもしれないですね

    • @qsht
      @qsht  Місяць тому +2

      いつもご視聴いただきましてありがとうございます。
      人以外の出演が主人公に列せられる映画作品と言うのは、近年時々あるのですが、
      戦前の、とくに日本映画では珍しい例です。
      千葉にはC57も配置がありましたけど、
      C58に特化して収録する徹底ぶりは、
      この並走シーンを"競演"とするシナリオの意味深さが感じられます。

  • @KENHOLIX
    @KENHOLIX Місяць тому +3

    汽車でD、否、Cか…
    この時代は基本的にグリップ走行しか許されておらず、ホイールスピンは即座に砂撒きか単弁操作で止めねばならなかった、という背景もある。
    なお、複線ドリフトが開発されるのは、この数十年先のことである。

    • @qsht
      @qsht  Місяць тому +2

      いつもご視聴いただきましてありがとうございます。
      技術的な法解釈はおっしゃる通りですね。
      同じようなことを臼井茂信先生はおっしゃっていますが、
      本作は映画の中の出来事で、しかも
      「映画制作するために、法令適用そのものを為政者が曲げてでも作られた傑作」と、
      鉄道技術者の久保田博先生が映評しているいわくつきの作品でもあります。
      「1930年代のドイツ国鉄(第三帝国時代)ではすでにグリップ走行(z. B. auf einem Fahrrad)の規制を外しており、
      南満州鉄道では、開業当初からそんなものは無い。
      複線ドリフト(Gemischte Drift)は、日本の"指導物語"を見よ,と先行してズデーデンで実現」 していまして、
      曽根悟先生に至っては、
      「じっさい、千葉局はここで長く大正時代から営業でもそうした運転をしていて省も黙認している。」
      「それなら田端~品川間や京阪神の省電の複々線は説明がつかない」
      などと、多くの論点を呼んだ場面で、ドイツ語字幕版、英語字幕版、フランス語字幕版が存在します。
       基本に立ち戻れば、わが国の道路では、原則として自動車の運転はできませんが、
       それをしたいという人が、"免許" を取得して運転しているわけです。
      当時の帝国の政府が「やれ、作れ」と主導して許認可を出している映画だからできたところが
      国策映画と言われる所以なのですね。

  • @user-gk8gg1zt7l
    @user-gk8gg1zt7l Місяць тому +3

    Good video, like..

    • @qsht
      @qsht  Місяць тому +2

      Добро пожаловать.
      Спасибо, что посетили.

  • @hokusoubito
    @hokusoubito 26 днів тому +1

    この人たちの孫世代が113系で並走していたりして😊

    • @qsht
      @qsht  25 днів тому

      いつもご視聴いただきましてありがとうございます。
      これですね、この逆方向のリバイバルが
      国鉄末期に実際にあったんですよぉ(イベントではなく)。
      つまり、総武本線上りの183系「上り特急,しおさい9両」と、
      成田線上りの113系1000番台ATC11両編成快速が、
      ちょうどC58が分かれていくところで合流する形になって、
      当時の佐倉客貨車区先の場内信号機で両方の列車に赤信号が出て
      いったん停まるのですが、そこまで並走。
      ダイヤの乱れから生じた並走なんですが、
      当時の千葉日報に、記事が残ってます。
      ここの区間の独特な線形は面白いですからね。

  • @user-lp1dy8ri5f
    @user-lp1dy8ri5f 27 днів тому +1

    リアルなSLレース(⁠゜⁠o⁠゜⁠;

    • @qsht
      @qsht  26 днів тому

      いつもご視聴いただきましてありがとうございます。
      もぅ、これは完全にレースですよね。
      戦時下なんでもありの映画放埓な時代です。

  • @user-dh2wk8gy8t
    @user-dh2wk8gy8t 27 днів тому +2

    鉄道省 蒸気でD

    • @qsht
      @qsht  26 днів тому +1

      いつもご視聴いただきましてありがとうございます。
      鉄道省が交換輸出入した特許部品の多くはC58で使われたもので、
      戦前はC58で採用したケーシングが ドイツ第三帝国の国民車フォルクスワーゲン1で、
      戦後はC58で採用していたフランシスプロペラが、日本のダイハツミゼットの冷却器で、
      それぞれ技術転用されましたね。