スペシャリスト ~採用の哲学~

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 10 лют 2025
  • 動画投稿は毎週火曜日と金曜日の17時。
    【このチャンネルの動画】
    就活、転職、労働、ブラック企業、ビジネス、大学生活など、キャリアに関連する内容を動画にしています。
    【ツイッター】
    / f_kokutiyou
    Fラン大学、Fラン大生の就職活動などを中心としたキャリアの話をしています。
    【チャンネル登録】
    / @fラン大学就職チャンネル
    #就活#採用#学歴

КОМЕНТАРІ • 675

  • @おてらchan
    @おてらchan 3 роки тому +478

    本音を引き出せる取材班があまりにも有能すぎる

  • @シルアリシルナシタンタン
    @シルアリシルナシタンタン 3 роки тому +756

    すごい。極めて企業側の目線から正しい事を言ってるのに後半に行くにつれて、正しくてもシステムのために差別的にならざるを得ないことが強調されてる。

  • @shya8767
    @shya8767 3 роки тому +381

    この取材班、相手の本音を引き出すジャーナリストの鑑すぎる

  • @猫屋敷-q3y
    @猫屋敷-q3y 3 роки тому +1161

    女性職員には敬語で、男性職員にはタメ口なの細かい

  • @hoshino_kuzu
    @hoshino_kuzu 2 роки тому +36

    うp主さん、すごい知識ある上に現場の問題とかよく理解してる感じで、そんな人が我々の娯楽のためにたくさんの時間を割いてしまっているのが申し訳ないまである。

  • @ネギ昆布-d7v
    @ネギ昆布-d7v 3 роки тому +106

    言い回しがちゃんとプロフェッショナルっぽいの面白い

  • @cim4055
    @cim4055 3 роки тому +668

    もう散々言われてきてる事だけど、エフさんマジで社会問題とか時事ネタと就活の話を絡めるの上手いよなぁ…アイデアの出し方をぜひ教えて欲しいわ。

  • @whiteandblack1551
    @whiteandblack1551 3 роки тому +217

    すごい、
    単純化されているだけで
    これはもう立派なアニメだな

  • @yi1491
    @yi1491 3 роки тому +452

    スタート地点が違うってのはある意味高学歴を得ることによって手に入れたメリットの一つなんだろうなあ

    • @メスイキ脱糞朽木ルキア
      @メスイキ脱糞朽木ルキア 3 роки тому +1

      @高畑ゆい Marchはこうがくれきなんだよなぁ

    • @吉田-t5i
      @吉田-t5i 3 роки тому +115

      寧ろ今まで努力して学歴を築いた人とそうでない人を一緒にするのが平等な訳ない

    • @KYOUHYOU007
      @KYOUHYOU007 3 роки тому +35

      就活のスタート地点と考えると差別するなーって人がいるけど
      人生の中間地点と考えると今までの努力ってのがあるから
      進める道に違いがあるのは変じゃないよね

    • @shorts-ohgirinokai
      @shorts-ohgirinokai 2 роки тому +2

      しんどい思いをするのと楽をする順番が違うだけ

  • @tama8
    @tama8 3 роки тому +69

    前半は建前、終盤に近づくにつれ本音が漏れ出してくる。
    皮肉が効いてて面白かったです!

  • @不視聴-まる子
    @不視聴-まる子 3 роки тому +629

    就活本格化のシーズンに合わせてド真ん中の就活ネタを上げていくの最高

    • @inopon1353
      @inopon1353 3 роки тому +33

      何言ってるんだ??就活解禁は6月だぞ?そんなことも知らねーの?笑
      俺の先輩なんか一瞬ガチればよゆーって言ってたし笑

    • @にゃんあああ
      @にゃんあああ 3 роки тому +13

      ほんそれ

    • @俺は天才アミバ様
      @俺は天才アミバ様 3 роки тому +13

      @@inopon1353
      これはあの地蔵に囚われますね間違いない

    • @joniwo73
      @joniwo73 2 роки тому +6

      @@inopon1353 ゆっくりで脳内再生されてしまうw

  • @才十二一-h7o
    @才十二一-h7o 3 роки тому +65

    2:27
    女社員「おはようございます!」
    手平鳥「おはようございます」
    男社員「おはようございます!」
    手平鳥「おはよう!」
                ...え?

  • @Jank297
    @Jank297 3 роки тому +40

    最初から名前でもう「手の平ドリル」なオチなのは予想ついてたけどもww

  • @pusan.
    @pusan. 3 роки тому +405

    ホントFランとか関係なしに全就活生が見るべきチャンネルだと思うな

    • @ごがらしけい
      @ごがらしけい 3 роки тому +62

      大東亜帝国レベルの大学所属なんですが、同級生にこのチャンネルを勧めたら距離を置かれました…

    • @shorts-ohgirinokai
      @shorts-ohgirinokai 3 роки тому +97

      @@ごがらしけい 人を選んで勧めろよ人を

    • @しろねこ-y2i
      @しろねこ-y2i 3 роки тому +75

      @@ごがらしけい
      本当にそれだけが原因か?

    • @tommybrown5349
      @tommybrown5349 3 роки тому +28

      「取り消せよ...!!今の言葉...!!」
      とか言われました?(笑)

    • @岡村大和-p2p
      @岡村大和-p2p 3 роки тому +20

      @@ごがらしけい あくまでエンタメだからマジすぎるオススメをすると私でも引くわ。

  • @Protossmarine54
    @Protossmarine54 3 роки тому +27

    Fさんのチャンネルでこう言った「理想論」を掲げている人たちは大体碌でなしなので、オチが動画始める前から読めていました。

    • @y8e-k2n
      @y8e-k2n 3 роки тому +2

      ん?この人碌でなしか?
      あと、fさん作品でも理想主義的でかなり好感的なキャラ結構おった気するけど

    • @Protossmarine54
      @Protossmarine54 3 роки тому +5

      @@y8e-k2n 「碌でなし」というのは、表では理想を掲げていて、実際は言葉だけだったり、ましてやその理想に実は反している思想を持っていふ人のことです。この人の場合、後者ですね。後、理想主義者で好感的なキャラは確かにFさんチャンネルでいるかもしれませんが、殆どが「碌でなし」な気がします。こちらは其れを明記しなかった手前の責任です。

  • @K2ago
    @K2ago 3 роки тому +26

    インタビュー中に周りの声が入ってるの細かいな

  • @nikuhii98
    @nikuhii98 3 роки тому +78

    これからの就活生に、上手くいかなくても言い訳をさせない優しさ

  • @6nind815
    @6nind815 3 роки тому +28

    チャンネル名から就活生向けのものかと思いきや普通に大人が見ても面白いな

  • @roxasroxiafy1925
    @roxasroxiafy1925 3 роки тому +39

    序盤のドキュメンタリー感で既に笑える

  • @60tk41
    @60tk41 3 роки тому +72

    最近「あなたを一言で表すと何ですか」から始まるアニメ広告出るけどFさん遂にアニメ脚本やり出したのかと思った

  • @玄米法師-b9s
    @玄米法師-b9s 3 роки тому +49

    3:10 この14項目、リクルーターやる前の社内研修で「面接官側から」聞いちゃダメですよって言われた 就活生が言ってきた場合の対処については何もいわれなかった つまり…

  • @makomakorinnest
    @makomakorinnest 3 роки тому +460

    低学歴者でも、ちゃんとグループ面接から上がってくれば狭き門だけど採用の目がある辺り、真実良心的な部類に感じる

    • @きるすこ
      @きるすこ 3 роки тому +30

      高卒はしっかり弾かれるけどね

    • @岡村大和-p2p
      @岡村大和-p2p 3 роки тому +38

      その学歴は正確には学校のブランド歴ね。

    • @きるすこ
      @きるすこ 3 роки тому +23

      とりあえず、大学は出といた方が良いってことか

    • @y8e-k2n
      @y8e-k2n 3 роки тому +33

      @@きるすこ システム的にはfランだろうが、専門や高卒に比べたら圧倒的に違う according to fさん
      このチャンネルの動画一貫してこれをメッセージにしてるから実際に募集要項先輩に頼んでみしてもらったら確かに大卒か否かは大きかったわ

    • @fgdyygxhjjhxHbj
      @fgdyygxhjjhxHbj 3 роки тому +49

      @@きるすこ 高卒叩き上げで出世できる大手も多いけど、そのほとんどがメーカー
      メーカー勤務の高卒の強みって若い頃から現場知ってるってことだから院卒とは全く別の強みになるんよね

  • @jgdydvufcjurfji
    @jgdydvufcjurfji 3 роки тому +14

    Fさんのチャンネル漁ってたら広告が就職関係の増えてきて浄化されてありがたいわ

  • @けーぞー-w4n
    @けーぞー-w4n 3 роки тому +169

    Fさんのことだから冒頭の通りにはいかないと思ってたけど、予想以上に皮肉ってて笑う

  • @gdpmjldgww
    @gdpmjldgww 3 роки тому +81

    四捨五入したらスピッツみたいな曲が後ろで流れてるの好き

    • @user-moukonaikarane
      @user-moukonaikarane 3 роки тому +14

      薄めたスピッツやな

    • @y8e-k2n
      @y8e-k2n 3 роки тому +2

      このセンス好きすぎる

    • @dreamfighterbass
      @dreamfighterbass 3 роки тому

      スピッツみたいな秦基博っぽい哀愁が漂いますね

  • @scream789
    @scream789 3 роки тому +219

    就活すること無く普通に社会人になって何も関係することないけどこのチャンネル面白すぎるんだよなあ。

    • @ノーム-i5h
      @ノーム-i5h 3 роки тому +7

      就活することなく社会人?
      ?????
      縁故就職?それとも教授からの推薦で企業に入ったとか?
      まぁ、今が幸せならノープロブレムだね

    • @馬場豊-k6b
      @馬場豊-k6b 2 роки тому +2

      @@ノーム-i5h 多分推薦やろな

    • @ボンレスハム-g1b
      @ボンレスハム-g1b 2 роки тому +3

      医学部?

    • @user-hiyokurenri
      @user-hiyokurenri 2 роки тому

      @@ノーム-i5h
      派遣なんかも就活っていう就活は必要ないですね〜

    • @ノーム-i5h
      @ノーム-i5h 2 роки тому +2

      @@user-hiyokurenri 派遣を就職に入れていいならコンビニのバイトも就職に入れてもいいことになっちゃいますから、さすがにそれは無いと思いたいです(願望)

  • @Fラン大学就職チャンネル-g9w

    就活生へ毎回爆弾投下するのほんと好き

  • @垂直跳び
    @垂直跳び 3 роки тому +309

    最初はまだ何も知らない状態で
    真面目な人が馬鹿を見る展開だと思ってた
    蓋を開けたら酸いも甘いも噛み分けた
    あらゆる方面に柔軟に抜け道を探す
    マジのスペシャリストの話だった

    • @コロ助-j1h
      @コロ助-j1h 3 роки тому +6

      有名だよね。あと、住所書くとストーカーの危険があるから訴えられてもおかしくないらしいね。

    • @よしいくぞう-w8w
      @よしいくぞう-w8w 3 роки тому +41

      @@コロ助-j1h 何の話?

    • @ニワトリ-p5b
      @ニワトリ-p5b 3 роки тому +28

      @@コロ助-j1h 本当に何の話かわからなくて草

    • @コロ助-j1h
      @コロ助-j1h 3 роки тому +20

      普通に返信相手間違えた。

  • @yuyuyuyuyuyyuu
    @yuyuyuyuyuyyuu 3 роки тому +84

    このクオリティを週2で出せんのやばいな。脳みそ4つくらいあるな

    • @naojak3029
      @naojak3029 3 роки тому +7

      メタグロス

    • @ああ-o6y6b
      @ああ-o6y6b 3 роки тому

      タコかな?

    • @ih4624
      @ih4624 3 роки тому +1

      @@naojak3029 それ足な

    • @naojak3029
      @naojak3029 3 роки тому

      @@ih4624 エメラルドのポケモン図鑑ちゃんと見ましたか?

    • @ih4624
      @ih4624 3 роки тому +4

      @@naojak3029 ごめん。見たことないですわ。まじで足に脳みそあるんすかw
      ほりゃすません笑

  • @fw9084
    @fw9084 2 роки тому +18

    これを心から笑え無いのが現実。
    流石Fさん

  • @ミズモモ
    @ミズモモ 2 роки тому +7

    てひらどりりゅう、ってなんだ、?ってなってたけど観てるうちに「手のひらドリル」って分かってきた笑さすが上手い笑

  • @yasshin88
    @yasshin88 3 роки тому +156

    前職、それ以前に採ってた外国人留学生がみんな優秀(すごい高学歴+日本語能力&文化への適応度が超高い)だったからその延長でいけると勘違いしたのか、「更なるダイバーシティの推進」というお題目のもと日本語能力がまるで追いついてない学生まで謎基準で採用し始め、案の定あちこちの部署でゴタゴタドタバタするケースが頻発した。それ以外にも何か色々察するところがあって辞めたわ。形だけ取り繕ってもロクなことにはならんわな。

  • @雄大一ノ瀬
    @雄大一ノ瀬 3 роки тому +33

    いつキーンが来るか楽しみにしてたけど、そういう展開ね。納得納得

  • @inari1155
    @inari1155 3 роки тому +35

    就活に対して危機感と知識を授けてくれる神チャンネル

  • @このアカウントは現在使用さ-y9p

    厚生労働省も採用担当者も就活生も大変だなぁ

  • @ゲーミング野原しんのすけ

    BGMのスピッツもどきがいい味出しとる

  • @tanu1Sh
    @tanu1Sh 3 роки тому +46

    学歴に関しては大学入学の時点でスタート地点違うからね、運悪く受験失敗した人を救えれば十分

  • @yasuhirokashima8298
    @yasuhirokashima8298 3 роки тому +15

    曲が予想以上に良い!
    検索してくるわ

  • @タロウタナカ-p5n
    @タロウタナカ-p5n 3 роки тому +23

    3:17 尊敬する人物を聞いちゃいけないの意外だな

    • @user-moukonaikarane
      @user-moukonaikarane 3 роки тому +4

      普通に聞くとこ多いよな、就活本にも正しい( )答え方とか書いてあったけど…

    • @毒蛙
      @毒蛙 3 роки тому +1

      じゃあ今は“具志堅用高です”ってネタも使えないのか…

    • @名無し-b4j9u
      @名無し-b4j9u 3 роки тому +6

      池田〇作ですとか、大川〇法ですとか言ったら⑤を聞いてんのと一緒になっちゃうからじゃない。

  • @Driscoll99
    @Driscoll99 3 роки тому +97

    学歴で人間を区別することと、性別や肌の色で人間を差別することは根本的に全く別の行為だと思う

    • @y8e-k2n
      @y8e-k2n 3 роки тому +7

      9:38

    • @ジェラオまる
      @ジェラオまる 3 роки тому +4

      9:37~

    • @ゾーヤやぞ
      @ゾーヤやぞ 3 роки тому +19

      極端な事言うと、例えば産休が必要なのは女性だけだから、同じ能力の男女のうちどちらかを選ぶときは男性の方が企業は望ましい、と言える
      能力による区別と生まれ育ちによる差別が違うとは、一概には言えないと思う

    • @FannyComintern
      @FannyComintern 3 роки тому +4

      もうこれは差別なんて騒ぎ立てずに、「普通」として許容して欲しい。そうしないと大手会社側は面接が馬鹿みたいに多くなって人件費が増えたり、作業効率が落ちる。でも学歴が低くても受けたい人は面接しないと騒ぎ立てる。結果、企業側は上の人件費を補うために値段を上げる。そして私たちの出費が増えると……

    • @Driscoll99
      @Driscoll99 2 роки тому +15

      @@ゾーヤやぞ 今年の四月から産休は男でも取れるようになった(むしろ取ることが推奨されるようになった)のでその指摘は当たらないですね。
      そもそも、男女のバランスを整えたいだとか、男/女の声をより採り入れたいだとかの職場環境上の都合で男女どちらがより必要かは企業ごとに変わってくるので、能力が等しい男女どちらを採用するか(本当にそんなシチュエーションがあるかすら疑問ですが)の尺度が「産休をとるか否か」だけなわけないです。
      そういう考え方してると大手の採用担当からはまず間違いなく敬遠されますよ。

  • @あひる-w6u
    @あひる-w6u 3 роки тому +31

    自分の都合に良いことを摘み食いするのは差別や偏見ではないw

  • @ansorgii
    @ansorgii 3 роки тому +59

    本当は学生のポテンシャルを見抜ける面接官なんていないんだよ。
    だから学歴と筆記試験で足切りして、グループディスカッションや面接でダメそうな人を落としていき、最後に残った学生さんを採用すると結果的に優秀な人を採れる。
    ただそれだけの話。
    それと男女比率を同じにするのは現実には無理。
    難関大の学生は男子が多いんだから、優秀な学生を取ろうと思ったら男子の割合だ高くなるのは当たり前。

  • @とげとげ-h5e
    @とげとげ-h5e 3 роки тому +42

    手のひらドリルを名前に落とし込むのがうますぎる

  • @miya_taka
    @miya_taka 3 роки тому +4

    今日も素晴らしい動画ありがとうございます。

  • @EarthArchiveJapan
    @EarthArchiveJapan 3 роки тому +21

    学歴で差別してはいけない、犯罪歴で差別してはいけない、年齢で差別してはいけない、能力や適正で差別してはいけない。お金を持ってるか持ってないかで差別してはいけない・・・・・からの資本主義崩壊。

    • @岡村大和-p2p
      @岡村大和-p2p 3 роки тому +6

      学歴は低い、前科を持ってる、若くない、才能や技能を持ってない、資産を持ってないと死ぬしかないと、それはそれで資本主義が崩壊。

  • @handleha14kakanni2kaihenkou
    @handleha14kakanni2kaihenkou 3 роки тому +10

    オチまで完璧過ぎてFさん最高です!

  • @ガチFラン卒
    @ガチFラン卒 3 роки тому +31

    経団連所属企業が今の大学生に配慮した上で、5年後ぐらいから、大学群ランクで選考過程を明確に区分します的な発表を出した上で、堂々とフィルター掛けたらどうなるんかな。
    Fランからも応募できることはできるけど、学内のGPAいくつ以上とか、研究内容で評価を得ていることとか、学内で何か明確な成果があって、それを持ってくることみたいに、もっと明確に指針を出してもらえると、もしかしたら、大学生活を前向きに過ごせる人が今よりは増えるかもしれないし。

    • @こんばんはおやすみなさい-z7t
      @こんばんはおやすみなさい-z7t 3 роки тому +5

      そもそもFランでの研究なんて中学生でも出来るものしかない。gpaも当てにならない。
      Fランに行ったら人生おしまいのようにわかりやすくするべきだと思う。
      徹底的に学歴社会にすれば目指すべきものがわかりやすく、就活も採用担当もわかりやすくて行いやすくなると思う

    • @ガチFラン卒
      @ガチFラン卒 3 роки тому +15

      @@こんばんはおやすみなさい-z7t
      たぶん、中高生ぐらいなんだろうと思うけど、Fランの研究なんて中学生でも出来るみたいな発言はかなり稚拙だから、Fランはゴミとか生きる価値無しとかそのレベルの悪口にしといた方がいいよ。
      研究は学生だけで進めるわけじゃないんだからさ。

    • @こんばんはおやすみなさい-z7t
      @こんばんはおやすみなさい-z7t 3 роки тому

      @@ガチFラン卒 ガチfの4年だから言えるんですがww
      研究なら学部生より院生からやっとまともな研究になると思いますが

    • @こんばんはおやすみなさい-z7t
      @こんばんはおやすみなさい-z7t 3 роки тому

      @@ガチFラン卒 生きる価値無いどころかFランの奴らは途中で大学から消えて仮面浪人も失敗して不毛な時間をついやしてる人が多いですよ

    • @ガチFラン卒
      @ガチFラン卒 3 роки тому +8

      @@こんばんはおやすみなさい-z7t
      ごめん。
      でも、真面目な話、研究って旧帝大を出た教授が馬鹿なFラン生なんて基本見向きもせず進めてて、その大きな方向性の中で自分の研究決めてって流れでしょ。
      ところが、その内容を全然理解できない(理解しようなんてこれっぼっちも思わない)から、結果、中学生レベルの研究テーマで卒業していくってことからの発言なんだろうとは思うけど、だからこそ、あらかじめ企業が明確な指針を出してくれれば、敗者復活に燃えるFラン生が今よりほんの少し増えるかもしれなくて、彼らが本質的に研究とか学問とか学生生活を前向きに過ごすようになってくれれば、少しずつ就職先も向上していくんじゃないかってさ。
      今だってFランなんて十分後ろ指差されるのに、それでも、あなたも俺もFランへ入っちゃってるわけじゃん。
      だから、学歴社会の強化でFランを淘汰するのも難しいんだろうから、Fランはじめ社会的に地位の低い大学群は企業からのリクエストに応え続けることを通じて、大学としてのレベルをあげようっていう気概を持ってもらうためにも、企業が明確に大学を区別するってのは面白そうだなと思う。

  • @ぼんさいネキ_メイキング
    @ぼんさいネキ_メイキング 3 роки тому +18

    編集凝ってますね〜

  • @user-ok8ri3mc1d
    @user-ok8ri3mc1d 11 місяців тому

    遅刻しない時間を守れる、言われたことを理解できる、自分が分かっていることを言語化して説明できる、やれることをやれると言えるしやれないことをやれないと言える
    その上で個性や自由ではみ出していける

  • @whitebrown1910
    @whitebrown1910 3 роки тому +6

    開始1秒のSEだけで笑ってしまったw

  • @ひは-q1l
    @ひは-q1l 3 роки тому +18

    本当に採用のスペシャリストで草

  • @tahawoo6561
    @tahawoo6561 3 роки тому +170

    面接で親の職業とか出身地を平気で聞く企業は今でもフツーにあるらしいな

    • @っぷ-l4i
      @っぷ-l4i 3 роки тому

      会話の切り口にはもってこいの質問だよね

    • @浮雷ゴン
      @浮雷ゴン 3 роки тому +7

      22卒だけど「家業はありますか?」って聞かれた

    • @sugimon4984
      @sugimon4984 3 роки тому +77

      @@浮雷ゴン 家業あるやつは継ぐために仕事辞める可能性あるからじゃね?

    • @猫蛸
      @猫蛸 3 роки тому +23

      家族構成、親の職業、普通に聞かれる。
      最終面接なら、まだ気持ちわかるけど、一次でやられた時はたまげた。

    • @fb3s
      @fb3s 3 роки тому +34

      出身地はアイスブレイクとして全然聞いてもらっていいけどね
      実際話弾んだし

  • @ast3153
    @ast3153 3 роки тому +28

    最近人生の積み重ねの重要性を感じることが多々あるので、就活してる子は就職をゴールにせず常に向上心を持って生きて欲しい。。。

  • @y8e-k2n
    @y8e-k2n 3 роки тому +44

    テストと後戯と仕事と研究で疲れ果ててて今日がfさんの日って忘れてた、、癒やし

  • @俺は天才アミバ様
    @俺は天才アミバ様 3 роки тому +12

    採用担当をもっと増やせれば、こういうのも無くなるんだろうけど、増やせば増やすほど人件費で会社の利潤が減っていく
    低人件費で効率良く優秀な人材を得ようとすると、結局はこうなる

  • @yo-ng2gv
    @yo-ng2gv 3 роки тому +9

    謎の倒置法がマジで草

  • @とも-s3v
    @とも-s3v 3 роки тому +12

    この時期にあげてくれる優しさ

  • @mtksecom7912
    @mtksecom7912 3 роки тому +6

    途中から流れが変わる
    Fさんらしいなぁ

  • @みっちー-d1s
    @みっちー-d1s 3 роки тому +15

    「♪覚悟決めたなら~」ここで終わるFさんのセンスよ

  • @YMT_w15
    @YMT_w15 3 роки тому +9

    理想主義者のお話かと思いきや、めちゃくちゃリアリストw

  • @morimori185
    @morimori185 3 роки тому +18

    普通に曲が好き

  • @クラ猫
    @クラ猫 3 роки тому +62

    アニメーション凝ってて凄い。

    • @岡村大和-p2p
      @岡村大和-p2p 3 роки тому +5

      アニメーション(いらすとやの編集)

  • @ゆっくりぺこぽん
    @ゆっくりぺこぽん 3 роки тому +49

    いやBGMとんでもない神曲で草

  • @user-bukkrs
    @user-bukkrs 3 роки тому +64

    差別差別言う人は、是非応募者一人一人をじっくり見ればよろしいと思う。それが現実的でないのでサイレント区別が行われる。

    • @y8e-k2n
      @y8e-k2n 3 роки тому +12

      差別を無くそうとするのは大切なんよなぁ
      あくまでもプレイヤーとして、って話やろこれ

    • @茅野カエデ-l4g
      @茅野カエデ-l4g 3 роки тому +1

      マーク式の採用試験だけで済ませれば公平

  • @isamu4994
    @isamu4994 2 роки тому +3

    この採用担当者は神でも何でもない。
    採用サイドが、短時間の面接などで多くの応募者の適性他全てを見抜ける訳がない。
    採用面接できる人数にも限りがある。
    それなら、大学入試で狭き門を突破した実績のある学生を優先するのは当然のこと。

  • @TOKYO-it7tk
    @TOKYO-it7tk 3 роки тому +16

    正直、ポジションや職種などは選考前からある程度、決まっているのに国の指摘のせいで採用条件を伏せなきゃいけない。従って、当初より1%も見込みがないのに採用活動に無駄な時間を割いている人が一定層いる。 アホなプロレスを見ているようだ。

  • @蓮の葉-x7p
    @蓮の葉-x7p 3 роки тому +45

    差別とかどうでもいいから嘘を無くしてほしい。学歴フィルターがあるならあると明記してほしい。そしてそれらを明記することを公に許してほしい。

    • @aisudes
      @aisudes 3 роки тому +1

      こんなに某大手就活サイトがやらかしたときに騒ぐ輩が多いのに企業は学歴フィルター公開したら最悪不買運動ものなんだよなぁ...

    • @y8e-k2n
      @y8e-k2n 3 роки тому +37

      それする企業側のメリットなくない?
      しかもそのデメリットはめちゃくちゃあるし、嘘をつくメリットは大きいけどデメリットはそんなにない

    • @2回目出たー
      @2回目出たー 2 роки тому +1

      日本だと学歴は中々影響するよ

  • @user-LoLoloRaRara
    @user-LoLoloRaRara 3 роки тому +13

    手平鳥 留ってなんだろと思ったら
    てのひらドリルか笑

  • @marimocoke4651
    @marimocoke4651 3 роки тому +8

    最初良い奴やん❗って思ってたけど、やっぱりこのチャンネルがそんな真っ直ぐな奴を使うわけなかったよ。😌

  • @user-uf3ut7zg5w
    @user-uf3ut7zg5w 3 роки тому +49

    ⑦人生観•生活信条に関すること
    ⑧尊敬する人物に関すること
    この2つだけでも完全に遵守するのは
    かなり難しそう。
    「尊敬している人は誰ですか?」
    なんて高校受験ですら定番質問だし、
    ⑦に関しては志望動機の深掘りしてたら触れざるを得ない気がする…。

    • @user-ec7bm5ht5o
      @user-ec7bm5ht5o 2 роки тому +1

      11購読新聞も、新聞社就活なら当たり前のように聞かれるし、聞かざるを得ない

    • @vent8924
      @vent8924 2 роки тому

      尊敬する人物については定番って聞いたから対策してたけど結局1度も聞かれなかった
      親の学歴、職種なんかは今じゃありえないと思ってたけど聞かれてガッカリしたな

  • @tanabota7
    @tanabota7 3 роки тому +8

    理想に燃えて現実にぶつかる男の話だと思ったら
    そんなもんとっくに乗り越えたただの社会人の話だった

  • @sirayukisayori
    @sirayukisayori Рік тому +1

    それっぽさがすごい

  • @tool8376
    @tool8376 3 роки тому +11

    就活生のみんなは心配しなくても大丈夫だ
    国も全てわかった上で放置してるから

  • @rainyblue0312
    @rainyblue0312 3 роки тому +5

    もういらすとや見てもFさんだとしか思わなくなった

  • @名前変更できます
    @名前変更できます 3 роки тому +3

    サムネとタイトルで神動画確定

  • @iassram
    @iassram 3 роки тому +12

    ぼく天才「全部筆記試験にすれば簡単に差別なく優劣がわかっていいんじゃないか(痴呆)」

    • @y8e-k2n
      @y8e-k2n 3 роки тому +4

      それが差別になってないとする根拠は?
      って形で常に考え続けなよな

  • @かぱ-h6w
    @かぱ-h6w 3 роки тому +13

    就活を夏からしてたけど、将来何をしたいのか分からなくなってきた。どんな会社に入ってどんなことをして生きていきたいのか難しいや…

    • @y8e-k2n
      @y8e-k2n 3 роки тому +1

      カネを信じろ!笑笑

    • @fionesilvaria4794
      @fionesilvaria4794 3 роки тому +14

      マジレスすると、どう生きたいか、かな。例えば将来飲食店を開きたいと思うならレストランやホテルがいいだろう。現場と経営両方を見られるからだ。趣味を満喫しながら定年を迎えたいなら製造業がオススメ。長期休みが多いから。カレンダー通り行きたいなら金融。祝日はマーケットが動かない。世界を相手にしたいなら商社、等々、仕事によって生き方が違う。
      具体的には、接客業なら土日祝は休めないし、交代制の工場なら残業が少ない。(交代人員が来ちゃうからそもそも残業出来ない)金融はノルマが凄いが、給料も凄い、と、職種によって人生が全然違う。楽に入れるからと飲食に行き、土日休みがないから辞めたり、工場で働いて薄給と愚痴るのはバカの考え。各職種にメリットとデメリットがあるわけだ。その中で自分はどう生きたいか、考えて選ぶと良い。
      接客業は平日休みだから、祝日には激混みなテーマパークを平日にエンジョイ出来る、こんなメリットもあるわけだ。薄給工場だって寮付きであれば十分貯金出来るかも。この様に、自分の生きたい方針に合った仕事を選ぶのは、一つの手段だと思うぞ。

    • @2回目出たー
      @2回目出たー 2 роки тому

      建築系はやめとけ(体験談)

  • @遠藤-o2i
    @遠藤-o2i 3 роки тому +17

    雇用とかなんでもそうだけど、男性と女性の比率にかんしては、
    そもそも就職活動している男女比的に男の方が多いと思うんだよなぁ
    そこ無視して50%にしようとしたらゆがむよね

    • @112358Hunter
      @112358Hunter Рік тому

      適当なこと言うなよボケ
      企業が男優遇するせいで女子の方が内定率低い 君みたいな妄想と違って数字で出てる

  • @shapetween
    @shapetween 3 роки тому +12

    なんかいい歌だったのでエンディングテロップで出てくるの助かる

  • @whiteandblack1551
    @whiteandblack1551 3 роки тому +14

    この世の最後の差別と言われる能力主義、
    それは現在の社会体制そのものを
    ひっくり返す改革でもない限り
    無くなるはずもなく…

    • @岡村大和-p2p
      @岡村大和-p2p 3 роки тому

      ??「やはり革命しかないな!!」

    • @y8e-k2n
      @y8e-k2n 3 роки тому +1

      @@岡村大和-p2p やっぱマルチチュードよ

    • @billxion2038
      @billxion2038 3 роки тому

      生まれて来る時に皆、遺伝子改造して1億総天才社会を作ればいい。

    • @岡村大和-p2p
      @岡村大和-p2p 3 роки тому +2

      @@billxion2038 そのディストピア世界観のSFおもしろそう、てか既にありそう。

    • @billxion2038
      @billxion2038 3 роки тому

      @@岡村大和-p2p いや、もしかするとユートピアかもしれない。

  • @user-qm8kk6xw4x
    @user-qm8kk6xw4x 3 роки тому +13

    現場の経験則でとってるからここまで差別しても能力の高い人材を集めれているかどうかは謎

  • @不甲斐ないメンバー
    @不甲斐ないメンバー 3 роки тому +115

    中学受験してずっと必死こいて勉強して国立に入った身からすると、多少は高学歴優遇をしてもらわないと困る節はある

    • @klk2937
      @klk2937 2 роки тому +9

      高学歴なら優秀であれよ

    • @ralfedef2927
      @ralfedef2927 2 роки тому +15

      その学歴に見合う能力を有しておけば問題なくない?大学入って怠けたらそりゃ終わるさ。資本主義国に生まれたんなら死ぬまで競争しかない。

  • @dfasdhr432
    @dfasdhr432 3 роки тому +5

    経験則や傾向データを法則やルールとして共通認識とし、皆が使える道具としたことで人類が繁栄したところもある一方、
    道具であるがゆえに深く考えず過信し、多くの差別や偏見を生んできたと思うと、人が社会生活を送る限り差別がなくなることはないんだろうなと感じます。

  • @marimari-cg2hp
    @marimari-cg2hp 3 роки тому +19

    差別と区別って線引きムズい

    • @illegal_immigration
      @illegal_immigration 2 роки тому +3

      優劣をつけるかつけないかだとおもってる

    • @osietekudasee
      @osietekudasee 2 роки тому

      線引きなんて存在しないよ。世論がなんとなく決めるだけ。

  • @bzblowin7654
    @bzblowin7654 2 роки тому +2

    『うん、差別の項目はないな』
    ???『ちょっと待ってくださいよぉー!!!』

  • @Taira-no-Atsumori
    @Taira-no-Atsumori 2 роки тому +3

    大学のガイダンスで言われなかった性格診断と履歴書をマッチさせるっていうのをこのチャンネルで学んだ

  • @denpaotoko0316
    @denpaotoko0316 3 роки тому +24

    どっかの企業が就活生の学歴を隠させて選考したところ、蓋を開けたら東大生ばっか採用してた話思い出した

  • @いおりん-h7d
    @いおりん-h7d 3 роки тому +1

    合コン女子の企業分析シリーズ海運会社シリーズやってくださいよ!もう遅いか

  • @lome552
    @lome552 3 роки тому +3

    なんかよくわからなかったけど感動しました。

  • @にょんにょん-m6f
    @にょんにょん-m6f 3 роки тому +13

    綺麗事言ってる割には普通の選考となんら変わらなくて草

  • @ちぇけら-h4u
    @ちぇけら-h4u 3 роки тому +7

    学歴フィルターないと、受験頑張った理由とは?ってなるのでフィルターはがっちり欲しい。

  • @水流月雪葩
    @水流月雪葩 3 роки тому +1

    どういう人を取りたいかってことなんだから致し方ない。
    こういう場所にはこういう人が欲しい、仕事に使える、つまりはお金になったり、会社を円滑に回せる人。
    仕事なんて実際やってみないと適性なんてわからないところもあるけど(人間関係や社風含めて)
    それを選考するってなったら、「一般的な固定概念」で選ぶことになる。
    学歴だって実際はどうであれ、高いほど努力した優秀な人間と思われやすい。
    自分ならどういう人間が欲しいかっていう視点が必要なのですよね

  • @kaonashi01
    @kaonashi01 3 роки тому +6

    学歴も頑張ったことの一つでしかない。
    故に頑張ったんだから特典がないとおかしい!っていうのは幼児性だよ。

    • @y8e-k2n
      @y8e-k2n 3 роки тому +1

      よな
      頑張ったから報われるべきってのは幼稚

  • @teN-ce
    @teN-ce Рік тому +3

    数ヶ月ぶりに見返したら、名前手のひらドリルって読めるwww

  • @hijiri_caitsith
    @hijiri_caitsith 2 роки тому +6

    実際差別と区別は違うから採用側から考えたら当然だよなぁ

  • @ykoshiro15
    @ykoshiro15 3 роки тому +1

    このカメラマンの編集うま

  • @まちょ-p3d
    @まちょ-p3d 3 роки тому +20

    逆に家庭環境をしっかり見ることでその人が学歴がないのが、家庭のせいなのか個人のせいなのかわかる可能性もあるのに、それを潰してるの笑える。
    結果主義になっている分採用側は楽だろうね

    • @ringrin
      @ringrin 3 роки тому +13

      格差是正は行政の仕事であって、企業はどこまでも結果主義であるべきだと思うけどね

    • @uni2923
      @uni2923 3 роки тому

      そりゃ仕事なんて、過程より結果やし……
      どんだけ頑張ってるとか関係なく、使えるか使えないかだけだしなぁ

    • @岡村大和-p2p
      @岡村大和-p2p 3 роки тому +5

      家庭環境か自身の研鑽かなんて分けるの困難だからね。

    • @y8e-k2n
      @y8e-k2n 3 роки тому

      @@岡村大和-p2p 非線形やもん

  • @user-wu1gp7ke9v
    @user-wu1gp7ke9v 2 роки тому +2

    性別を理由にバイト面接落とされたことがある。大学に入ってから性別的に就職が難しいかもしれないと言われている。
    高校生までは男女参画平等とか信じてたけど、企業側の言葉はもう信用しない

  • @aisudes
    @aisudes 3 роки тому +7

    来ちゃったかこのテーマ…

  • @ks-el8cr
    @ks-el8cr 3 роки тому +3

    一発目の効果音から笑えるw