【鉄道ミニ劇場】宇都宮ライトライン西側延伸のため、JR宇都宮駅を高架化しよう!

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 21 бер 2024
  • 宇都宮ライトラインは市の西側への延伸が計画されてますが、
    そのためにはJR宇都宮駅の高架化が望ましいと思います。
    関連動画【日暮里・舎人ライナーに見る、新交通システムの功罪】
    • 【鉄道ミニ劇場】日暮里・舎人ライナーに見る、...
    🌸🌸🌸《祝》🌸🌸🌸
    当チャンネルの登録者数が2000人を超えました。
    日頃のご声援ありがとうございます!!
    ※当チャンネルでは視聴者の皆様との意見交換を大事にしたいとの
    考えから、コメントには全て返信しておりますが、
    不具合でコメント書き込みの通知が届かない時があるらしく、
    そのような場合、返信出来ないこともありますのでご了承下さい。
    使用キャラ:nicotalk&キャラ素材配布所より
    使用曲:DOVA-SYNDROMEより

КОМЕНТАРІ • 83

  • @verykikurin
    @verykikurin 6 днів тому +2

    地元民です。
    街の発展に貢献するのは鉄道だとおもいますが、逆に邪魔している?悩ましい存在?のJR宇都宮駅という認識もあります。
    駅南の123号線の車線拡張問題や駅近の田川の洪水被害の影響、駅北側のアンダーパス水没とか。
    いっそのこと高架化すれば東西分断が解決してもっと発展するのに。と、数十年前(バブル前の昭和時代)から思ってます。

    • @user-yl6pk7tp1v
      @user-yl6pk7tp1v  5 днів тому +1

      古河駅や栃木駅の高架化は実現していますから、
      宇都宮もやって欲しいですね。

  • @user-fj4hi9jp2h
    @user-fj4hi9jp2h Місяць тому +10

    車両のデザイン、ブラックと黄色の絶妙なバランスでいいデザインだと思うけどなぁ……………..
    そんなにブラックの主張が強いかな?

    • @user-yl6pk7tp1v
      @user-yl6pk7tp1v  Місяць тому

      あれだけブラックが多いと夜間目立たず、
      ドライバーは見にくく危険だと思うのですが、
      実際車を運転している方の意見を聞きたいです。

  • @RapidRabbit3554M
    @RapidRabbit3554M Місяць тому +8

    久々のコメント失礼します。
    ライトラインを通すためのJR宇都宮駅の高架化は賛成です。ライトラインが簡単に東西を通ることができますし、JR宇都宮駅の不便なところを直すことができます。
    ただ問題となることが宇都宮駅の留置線でして、動画内では高架化の用地になるとおっしゃっておりますが、実際には高架化の一番のネックであります。
    その理由が夜間に留置される車両です。現在、宇都宮駅で夜間停泊される車両は15両編成3本、10両編成5本、5両編成1本、6両編成2本、2両編成3本の計14編成118両が留置されます。これらを高架化のために別の場所へ長期間留置されることは極めて難しく、さらにはそれに伴う新たな乗務員の手配が必要になります。そのため、JR宇都宮駅の高架化は相当厳しいのではないかと思います。

    • @user-yl6pk7tp1v
      @user-yl6pk7tp1v  Місяць тому +1

      宇都宮駅の留置線は夜間停泊に使ってましたか。
      そこまでは知りませんでした。
      でしたら高架化工事中、小金井の車庫に回送出来ないでしょうか?
      運用が大変になると思いますが、宇都宮の未来を考えたら
      やって欲しいです。

    • @RapidRabbit3554M
      @RapidRabbit3554M Місяць тому +1

      @@user-yl6pk7tp1v さん 小山車両センターに回送もできるかもしれませんが、たぶん半分も入らないかと思いますよ。先程申した通り14編成118両もありますから…
      また工事は長期化することとみられることから、小山車セを長期間パンク状態にすることも出来ないでしょうし。
      ちなみに今でも小山車セ内では車両がパンク状態で一部疎開車もあるのですよ。
      自分もJR宇都宮駅の高架化はしてほしいですがね…… 無理に近いかなと思います…

    • @user-yl6pk7tp1v
      @user-yl6pk7tp1v  Місяць тому +3

      @@RapidRabbit3554M
      宇都宮駅の高架化が私が考えていた以上に難しいことは分かりましたが、札幌駅のように、あれだけ運転本数が多くても、高架化した事例もありますので、宇都宮もあきらめずやって欲しいです。

    • @ANONAAAAAAAAA
      @ANONAAAAAAAAA 24 дні тому +1

      留置線については郊外のどこかに用地を確保してそこに移転すれば良いかと。
      駅前の一等地を車両を留置するのに使うよりも駅ビルか何か立てたほうが経済合理性があるでしょう。
      国鉄時代なら知りませんがJR東は民間企業ですので、高輪ゲートウェイの再開発のような形で駅の土地の徹底的な有効活用は今後やっていくでしょう。
      駅ビルなりを作る再開発をやるときにLRT用の高架化をねじ込めるかどうか、ですかね。

    • @otonfukumura
      @otonfukumura 11 днів тому

      ​@@RapidRabbit3554M くだらないことを書きますが、
      夜の留置だけが理由なら、在来線ホームなどの実用的なところだけ、高架化して
      LRTは留置線の機能が残るような位置で、平面交差にしてはいかがでしょう。
      ラッシュアワーに留置線から車両が頻繁に発車するなら無理ですが
      平面交差の路面電車が朝早くとか夜遅くに、JRの留置車両の「踏切?」待ちするくらいなら許容されるかと。
      道路なしで、LRTとだけの平面交差なら、遮断機なしでもLRTに信号を送るだけで、「踏切?」の安全確保もできそうですよね。

  • @ben.123
    @ben.123 Місяць тому +5

    宇都宮駅は、在来線も新幹線も改札は2階。
    ライトラインも西口が2階になれば、全線平面移動で乗り換えできるので、乗り換えが劇的に短くなり、8分かかる以上のメリットがあると思う。

    • @user-yl6pk7tp1v
      @user-yl6pk7tp1v  Місяць тому

      広島電鉄が停留場を2階に上げて、JRとの乗換を改善するそうですね。
      しかしライトラインの場合、延伸計画があるので、
      同様のやり方は難しいと思います。

    • @ben.123
      @ben.123 Місяць тому +2

      @@user-yl6pk7tp1v
      よく分かりません。
      西口停留所が出来れば、ペデストリアンデッキ上で自動的に2階で平面移動になるのですが無理ですか。
      多分、ライトライン東方面へのJRからの乗り換え利用者は、西口から東口まで8分かかっても、現在始発の東口よりも、歩いて乗り換え1~2分の西口に移ると思います。
      東口が始発では無くなるので、座れる確率を上げるためにもそうなるでしょう。
      それぐらいメリットが大きいと踏んでいます。

    • @user-yl6pk7tp1v
      @user-yl6pk7tp1v  Місяць тому

      @@ben.123
      私が勘違いしてました。失礼しました。
      ただ西口と東口で運賃同額にするのは難しいでしょうから、利用しにくくなるような気もするんですよね。

    • @ben.123
      @ben.123 Місяць тому +1

      @@user-yl6pk7tp1v
      運賃が倍になるならそうかも知れませんが、一駅違いなら数十円でしょ。
      定期でも一駅でわざわざ隣駅に歩くほど料金設定換えないと思いますよ。

    • @user-yl6pk7tp1v
      @user-yl6pk7tp1v  Місяць тому

      @@ben.123
      仮に西口と東口で運賃が同額だとしても、座りたいために一つ前の停留場から乗車するのはモラルの問題がありますので、私は賛成出来ないんですよね。

  • @user-hino2m
    @user-hino2m Місяць тому +2

    高架化は賛成ですね。国が新規国債の発行で高架化と同時に仙台のような駅ターミナルに再開発をして、将来の北関東中心政令市の想定も入れてやってほしいです。
    富山駅が理想ですが、広島電鉄も広島駅の2階にホームを移す再開発を間もなく完成させるので、LRT都市として勉強するのも良いかもしれません。by横浜市民

    • @user-yl6pk7tp1v
      @user-yl6pk7tp1v  Місяць тому +1

      松山でもJRの駅の高架化を機に、
      伊予鉄の路面電車を高架下に通す構想があるそうですね。

    • @user-hino2m
      @user-hino2m Місяць тому

      @@user-yl6pk7tp1v 広島と関係が深いだけあってそういう構想があるんですね。
      伊予鉄はLRT環状線も既にありますし、ダイヤモンドクロスもあり面白いですね。
      あと高浜からすぐに各地への船に乗れるのもあり、一度松山からLRT>フェリー>広島LRTと行く形で旅したいのもあり、松山もまた再訪したいです。

  • @user-lp6ho5mz9o
    @user-lp6ho5mz9o 2 місяці тому +3

    栃木県経済同友会が宇都宮駅西口再開発と共に駅を高架化してLRTを直通させる提案をしているのですよね。デッサン見てあるべき姿だと思いました。ただ、駅東と駅西で大通りが微妙に平行じゃないので直線にはなりませんが。
    費用の問題も当然考慮しなければなりませんが、将来に禍根を残さないように駅西へのLRT延伸を進めてもらいたいものです。

    • @user-yl6pk7tp1v
      @user-yl6pk7tp1v  2 місяці тому +3

      地元の経済団体が宇都宮駅の高架化を求めるのは当然ですね。
      JRの線路で街が分断されている状態では、
      宇都宮市の活性化も限界があると思います。

    • @user-lp6ho5mz9o
      @user-lp6ho5mz9o Місяць тому

      ず〜っと考えてたんですが、もしかしたら将来的にLRTの在来線乗り入れを考えてLRT高架案を採用したのかも。それなら在来線を高架にするより乗り入れし易いからある意味納得ではある。

    • @user-yl6pk7tp1v
      @user-yl6pk7tp1v  Місяць тому

      @@user-lp6ho5mz9o
      東武宇都宮線ならともかく、JRへのLRT乗り入れは非現実的ではないでしょうか?

    • @user-lp6ho5mz9o
      @user-lp6ho5mz9o Місяць тому

      @@user-yl6pk7tp1v
      可能性を残しての判断だと思いたい。

  • @KS-zc9fs
    @KS-zc9fs 2 місяці тому +1

    西口から伸びてる大通りの車線を減らすのが難しいとなったら、北米のLRTみたいに地下を通って東武駅へという手もありかなと思いました。
    既存の宇都宮駅を営業しながら高架化するというのも大変そうですし。

    • @user-yl6pk7tp1v
      @user-yl6pk7tp1v  2 місяці тому +1

      建設費は、LRTの地下線化>JR宇都宮駅の高架化>JRをLRTは高架で越える、
      と考えられるので、結局今の計画は一番安いものが選ばれたのですよ。

    • @ben.123
      @ben.123 Місяць тому +2

      地下鉄を作る金(ペイできる売り上げ)があったら、LRTにしなくても良い気がする。
      金が無いからLRT。

    • @user-hino2m
      @user-hino2m Місяць тому

      @@ben.123 馬場通りに高架線を作るのは如何でしょうか?宇都宮の守護神、二荒山神社は考慮する必要があると思いますが。

    • @user-zn9se7sf2j
      @user-zn9se7sf2j 19 днів тому

      西口前に田川が流れている。これが地下化を妨げるので無理。

  • @ch-nk2gy
    @ch-nk2gy 2 місяці тому +2

    私もJR宇都宮駅高架化はありだと思います。
    ただ西側延伸のルートもバスがたくさん走っているのでバス会社とも話し合いが必要そうですね。
    チャンネル登録者数2000人おめでとうございます!!

    • @user-yl6pk7tp1v
      @user-yl6pk7tp1v  2 місяці тому

      JR宇都宮駅と東武宇都宮間のバス路線は関東自動車のドル箱なので、
      利害関係をどう調整するかが大事になると思います。
      祝福メッセージありがとうございます。

  • @user-qt4ec7dr5n
    @user-qt4ec7dr5n 2 місяці тому +1

    座席が対面なのは、低床のため座席の間に車輪が入っていると誰かの投稿で観ました😅

    • @user-yl6pk7tp1v
      @user-yl6pk7tp1v  2 місяці тому

      東急世田谷線はホームを嵩上げして、車両を低床にせず、
      車輪が車内に出っ張らないよう設計しましたから、
      その辺はもう少し考えて欲しかったです。

    • @user-jd7ip5gq1z
      @user-jd7ip5gq1z Місяць тому +1

      @@user-yl6pk7tp1v まあでもそうするとスロープも高くなっちゃうんでバリアフリー方面がしんどくなるんですよね・・・。あとホームの島の設置面積もぎりぎりで場所が・・・。
      まあ優先席はロングシート式でついてるので、通勤快速についてはボックス席車輪のとこだけでやめてあとはロングシートにするのがええんちゃうかなと思いますね

    • @user-yl6pk7tp1v
      @user-yl6pk7tp1v  Місяць тому

      @@user-jd7ip5gq1z
      東急世田谷線を参考にすれば、出来そうな気もするんですよね。
      窮屈なボックスよりは、ロングシートの方がいいとの考えもありますね。

    • @user-qt4ec7dr5n
      @user-qt4ec7dr5n Місяць тому +1

      私、田舎者なので都会では分かりませんが割と座りたい方で、ボックスシートでいいと思います。
      ぜひ、乗りに来てみてください。

    • @user-yl6pk7tp1v
      @user-yl6pk7tp1v  Місяць тому

      @@user-qt4ec7dr5n
      田舎でもボックスシートを嫌う人が多く、だからローカル線はロングシートが増えているんです。

  • @user-gv3yd8eo6q
    @user-gv3yd8eo6q Місяць тому

    留置線はどうすんの?

    • @user-yl6pk7tp1v
      @user-yl6pk7tp1v  Місяць тому

      留置線は夜間停泊に使用しているとの情報をいただきました。
      高架工事中は他の駅で停泊するなど、対処出来ないものでしょうか?

  • @TEI-SEQ
    @TEI-SEQ 2 місяці тому +2

    宇都宮駅一階を直通させると混雑激しい宮の橋交差点を地平で横断することになりますので自動車利用者からの反対意見は増えるでしょう。
    (田川があるため、道路側の切り下げは厳しい。)
    在来線高架化して一階にLRTを入れるより現行の東宿郷電停あたりから持ち上げて駅二階に突っ込む方が反対意見は少なそうです。

    • @user-yl6pk7tp1v
      @user-yl6pk7tp1v  2 місяці тому +1

      道路も迂回路を建設することで、宇都宮駅前に乗り入れる車を
      減らせないものでしょうか?

    • @TEI-SEQ
      @TEI-SEQ 2 місяці тому +3

      現状宇都宮の町中に用事が無い人の多くは新4号や119号線を利用していると見られます。
      更に内部でも4号やいちょう通りなどを利用すれば迂回出来ます。
      それでも尚この交差点に車が集まってしまう現状を考えると有効な迂回路の建設は困難だと思います。
      駅を高架化して東西の道路を繋いでしまえば更にこの交差点の交通量は増えますので尚のことでしょう。

    • @user-yl6pk7tp1v
      @user-yl6pk7tp1v  2 місяці тому +2

      @@TEI-SEQ
      栃木や古河など、近隣の高架化された駅を参考にしてはどうかと思います。

    • @TEI-SEQ
      @TEI-SEQ 2 місяці тому +1

      @@user-yl6pk7tp1v
      駅の下に道路を作らずに高架化すると言う事ですね。
      八日市場通りや上河原通りから西に抜ける道路だけ作る為の高架化がどこまで効果的か不明です。
      それより宮の橋を立体でLRTが交差する方が理解は得られやすいでしょう。

    • @user-yl6pk7tp1v
      @user-yl6pk7tp1v  2 місяці тому +1

      @@TEI-SEQ
      高架化は道路のためだけでなく、ライトラインが直進で走れるようにし、歩行者が楽に宇都宮駅の東西を移動出来るようにする目的もあります。

  • @user-xv3xj4nn5v
    @user-xv3xj4nn5v 2 місяці тому

    乗り継ぎはICカードを使った場合、特定の駅に限り60分以内であれば通算するというシステムになっているので、最悪東西の運転系統を分断して乗り換えるというのもありかも。
    現実問題あの場所を複線で貫通させるのはかなり困難なので、ここだけ単線化して車両の送り込み目的だけに使うという構想もあるそうです(日中なら直通してもいいでしょう)

    • @user-yl6pk7tp1v
      @user-yl6pk7tp1v  2 місяці тому

      ライトラインを東西で分けるのも一案ですが、
      ただそれだと宇都宮市が東西で一体になれず、
      ライトライン効果も半減してしまうんですよね。

  • @ontheroad9838
    @ontheroad9838 2 місяці тому +1

    ガソリンエンジンを捨てたホンダがいつまで存在できるかによるな!

    • @user-yl6pk7tp1v
      @user-yl6pk7tp1v  2 місяці тому +1

      ホンダが優れたEV車を開発するのを期待しましょう。

    • @yuzuki45510
      @yuzuki45510 2 місяці тому +2

      いつまでも排気ガス出すガソリン車の時代は終わりますよ

    • @user-jd7ip5gq1z
      @user-jd7ip5gq1z Місяць тому

      ただ、今寒冷地とかでEVがこけてきてるから、ハイブリッドに結局回帰するとみています。
      つまり発電機としてのエンジンは搭載しておいたほうがいい。
      (EVは充電時間がどうにもならず、バッテリーの劣化が致命傷となる。その点ハイブリッドならば燃料補給は
      スタンドですぐに終わり、バッテリーが劣化してもそこそこなんとかなる)

    • @ben.123
      @ben.123 Місяць тому

      >ガソリンエンジンを捨てたホンダ
      公式発表は2021年、新車100%電動化の計画は2040年、発表時点で19年も先の話をしているのに、すでにガソリンエンジンを作らない、ホンダがエンジンを捨てた、と勘違いしている人が多く、2021年の発表後に新規のガソリンやHEVを出すと「言っていることとやっていることがでたらめで軸足がぶれている」まで言う人がいるが、ガソリン車は2039年でも発売している可能性があるよ。
      計画通りならね。
      逆に、そんな先まで日本が中東から石油を買っていて、中東が価格操作で減産するたび右往左往しているようでは、民間の一企業のホンダのガソリンエンジンを心配する以前に、日本の経済が終わっている気がする。

    • @ben.123
      @ben.123 Місяць тому

      @@user-jd7ip5gq1z
      ホンダがガソリンエンジンをやめる2040年まで、何の解決もせずにそんな状態が続きますかね。
      米国のHV回帰も、米国が産油国だから日本のように中東の情勢とか値上げとかの影響が無いからだけで、極めて短期(1~3年間)の話で、長期的にガソリン回帰しているわけじゃ無いですよ。
      全世界、長期的には電動化に向かっていて、移行する過渡期に浮き沈みがあったとしても、すべて短期で解決し、課題はその都度確実に潰し込まれて、最終的にすべて電動化されます。
      電動化の開発に資源を集中して、現在の電動化の課題をどこよりも早く解決する企業しか生き残りません。

  • @user-jd7ip5gq1z
    @user-jd7ip5gq1z Місяць тому

    そうなの・・・ほんとは理想を言えば・・・大先輩の富山駅みたいに平面で直通、貫通がいいはずなんだけど
    なんせ場所と金がない!!ww

    • @user-yl6pk7tp1v
      @user-yl6pk7tp1v  Місяць тому +1

      宇都宮駅構内は広いので、場所はあります。
      宇都宮市は人口50万都市ですから、そんなに貧乏ではありません。
      要はやる気ではないでしょうか?

  • @yuzuki45510
    @yuzuki45510 2 місяці тому +5

    在来線に貨物列車が通るのでJR線の高架化は無理
    新幹線の高架下と地上を走る在来線の間にライトライン用の高架を通すのが最善です

    • @user-yl6pk7tp1v
      @user-yl6pk7tp1v  2 місяці тому +3

      東北本線の古河駅は既に高架になってますので、
      貨物列車は十分走れますよ。

    • @user-pg6pz7vb2q
      @user-pg6pz7vb2q Місяць тому +1

      うめきたみたいな 後ろ補機連結実績あるし 可能性0ではない

    • @H-MIT
      @H-MIT 11 днів тому

      それより、宇都宮の留置線の存廃が厄介ではないかい?

  • @user-nx8uq1ce2p
    @user-nx8uq1ce2p 2 місяці тому +2

    料金は都電圧勝\(^o^)/

    • @user-yl6pk7tp1v
      @user-yl6pk7tp1v  2 місяці тому

      都電は170円均一ですが、ライトラインは初乗りが150円なので、都電が圧勝でもないですよ。

    • @yuzuki45510
      @yuzuki45510 2 місяці тому +1

      勝ち負けとかでは無い

    • @user-jd7ip5gq1z
      @user-jd7ip5gq1z Місяць тому

      まあさすがに大都会東京には勝てるはずもなくw

    • @ben.123
      @ben.123 Місяць тому +2

      ライトラインはゴミ処理場の熱で発電した電気を使っているので、資源輸入国の日本にあって、料金の元になるエネルギーが国産の上に環境に優しいのが良い。
      勝っているか負けているかは分からないが、優れている。

  • @user-fj4hi9jp2h
    @user-fj4hi9jp2h Місяць тому

    ライトライン❌
    ライトレール⭕️
    ですよ。
    宇都宮ライトレールは開業当初は車との事故が多発してましたが今は安定しているようです。
    宇都宮ライトレール側のドライバーの説明が不十分だったのが原因かと。
    あとはICカードに戸惑う宇都宮市民が多く、乗降に時間がかかり遅延気味だとか。慣れの問題ですね。

    • @user-yl6pk7tp1v
      @user-yl6pk7tp1v  Місяць тому

      ライトラインは宇都宮の固有名詞なのに対し、
      ライトレールは近代的な路面電車を示す一般名詞で、
      似ていても意味は全く違うんです。
      ICカードの使い方に慣れてきたので、今春のダイヤ改正で
      停車時間を短縮し、スピードアップしますね。

  • @YO-high
    @YO-high 2 місяці тому +1

    宇都宮の成功は、東側だけだからってのはあるのかもしれない。
    確かに西側に延伸する場合の「大回り」も問題ではあるんだけれど、、西側の作新学院や他の学生をLRTだけでさばけるのか?ていう疑問もあります。朝夕は大混雑するはずだけど、日中は閑古鳥になると予想。まぁ、東武との連携がどれほどあるのか、ってのもありますが。
    高架化は、、たぶん10年後くらいに「再燃」するだろうと予想。今現在は「とにかく西側延伸」だけ考えてるように見えます。

    • @user-yl6pk7tp1v
      @user-yl6pk7tp1v  2 місяці тому

      西側は学校も多いし、LRTでは輸送力不足になる心配はありますね。
      現在JR~東武駅間は日中でもバスが2,3分おきに走ってますので、
      最低でも東武宇都宮まで延伸して欲しいと思います。

    • @yuzuki45510
      @yuzuki45510 2 місяці тому +5

      日中閑古鳥というのは流石にないと思います
      どこ行くか不透明で路線が見えないバスより線路がある方が乗りやすいです