【注文住宅】放置すると家が爆速劣化!住宅監査の専門家に基礎工事のチェックをしてもらった結果...
Вставка
- Опубліковано 9 лют 2025
- 動画をご覧いただき、ありがとうございます!
職人社長の平松です🏠🌳
今回の動画は、基礎工事の施工監査をしていただきました!
是非最後までご覧ください!
【NEXTSTAGEについてはこちらから】
■自社基準を体系化し、高いレベルで品質を評価「第三者ヒンシツ監査サービス」
nextstage-grou...
■サービスの活用企業として平松社長が出演「ネクストステージビルダーズボイス」
• 【平松建築株式会社 平松社長編】ネクストステ...
■NEXTSTAGE コーポレートサイト
nextstage-grou...
■業界知識~施工実践まで隙間時間の5分で学べる動画学習サービス「ACRO5」
nextstage-grou...
↓全国展開MAP付き!職人社長のホームページ🏡↓
syokunin-syach...
同ホームページでは、住宅に必要な情報や、記事などを共有致します。
住宅によくあるトラブルや家づくりする上で、大事な資金計画書など、
役立つ情報が無料で見ることができます。
書籍の概要について🏠
タイトル:住まい大全 ずっと快適な家の選び方、つくり方、暮らし方
発売日;12月28日(木)
価格:1,760円(税込)
amzn.asia/d/bM...
※Amazonにて好評発売中です!
「住まい大全」書店購入豪華特典は下のURLから受け取れます!
sp4.work/cp/hi...
いつもお問い合わせありがとうございます!
特典の受取りは、以下のURLからLINE再登録をお願いしております。
お手数ですがご確認よろしくお願いします。
【職人社長とLINEでお友達になりませんか?🔨🏡】
家づくりの悩みをマルッと解決できる特典をお届けしています☺️✨
※既に登録済みの方も再登録で新しい特典が受け取れます!
🏠「注文住宅・完全版!【家づくり大百科】」
🏠「あなたの削るべき部分が一発でわかる!【住宅コスト算出シート】」
🏠「その設備本当に必要?【住宅設備チェックシート】」
🏠「空気がおいしい家になる【WB工法】機能説明」
🏠「どんな平屋が自分の暮らし方にマッチしているかわかる!【平屋チェックシート】」
お友達限定で配信中!
↓実際に職人社長にご相談できるチャンス⁉︎✨↓
syokunin-syach...
=======
このチャンネルでは、建築歴23年の家づくりのプロが、家づくりで失敗しない・後悔しないための情報をわかりやすく発信していきます!プロしか知らない裏情報なども紹介していくので是非チャンネル登録よろしくお願いします。
↓今のうちに、チャンネル登録する🏠↓
/ @hiramatsukenchiku
=======
◆これ1本見れば注文住宅の進め方がわかる完全版動画🏠
家づくりのプロが家を建てる手順を1からわかりやすく教えます!これだけ見れば安心して家が建てられる!【注文住宅】
→ • 家づくりのプロが家を建てる手順を1からわかり...
【他SNSでも住まいの情報やルームツアーを配信中👀】
🌳Instagram
→ / hiramatsu__kenchiku
🌳Twitter
→ / hirama2kenchiku
▼平松建築HP
www.hiramatsu-...
■現在開催中のイベント
www.hiramatsu-...
■資料請求
www.hiramatsu-....
■ルームツアー動画
ua-cam.com/users/pl....
■各種お問い合わせはこちら
www.hiramatsu-....
=====
🏠職人社長 平松明展(ひらまつ あきのぶ)ってどんな人?🌳
1980年、静岡県 磐田市生まれ。19歳から大工として10年間100件以上の数十年経過した住宅を解体、修繕し続け、丈夫な家づくりとすぐに壊れる家づくりの特徴を理解する。29歳で平松建築を個人事業として創業。 32歳で平松建築株式会社として法人設立。
省エネで健康な住まいを学びにドイツへ家づくりの勉強にいく。地震が起これば現地へ取材に行き、様々な情報を得て一次情報から家づくりを判断し静岡県西部にあった家づくりを日々研究し続けている。住宅歴22年。
■著書
『住まい大全』
amzn.asia/d/bM...
▶︎お仕事の依頼はこちら
→work@hiramatsukenchiku.net
-------------------------------------------
楽曲提供:Audiostock audiostock.jp/
-------------------------------------------
#注文住宅 #建築 #基礎工事
今回の動画は、基礎工事の施工監査をしていただきました!
基礎工事は注文住宅の土台となる部分なので非常に重要な施工部分になります!
みなさんは今回の動画で「ここもうちょっと具体的に教えてほしい!」と思った部分はありますか?
ぜひコメントで教えてくだいさい!
他所の地域の基礎屋です
自分と同じ仕事の動画なんでほぼ全てのコメント見ました
共感する人も居れば、適当なコメントで施主の不安を煽る人居たり、頭でっかちな現場を知らない人も居ますね~
まず言っときますがこの基礎屋さん。すごく腕良いですよ。枠内の鉄筋とアンカーとセパ見ればすぐ分かります
精度に気を使ってるのが分かります
普通の基礎屋がやるともうちょっとセパ、アンカー、鉄筋がずれるのが普通です
後、鉄筋少ないって言ってる人が居ますが一般住宅であればこの位で十分です
鉄筋は多ければ良い太ければ良いって物でもないのですよ。やり過ぎると逆に基礎が弱くなる
なので鉄筋の過多に関しては素人の人や腕の悪い基礎屋、教科書の基礎しか知らない人には判断つかないですね
剥離剤に関しては全てがデロデロになるまで塗布しない限り関係ないですね
この基礎屋さんは後から剥離剤塗る方法に裏技的なやり方してますね。
後塗りの場合、普通はもっと鉄筋に付着します。
うちもオリジナルなやり方やってますがタダじゃ教えないですw
剥離剤付着は昔の丸棒の鉄筋ではダメですが今の異形鉄筋であればずれる事は皆無なので
もうひとつ、動画でもおっしゃってる様に外構のコンクリートレベルには気を付けた方が良いです
絶対スラブのレベルを越してはだめです。外部の架台とスラブを同時に打設しているとしたら
そこには貫通セパを使用してると思われるのでそこから通常の雨でも浸水します
@@aka1521355 一部の会社に絞られますよね 完璧と言う仕事はw
いろんな現場見てますけど 何でもありの検査テキトーいっぱいありますね〜w
全部この検査したら全国80%は解体だと思われます。w
基礎屋です。東日本大震災の時に復興工事で東北各地に行きましたが、多くの家が流された後には、基礎の立上り部分の縦筋とベタ部分のみが残っているところも多く有りました。12:15「(要約)立上り部分とベタ部分が離れてはいない」との言葉は当て嵌まらない様に思います。災害時は通常の環境ではないので様々な事が起こります。一般住宅の基礎の強度を論ずるのであれば、「一体じゃないからと言って家が壊れる事は無い」で充分かと。過剰なアピールは間違った解釈を招きます。
このシリーズは、素人の私にもわかりやすくてめちゃくちゃタメになる
うちも家も古くてベタ基礎ではないのですが、専門の方に聞いたら大丈夫と言われました。
私は素人で小屋などのDIY程度ですが、とても勉強になりました!
小屋ぐらいなら、布基礎で十分です、私の家は築25年ですが昔の布基礎です、鉄筋は普通に入っています、十二ぶんに強いです、これが割れて家が倒壊するなら、住民である、私なら、この世にはいないですね、😅
この監査シリーズ、スゴくタメになります!
ありがとうございます!
私はゼネコンに勤務しています。昨今の住宅基礎は競合するハウスメーカーとの差別化を図る為か、配筋量が過剰に思えてなりません
先の能登半島の震災でもわかるように、杭や改良なり地盤の耐力向上により重き(コスト)を置いた方がいいのではないでしょうか
私の実家は築100年超で関東大震災に遭っていますが、大黒柱は大きな平たい石に乗っかっているだけです。
私は能登半島の倒壊と言うより転倒?
杭頭処理の問題ではないかと感じました。
杭頭とスラブの鉄筋接合が無く
スラブの底に杭頭の凹みが見えますが 鉄筋は画像では確認できません。
@@becats1019 どんなに頑丈な建物作っても建てれるのは金持ちだけやん
震度10直下ならRCだろうがSRCだろうが建物持っても 配管内装外部全部逝かれると思われる
とても勉強になりました
アンカーボルトの挟み込みは20年前はしてない現場が多くて土台の穴を無理やり広く空けてたりボルトを叩いて無理やり入れてた現場が多々ありましたね
今はザボレスとかあるけど、アンカーボルトが沈んでいたり何も考えず座繰りを深く入れちゃう人もいますね。
土台の穴を広げたり座繰りが深いと断面欠損になって引抜耐力が大幅に減るんです。
その弱点は地震時に露になる。
「アンカーボルトのずれを土台に写し込んで正確に穴を開ける」大工さんの最初の仕事だけどこれが結構大事。
この動画見てシロウト考えで「よーし、俺も家建てる時は専門家に監査して貰うんだ!」と思ってしまいますが、先ずは何よりそんな事より、シロウトさんはそもそも地盤の悪い場所や川土手が大水で決壊した場合とかに被害を受けない場所を選びましょうw
「田んぼ埋め立てた場所だけど地盤改良したから」とか、実際は相応のリスクを背負っている事に代わりは無いのだからw
ビルは、レイタンスを削って作るが
ベタ基礎の上がり部部のレイタンスを削って立ち上がりを作れば、
より一体化できると思うがコストや工期の問題で中々できない
正にその通り
一般住宅の基礎単価では出来ない施工が多々あります
値段が安すぎるからメーカーが指定してる施工方法以上をやる事が出来ない
最初から赤字の予算しか出さない物件なんてよくある話です。
13:03
昔の家ほど逆になっている家多いような気がします😂シロアリ専門業者さんいわく、これだけでそうとう床下に湿気がたまるので逆になっているのは良くないと仰っていました
基礎の水抜き穴は左官仕上げで塞ぐでしょうに…
スラブに水抜き用の部材を仕込ませる会社もあるけれど、決まってそこが高くなってしまうのがオチ。
床下浸水した後にポンプで水汲んでから、
わずかに残った水は床下潜って鉄筋棒当ててハンマーで殴ればすぐ穴が開くから
水が抜けた後に外からふさげば問題ないと思いますよ
後、決まってそこが高く・・・・とあるけれど、それは適当に水抜き設けてる場合のみで
普通はスラブにちょっと食い込ませて水抜きつけるでしょ
今回の動画に水回りになる所が無かったので、取って欲しい
排水管を建物内から外に出す位置の基礎との取り合いがどの様になっているのかです。
基礎のコンクリート打設後に、穴あけしてないかの確認です。
立ち上がりの前で雨がドバドバ入った話を聞いて
昔は階段上がって玄関とか、ちょっとでも高くしてましたけど
最近は盛り土出して地面と同じ高さみたいなバリアフリー化進んでますよね
庭とかが基礎より高いなんて事はないですけど家の位置低くなったなぁと感じますナ
サワで建てたが親の勧めで基礎だけは別管理で別建築士にたのみました。
下請けは図面通りに施工するだけ。
建築家、設計屋、構造屋など
個々によって様々なやり方の図面がきます。長年付き合っていると図面を書く人の癖などもわかります。この図面あの人が書いたやつってわかります。
上モノの使用によっても基礎(鉄筋)もだいぶ変わります。施工方法は同じですが。
土間と基礎の立ち上がりの打ち継ぎにはあとでコーキングの為の目地は入れないんですね。
マンション等の建物に必ず入れます。
◯年前に建てられた東京日本橋に在る有名な建設会社が施工したオフィスビルの屋上は防水施工する前のチェック時に鉄筋が一本だけ飛び出てるのを発見し頭を抱えていました😂コンクリの水が引いて下がってしまったのでしょうね。
大手の建設会社だから、安心だ!
決して、そうではない現実がある!
今では、優秀な職人(鉄筋工など)が少なくなっている。
現行法だと、そんなに入れるのってくらい土壌改良入るんで驚きました。9×6mの倉庫で、48本入ってます。
素晴らしいです👍
説得力あります、建築士の私も勉強になります。ありがとうございます。
レイタンス除去せずに施工して大問題になってる大津市のビルもありますからね、基礎って難しいですね。
基礎屋さんでレイタンスを知って居る人少なそう
@@ルーちゃんパパ-b6b そんな基礎屋はいないw知ってないとすればそれは素人w
あまりにもひどいレベルのゴミがおちてたりしたらダメだけど
そもそもベタのスラブと立ち上がりの鉄筋考えないでコンクリートだけでみたら
2度打ちは繋がってはいるが接着強度は低いのは当たり前そのために鉄筋入れてくっつけてるのだから
かと言ってベタの一発打ちは現実的じゃない。
一般住宅でやるには生コンの圧力に耐えられる型枠や抑えをやる予算を組めない
昔から大手ハウスメーカーがベタの一発打ちに挑戦はしてるけど皆失敗して廃止にしてる
能登半島地震の後、ベタ基礎の設計強度が上がりましたね。
平均的な一般住宅で以前は少なかった地中梁が入る基礎が増えました。
ホールダウンも一棟4~5本が平均的だったなか先日30本以上の物件があって驚いてます。
地中梁が入るのは能登半島どうのこうのではなく、長期優良住宅の認定を取る為では??
近所で建売2ヶ月程度でほとんどが出来て居ましたその間で基礎コンクリートがひび割れがかなり目立って居たので誰も買わないと思って居たら、表面に新たなコンクリートを塗ったのでひび割れが見えなくなりました。基礎から見てないとわからない部分て信用で購入するしか無いので運不運ありますね
油は気にするけど、レイタンス除去は気にしないのかなー
コンクリートの物理性状に及ぼす型枠剥離剤の影響に
関する基礎的検討(Ⅱ.鉄筋の付着性能に及ぼす影響
検索の上参考にして下さい。
ちゃんとした試験データがあり剥離剤の鉄筋付着による影響はほぼありません。
ふーん このデータが正しいとすればグリスはあかんけど剥離剤吹き付けた程度なら
物理的にでっかい構造してるコンクリの方が強く鉄筋にくっつくって事なんやね
自分は全くの素人なのですが、前に川口市のクルド人が家の基礎を造っている映像を見た事があるのですが、日本の基礎造りと違っていてなんとも違和感があり不安を感じたのですが、基礎工事携わる方からしたらどうなのかなと思いコメントしました。
埼玉県のクルド人が施工してる基礎工事見たことあるますか?メチャクチャですよ‼️建築基準法とか完全無視‼️日本の建築業界もあれを放置してたら終わり。クルド人に仕事依頼して人間はどんな人なのか?施主さんはわかって依頼してるのか?
施主はメーカーと契約してるので、施工する工務店やそこが使ってる下請けまでわからないでしょうね。工事の質なんてわからないので出来て数年してから現実を知るんでしょうね。
基礎が悪いと全てが台無しになるので、注意したいところですよね。
基礎という「文字」を見ればそう考えてしまうものですが、構造を考えるとそもそもいくら基礎が一定の合格ラインで造ってあっても、その基礎が載っている地盤が悪いとそれこそ本当に全てが台無しなんですよね。
その割に激安単価で施工させられるっていう地獄構造。
住宅産業もそんなにもたないでしょうね
建築全てを受注して、基礎に掛ける費用や手間を組み込めるなら良いと思いますが。現実は下請け孫請けで基礎をする所は簡単ではないです。建築全てを受注して、基礎に掛ける費用や手間を組み込めるなら良いと思いますが。現実は下請け孫請けで基礎をする所は簡単ではないです。以前、お客が派遣した検査員は、ベースを打った際の鉄筋に飛び散った数ミリの生コンペーストさえ取れと言って来ました。私たちが受け取る工事金額を提示すると黙って帰っていきましたが。理想と現実の乖離です。
@codaSpecialさんも指摘されている通り一番重要な主筋の緊結ができてない時点でこの基礎ダメです。日本建築学会の「鉄筋コンクリート構造計算規準・同解説」をよく参照して下さい。
末端にフックが付いたせん断補強筋を「結束線」で接合したものは「緊結」です。せん断補強筋の末端にフックが無く「性能保証型スポット溶接」で接合したものは「緊結」です。
※せん断補強筋の末端にフックが無く「結束線」で接合したものは「緊結」ではありません。
この動画でいうとどの部分を主筋、せん断補強筋、と認識しているのか教えて欲しいです。
立ち上がり縦筋(せん断補強筋)端部にフックがなく、横筋(主筋)との緊結がされてないということ?
まあ構造計算の有無を確認できない段階でダメと言うのは言葉が強すぎるかと。
@@kitazawa0131 もう一度文章を読み直して下さい。住宅の基礎に置いて通常被り厚で構造計算をかけて端部を緊結以外でOKに出来るやり方があるなら是非ご教授願いたいです。無知なもんで
最初に言っときますがこの基礎屋さんは丁寧で腕も良いですよ
冒頭の枠内の鉄筋、アンカー、セパの位置見るだけですぐ分かる
そーゆー頭でっかちな話は学会だけでしてください
現場での施工と何かあった時の結果が全てですよ
私は被災地に暮らしててどんな基礎がダメだったかを知ってます
なんでこの基礎はだめなんですか?
倒壊しちゃうんですか?
最近はバルチップが入ったコンクリートも有るので職人社長が建てる家の基礎にも使ってみてほしいです、鉄筋の数が減らせてコストダウンも出来そうですよ
その水抜きは最終的に埋めます笑
床張りまでの雨水を外に出す水抜きで、床下浸水などの時用の物は別物になります。
素人さんが動画出すとお客様に誤解を生むので控えてもらえると助かります。
能登震災液状化地区です。
こちらも影響が出たのは基礎下です。
コンクリートのない時代の家屋は全てダメです❗と言うわけではないので、何が肝心なのか知って理解するべきです❗
おっしゃる通りです。1000年以上保っている木造建築がありますからね^_^
src基礎についても解説お願い致します。
2〜30年前と比べると基礎の重要度がかなり増していて、コストも爆上がりだそうで、とても神経を使うそうで。
もっとも影響があったのは、2005年の姉歯建築の耐震強度偽装問題ですかね?あれ以来配筋検査も厳しくなったイメージです。
そんなに厳しく検査するのであれば、基礎単価上げたら良いじゃん
ハウスメーカー厳しい割には単価安すぎるだろ だから誰もやらなくなって最後は外人がやってるんだよw単価安けりゃ仕事は荒くなるわ 馬鹿なのか?
本当にそう思う
単価は作業時間割したらコンビニでバイトしてた方が良い物件なんてざらにあるしね
ホントそう思う
しかもこの人はきっと下請け業者からあまり良く思われてなさそう
これだけ管理されていても、最終的に生コン注文者の配合間違えで、台無しなる。
夏場だったら生コンに飲ませたりやばいですよ。JISがあっても怖い
配合表出さない業者もいますね。
貧コンクリートで単価下げているのだろうか?
コンクリが乾くの意味がわからない。
セメントと水の化学反応でコンクリートに変化するって習った。
水が多すぎる/少なすぎると化学反応が中途半端で止まって充分な硬化反応がおきない。
硬化中は発熱するので熱を逃さない方が硬化がより強くなる。
鉄骨にアルミ/アルミホイルを巻いて錆止めとして、アルミとアース線を繋いで鉄錆びを遅延させる方法もある。
新築の家で土台にクラックが入り錆がしみでているという動画を見たことがあります。 そのシミも何か所も
それにかんしては瑕疵はあるのでしょうか?
人通開口の補強筋は入っていたのでしょうか。不要ですか
最近、人通口部分の鉄筋に補強筋が入る基礎を見掛けます
違いが有るのでしょうか?
2段打ちの打ち継ぎ部は貫通している為、雨が降った後基礎内に溜まった水が染み出るのを見掛けます!染みる事は鉄筋も濡れるから錆びてコンクリート破壊の原因に成ると思うのですが大丈夫なのですか?後スリーブ部分にも補強筋、被り厚、が必要だと思いますが住宅基礎には関係無いのでしょうか? 素人の為疑問だけ残ります!
金と時間(天気)があれば手間もかけられるんだがな
この仕事の綺麗さは相場の倍かかっても不思議ではない
質を評価することを住宅会社が怠ってきたので、手を掛けたくてもかけれない実情もあると思います。
鉄筋に剥離剤が着いても強度的に問題ないのに、なぜ付かない方がいいと言うのですか?その根拠が知りたい。強度的に問題ないのに余計な手間暇を掛けるのは無駄なコストかと個人的には思ってるので、
なんか建設業には相応しくないヘルメット有るなぁ😂
安全ルール、変わったのかもね😅
まぁ…ノーヘルよりかはマシですよ😂
小さく縮むヘルメットも被ってますね
結局メーカーじゃなくて大工の良し悪しで決まるからね。大手とか関係なし。
今回は基礎の話だから、大工は関係ないね。
基礎は基礎屋
@@蒼影-t8t 同じこと
@@蒼影-t8t
えっとね、ただだだ…おつかれ
RCやSRCの外形、コンクリの型全般を型枠と言いますね
それやるのが型枠大工さんね
基礎屋は総合建築とかになるんかな?しらんけど
大工にも種類あるのよ
おおまかに宮大工、造作、型枠とかかな
ちなみにあたしそこそこの年数型枠大工してます
素人が何言ってんの?笑
イキるのは構わんがそれなりに調べてコメした方がいいのでは?
メーカーじゃなくて下請け業者次第だよ
@@中村屋-q9d
それな
今のご時世、中国の影響もあり、「雑」は致命傷だと思っています。
建築工事業者は下請け含め程度が低過ぎますから大変。 こんな検査している様なのが正にその証拠です。
所詮金儲けのシステムだなそんなの一般の2階建て住宅で必要ないだろ
200年くらい住むのか?
こうやって不安をあおって工事価格が上げやすくなる
住宅価格高騰の原因だな
せん断補強筋と主筋は緊結しなければならない
結束線だけでは、緊結にならないので、本来はフックにしないといけないんですよね
認定溶接ならいいんですけどね
人通口など指摘されている方もいるけど、本当の知識はUA-camだけでは学べないと思うことが大切ですよね 参考程度に見られる分には勉強になるとおもいます
フックなんか付けたら一般住宅の基礎幅では被りが取れない場所が出てくる
フック付けたら付けたで今度は被りを言ってくるでしょ?
そもそも一般住宅でそこまで要らない
今の基礎事情は、はなから過剰強度の基礎なんだから
本来はフックを付けないとだめなんですか?
立場上 生コン打設前に鉄筋の立ち合いしていたけども 被りはもちろん、鉄筋の間隔のピッチ寸法 規格品使っているかなども見てましたわ そして基礎砕石の転圧も大事 ただプレートを2回通して終わりという業者もあるから ランマ―転圧が必要だ
ランマーなんて割栗使ってた昔の話。プレートだけで十分
砕石だけにランマーなんて使ったら凸凹になってプレートで直さないといけなくなる
全国にはいろんな地質があるんでランマーなんて使ったらぐっちゃぐちゃになる建築場所も多々ありますよ
@@aka1521355 それで砕石の密度が出るの?
人通口の補強筋やらその他の補強筋が有ったり無かったりはハウスメーカーで違います。
なので一概に無いからいけないって訳では無いです。
無いからクレームって言ってる方は素人の方なんでしょうね😅
正直言ってちゃんと基礎屋さんたちやポンプ屋さんたちが作業できる環境を整えられるところなのかが問題な気がしますね。真夏のクソ暑い時に汗だくになりながら仕事してる人達を見ながら仕事してる側からするとこういう究極だか自己満足を普通にした動画をだされると勘違いする人が増えてさらに成りてが減って杜撰になっていくだけだと思いますよ。
動画の趣旨と少し違うが、基礎鉄筋の配送、15年以上やってました。通算20メーカー以上、扱っていましたが、差別化を図る為か?
外周、内周、深基礎、副資材etcメーカーによって全く違う。運ぶの大変です。
継ぎ打ち箇所はそのままだと気持ち悪いので全て接着剤(ショーボンド)塗ってもらいます。
家の加重や耐力考えたらボンドなんて意味ないわw
@@aka1521355 ショーボンド(コンクリート打ち継ぎ用エポキシ接着剤)は土木工事(基礎,橋梁,ダム)で使われているのですが木工用ボンドと勘違いしてるのかな。
杭を打ってベタ基礎にすればok?
地盤調査して、固いとこまで杭打って、コスト気にしないならいんじゃないの?
九州で働いてるけどここ10年金具使わない工事見たことないよ?
家を建てる人はよく見たほうがいいね
コメントありがとうございます!家を建てる際のポイントを知ってもらうことはとても大事ですね。今後も役立つ情報をお届けしていきますので、ぜひご覧ください!
アンカーボルトにCON天上にビニールテープ巻かないのか 後から剥離剤まくレベル低いですね。絶対にさせませんし普通です。
品質(費用)なんて、中抜き業者に抜かれてるわwww
九州は田植えが主流とかデータとかとってるんですか?
耐震性を強くすればするほど安心感を与えるが大概通気換気性が犠牲になりリフォーム時期が短くなるしカビも生えやすいから耐震性ばかり言う業者は辞めた方が良い。
✕
そうとも言えないです。床下から室内の通気換気まで含めて設計するところもありますよ。
検査項目にレイタンス除去が無い? 一番重要な打ち継ぎ処理 それはレイタンス除去 基礎の打ち継ぎから 5㎝ 外側の埋め戻しを下げるって言ってる・・・・最初から打ち継ぎは漏水を考えているのはどうなのか?
単純に打継ぐと防水は絶対的にムリなのよ
レイタンスて言葉知ってるなら、も少し調べたら分かるよ?
つーより物理的に考えたらバカでも分かるよ
それこそプールのような防水処理すれば可能かもやけど、それなりの費用は掛かるわけで。
これだけ掛かります言うて高い!と言うの施主側やし、費用対効果としては妥当だと思うけどね。
@@えんぢ 煩いコンサルだとゴム系の防水被膜を3回塗布して膜厚検査とか、深礎の場合だとベントナイト処理をすることが多いですけど、湧水が無く通常の雨水(豪雨)でも2m程度の雨水は防げました、化学プラントの防液提でした、面積が大きいので垂直部分にはゴム系の伸縮材も使用しましたが、スラブと立ち上がりの部分には打ち継ぎ時間の管理とレイタンス処理で漏液検査も合格しました。
プラント規格で施工しろとは言いませんが一手間掛けるだけで基礎の仕上がりが変わるので私はお勧めしますね。
最近の戸建ての基礎工事を見ているとポンプ打ちでも勝手に加水してブリーディングだらけ、多分スランプ18以上? ホースも打設位置から1m程上げた状態での打設。
現場管理者が居ても指導しない(できない?・知らない?)そんな現場が目につきます。
@@周南しゆうなん さん
ハウスメーカーの代理人に話しても技術的な会話が通じない人が多い。
だって限界まで掛け持ちしているから施工管理などほぼ皆無だし、足場なんかも無法地帯。
監理技術者がいない世界での技術指導はなかなか難しい。
プラントの世界では生コンに水入れた瞬間ミキサー車は退場、ポンプ車に入れてたら全量排出ですな。(今まで一回だけあった)
そもそもね?打ち継ぎから浸水する原因なんだか知ってる??
ゴミとかレイタンスとかそんなんじゃないのよ
貫通セパを付けてるか付けてないか。これだけなのよ
外周を一発枠外さないで内側を半セパのみで打ち継げば水は絶対入らん
断言しても良い。なんせそれを毎回施工して結果を見てる身だからね
底盤(先に打ち込んだコンクリ-ト)と立ち上り(今回打設コンクリ-ト)には鉄筋ない事は単に乗っているだけになるのでは・・
定番に鉄筋なりせめて接着剤塗布したらよいのではないでしょうか?
鉄筋はつながってるよ
ど素人ですが、ちゃんとした基礎屋さんなんて解らないので、結局 依頼した建設会社とか、ハウスメーカーさんを信じるしか有りませんので、宝くじみたいな感じなんですね…(°▽°)
願わくは、そんな基礎屋さんに当たらない事を祈る🙏事しかできませんね😂
コメントありがとうございます 。質の高い基礎屋さんを見つけるのは確かに難しいですよね 。今後も信頼できる情報をお届けできるよう頑張りますので、今後もよろしくお願いします ^_^
鉄筋少ないね
勉強してからコメントしましょうね~。施主さんが不安になるだけなんで
コメ欄 荒れてるなー。
様々な意見があっていいと思いますよ^_^
人通口の補強筋が入ってない!入隅の補強筋も入ってない!施主さん、構造体なのでクレーム入れましょう!!!!
ホントだ
勉強してからコメントしましょうね~。施主さんが不安になるだけなんで
@@aka1521355 鉄筋屋として独立して36年、検査に一度も引っ掛かった事ないので施主さん、私の見立ては間違ってません。
それどころか検査員や構造体設計士から何度もお褒めの言葉を頂きました。なんなら現場でもっと指摘してもいいですよ。
こんな鉄筋工事は鉄筋屋が泣いてしまいます。
人通口の補強は必須ですか?
どの様な補強をすれば倒壊しないのでしょうか?
入隅の補強筋とは何でしょうか?
質問ですけど?油無しでコンクリート打設して型枠を綺麗にバラせるの? それが出来ると言うのなら先ず自分でやって見せてから基礎屋さんに文句を言いましょうね😊 因みに本当の大工さんが墨付けをして本当の職人さんが各継ぎ手などの刻みを行いきっちり建てた家はハウスメーカーのペラっペラっな家とは全然違いますよ😊 それから貴方達は専門家なんて言ってますけど素人と大差が無いですね あとこんな粗探しで金稼ぐって最低の人間達だと自分は思います😊 本当の意味での建設業の闇を見せて頂きありがとうございます😊 そして貴方達のようなハイエナは早期に駆逐しなければいけない対象ということを動画にして頂き感謝してます😊
こういうのが横行してるのがこの業界
田植えしかやったことないです
治具にこだわってる人いるけど正直、田植えでもなんも変わりませんよね…
@@Mjatjmk セパで固定するとあらかじめ高さを一定にできますから品質は良くなりますよね。
色々言ってても安全帽ではないヘルメットで現場に入れちゃうんだね。
まあ、俺が知らないだけであれも現場用ヘルメットとして使えるのかもしれんけど。
自転車に乗って現場きたのかと思って見てた笑
鉄筋の結束線の縛り方が素人っぽいな。
プロならタスキで縛れよ。
何を知った風に言ってるのか分からんけど、木造でいちいちタスキで縛る阿呆はいないと思うがw
タスキ掛けるのなんか最低限必要な箇所と技能試験の時くらいやwww
なーんか感じ悪っ
九州のやり方馬鹿にしてる?
田植えはいかんでしょw
厳密にいえばアンカーボルトとコンクリートの付着が悪くなるから。
まぁ、田植えしたから抜けるのか?と言えば、アンカー付いてりゃ抜けることはないんだろうけど、
田植えじゃレベル管理もバイブレーター掛けてコンクリのエア抜きもできないし
自分もありましたよ、症状などは人それぞれだから結論はないです。
自分は人からの、ちょっとした言葉や、モテたいという気持ちが奮起する材料になりました。ルイボスさんも少しの幸運で奮起出来たりするといいですね。
彼女さんとは、まだ連絡を絶っているのですか、身近な人が力や動機づけになることもあります。頑張ろう🎉
この段階で口入れは、意味ありません!基礎図面でありまして、次は施工の職人との打ち合わせであるだろ。このふたりは、基礎工事のやり直しとか、言うのかね!俺の現場に来てゴタゴタ言うのか、追い出すぞ!それより、コンクリートの強度とかスランプとか施工にはバイブとか、これが品質なんです。
くだらないですね。
人が作る物に完璧はありません。完璧な仕事ができる人なんてこの世にはいません。
専門的な知識をひけらかす人はやって見せることが一番説得力がありますよ。
私の周りにも講釈垂れる人がいますが、やって見せてというと急に尻込みします(笑)
地べたでヘルメットは。
熱中症になるよ。
他人の仕事のアラ探しは簡単だよ責任ないから
言いたい放題で楽しそうだよね
質問です。現在、大手住宅メーカーで新築を立てていますが、
水道と下水の100π塩ビ導入で「100万円強」を取られています。
1坪、200万円の家となっています。この水道は妥当なのでしょうか?
新設で上水の引き込みと下水への接続最終マスの設置なら妥当なのでは?
水道引くのにも加入金やら検査費やら掛かるし
一度床下浸水した事が有ります、洗面所にある床下収納に水が入っていました!しかし水が引いた後は家中の床下の水は全て綺麗に出ていました、水抜き穴から浸水し出て行くそんなものでしょうか?ちなみに住友です。
壁に対しての横の水抜きとは別に床に直径3センチくらいの縦の水抜きありますよ
多分ね
住林ならちゃんと隅々床下潜って点検した方がいいよ。水溜や床裏のカビ腐食とか
@@patch33 全然大丈夫住友なら珍しいねぇ〜現場の責任者は無責任でクズだが。
いや自分で潜って点検した方がいいですよって事です。住林なら素人でも点検しやすいから
@@patch33 とっくにやったぞ。
30年ほど前 日本住宅メーカーナンバーワンのメーカーに依頼したにもかかわらず
手抜き工事をする
頭へ来たから コンクリートを打つ前の基礎・鉄筋・型枠などすべて やり直しさせた
住宅は基礎が重要 手抜きを2回 すべてバラして最初からやり直し・・・
文句有れば解約すると脅かしながら 注文者をアマク見ている
ただのクレーマーちゃうの?
でも30年前は何でもありやったやろね