One-of-a-kind crystal in high demand with researchers

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 9 лют 2025
  • Graphene exhibits various unique properties due to its special structure: the ultimate thin atomic monolayer.
    Researchers are able to unveil its most interesting characteristics only through the use of a special crystal.
    This is available only at NIMS.
    Watch this video and find out what the crystal is, how it is created and why researchers desperately want it.
    English version available at • One-of-a-kind crystal ...
  • Наука та технологія

КОМЕНТАРІ • 100

  • @user-hs8xy5vy4z
    @user-hs8xy5vy4z Рік тому +65

    こう言う未来を支える技術者にこそ国民栄誉賞を与えるべきではないだろうか

    • @golgo13ky
      @golgo13ky Рік тому +8

      そうですね。日本は、科学技術立国です。日本刀を始め、世界の基礎装置の技術者がたくさんいます。この人たちに、日本国、日本民族として尊厳を与えるのは当然です。しっかり技術の援助を惜しみなく与えるべきなんです。素晴らしい人たちです。

  • @KEMONESIA
    @KEMONESIA Рік тому +41

    特定の国・機関だけで独占することなく公平に分けているという点がほんと素晴らしいと思う。

  • @ミク廃初号機
    @ミク廃初号機 Рік тому +56

    世界でこの人しか作れないってのが凄いよな。代替が無いって事だもんな。

  • @windeng3230
    @windeng3230 Рік тому +39

    すごいなあ。
    こういう要素技術を支える地道な活動は日本の十八番だったのに、今の企業は目先の結果を求めるから革新的開発が出来ない。

    • @コクヨかパイロットか
      @コクヨかパイロットか Рік тому +5

      日本人は論理的でなくて良いという本に、アメリカ人は合理的に物を考えて不可能そうならやめてしまうが、日本人は楽観的でやり進める。その最たる例が山中伸弥教授のIPS細胞で、最初は周りからできるわけがないと言われたそうです。

    • @信行遵守
      @信行遵守 Рік тому +3

      材料工学に強い日本。日本軍のゼロ戦の機体に使うジュラルミンを汎用品にした話からこの分野の活躍を知った。政府がこうした分野に金を出したからだろう。それにしても最先端研究に資する材料を開発できる人材の存在が凄い。

    • @コクヨかパイロットか
      @コクヨかパイロットか Рік тому

      @@信行遵守 もしこういうので知ったとか、こういうのがおすすめとか、そういう情報があれば教えてほしいです。三井住友がジュラルミンをどうこうという話をぼやっと聞いたことはあるのですが、それだけです。ジュラルミンが汎用品になった話を知りたいです。

    • @信行遵守
      @信行遵守 Рік тому

      @@コクヨかパイロットか 大戦前に、日本は戦闘機開発に取り組んだ。そして、東北大学の冶金学で成功したジュラルミンをゼロ戦の機体に使い、量産し始めた。其の軽さで、驚くべき機敏性を備えた戦闘機で真珠湾攻撃したり、シンガポール沖の英国最新型戦艦を撃沈させた。米国は、必死にその解明に取り組み、早速、鉄板だったグラマンの機体に使いだしたと聞く。今や民間航空機はジュラルミンが当たり前になっている。又、最近では熊大のマグネシュウム合金が脚光を浴びている。燃えるマグネシュウムの弱点を解消する合金を開発し、軽い金属として、航空機に利用を狙っていると聞きます。

  • @59595-l
    @59595-l Рік тому +28

    すげぇなぁ。こういう情熱をもってできる仕事が、面白いってことなんだろうな。

  • @hideajajajaj
    @hideajajajaj Рік тому +19

    わー 全く知りませんでした!
    素晴らしい!
    そしてキム教授からのメッセージも感動しました!

  • @fufu2493
    @fufu2493 Рік тому +41

    4:23 hBN依存症の方々

  • @Sr-mz6os
    @Sr-mz6os Рік тому +68

    1000年後にも名前が残るレベルの男になりてえ…

    • @sakebanai0122
      @sakebanai0122 Рік тому +1

      ミレニアム懸賞問題でも解けば🤣

    • @wahaha-_-
      @wahaha-_- Рік тому +1

      頑張れ

    • @_Zin.Homa_
      @_Zin.Homa_ Рік тому +8

      石板に名前彫って、超頑丈な金庫に入れて、太平洋に沈めるといいよ

    • @コクヨかパイロットか
      @コクヨかパイロットか Рік тому

      今の日本は名も知られない人間たちが命を削って産んでくれたもの。名はどうでも良いということがそのうちわかる。

  • @ょっょぃ
    @ょっょぃ Рік тому +4

    登場人物全員かっこいい

  • @午後のアバ茶
    @午後のアバ茶 Рік тому +8

    こんな研究者になりたいな

  • @滑川康史
    @滑川康史 Рік тому +2

    配信ありがとうございます。

  • @Nakamu_channel
    @Nakamu_channel Рік тому +9

    日本ってこういう1つに対しての品質がエグいんよな。
    マジで匠

    • @注射星人
      @注射星人 Рік тому +1

      スペースシャトルの頭の先端部分は日本人にしか制作出来なかったしね。

  • @yanagitahisaya5309
    @yanagitahisaya5309 Рік тому +10

    昭和のマシンが最先端というのもすごい。

  • @Nis-vl6xg
    @Nis-vl6xg Рік тому +10

    hBN 1g辺り幾らとか値段決まってるのだろうか?50年前の機械をズッと維持し続けるのも大変そうだ。

  • @かつれつ-m6r
    @かつれつ-m6r Рік тому +62

    割とレベルの高い合格点を超えてくるようなhBNをオールウェイズ出してくれる。
    てコメント前にあったなぁ()

    • @k.o7002
      @k.o7002 Рік тому +8

      割とって純度じゃねーぞこれ

  • @tomouk3346
    @tomouk3346 Рік тому +37

    日本の素材研究って意外と凄い物多いんだよね。

    • @コクヨかパイロットか
      @コクヨかパイロットか Рік тому +12

      政府がお金出しまくってたからね。今は知らないけど、大日本帝国時代は国の存亡をかけてたから科学にお金めっちゃかけてた。戦後から20年と少しで立ち直れたのは科学技術の下地が既にあったから。戦時中の日本ニュースに流体力学と航空力学、薬剤研究の話があるよ。

    • @spacemmd8064
      @spacemmd8064 Рік тому +11

      本当に昔の日本はすごかった…
      今の研究費は見たらわかるが数年前の東北大の研究費が今の京大の研究費になるくらい落ちぶれている

    • @QJRT
      @QJRT Рік тому

      量産技術は他国に取られてて悲しい

  • @aroparable
    @aroparable Рік тому +3

    修正前みてすげえと思ったが修正箇所が分からない

  • @rafaeldiazsanchez
    @rafaeldiazsanchez Рік тому +1

    With a reasonably good translation that makes the video accessible to everybody and a subject like this one, the comments should be from people all over the world but, surprisingly, they are only Japanese. The algorithm is not working?

  • @thegmirevival
    @thegmirevival Рік тому +7

    水を差すようで申し訳ありませんが教えてください。
    nimsでしか作れない理由は、他の研究者も作ることはできるけどコストや様々な理由で作りたくないから谷口さんに提供を依頼しているのか、単純に作ることが不可能だから依頼しているのかどちらでしょうか?

    • @注射星人
      @注射星人 Рік тому +7

      ヨーロッパは目先の利益と名誉が全てですから設備そのものを作る費用がでないでしょうね。
      1600℃は鉄が溶ける温度。
      400気圧は400トン。
      この気圧はピストンが壊れるギリギリの圧力。
      この両方を兼ね備えた研究施設は普通は作れませんよね。
      トヨタ自動車もそうですが、作り方を知ったからといって真似出来るかどうかは別問題。

  • @Flip_Frog
    @Flip_Frog Рік тому +1

    素晴らしい✨🐸

  • @daiyakaisei
    @daiyakaisei Рік тому +5

    プレス機の下に入って直接手でサンプルを取るんだ。ガクガクブルブル。結晶を作るって溶媒に溶かして待つだけじゃないんだな。

  • @Pacmania100
    @Pacmania100 Рік тому +18

    科学雑誌の最高峰と称しながら、ネイチャー誌とサイエンス誌の両頭を一緒に挙げるの草

  • @JokingBat_beats_Absurdity
    @JokingBat_beats_Absurdity Рік тому +2

    57000引用とか凄いな

  • @wasabikira1818
    @wasabikira1818 Рік тому +2

    これは極上ですね

  • @zi3ytb
    @zi3ytb Рік тому +4

    科学の発展への貢献、これは凄く尊くて素晴らしい。
    たった原子1層分のグラフェンを支える技術。
    この様な媒体が無ければ知らなかった。
    でも少し勿体ないな、と思う自分は俗物だからかな?

  • @nekoyosi4879
    @nekoyosi4879 Рік тому +2

    選択と集中なんて不可能だな

  • @ミカエリスメンテンおはえりすめんてん

    いやー、教科書通りの王水の作り方👏👏👏

    • @earth9259
      @earth9259 Рік тому +4

      やめてあげなさいw
      1:50?

  • @日本を良くする会
    @日本を良くする会 Рік тому +5

    この油圧プレスでエンジンのベアリングの圧入もできそうですね

  • @KenKazuishi
    @KenKazuishi Рік тому +1

    Marvelous!

  • @lale8779
    @lale8779 Рік тому +9

    論文引用数の名誉も素晴らしいが、国が主体となって実利も得られるようにして欲しい。
    素人目でも金より遥かに希少でありそうな事は分かる。
    経済的な事情で対価が払えない場合は借款の形でも良いと思う。
    科学の進歩の為というお題目で、ばら撒きそうなので心配になる。

  • @lunareclipse6035
    @lunareclipse6035 Рік тому

    すごいものって、地道な泥臭い作業の繰り返しで完成するんだ、っていう例をまた見つけました。鍵となる技術や、その開発者や研究者の名前は歴史の教科書には出て来ることなんて殆どなくて。私たちの技術革新の歴史は、そのような名もなき人々で出来ているんだよね、ってつくづく思う。新幹線などの高速列車も、電線と電車を繋ぐパーツが鍵だったのだけど、それを開発したのも名もなき日本人研究者だよ。今、世界に高速列車が走っているのは、その名もなき日本人研究者のお陰。
    そのような技術がどこかで悪用される危険は常に付き纏っている事を知っても、本当にそう言う奴らを止めることは難しい。どうすれば良いのだろう。

  • @伊井大
    @伊井大 Рік тому +7

    手袋してたのに素手だと言われた回?

  • @mtyama568
    @mtyama568 Рік тому +3

    増産はできないのだろうか

  • @differentone_p
    @differentone_p Рік тому +1

    we need anime about it

  • @日本太郎-j5t
    @日本太郎-j5t Рік тому

    コベルコすげえ

  • @notificationsoff8600
    @notificationsoff8600 Рік тому +4

    こんだけ大掛かりな装置でこんだけしかできないのか

  • @sojilo4860
    @sojilo4860 Рік тому

    なんだ神戸製鋼か

  • @なた豆-n4y
    @なた豆-n4y Рік тому +5

    この引用数、世界記録なんちゃう?
    とんでもねぇな...

  • @minpulo280
    @minpulo280 Рік тому

    最先端と言いつつブラウン管テレビを未だに使ってるんか

  • @雪銀-SnowSilver
    @雪銀-SnowSilver Рік тому +7

    キム教授も最高にかっこいい!

  • @tonbo0321
    @tonbo0321 Місяць тому

    グラフェンとかカーボンナノチューブとかフラーレンとか
    カーボンナノ素材系の話最近日本から聞こえてこない
    政府の予算削減で潰されるのか
    未執行補正予算が沢山有るのに
    科学技術の予算は削減する日本政府

  • @LeGoat006
    @LeGoat006 Рік тому +2

    めちゃくちゃ賢い理系のおっさんが手汚してプレス機いじってるのいいね

  • @小島雅文-x1z
    @小島雅文-x1z Рік тому

    hbnがあって、肝心のグラフェンの研究、日本はどうなってんでしょう?

  • @notificationsoff8600
    @notificationsoff8600 Рік тому

    高圧すぎて爆発しそう

  • @ym-mc3xi
    @ym-mc3xi Рік тому +1

    いくら位の値段で売ってるんだろうか?
    ここでしか作れないとなると言い値になってしまいそうだが

  • @m.mishima9485
    @m.mishima9485 Рік тому +6

    能力ある人にはルーチンワークではなく、もっと様々な研究や知見に携わってほしい。
    生産は、弟子とって任せていいのでは。

    • @borehunter-b8l
      @borehunter-b8l Рік тому +1

      案外こういうのって経験値がないと失敗しやすかったりするし、別に四六時中合成にかかりきりという訳でもないだろうから、そのために弟子をとるってのはどうなんだろうと思う

  • @oresama0710
    @oresama0710 Рік тому +9

    これって無償提供なの?
    国立だから利益求めませんって事?
    人件費、製造費、維持費は税金なのに?
    日本のポスドクの行き場もないのに?
    キム教授には許可を得るの?

  • @windows3633
    @windows3633 Рік тому

    高純度の結晶って言うからやばいものかと思ったら、スゲェものだった。

  • @rafmanov1497
    @rafmanov1497 Рік тому +6

    昭和59年(1984年)の機械が無かったら人類の進歩どうなっていたのかと思うと、今の文科省は廃止すべきかもしれないですね。

  • @彩や
    @彩や Рік тому

    めっちゃ短くなったね

  • @umemura000
    @umemura000 Рік тому

    bookmarkした。

  • @suoHnokami
    @suoHnokami Рік тому

    結晶職人w
    ・多くの人の努力の結晶が実を結ぶ日を待っている!
    (超電導ですよ。!)

  • @ryo7890
    @ryo7890 Рік тому +2

    有能な下請けやんなー

  • @alwaysoutofbase5255
    @alwaysoutofbase5255 Рік тому +7

    カネに困ってるポスドクの方々のバイトとか、出来ないんですかねぇ。
    大量生産が見込めないので機械化は難しいでしょうが…

    • @zi3ytb
      @zi3ytb Рік тому +1

      多分、それが出来たら世界中からオファーは殺到しないっしょ。
      この人でないと出来ないとの事なので。
      カネに困ってたら尚更技術売り払いそうで怖いよ。

    • @twelve8093
      @twelve8093 Рік тому +1

      研究用だから、そんなに需要ないと思うよ。

  • @スピリファー
    @スピリファー Рік тому +2

    世界の最先端研究に利用されて需要が有り作り続けているが谷口先生がやりたい研究は出来ているのか
    分けてくれと言われてタダで提供してるのか?、国立機関だが日本が技術流出で国内産業ガタガタなのに
    特許に繋がる物質をいとも簡単に他国に渡して間抜けな日本人とささやかれてないか心配しかない

    • @海に行きたい
      @海に行きたい Рік тому +2

      確かに技術の流出は困るけど研究が世界規模で行われることはよくあるしね

  • @稲田洋二
    @稲田洋二 Рік тому +3

    「渡邊賢治…?」ワタシの知人に同じ名前の人物がいたのです?
    ワタシは1969年にHITACHI研究所に入所したのですが…同期にその名前があったのです…
    充分に優秀過ぎるほどの研究者だったので…あっという間に研究部長になったのですが…
    部長になった途端に、日産自動車の研究部に転属して行ったのだけは覚えているのですがね?
    年齢はこの画像からは分からないのですが…
    もしかして、その彼ならば…「やっぱりだ!やっぱりアイツだ!アイツらしい成果だ!」と思えてしょうがないのです。

  • @yanagishidare5167
    @yanagishidare5167 Рік тому +1

    👀ジーーー・・・🇨🇳

  • @masadaasuka2920
    @masadaasuka2920 Рік тому

    まさか日本の事だから、採算度外視で提供なんかしていませんよね。
    日本人は褒められると平気で大安売りしてしまいそうですから、それだけは絶対にやめて欲しいです。
    そしこのような重要なものは公平にではなく、戦略的に分配するべきだと思います。

  • @flowerflower1154
    @flowerflower1154 Рік тому +2

    再現性のない物質ってどうなのよ。

  • @payt8351
    @payt8351 Рік тому +1

    Breaking bad

  • @agjom
    @agjom Рік тому

    分注時にめちゃくちゃコンタミしそうなんやが笑

  • @吉田善吾-r1x
    @吉田善吾-r1x Рік тому

    ノーベル賞候補! cbnの方が良いように思うけどなんでhbnなのかな?

    • @諏訪米
      @諏訪米 Рік тому

      cbnで平面できないでしょ…

    • @owata1942
      @owata1942 Рік тому

      h-BNが原子レベルで平滑ってのが超重要なんよ、まあc-BNもダイヤモンドに次ぐ硬さの物質だからだいぶ面白いけど

    • @chigasaka
      @chigasaka Рік тому

      グラフェンで誰かが大発見して、世の中変えるようなことになったら、ノーベル賞候補になると思います。

  • @iwko-u2c
    @iwko-u2c Рік тому

    末端価格は?クシャミで一瞬で無くなるリスクは?

  • @an--am353
    @an--am353 Рік тому +2

    理系が開発したものを文系が広める
    理系と文系は切っても切り離せないものなんだよ

    • @hohohoho1924
      @hohohoho1924 Рік тому +73

      まーた学歴話に持ってくる奴が来た😔
      この映像のどこから文系が湧いてくるんや

    • @ryoyakatayama4358
      @ryoyakatayama4358 Рік тому +18

      どこ見ても理系しかいなくて草

    • @すき焼き-r5v
      @すき焼き-r5v Рік тому +13

      文系何の役にも立ってなくて草

    • @mykey308
      @mykey308 Рік тому +4

      文系とか理系とかいうのやめないか?もっと広い世界で生きたいよ

  • @seisei3797
    @seisei3797 Рік тому +1

    悪名でも 1000年後まで 残るかどうか?  3年後には みんな忘れ去られるよ