Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
チャンネル登録よろしくお願いします(∩´∀`@)⊃
地元の紹介、本当にありがとうございます!
浜松市民からすると静岡市の駅周辺に活気があって羨ましい
大好き、静岡。
地元静岡の動画ありがとうございます。静岡中心部は角を曲ると雰囲気が変わる場所が多くて、区画によって見せる顔が違うのも飽きない理由なんです。できるなら是非、清水区にもいらして下さい!
紹介有難うございます。市内は落ち着いてますね。今川時代から呉服町、など賑わって居たと、文献に、有るそうです。駿府城は家康の大御所政治の前二度建て替えられ、一時は、天守閣は今の江戸城より規模が、大きかったそうです。歴史がある街なのですね。
静岡市の街中の特色は穏やかさだと思います。ガラの悪い連中がほぼいません。
南口がサムネとは珍しい
大きな都会のような感じ。関東圏の雰囲気ですね
個人的に静岡駅から三保の松原まで駿河区南八幡、高松、久能山東照宮前を経由して私鉄立てれば結構静岡市都心の賑わいがすごくなりそうだし設けれそう。よくこういうこと考えて起業しようかなぁ😂なんて考えちゃう。けどお金めっちゃかかりそう。
駅構内は、賑わって便利ですね。今川時代から、町並みが存在してたらしく、急激に出来た街と違い、古い歴史が有るそうです。だから町並みが、安定してます。
静岡市の地名は家康が居た時命名され死後秀忠が全ての地名を江戸に写したと言われていて静岡市の昔の地名を見ると東京の地名とほとんど同じです。
静岡駅周辺って色んなものが凝縮されてる感じがして歩くと楽しいですよ。同じ静岡県内の浜松駅周辺よりも、人も多いし活気がありますね。
静岡は、すごい都会だけど、すごい田舎ですよ😊人口減少してるし、でも街中は、人すごい多いし、すごい活気があるよ😊
人口減少が顕著なのは、清水区ですね。(旧清水市時代から減っていた。)
静岡はよく地震の津波で煽られるけど、そもそも静岡県の沿岸部なんて大して人が住んでいないのよ。静岡は家康が隠居に選んだ安全、安心、安住の土地。将軍たる人物が地域の歴史や地理情報を把握していないわけがないからね。耐震基準も最強クラス。地盤も強固で海抜も静岡駅付近で20m、沿岸部の用宗でも6m近い。沿岸部にも人口が密集、埋立地や崖の上の擁壁だらけの住宅が多い神奈川や東京とは違うのだよ。人口過密地域で起きる首都直下型や相模トラフに比べたら、どう考えても被害は少ないだろう。
静岡は日によって繁華街の賑わいがかなり変わってくるんよな😢
お前ティックトックの都市比較によくいる静岡大好き人やん!アイコンそれの人この世に君だけだよw
@@imh2911 このアイコン素晴らしい🥰
昔、付き合っていた彼女が静岡に住んでいました!なんか、色々懐かしい!もっと色々見たかったです〜!
DID人口は、浜松市の48万人に対して静岡市は63万人です。静岡市の方が繁華なのは当然でしょう。両替町は江戸期には銀座があったところです。(静岡市には、金座もあった)。東京の銀座は静岡の銀座を移したもので、江戸期には新両替町という町名でした。呉服町は「ゴフクマチ」ではなく「ゴフクチョウ」と読みます。(旧静岡市でマチと読む町名は金座町・銭座町・茶町・紺屋町・屋形町・横田町・田町・南田町・東鷹匠町だけです。原則として「町」を除いた部分の母音が「a」で終わる。)
1番人通りが多いのは新静岡セノバから松坂屋にかけてのけやき通りか市庁から静岡駅にかけての呉服町通りですかね 静岡市は平野部が狭いので人口が集中しやすく、中心部の賑わいは浜松以上です その分郊外で大きな店は無くそちらの賑わいは浜松市に劣りますが………
こういう動画に人宿町って出てこないよね〜静岡駅周辺で最近になって特に盛り上がってるスポットなのに。
8:52 呉服町通り、以前は地元の個人商店ばかりでした。後継者がおらず閉店すると、そのあとにチェーン店が入居するのです。20年ほど前まで、通りに飲食店は無かったのですよ。
静岡は場所によっては都内と言われても違和感ない感じあります。
東京特別区のどこかにありそうな街並みですよね‼️東京第2の都市って言ってもバレなさそうなくらい栄えてる!
お街ですから!
「おまち」ってなんか可愛い響きで大好き子供の頃、お街に行くって言うと、繁華街に遊びに行くぞ!ってワクワクしてたの思い出すわ
昔の静岡市の賑わいに比べれば、今は閑散としたものです。草薙、東静岡エリアが開けた分、呉服町や七間町周辺の人出や賑わいが減った。どこの街も郊外にと広がり発展するが、静岡は駅近くの繁華街が栄えているので街に活気が有る。規模的には熊本、岡山、新潟くらいかな!。
静岡中心部は田舎ではないけど都会でもないです 都会ってやっぱり東京とか大阪とか名古屋、横浜ぐらいの規模ですよね
葵タワーの隣りには、高いビルが建つの??🏙️あと、新しいサッカースタジアムは、何年後の事になる??建設中の新しい桜ヶ丘病院は、結構な構えになってきてますね。🏥
静岡市は政令指定都市の中でマンション化率が一番低いそうです。この規模の都市で今静岡市で供給されている新築分譲マンションは1つだけです。
マンションが多いから都会、少ないから田舎ということもないでせう。それに供給が1棟しかないというのは、何の情報。静岡市街地を歩いたことあるの?
@@ちいかわ-l3g 何の情報かきいて悪るいのか?きかれて まずいことでもあるのか?… こままずいことでまあるのか?
日本は人口が多いが、山が多く平野が狭い。よって可住地人口密度が高い。ゆえに地方都市と言われる都市でも都会を感じることが多い。つまり、日本自体もともとかなり都会的な国と言えるのではないか、少なくとも物理的には。
あ、初コメです😊
コメントありがとうございます!励みになります!😚
船橋や市川の街並みみたい
欲深い人がいない雰囲気ですね。また「こういうのがあったらみんな喜ぶかな?」という気持ちで動く人も少なさそう。だから無機質で活気のない、外から資本が手を入れたけど変化がない街が出来上がる。静か過ぎる。
「地下通路」とはいいません「地下道(ちかどう)」または「地下街(ちかがい)」っていいます。「お店はほとんどない」というのは間違いです。確かに駅の近くはお店がありませんが、呉服町(ごふくちょう)方面はお店がある「地下街」となっています。←昔に比べれば寂れてしまいましたが。。。
静岡駅前の地下道はお店ないですけど呉服町通りの地下には準地下街があります。昔、ガス爆発があったところです。皆さんが気にする津波ですが葵区は大丈夫です。駿河区の海岸線や清水区の港周辺は危険でしょう。
駿府城辺りで標高20米、静岡駅北口で16米ありますから、東名道以北なら津波はほぼ大丈夫てすね。(浜松駅前は4米)
都民ですが静岡はもっと田舎と思ってましたごめんなさい🙏
街の規模の割には人が少ないですね
静岡と熊本は、そもそもの繁華街大きくて下位政令市でも好きな街です😊
静岡市は中心地に集まってて、浜松市は郊外型で四方八方に散らばってるんよ
想像の倍以上都会←どんだけ田舎だと思われてたんだよ😂
静岡舐めてる人多いからね
ワイの住んどる広島より都会や❗️😮
八王子立川よりかは上やな。まぁまぁ都会だが人口減りすぎ
浜松とどっちが都会なのか?
俺映ってて草
ちゃんとみてますか?チェーン店じゃない、昔からあるお店もたくさんありますよ
静岡って津波大丈夫?
家康が住んでいた場所です。守りは完璧です。静岡はよく地震の津波で煽られるけど、そもそも静岡県の沿岸部なんて大して人が住んでいないのよ。静岡は家康が隠居に選んだ安全、安心、安住の土地。将軍たる人物が地域の歴史や地理情報を把握していないわけがないからね。耐震基準も最強クラス。地盤も強固で海抜も静岡駅付近で20m、沿岸部の用宗でも6m近い。沿岸部にも人口が密集、埋立地や崖の上の擁壁だらけの住宅が多い神奈川や東京とは違うのだよ。人口過密地域で起きる首都直下型や相模トラフに比べたら、どう考えても被害は少ないでしょう。
ちょうどいい都会度で暮らしやすそう。広島よりも。
浜松市は………?浜松市は………?
「ごふくまち」じゃなくて「ごふくちょう」です。地元民は、そういう言い間違いに「カチン」ときていると思います
「ごふくまち」じゃなくて「ごふくちょう」なそういう言い間違いに地元民は「カチン」ときてるはず
東京、神奈川、埼玉、千葉に住んだことある人なら、全く都会度が違う事は分かります。全国平均からすると都会だが、大都会では無い。人口も政令指定都市で20都市中、最下位の68.3万人(2023)70万人を下回ってるのは静岡市だけ。政令指定都市では無い千葉船橋市の人口は約64.5万人(2023)地元の方の良いコメントを貰うために、忖度したらダメですよ。街を歩いてる人の数を見たら、活気がない街ってのは分かりますよ。基本的に保守的でチャレンジ精神が少ない市民性なので、甘やかすと満足してさらに人口減少します。さわやかハンバーグなど、静岡県外に出店しないのとか典型的。もっとガツガツしないと本当に廃れた政令指定都市になります。
静岡市は道幅がせまくて、地下街もありません。とにかく狭いです。坂道がないので自転車大国です。田舎です。
無理に東京のマネをしなくても…。小さなエリアだけ映像でとらえても同じ市内の清水や由井など寂れた場所を取り上げほしい。駅から北に数キロ行けば田舎です。
山間の小さな村、静岡市
静岡市は市街地エリアは狭い。車で10分も走ると田舎になる。ただし、一部エリアだけは名古屋と変わらないぐらい都会だ。ただし、そういった景色の道路は片側一車線であり都会度を下げてしまう。
10分も走れば田舎が広がるのは魅力の一つでは?仮に住むもうというひとにとっては選択肢がある
チャンネル登録よろしくお願いします(∩´∀`@)⊃
地元の紹介、本当にありがとうございます!
浜松市民からすると静岡市の駅周辺に活気があって羨ましい
大好き、静岡。
地元静岡の動画ありがとうございます。
静岡中心部は角を曲ると雰囲気が変わる場所が多くて、区画によって見せる顔が違うのも飽きない理由なんです。
できるなら是非、清水区にもいらして下さい!
紹介有難うございます。市内は落ち着いてますね。今川時代から呉服町、など賑わって居たと、文献に、有るそうです。駿府城は家康の大御所政治の前二度建て替えられ、一時は、天守閣は今の江戸城より規模が、大きかったそうです。歴史がある街なのですね。
静岡市の街中の特色は穏やかさだと思います。ガラの悪い連中がほぼいません。
南口がサムネとは珍しい
大きな都会のような感じ。
関東圏の雰囲気ですね
個人的に静岡駅から三保の松原まで駿河区南八幡、高松、久能山東照宮前を経由して私鉄立てれば結構静岡市都心の賑わいがすごくなりそうだし設けれそう。よくこういうこと考えて起業しようかなぁ😂なんて考えちゃう。けどお金めっちゃかかりそう。
駅構内は、賑わって便利ですね。今川時代から、町並みが存在してたらしく、急激に出来た街と違い、古い歴史が有るそうです。だから町並みが、安定してます。
静岡市の地名は家康が居た時命名され死後秀忠が全ての地名を江戸に写したと言われていて静岡市の昔の地名を見ると東京の地名とほとんど同じです。
静岡駅周辺って色んなものが凝縮されてる感じがして歩くと楽しいですよ。
同じ静岡県内の浜松駅周辺よりも、人も多いし活気がありますね。
静岡は、すごい都会だけど、すごい田舎ですよ😊
人口減少してるし、でも街中は、人すごい多いし、すごい活気があるよ😊
人口減少が顕著なのは、清水区ですね。(旧清水市時代から減っていた。)
静岡はよく地震の津波で煽られるけど、そもそも静岡県の沿岸部なんて大して人が住んでいないのよ。
静岡は家康が隠居に選んだ安全、安心、安住の土地。将軍たる人物が地域の歴史や地理情報を把握していないわけがないからね。
耐震基準も最強クラス。地盤も強固で海抜も静岡駅付近で20m、沿岸部の用宗でも6m近い。
沿岸部にも人口が密集、埋立地や崖の上の擁壁だらけの住宅が多い神奈川や東京とは違うのだよ。
人口過密地域で起きる首都直下型や相模トラフに比べたら、どう考えても被害は少ないだろう。
静岡は日によって繁華街の賑わいがかなり変わってくるんよな😢
お前ティックトックの都市比較によくいる静岡大好き人やん!アイコンそれの人この世に君だけだよw
@@imh2911 このアイコン素晴らしい🥰
昔、付き合っていた彼女が静岡に住んでいました!
なんか、色々懐かしい!
もっと色々見たかったです〜!
DID人口は、浜松市の48万人に対して静岡市は63万人です。静岡市の方が繁華なのは当然でしょう。
両替町は江戸期には銀座があったところです。(静岡市には、金座もあった)。東京の銀座は静岡の銀座を移したもので、江戸期には新両替町という町名でした。
呉服町は「ゴフクマチ」ではなく「ゴフクチョウ」と読みます。(旧静岡市でマチと読む町名は金座町・銭座町・茶町・紺屋町・屋形町・横田町・田町・南田町・東鷹匠町だけです。原則として「町」を除いた部分の母音が「a」で終わる。)
1番人通りが多いのは新静岡セノバから松坂屋にかけてのけやき通りか市庁から静岡駅にかけての呉服町通りですかね
静岡市は平野部が狭いので人口が集中しやすく、中心部の賑わいは浜松以上です
その分郊外で大きな店は無くそちらの賑わいは浜松市に劣りますが………
こういう動画に人宿町って出てこないよね〜
静岡駅周辺で最近になって特に盛り上がってるスポットなのに。
8:52 呉服町通り、以前は地元の個人商店ばかりでした。
後継者がおらず閉店すると、そのあとにチェーン店が入居するのです。
20年ほど前まで、通りに飲食店は無かったのですよ。
静岡は場所によっては都内と言われても違和感ない感じあります。
東京特別区のどこかにありそうな街並みですよね‼️東京第2の都市って言ってもバレなさそうなくらい栄えてる!
お街ですから!
「おまち」ってなんか可愛い響きで大好き
子供の頃、お街に行くって言うと、繁華街に遊びに行くぞ!ってワクワクしてたの思い出すわ
昔の静岡市の賑わいに比べれば、今は閑散としたものです。
草薙、東静岡エリアが開けた分、呉服町や七間町周辺の人出や賑わいが減った。
どこの街も郊外にと広がり発展するが、静岡は駅近くの繁華街が栄えているので街に活気が有る。
規模的には熊本、岡山、新潟くらいかな!。
静岡中心部は田舎ではないけど都会でもないです 都会ってやっぱり東京とか大阪とか名古屋、横浜ぐらいの規模ですよね
葵タワーの隣りには、高いビルが建つの??🏙️
あと、新しいサッカースタジアムは、何年後の事になる??
建設中の新しい桜ヶ丘病院は、結構な構えになってきてますね。🏥
静岡市は政令指定都市の中でマンション化率が一番低いそうです。この規模の都市で今静岡市で供給されている新築分譲マンションは1つだけです。
マンションが多いから都会、少ないから田舎ということもないでせう。それに供給が1棟しかないというのは、何の情報。静岡市街地を歩いたことあるの?
@@ちいかわ-l3g
何の情報かきいて悪るいのか?
きかれて まずいことでもあるのか?
… こままずいことでまあるのか?
日本は人口が多いが、山が多く平野が狭い。
よって可住地人口密度が高い。
ゆえに地方都市と言われる都市でも都会を感じることが多い。
つまり、日本自体もともとかなり都会的な国と言えるのではないか、少なくとも物理的には。
あ、初コメです😊
コメントありがとうございます!
励みになります!😚
船橋や市川の街並みみたい
欲深い人がいない雰囲気ですね。
また「こういうのがあったらみんな喜ぶかな?」という気持ちで動く人も少なさそう。
だから無機質で活気のない、外から資本が手を入れたけど変化がない街が出来上がる。
静か過ぎる。
「地下通路」とはいいません「地下道(ちかどう)」または「地下街(ちかがい)」っていいます。
「お店はほとんどない」というのは間違いです。確かに駅の近くはお店がありませんが、呉服町(ごふくちょう)
方面はお店がある「地下街」となっています。←昔に比べれば寂れてしまいましたが。。。
静岡駅前の地下道はお店ないですけど呉服町通りの地下には準地下街があります。昔、ガス爆発があったところです。
皆さんが気にする津波ですが葵区は大丈夫です。駿河区の海岸線や清水区の港周辺は危険でしょう。
駿府城辺りで標高20米、静岡駅北口で16米ありますから、東名道以北なら津波はほぼ大丈夫てすね。(浜松駅前は4米)
都民ですが静岡はもっと田舎と思ってました
ごめんなさい🙏
街の規模の割には人が少ないですね
静岡と熊本は、そもそもの繁華街大きくて下位政令市でも好きな街です😊
静岡市は中心地に集まってて、浜松市は郊外型で四方八方に散らばってるんよ
想像の倍以上都会←どんだけ田舎だと思われてたんだよ😂
静岡舐めてる人多いからね
ワイの住んどる広島より都会や❗️😮
八王子立川よりかは上やな。まぁまぁ都会だが人口減りすぎ
浜松とどっちが都会なのか?
俺映ってて草
ちゃんとみてますか?チェーン店じゃない、昔からあるお店もたくさんありますよ
静岡って津波大丈夫?
家康が住んでいた場所です。守りは完璧です。
静岡はよく地震の津波で煽られるけど、そもそも静岡県の沿岸部なんて大して人が住んでいないのよ。
静岡は家康が隠居に選んだ安全、安心、安住の土地。将軍たる人物が地域の歴史や地理情報を把握していないわけがないからね。
耐震基準も最強クラス。地盤も強固で海抜も静岡駅付近で20m、沿岸部の用宗でも6m近い。
沿岸部にも人口が密集、埋立地や崖の上の擁壁だらけの住宅が多い神奈川や東京とは違うのだよ。
人口過密地域で起きる首都直下型や相模トラフに比べたら、どう考えても被害は少ないでしょう。
ちょうどいい都会度で暮らしやすそう。広島よりも。
浜松市は………?浜松市は………?
「ごふくまち」じゃなくて「ごふくちょう」です。
地元民は、そういう言い間違いに「カチン」ときていると思います
「ごふくまち」じゃなくて「ごふくちょう」な
そういう言い間違いに地元民は「カチン」ときてるはず
東京、神奈川、埼玉、千葉に住んだことある人なら、全く都会度が違う事は分かります。
全国平均からすると都会だが、大都会では無い。
人口も政令指定都市で20都市中、最下位の68.3万人(2023)
70万人を下回ってるのは静岡市だけ。
政令指定都市では無い千葉船橋市の人口は約64.5万人(2023)
地元の方の良いコメントを貰うために、忖度したらダメですよ。
街を歩いてる人の数を見たら、活気がない街ってのは分かりますよ。
基本的に保守的でチャレンジ精神が少ない市民性なので、甘やかすと満足してさらに人口減少します。
さわやかハンバーグなど、静岡県外に出店しないのとか典型的。
もっとガツガツしないと本当に廃れた政令指定都市になります。
静岡市は道幅がせまくて、地下街もありません。とにかく狭いです。坂道がないので自転車大国です。田舎です。
無理に東京のマネをしなくても…。小さなエリアだけ映像でとらえても同じ市内の清水や由井など寂れた場所を取り上げほしい。駅から北に数キロ行けば田舎です。
山間の小さな村、静岡市
静岡市は市街地エリアは狭い。車で10分も走ると田舎になる。ただし、一部エリアだけは名古屋と変わらないぐらい都会だ。ただし、そういった景色の道路は片側一車線であり都会度を下げてしまう。
10分も走れば田舎が広がるのは魅力の一つでは?
仮に住むもうというひとにとっては選択肢がある