Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
訂正でございます。18:26の28個で無く、14個です。大変、申し訳ございませんでした。
前作もそうなのですが、この人平成ヤッターマンが好きなんだなぁというのがわかる。
最後まで見させていただきました。当時、自分もこのゲームやっていたのですが、今見ると、「まぁ、うん」としか言えないです・・・2はまぁ、多少は簡単化されていたので速攻クリア出来たのですが、何故か「ドロンボーモード」は当時クリア出来なかったので、動画で結末を見れて良かったです。ちなみに、Wiiで続編が出ていますが、こちらはレースゲームとなっており、普通に面白くなっています。(開発チームは分かりませんが、もしかしたら「チョロQ」のスタッフが作っていると思います。マシンのデザインがチョロQぽいので・・・)後、当時のタカラトミーで最後の面白く作られたゲームだと個人的には思います。
ボイスは多いが中身は少々たるいストーリーも途中から似たり寄ったりになるしかし実はリョナゲーとしてそれなりに人気があるらしい
16:46このゲーム今でもやってるけど前からこのバリア34話のアッカンベッコーフィールド略してABフィールドにそっくりよね、まぁどっちもエヴァのATフィールドのパクリなんだろうけど
タカラトミーがあの時期に作ったってだけでキャラゲーをクソゲー扱いするのはどうかと思う。本当のクソゲーやったこと無さそう。
編集のテンポが素晴らしい、絶賛。
ストーリーまでクソだったら、もう救いようがないのよ
23:39 しゃーないそれがドクロベエだから
昭和版の頃から「ファンサービス」と題して、見つけてもおしおきだったからねw
改善点はたくさんあるけどドロンボー操作できて面白いところもある
棒読みと言えば映画タイムのヒロインの吹き替え
俺小学生の時やってたけど、普通に楽しんでたな
サムネが白土三平のサスケで釣られた
小学生の時に1も2もクリアしたけど1とは違って2は虚無ゲーではないなぁヤッターメカで雑魚敵を薙ぎ倒すステージは結構爽快感があってかなり好きだったし、メカバトルはゲームとしては単純すぎるけどメカの種類が増えてるから戦ってる様子を眺めてるだけでもそこそこ楽しかった何よりもドロンボーが好きだったからクリア後にドロンボーを操作できるモードがあるのが嬉しかったし、特にトンズラーで石を投げまくることにかなりハマってたただ通常ステージの理不尽にダメージ食らうところは改善してほしかったな大人が遊んだら簡単すぎてすぐクリアしてしまう作品だと思うけどヤッターマンが好きな子供だったら十分に楽しめるゲームだと思う
子供の頃は楽しんでやれてたなあ
まさかの続編!!!!?
ウルトラコロシアムって神ゲーだったんだな
棒読みでひどいのはPS4の黒バラのワルキューレでコスプレイヤーのネコムが声優やってるきゃら、あっ棒読みの方が100倍まだと思えるほどひどい、このせいで会社が傾いて次のソフト出なかったな、ドロンジョのコスプレして宣伝大使かなんかだったが黒バラ発売前に妊娠発覚して大炎上してた、おかげでねこむドロンジョ抱き枕やフィギュアが全然売れなくなった、コスプレイヤーどころかねこむ知らないから関係ないと思ったらあまりのひどさにゲームする気が起きなかった
自分「どうも、クソ投稿者です。(嘘です)」
これクソゲーだったのか小学生の頃普通にはまってた
ダメ出し部分無くしたらゲームじゃなくなる。
ヤッターマンはDVDでめっちゃ見たな〜
そもそも子供向けw
製作陣はヤッチャッターマンですねwwww
当時このゲームやってた小学生のワイは普通に楽しんでたけど解説を見ると確かにク○だなw個人的に1番のゴミゲーはふなっしーの愉快なお話みたいなやつ
え?!ヤッターマンってあれ以外ゲーム化あったの?!
あれ?やじろべえの事?
棒読みと言ったらアンロマ?
タカラトミーにゲーム開発を任せてはいけない。あとドクロベエブラックすぎ、アニメ見ても胸糞が悪かった。現代のブラック企業のブラック上司の縮図を感じる。
訂正でございます。18:26の28個で無く、14個です。大変、申し訳ございませんでした。
前作もそうなのですが、この人
平成ヤッターマンが好きなんだなぁというのが
わかる。
最後まで見させていただきました。当時、自分もこのゲームやっていたのですが、今見ると、「まぁ、うん」としか言えないです・・・
2はまぁ、多少は簡単化されていたので速攻クリア出来たのですが、何故か「ドロンボーモード」は当時クリア出来なかったので、動画で結末を見れて良かったです。
ちなみに、Wiiで続編が出ていますが、こちらはレースゲームとなっており、普通に面白くなっています。(開発チームは分かりませんが、もしかしたら「チョロQ」のスタッフが作っていると思います。マシンのデザインがチョロQぽいので・・・)
後、当時のタカラトミーで最後の面白く作られたゲームだと個人的には思います。
ボイスは多いが中身は少々たるい
ストーリーも途中から似たり寄ったりになる
しかし実はリョナゲーとしてそれなりに人気があるらしい
16:46このゲーム今でもやってるけど前からこのバリア34話のアッカンベッコーフィールド略してABフィールドにそっくりよね、まぁどっちもエヴァのATフィールドのパクリなんだろうけど
タカラトミーがあの時期に作ったってだけでキャラゲーをクソゲー扱いするのはどうかと思う。本当のクソゲーやったこと無さそう。
編集のテンポが素晴らしい、絶賛。
ストーリーまでクソだったら、もう救いようがないのよ
23:39 しゃーないそれがドクロベエだから
昭和版の頃から「ファンサービス」と題して、見つけてもおしおきだったからねw
改善点はたくさんあるけどドロンボー操作できて面白いところもある
棒読みと言えば映画タイムのヒロインの吹き替え
俺小学生の時やってたけど、普通に楽しんでたな
サムネが白土三平のサスケで釣られた
小学生の時に1も2もクリアしたけど1とは違って2は虚無ゲーではないなぁ
ヤッターメカで雑魚敵を薙ぎ倒すステージは結構爽快感があってかなり好きだったし、メカバトルはゲームとしては単純すぎるけどメカの種類が増えてるから戦ってる様子を眺めてるだけでもそこそこ楽しかった
何よりもドロンボーが好きだったからクリア後にドロンボーを操作できるモードがあるのが嬉しかったし、特にトンズラーで石を投げまくることにかなりハマってた
ただ通常ステージの理不尽にダメージ食らうところは改善してほしかったな
大人が遊んだら簡単すぎてすぐクリアしてしまう作品だと思うけどヤッターマンが好きな子供だったら十分に楽しめるゲームだと思う
子供の頃は楽しんでやれてたなあ
まさかの続編!!!!?
ウルトラコロシアムって神ゲーだったんだな
棒読みでひどいのはPS4の黒バラのワルキューレでコスプレイヤーのネコムが声優やってるきゃら、あっ棒読みの方が100倍まだと思えるほどひどい、このせいで会社が傾いて次のソフト出なかったな、ドロンジョのコスプレして宣伝大使かなんかだったが黒バラ発売前に妊娠発覚して大炎上してた、おかげでねこむドロンジョ抱き枕やフィギュアが全然売れなくなった、コスプレイヤーどころかねこむ知らないから関係ないと思ったらあまりのひどさにゲームする気が起きなかった
自分「どうも、クソ投稿者です。(嘘です)」
これクソゲーだったのか小学生の頃普通にはまってた
ダメ出し部分無くしたらゲームじゃなくなる。
ヤッターマンはDVDでめっちゃ見たな〜
そもそも子供向けw
製作陣はヤッチャッターマンですねwwww
当時このゲームやってた小学生のワイは普通に楽しんでたけど解説を見ると確かにク○だなw
個人的に1番のゴミゲーはふなっしーの愉快なお話みたいなやつ
え?!ヤッターマンってあれ以外ゲーム化あったの?!
あれ?
やじろべえの事?
棒読みと言ったらアンロマ?
タカラトミーにゲーム開発を任せてはいけない。あとドクロベエブラックすぎ、アニメ見ても胸糞が悪かった。現代のブラック企業のブラック上司の縮図を感じる。