【性能比較付き】CPUクーラーの選び方は?空冷や水冷のタイプ別に特徴や違いを解説&検証!

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 2 лют 2025

КОМЕНТАРІ • 45

  • @otemoto8425
    @otemoto8425 4 місяці тому +5

    改めてクーラーの歴史も語ってくれて参考になりました

  • @MissSelect
    @MissSelect 4 місяці тому +8

    この動画はもはやPC小売店のスタッフ教育に使えるレベルの教材ですね
    でも、本当は1時間かけてじっくり語りたそうな部分も垣間見える・・・
    【玄人向け】CPUクーラー徹底解説講座の動画も待ってまーす

  • @HumX28CH
    @HumX28CH 4 місяці тому +7

    シミラボさんやPADを見て、高いクーラーそんなに良いんかいな?と思い虎徹2からRZ620に変えてみたら、PL無制限でサーマルスロットリングが出ていた11900F(nonK)がファン回転下げて静音重視にしても85度以下で使い切れました。価格差分の価値はあるしメーカーの努力も凄い、これ体験してみると中々に感動しますね。次のPC組む時の為のいい経験値になりました。

  • @SakuraNeco-t8q
    @SakuraNeco-t8q 4 місяці тому +2

    空冷はでかくてグラボ外すの大変なのと、グラボの熱吸って熱くなるので水冷が好きです

  • @graywolf8192
    @graywolf8192 4 місяці тому +9

    最近は「水冷付けるのダルいから、空冷付けて電力制限する」までありますね。
    というか空冷もエントリーで200W余裕とかが当たり前になってしまったので、電力制限厳しくしなくても良い感じですし。

    • @新妻正美
      @新妻正美 2 місяці тому +4

      まだ、今のパソコンケースのようなピラーレスが流行る前は
      パソコンのサイドパネルにはGPU放熱用の穴が空いていたが今は無い
      そのせいで300W450W発熱するGPUの発熱は全部パソコン内に蓄積し
      パソコン内の温度を押し上げるのでその温度が高くなった空気では
      CPUは冷やしきれなくなっている
      これも昔の話だが知っている人はPC内の発熱には300Wルールがあった
      これはパソコン内のCPU+GPUの放熱できる最大量が300Wを意味する
      これが今はGPUだけでい450Wなので理論上無茶苦茶です
      風量がどれだけ増えても限られたPC内のスペースでは放熱できる量に限界がある
      パソコンの性能はパーツの性能を上げるだけでなく、しっかり冷やせる環境が大事
      折角高いパーツを買ってもこれに電力制限をかけることは性能を絞ることで
      結果的に高いパーツを搭載した意味がなくなる
      昔ホンダのエンジニアにアナウンサーが【どうしたら速いエンジン作れますか?】
      と聞いた時に答えが、【どれだけ燃料を無駄に消費させれるかで決まる】・・と言ってた
      これは今のパソコンのパーツにも同じことが言える
      パソコンパーツの性能は高い=発熱量が高い のに冷却性能が貧弱なパソコンは
      エンジンが素晴らしくてもマフラーに貧弱なマフラー積んでいるのと一緒
      排気を効率よく外に出せなければ、吸気をたくさん取り込むことができないので
      出力がでないエンジンと一緒でピラーレスで一見排気が十分に見えて排熱が
      パソコン内に滞っている様では性能は十分に発揮できない
      これがCPUの温度上昇が極まるとCPU内部の焼損故障につながる

  • @takahiro5591able
    @takahiro5591able 4 місяці тому +1

    廉価品だとK4本当に強いですね…清水さんのデータ量と知識量を通しての検証でもここまでコスパ良いとは…

  • @vis92662
    @vis92662 4 місяці тому +2

    最近ENERMAXから出たAIOが
    ・38mmラジエタ
    ・ヘッドに周辺冷却ファン
    ・デュアルチャンバーポンプ
    で全部入り感あるのでめちゃくちゃ気なります

  • @七瀬八重
    @七瀬八重 4 місяці тому

    個人的にはシングルタワーの空冷とそれで扱えるCPUとの組み合わせが好き
    7800X3DとNH-U12S redux使ってる

  • @ともし-tomoshi
    @ともし-tomoshi 4 місяці тому +3

    水冷も空気で冷やすって意見は確かに聞きますがそもそもが逆なんですよね
    水冷が登場したから水を使わないのを空冷と呼ぶようになっただけで
    潜水艦の様に空気が無い水冷もありますし原付の様にファンの無い空冷もありますよね
    CPUファンだって今や空冷とか表記しますが水冷登場前は空冷とかって言葉を使いませんでした

  • @yoshi4723
    @yoshi4723 4 місяці тому +2

    素晴らしい動画ありがとうございました👏一般人はここまで水冷空冷色んな製品比較しながら検討することってできないから、めちゃくちゃ参考になります。奥深い世界を詳しく分かり易く解説して下さるのでいつも面白いし凄く助かっています。自分も新しいマシン組むのに迷ってて、空冷なら製品絞りやすいのですが、水冷はなかなか絞り込むのが難しいです(笑)仕事にも使うので、耐久性考慮して空冷のAK620あたりで対応できるスペックにしておこうかと思ってたらDEEPCOOLさんAmazonから消えちゃうし💦お金動かしてる時にもしファン一基故障してもPC落ちないことを考えるとやっぱりツインタワーで、12mmファンとかだと他のファンで一時的に代用できそうかなぁとか…そんなこと考えてます(笑)12mmファンのツインタワー色々出てこないかなぁ…色んなメーカーの製品もう少し探してみます!ありがとうございました!

  • @ともし-tomoshi
    @ともし-tomoshi 4 місяці тому

    全開で回したときにファンが多いほうが音が大きい
    水冷でファンが多いほうが冷えるってのはわかりますが
    80度など実用的な温度での使用だとどちらがうるさいのかが気になりました。
    個人的に歯ファンは増やしたほうが静かになると思っているのでファンが多い=音が大きいっていう認識が無かったもので…

  • @x_toraran_x
    @x_toraran_x 4 місяці тому +3

    最近思うのは、どうせケースでかいんだから背面の排気ファンサイズ140mmにして140mmの簡易水冷とか出ればいいのになって思う。
    もちろんOCとかハイスペには対応できないとおもうけど、140mmあったらi5とかミドルだと結構使える気がするんだよねー。

    • @SakuraNeco-t8q
      @SakuraNeco-t8q 4 місяці тому

      ミドルならPL無制限とかやらなければ120mmでも実用的ですよ

    • @headphone3165
      @headphone3165 Місяць тому

      ちょっと前の冷却もそこそこで◎時代(Kabylake世代)まで140mm簡易水冷と対応ケースあったのに、フロントサイドトップスカスカ発熱MAXマジ卍(死語)のくせにリアは120mmのみまたは"140mmファン"はつくが簡易水冷はNG&簡易水冷も120/240/280/360/420となって140mmのラインナップ無しとなって、うーんと思う今日この頃

  • @g-ta_unifully
    @g-ta_unifully 4 місяці тому +1

    CPSさん。「力こそパワー」ってメーカーの意地とプライドをかけて、14cmファン×3の水冷、作ってみてほしいですね。
    どうしても360mmより需要はないかと思うので、ビジネス的には微妙かもしれませんが…
    「お前ら、これが最高の冷却力だぞ。ラジエターも分厚く長く、ファンも14cmで最高だ。この性能をこの価格で実現する俺って、最高だろ?」って商品出してきそう。
    そしてひれ伏したい。

    • @三法印静
      @三法印静 4 місяці тому

      360mm以上のパワー求める人は480mmの60mm厚ラジエーターを本格水冷で使うよ
      それか360×360mmのラジエーターをPC本体とは別で置いたりするよ

  • @user-bm6zw7ih3r
    @user-bm6zw7ih3r 4 місяці тому +1

    はやくD15 G2やってよー

  • @yoshi4723
    @yoshi4723 4 місяці тому +2

    清水先生、サイズさんの新しい無限6(シングル&デュアルファン)についての先生の感想をお聞かせ頂けたら嬉しいです💡できれば風魔 弐も💡

  • @KEI-lz9fk
    @KEI-lz9fk 4 місяці тому +1

    普通に使う分には安定の純正がいいね

  • @luzcrisis5910
    @luzcrisis5910 4 місяці тому +1

    自分の友人が、某ストロメダで60万強のPCを購入したんですが、クーラーの保護シート貼られたままで(グリス意味なし)ゲーム中何十回も電源ごと落ちるといったことがあったのですが、他パーツへのダメージはどの程度あるのでしょうか

    • @kaitotti0729
      @kaitotti0729 4 місяці тому +1

      強制電源断は見積もれないですね。
      電源OFFのシーケンスのないメモリやSSD等のストレージはほぼ影響ありませんが
      少なくとも電源やマザー等電源供給されて複雑に駆動するものは多少なり寿命は縮めているでしょう。
      なにはともあれ、そのショップに苦情いれるのが最適解ですね。(保証期間内でしょうし)

  • @isue4569
    @isue4569 3 місяці тому

    有識者!!
    左に映っているPCに使われてる水冷クーラーの品番を教えてくれ!

    • @headphone3165
      @headphone3165 Місяць тому +1

      CPSの水冷360mmなのは分かるけど多分見発売モデルとかじゃないかな?
      基本ラインナップにあるのはヘッドが四角いタイプで、デジタル表記があるのは中身が見えるみたいな特殊なやつ
      どうも丸形のヘッドのやつはないっぽい

    • @isue4569
      @isue4569 Місяць тому +1

      @ マジで感謝

  • @首輪付き獣R
    @首輪付き獣R 4 місяці тому

    MPGのD360買ったぜよ!

  • @みっさんと県北にある川の土手の

    リキフリIII 420を崇めよ

  • @すずき-p2o
    @すずき-p2o 3 місяці тому

    K6ってどうなんだろ

  • @boc0604
    @boc0604 4 місяці тому

    MSI MPG CORELIQUID K360が思ったより冷えない😢
    ケースのエアフローが悪いのか、ハズレ個体を引いたのか…
    5950x、9950xどちらもアイドル時で55度前後…😂😂

    • @kaitotti0729
      @kaitotti0729 4 місяці тому

      ラジエータのハズレってなんでしょうね?
      フィンが潰れ散らかしてるならわかりますが
      エアフロー(排熱)がまっさきに思い浮かびますが、窒息ケースでないならGPUの排熱がよほどでない限りまぁ大きくは影響しないと思いますね。
      多少CPUを回して温度が上がらないなら問題ないと思いますし、グリスを変える、ファンカーブを見直す、等原因切り分けをしてみてはどうでしょう

  • @新妻正美
    @新妻正美 2 місяці тому

    多分、空冷クーラーの説明で冷却特性の部分で私の考え方とは違ってますね
    冷却性能だけを見ればTOPフローの方が上だと思ってます
    それを証明してるのがリテールクーラであの小ささで冷却性能TDP100をたたき出す
    それにGPUの空冷クーラーがほとんどTOPフローなのも形状をコンパクトにする点から仕方ない
    理由はヒートシンクがCPUヒートスプレッダ―に近いために冷却効率がいいから採用されている
    にもかかわらずCPUの空冷クーラーはサイドフローが現在主流なのにも理由がある
    サイドフローの欠点は放熱が分散しやすく大きな放熱フィンの割に上部と下部(CPUに近い)
    方に温度差ができることが欠点なのですがこれを補う空力特性がある
    サイドフロータイプは空気が通り抜けるために埃が放熱フィンに溜まりにくいので結果
    経年での冷却効率低下が起きにくいがTOPフローが吹き付ける先はCPUは行き止まりの放熱フィン
    ここに埃が蓄積しやすくそれが結果的に冷却効率を落とす結果になる
    しかもTOPフローはその形状から大きくしにくい欠点がるので熱容量が比較的小さいのもが多い
    つまり蓄熱効果が期待できないので空冷ファンで冷却が間に合わないとすぐに温度が上昇します
    サイドフローはその点でも有利で放熱フィンが大きい物が多く温まるまでに時間がかかるのと
    その温度をファンで冷やせる十分な熱耐容量がある物が多い
    パソコン使用中のCPUは常に変化しているのでその点でも突発的な熱を吸収に
    有利なサイドフローが選ばれる理由になっている
    もちろんAK400のようなTOPフローと同程度の放熱面積しかない物は
    先ほど説明した熱の分散でTOPフローより冷却能力が劣るので、
    一般的には発熱量の少ないCPUに用いられるケースが多い

  • @ghost9003
    @ghost9003 4 місяці тому

    水冷のラジエーターはフロント縦でチューブは下から派です

  • @紫苑-x6l
    @紫苑-x6l 3 місяці тому

    この程度の差であれば、簡易水冷じゃないと冷やしきれないCPUを使うつもりもないし、空冷を選びますね。
    空冷の方が機能美を感じて好きですし、調べてる範囲内では、値段と性能の兼ね合いが素晴らしいと感じる。

  • @kurofugames
    @kurofugames 4 місяці тому

    でかいケースと小さいケース、どっちが冷えるんや...?

  • @4000E
    @4000E 4 місяці тому

    僕はMA824ちゃん

  • @KGG03226
    @KGG03226 4 місяці тому

    カマクロスとかあったな(´・ω・`)

  • @asobibeyuya6520
    @asobibeyuya6520 4 місяці тому

    質問です。重力の下向きとヒートパイプの熱源を下にするメリットは古くはサイズの刀で検証がありましたが、
    水冷においてもポンプが重力に逆らわない移動の方がメリットってあったりするのでしょうか?

    • @kaitotti0729
      @kaitotti0729 4 місяці тому

      動画内でも言ってますが、ポンプへのエア噛みの観点からラジエータを下にするのは非推奨です。
      また(完全密閉・エア0であれば)ラジエータが上でも下でも結局送ったら返ってくるので押し出しに要する力は変わりません。
      (実際には様々な要因があるため、高低差=ポンプの必要パワーではありませんが)
      現実的にはエア0ではないため、ポンプにエアが噛み製品寿命を縮めます。
      なのでおとなしくラジエータは上にしましょう。
      最低限ラジエータへのパイプ接続部がポンプより高いところにあるようにすべきです。

    • @asobibeyuya6520
      @asobibeyuya6520 4 місяці тому

      @@kaitotti0729 重力が絡まないというのの言葉が足りなかったようで、タワーを倒してデスクトップ式にして、液体の動きを横にするという想定でした。
      サイドフロークーラーもケースを倒してデスクトップ式にするとヒートパイプに重力が効くため。

    • @kaitotti0729
      @kaitotti0729 4 місяці тому +1

      @@asobibeyuya6520 なるほど。
      その発想であればポンプへの負荷は減らせそうですね。
      多少なり循環速度は変わりそうです。
      熱交換効率が良ければですが冷却にもプラスになりそうですね。
      該当の空冷検証は存じませんが、どの程度の差となっているかは興味があります。
      熱伝導は固体中では均一だと思っていたので差があるとすれば輻射熱なのでしょうかね

  • @makino97485
    @makino97485 4 місяці тому +3

    ファンがでかいほど冷える?(回転数が同じ場合)だとしたらそのうち200mm3連の600mm水冷とかでるのかな?w

    • @MIK.Q-u2w
      @MIK.Q-u2w Місяць тому +1

      そんなでかいPCケース売れないので
      販売されないと思う

    • @x3d-x2o
      @x3d-x2o Місяць тому +1

      なわけないだろ

  • @wk58
    @wk58 3 місяці тому

    820は凶器につかえるでしょwww
    ○した後に自分のpcで使えば良いんだもん。

  • @tj69Jmtd52
    @tj69Jmtd52 4 місяці тому +1

    7:06
    入るケースに入れればいいし、たわまないマザー使えばいいし、干渉しないレイアウトを工夫すればいい
    結局試行錯誤できないやつが水冷に逃げる言い訳にしか聞こえない
    俺は死ぬまで巨大ハイエンド空冷を使う