Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
四日市市出身です。ちゃんと現実を伝えてくださり、ありがとうございます。
東京からの出張者が四日市へ来た時にJRの方で降りたため、慌てて「だれも人がいないが、本当に四日市駅なのか」と電話がかかってきたことがありました。
いくら新幹線で来たからってJR使っちゃいかんわな誰か案内しなかったのか四日市へは近鉄一択ですよリーマンの方々‼️
地元では四日市駅といえば、近鉄四日市駅を指すのが常識らしいですからね。JR四日市駅はあまり見向きもされないという…。
@@高山征大-z5p もうそれは、基本中の基本です自分も20年以上前の四日市赴任時に嫌という程念を押されまくりましたwま、住んでる間は安いけど遠いJRも名古屋行くときはかなり使い倒しましたが(片道150円も違う
ホンダの鈴鹿工場ができたころ、転勤者が国鉄旧鈴鹿駅(現河芸)が最寄り駅と思い降りたところ田んぼの中の無人駅で途方に暮れたという話があった。近鉄が三重県の主要鉄道と言うことを知らないと悲劇が起きます。スマホのある今はそんなことは起きませんね。
喘息で、人が去っていったと思ったらしい・・・
商店街は呑み屋ばかりだから夕方から夜にかけて行ってみると賑わってるよ、特に週末はね。
たまたまおすすめに出てきたので拝見しました。私も三重県民なのですが、四日市駅は近鉄しか利用したことがなく……JR側はこんな感じなんだ、と驚きました。貴重な動画をありがとうございます😊💞
昨日、四日市行きましたが近鉄駅前は結構都会でしたね。夜の歓楽街も商店街の近くに合って店は多かったです
地元が四日市なのですが、この映像でもJRだけでなく近鉄もだいぶ廃れていることが分かります。街が活きていないのよ。。。。自分が小学生の時はもっと騒がしかった。もっと地方に行くと「時代に置いて行かれているのか」というぐらいゆっくり流れています。それが、いい意味では懐かしくはあるんですけどね。
1番街がね…でも飲み屋は元気だと思うよあとサンシが頑張ってくれている間は大丈夫と思う
都会の風景は見慣れているので、むしろJR側の廃れ具合に興味が湧き行ってみたくなりました。
ライブ遠征でよく東京へ行く者ですが、東京→近鉄四日市駅の終電が21:30に対して、東京→JR四日市駅の終電は22:00なので、JR側の駅を拠点にした方が遅くまで滞在できるというメリットがあります。駐車場もJR側の方は1日600円程度と安い場所も多く、JR四日市駅には何度かお世話になりました。
前半の街並みが廃れ過ぎていたので近鉄四日市駅の付近のビルに都会感が出ているだけで、いきなり近鉄駅前を映したらこれが県内最大の都会の街並みって思うほどの場末都市感あります。
豚菌が三井グループ盗んで渋沢グループとか抜かして乗っ取ってるせい
自分三重県民で、友達とアピタとか行くんで紹介してもらってすんごい嬉しいです
特に8月の四日市市祭りは最高です👍
このコメントで三重の印象がさらに良くなった
凄く綺麗にまとまっていて、見やすい動画でした。ありがとうございました。
お疲れ様です。近鉄の運賃が値上げしてので、今…JRに変えている人が多くなっています。名古屋~四日市(JR・480円、近鉄・760円)桑名に至っては、同じ場所にあるのに名古屋~桑名(JR・350円、近鉄・530円)です。ただ、近鉄の方が運転本数が多いとけど…。
JR四日市駅からスタートするのが味わい深いですね。
おっ地元。20余年過ごしましたが、JRは1回しか利用した覚えがありません。名古屋へ出るならJRの方が安いですが、みんな利便性の点から近鉄を使いますね。商店街も昔はマンションのあたりにジャスコのA館B館と2棟あったり、白揚というローカルなデカい本屋もあったりと人通りも結構ありましたが、現在はさびれていますね・・・。
愛知県民デス、鈴鹿、亀山、伊勢、鳥羽、津、桑名、名張、菰野、長島スパーランド四日市と言えば、夜のコンビナートの夜景、よくクルマやトラックで走ったなぁ……主に23号線で、栗東や京都方面へ仕事で移動してた今回のような駅周辺は、休日に遊びに行きましたね自衛隊の新兵養成所『久井駐屯地』に、3ヶ月間お世話になりました駐屯地から見上げた三重の空は、本当に美しかった四日市は活気があって、丁度良い都会、楽しかった思い出が甦りました独特の関西弁が面白いw三重県は、桑名までが普通の、まあ標準語ナンですがソレを一歩越えると、三重独特の関西弁に切り替わって面白いww怒ると腹が立ったとは言いませんw 『ゴウわく』『ゴウわいた』と言いますねw最初、ごうわく?? え、なにかが『沸く』の?? ええ、なになに??あ、怒ってんだなぁ……みたいなwwwお伊勢さんにまた行かないと……定期的な心の浄化が必要なのデス、私は神道信者だしトンテキ喰いたいッスね、マジで、赤福もたま~に喰いたくなるけどw動画をアリガトウゴザイマス、良い勉強にもなりましたー
以前動画に映っている近鉄四日市駅近くの商店街を歩いていた際、突然神社が出てきて驚きました。入り組んだ商店街の中からその場所だけが隔絶されているように感じられて神秘的でした。
諏訪神社ですかね
@@あさりしじみ-b7s もともとは信州のお諏訪さんなんですよね諏訪太鼓も例年長野県に研修に行くようです
四日市に3年ほど暮らしましたが、コロナの影響でさらに状況は悪化したように思います。賑わっている近鉄四日市駅周辺ですら、飲み屋しかなくて買い物しようと思ったらイオンモールに行くのがこの町の現実でしょう。
旧一番街の地域は四日市市の方針で飲み屋または飲食店街にする方針だそうで、空き区画に店舗を出す場合は一定の補助金が出るそうです。かつて白陽(書籍およびレコード店)、新光堂書店(書店専業・教科書取扱)や関西電波(電気屋)や果実店、ジャスコ(A,B館)、ブテック等小さい店舗があったとは思えません。
これは・・・格差というか全く別の街ですね。三重県には鈴鹿サーキットぐらいしか行ったことがないので、今度訪れてみようと思います。
街あるきの撮影が安定して良いですね
四日市市生まれなのですが間もなく九州で育ったため、今回の動画を観れて本当に良かったです。近鉄四日市駅周辺には一度は足を運びたいですね〜
近鉄前のアーケード街はほぼ全部飲屋街なので夜はなかなか賑わってますよ
商業需要は電車で30~40分の名古屋や郊外に大量にあるイオンに任せてる感じですねとはいえ近鉄百貨店は無印・ハンズ・成城石井・大型書店が入ってるんで住むには困らないですね(昔住んでました)むしろ駅前に飲み屋が多くて楽しかったです
@@yyyyyy8859近鉄百貨店だけでなくあの一帯はスーパーも多いんですよまずトナリエ内のアピタとドンキ(吸収合併したので)、サンシは一番街店、一号舘は三滝通り、堀木、あとちょっと離れた久保田にビアゴ…安いものを探してチャリで巡ってましたね
一本道じゃなくこういう他の商店街も合流した感じの商店街ってワクワクしますね
動画作成お疲れ様です。突き当たりのドンキ前までの雰囲気は確かに主様の仰るとおり良いもの有りますね。
三重に行くと地域での近鉄の強さをすごく感じます。
東海道線では名鉄が惨敗なのに、関西線では近鉄優位は全く揺るぎませんねなんでなんやろ?駅数少ないんは一緒ねんけどなぁ…
関西線は名古屋~永和の単線が致命的
@@平井陽介 またそれ…現状の本数なら関係ないで致命的でも何でもない何でそんに複線にこだわるん?
近鉄は特急あるから早く着く
JR乗るんは恥ずかしいイメージやからな
JRで四日市に降り立ち宿泊施設探すのにタクシー乗ったら近鉄駅前で降ろされた。最初から近鉄使えばよかったと思った。まさにこの動画の通りの光景でしたわ…
地元民ならわかっていることだけど、出張で初めて来た方ならいくら同僚に事前に脅されてもそんなことねーべいくら寂れてるといっても、となりますよね(^_^;)はい、事実なんです
@@あずき抹茶-o5j 私、名古屋で乗りなれているJRを選択した時点で失敗でした。以降は近鉄さんを利用してます。JRと近鉄とで四日市の雰囲気全然違ってびっくりしましたよ!
@@山口綿棒 完全に別物と思った方がいいですねただ、今までも運賃格差はかなり大きかったのが近鉄値上げで710円?とJRが480円ならチャリ使ってでもJRを選ぶかな自分は片道差額が140円から一気に230円まで開いてしまうと…まして往復なら…地元民じゃない方は素直に近鉄使った方が無難です
四日市出身ですが、近鉄王国なのでJR四日市駅は本当に数えるくらいしか来たことがありません。
18まで四日市に住んでいましたが 近鉄四日市は数え切れないほど利用してましたがJR四日市は片手で数えられるほどしか利用した記憶がありません
貴重な情報ありがとうございます。スターアイランドの跡地がただの駐車場になっている。もったいないな。JR四日市駅前、寂れ方が3年前からさらに加速している。
スタアイは前から更にすると言ってたんでね…予定が早まっただけまあ、高校生が集まらなくなった時点でアウトだね
私は四日市で産まれたから四日市は一番大好きよ❤😊そう、四日市はね、昭和の街並みと、今現在を映し出す鏡見たいな街並みと言ってもいいでしょう。😊そう言う待ちなのよ四日市は❤😊だから私はずっと大好きなのよ四日市❤
JR四日市駅付近…確かに寂れてる…燕っちゅう中華料理は美味いです。ケミアは安くて美味い洋食屋でしたが、最近閉業…
日光も、こんな印象を持ちました。
四日市市外のJR沿線民なので、JR四日市駅から近鉄まで歩く事が多いゆえに見慣れた風景だなぁって思いながら見てました。w 他コメにもある通り、遠方からの四日市への移動は近鉄を薦めますね。ただ、新幹線の場合JR名古屋と近鉄名古屋の移動が慣れない人にはややこしいので、そのままJRで移動したいって気持ちもわかる。
日曜日の昼間はJR四日市駅周辺の商店街は休みの店が多いです。銭湯は廃業しました。後継者が居ない為多くの銭湯が廃業しています。子どもの頃近所に住んでいました。近鉄駅前の商店街も今は呑み屋が多いので昼間は閑散とした感じです。四日市市は無料駐車場がある郊外のスーパーの方が人が多いと思います。
アビタはそこそこ賑わってるよ
そうなんですね
なつかしい。ツキイチで15年ほど通いました。ケミアで3回くらい食事しました。桃太郎のおにぎりも美味しいです。夕方駅の周辺に胡麻油の良い香りが漂うのでお腹がすきます。
元々JR四日市駅は貨物駅、「ついでに旅客も受け入れている」スタンスの駅だったと思います
近鉄が乗り入れていた頃まではそうでもなかったのだけどね
@@asakazefuji かなり古い話ですけど、そうなんですよね諏訪よりも四日市駅前(新町界隈)が賑わっていたようですからね
国鉄時代の貨物駅の周りは、呑屋や風呂屋が無茶苦茶流行ってたと、大学教授から聞いたことがある吹田駅の周りも国鉄職員が泊まり勤務のときに呑屋へ行ってから仕事に戻るのが日課なので、国鉄の特に貨物駅の周りは、職員の人数も多いので、そこで営業する飲み屋は食いっぱぐれないと言われていたぐらいの時代だったと教えてくれた一気に衰退したのが、明石での事故がきっかけで、電車の飲酒運転に対する罰則が出来たので、職員達は皆段々と行かなくなって、全国の国鉄絡みで儲けていた飲み屋が軒並み潰れたと言っていた四日市もその教授の説明に当てはまるのではないかなぁ
@@jprj4563 大学教授って、○っさんこと○田さんですか?w昔大学という店があったなぁ…酔参学部、少額部、今日行く愕部…近鉄の車内広告が懐かしいわw
@@あずき抹茶-o5j 多分全然違います少なくとも、その昔話をしてくれた先生は、田が入るような名前の人では無いです 個人情報があるので名前は伏せますが、その先生が若い頃に論文の研究をしている時に、職員さんに飲み屋へ一緒に連れてもらったりしていたという思い出話も聞かせてもらいました今ではありえないけど、あの当時は酒はガソリンだ!と言っていたぐらい、飲酒運転は当たり前だったんだなあと思いながら見送っていたという話も聞かせてもらいました
本当こマスこは近鉄の四日市とJRとか差が酷いですよね・・。近鉄側によるほど人通りも増え街も都市的にもなっていくって感じがます
比べることがナンセンスだといつ気づいて頂けるのでしょうか❓️四日市の玄関口はJRなどでは決してなく、近鉄四日市ですJR側で判断しないで欲しいです地元民の勝手な言い分かもしれませんが
近鉄四日市駅周辺は三重県で一番の歓楽街。よくF1の帰りに立ち寄りました。
ありがとうございます四日市の飲み屋は侮れませんよまたお越しください❗
普通は旧国鉄側には「公共施設しかない」ものなんだけど、四日市市の場合は市役所が近場にないんだなあ。なまじ昔栄えてた面影があるだけ、今の寂れっぷりが余計に痛ましく見える。
近鉄がなくなって人の流れが変わったから飲食店も近鉄四日市寄りに移転していったらしいよそれも昭和30年代の話…
0:57右側の三和商店街はつい最近完全に取り壊され、駐車場になりました
とうとうケミアの建物もなくなってしまったか…
四日市に転勤して一番びっくりしたのはアーケードが飲み屋ばかりということです😅
シャッター街が復活した結果そうなった感じです(^_^;)
よその人がJRの駅だけ見て四日市はすたれてると勘違いするのが悔しいです。近鉄の百貨店や駅前商店街も結構人が歩いてて賑わいが感じられます。一時期かなりやばい時期もありましたが、復興してかなり頑張ってると思います。再開発で歩きやすくなったらまた変わるでしょうね。
結構、近鉄駅前はふつうにいい。人でも多いし。近鉄駅前のあたりは間違いなく三重県最強。さらに再開発されてるし。つか、近鉄百貨店から都ホテルまでのエリア、そもそも人おおすぎだろってくらい。逆にJRは使う機会が、新幹線とかのチケット買いにいくくらいでほぼ交通機関じゃないwwwそんなものと比較するなよといいたい。
よその人に認めてもらおうと思ったり、よそと競い合ったりする必要はないですよ。
@@kusu-本当にそう思います。現代は他県(来訪者)の評価を気にし過ぎたり、他県と比べてばかりで(それも規模とか派手さとか表面的な指標で)、その地域と関係のない外からの大規模資本(企業)に頼った街づくりをしている結果、どの駅前も街並みも似たり寄ったりになりつつあります。全国至る所で。先ずはその地域に住む人たちが、【その地域の特色を活かした】【自分たちの為の街づくり】をしないと、永続的な活気も魅力も養われていかないと思います。
よそ者ほど、JRを使って来るからね・・・シャッター通りとボロい建物、悲しくなってくる。
@@KOKI-cy3ph え?四日市にくるのにJRって使う??????近鉄の一択でしょ。違反切符のせいで亀山警察署に行く以外でJRをよそものが使う理由、まじで思いつかんのですよ。
トンテキ目的で四日市に行く事がある愛知県民です。あのタレが絶妙に美味い。
自分も大好き。つか、東京とんてきとか大阪とんてきとかやりだしたけど、まだまだ勝負にならないと思う。個人的には駅前の一楽さんが好み。並ばんしww
学生の頃、JR四日市まで歩いて桑名までの数十円の運賃を節約した思い出があります。もう30年以上前なのですがやはり当時も寂れていました。ただ、JR四日市駅の反対側はもう完全に工業地帯なので工業用の駅ですよね
栄えた街並みは腐るほど見飽きた人間には、逆に寂れた町の風情を楽しむことが出来る、ある一定のパターンで両極化するので首都圏でも良く見られる光景だ
>あの大通りが以前は三重交通の鉄道線跡なのだよね。あ、三重交通ではないか。違いますよ。三重鉄道&伊勢電鉄の鉄道線はJR四日市駅を出て北に向かったすぐの 0:53 頃に出てくるほぼ90度に近い通称善光寺カーブという急カーブを左に曲がって西に進み現在の市役所の裏を通って諏訪駅に達していました。JR四日市から近鉄四日市に続く幅員70mの大通りは昭和27年に開催された「新日本産業大博覧会」の会場として使用されそのまま現在の中央通りとなっているのです。中央通りも近々再整備される予定で道路部分は大幅に縮小し上下線を南側に寄せ中央分離帯から北側にかけ一体的に公園通りとして近鉄四日市駅までの1kmの間を再開発します。そうすると現在のJR四日市駅の哀愁漂う駅前風景も一新されてしまいますので見ておくのは今のうちですよ、是非!
JR四日市駅と近鉄四日市駅を結ぶ自動運転のバスやそこらへん一帯の再開発が計画されているようなので、期待しています。ここだけの話、三重大学の工学部のキャンパスがJR四日市駅にできる話もあるようですよ!
えっ三重大工学部が来るの⁉️すごいやん
40年位前にJR四日市駅そばのホテルを利用しました商店街に有った食堂でたべた味噌カツ丼忘れられない味。
名古屋〜四日市は、近鉄一択のように思えて、名古屋発の終電はJRの方がやや遅いし、運賃もJRの方がだいぶ安いんですよね。以前、生桑に住んでましたが、三岐バスは近鉄資本じゃないので、JR駅始発の近鉄駅経由でした。バス運賃は同じでしたね。もう少し安い近鉄資本の三重交通は、近鉄駅始発でした。
三岐の運営は貨物の関係で国鉄(JR)寄りです。かつては自前で国鉄四日市まで路線を引こうと考えていたようですが断念しJRが複線化の際に転用しました。(三岐が橋の橋脚のみ作った箇所があった)1日3本のみですが三岐鉄道の車両を使って国鉄四日市まで直通列車も走らせていましたし、国鉄四日市駅の2階にレストランも三岐が経営していました。三岐専用の午起駅もありました。生桑→近鉄四日市のバスですが、三重交通:生桑道→近鉄四日市は400円、三岐バス:新中倉橋→近鉄四日市は270円です。(三重交通は四商を経由して距離が長いので高い)なお現在JR四日市に乗り入れている三重交通の路線は基本、近鉄四日市移管により廃線(国鉄四日市~諏訪~近鉄四日市と西日野以遠)となった区間の代替え交通である室山・八王子方面に行くバスのみです。
諏訪のアーケード街は以前は物凄く栄えていて活気に溢れ人でいっぱいだったのですけどね。津の大門同様、寂れてしまいましたね。ある時期からなぜか急激に寂れて行きましたが、その頃から若い方々は近隣の商店街ではなく名古屋に行くようになったのでしょうか?
つか、駅前に人が集まりにくくなっただけですそれでも近鉄百貨店はかなり健闘していると思いますよ、安いし
日本全国のアーケード街を廃れさせたのは四日市発祥の岡田屋では?
とにかく遠方から来る方には口すっぱく「近鉄」「近鉄」「近鉄の四日市駅」に来て下さいと伝えるのですが、それでもJR四日市駅に来てしまう方もいてタクシーが1台も止まっていないのに愕然とされたそうです。
松山もそうですね。JR松山駅と伊予鉄の松山市駅とでは栄え方が全く違う。
山田洋次監督作品に出てきそうな雰囲気、それがJR四日市駅
何度か同じ道のりを歩いた事があるのですが、初めてJR四日市駅で降りた瞬間 「…降りる駅間違えた!?あの有名な四日市だよねここ!?」と思うような駅舎の静けさと暗さと建物の古さでビックリした記憶があります…。場所は忘れましたがその辺りの商店街もシャッター通りなのに、大入道くん?の人形が薄暗い通りの片隅でプシュー…プシュー…と音を立ててひたすら首を伸ばしたり縮めていた光景がちょっとトラウマです…😅
いえ、普通に近鉄で来て下さいJRで来るのは普通ではなく、かなりイレギュラーです
四日市鈴鹿に親戚いますが、98%くらい車移動で名古屋大阪行く時とかにたまに近鉄。JRとか選択肢にも無いそう😅JRのやる気無さも伝わって来ますw
四日市に3年半住んでました。勤め先は近鉄四日市駅が窓から見える所に有りました。まぁ殆ど近鉄より向こうに行く事は有りませんでしたね。
四日市民です。JR四日市駅周辺を検索していただいたら、わかると思いますが。JR四日市側には、 市役所裁判所職業案内所と、公務の建物のオンパレードなのです。なので、繁華街を建てたら非常にまずいことになります。公務のJR四日市駅繁華街の近鉄という認識です。
昭和30年代までは、繁華街もちゃんとそっちにあったんですがね…
新宿区役所は、歌舞伎町にあるけど・・・
@@KOKI-cy3ph そんなコーヒーの話してるのに、紅茶のが美味しいよ!みたいな話されても……(^_^;;;(^^;;)(^^;;
JR四日市駅の住所を知っていますか?「三重県四日市市本町3-85」です。本町、つまり元々はJR四日市駅周辺が繁華街だったのです。
四日市市民にとっての四日市駅は四日市駅ではなく近鉄四日市駅
20年くらい前に学生時代を過ごしましたが、JRの方は数回しか行きませんでしたね。近鉄よりも海側にあって何もないんですよね。
岡田屋(現イオン、ジャスコ)の1号店があった場所を紹介して、歴史に思いをはせるべきでしょう。これでも20年前と比べるとずいぶん復活して賑やかになったと思うんだけどな。
なんでこんな寂れてるのに、駐車料金うちとおんなじなんやー!そして動画に出てこない😂
三重県はずっと前に津駅から予定の場所に行ったことがあるだけで、四日市市の風景を初めて見ましたわ
寂れてる方の駅前が興味あるな
三和商店街ねそろそろなくなると思うよ
近鉄四日市駅前の商店街は飲み屋だらけなので夜は賑わってますよ。昼間の光景はみんな名古屋とかに行っちゃうので廃れてるように見えるかもしれませんね。
JRと私鉄で同名駅だと、大抵JRの方が寂れた感じのことが多いような気がする。まあ、私鉄の方が、後から参入しておいしいところに駅作ることが多いからそうなりやすいかな。
あと、私鉄は国鉄(JR)と違い、不動産会社を子会社に持っていて駅前開発も行う、というのも大きいでしょうね。
所謂都市部での衰退は寂しい限りです。修学旅行は東南アジアに行くとかして、いかに日本が取り残されてしまったか、若い人にも肌で感じてもらった方が良いかもしれません。
10年前に行ったけど、その頃からシャッター商店街でしたね
四日市というと近鉄四日市駅から分岐している湯の山線の終点、湯の山温泉駅の寂れ具合に驚きました。昔は大阪上本町から直通の特急もあったのを覚えているので、びっくりしました。
湯の山線の利用者ってほとんど高校生だからねあの線だけで4つの高校へ通う学生がほとんどだから土日はガラガラな上に多分平日でも菰野駅以降は結構空いてると思う
終点の湯の山って特急も走ってたんですか?
@@96-NUKOtikuwa さん昔名古屋行特急に接続されていまして、四日市で名古屋行と湯の山温泉行に分かれてました。名古屋行の車両は1号車2号車という風に数字で表記されて、湯の山温泉行はA号車B号車という表記だったと記憶しています。
@@うえむー-g4i 確か併結解結は白子じゃなかったでしたっけ?
東京だと吉祥寺に近い雰囲気を感じました。JRのほうは……ごめんなさい、行ったら寂しくて泣いてしまいそう。
昔は近鉄駅前はゲーセンも多くて遊ぶ場所に事欠かなかったですけどね。スターアイランド取り壊しをもって僕の青春の四日市も消えたなと
カーブのエスカレーターは全国的にも珍しかった
スターアイランドってどんなところだったの?私行ったことなくて
90年代半ばに四日市に住んでましたが、あの当時JR四日市駅の構内には1つだけレストランがありました。そのレストランを一度だけ利用した事がありますが、今は無くなってしまった感じでしょうか?
もうずいぶん前に閉店し、2Fへの階段も閉鎖されてます。
@@6yang288 そうでしたか。あそこのカレーライスが美味かった。
グリルときわかな?98年頃に閉店しましたよ2015年頃に一度期間限定で開放されて見ましたが、懐かしかったです結構店内広いので、客さえ集まれば開業してみてもいいとは思うのですが
@@あずき抹茶-o5j レストランの名前は忘れましたが、おそらくそうです。客が減少して閉店せざるを得なくなつたんでしょうね。
@@mama8592 てか、JRの利用者がそもそも少ないからねぇ…逆に言えばよく98年までもったよ80年代に閉店していてもおかしくないほど閑散としてた今思えば行っときゃよかったなあ末期は丸玉給食がやってたのかな?近所に営業所があったから末期の一時期JR西の新幹線ビュフェを担当してた会社ですね
今近鉄四日市付近で道路工事やってるけど三重県民の俺からするとこの近鉄四日市周辺だけ整えやがって普通の道も整備してくれってめっちゃ思う
商店街の中にある立派なマンション 昔はジャスコ四日市店 ジャスコの前身である(岡田屋(オカダヤ)が有ったところだね。アムスクエア が出来てから繁華街が近鉄四日市駅東から西に移ってしまって商店街に活気がなくなったのは残念ですね。
近鉄方面の商店街は飲み屋系とか夜系の店が多いから昼に行っても閉まってる所多いっての
JRが寂れてるんじゃないの?訂正近鉄も人少ないって言ってたわごめんJR側は夜も少ないんだろか
@@ミズトムJR四日市は四日市の中心駅と思わないでくださいいっそ新町駅に改称してもいいぐらい四日市の街中中心部は寂れたといえどあくまで近鉄四日市です近畿日本四日市駅に分離されるまではあのあたり一帯も賑わっていたようで飲食店も多くサラリーマンでどの店も夜遅くまで満杯だったそうです今では見る影もないですが
4:00ぐらいからの商店街ってニュースでスケボー騒動があったところ?
6:03 Starbucksとドンキが並んでいるのはなかなか香ばしいですね😁
サイゼもあるぞ!
JR四日市駅の方が今はにぎわいはないですが、今年4月から近鉄が運賃を値上げしました。近鉄名古屋→近鉄四日市 760円(所要時間36分)、JR名古屋→JR四日市 480円(所要時間39分)280円差です。1か月定期だと、近鉄は24,560円なのにJRは14,430円、1万130円差です。こうなると定期券利用者は近鉄ではなく、安い方のJRに流れてくる可能性があります。JR四日市駅の方もにぎわいを取り戻せるかと思います。
ないね遠いんやわJRはただそれだけやに
県立四日市高校のOBだけど,俺が生徒だった45年前も国鉄四日市駅前はこんなモンだったよ.近鉄四日市駅だって,まだ高架になったばかりだったかも知れない.買い物は名古屋まで出てたな.
四日市には、「イオンモール四日市北」をはじめ、イオン 四日市尾平店やイオンタウン四日市泊、イオン日永店があるので、商店街は衰退するんでしょうね。また近隣市にも、イオンモール桑名やイオンモール鈴鹿、イオンモール東員・・・完全に民主党イオン岡田の街です。
田舎中では栄えている場所だからな😅
5:40 から都会的な雰囲気で驚きました、静岡市に近しいものを感じます
そりゃ静岡駅前は爆発しちゃったんですもの・・・
いやいや、静岡駅も新静岡駅も発展してるじゃない。少なくとも静岡駅はJR四日市駅みたいに閑散としてない。
自分が子供の頃は、静岡駅も新静岡辺りも地味でしたが、政令都市になった途端凄く変わったね。
そうかな、80年代、90年代のほうが圧倒的に静岡の街は活気があったよ。ここ10年くらいは静岡に帰るたびに街に人がいなくてすごくビックリするし寂しい気持ちになる。
確かに似てるかも
少子高齢化で老人の街、若者は都会に出ていくので、地方では中心都市と言えどもほとんどこんなものでしょう!
三重県的にはJRは単線のローカル線です 特急待ち合わせでなくて対向待ち合わせで長時間停車します
街の中心繁華街は、時代とともに移動してくのよ
昔はJR側も栄えてたんですけどねぇ…いつの間にやらゴーストタウンみたいになって寂しい限りです。動画にもチラッと出てたケミアってお店は安くて美味しいです( ´∀` )b
ケミア閉店しました
@@phmanila713 マジですか( ̄□ ̄;)!!結構お気に入りのお店だったので残念です( ;∀;)
貼り紙動画にも写ってたね…挨拶できないまま閉店は悔やまれる…いつか来ることとはいえあまりに突然だった多分三和商店街の取り壊しが絡んでいて前々から言われてはいたんだろうなマスターは…
ケミアの土地の地主は近鉄なので安泰だと思ったのだけどな。気楽に入れる良い店でした。
@@羽純-z2w あの辺りって旧線の路盤だっけ?
福岡の大牟田だっけか西鉄駅前とJR駅前との格差すごかった印象ある。
久留米もですね。
10年少し前に四日市に4年ほど住んでいました。懐かしい風景ですね。転勤族でお昼に人通りの閑散さにびっくりしました。転勤前は平日でもお昼食の人込みでお店選びでいつも大変な思いをしていたのに閑散な様子ビックリしたものでした。市街地での生活は快適でしたよ、大きな病院も私の知る限り2か所も有りましたし。名古屋までも近鉄であっという間でした。四日市喘息で昔有名になった街ですが今は生活しやすい閑散な良い町でした。県都津の様子は今はどうでしょうかね。私が四日市に在住していた頃はシャッター商店街が見られて建物だけが大きくて寂しい雰囲気の街でしたが。
コンパクトシティとして考えると、片方の駅に賑わいが集中してる方がいいかもですね(*´・ω・`)b
四日市はコンパクトシティでは決してありません鈴鹿市ほどではないにせよ市街地(住宅地)が比較的分散していますイオンがあるところがそうです(富田、生桑、尾平、泊など)近鉄四日市駅周辺(諏訪、鵜の森)は四日市の市街地のうちの1つに過ぎません
地方都市はどこもこんな感じな気がします。イオンモールが強すぎる…
イオンは四日市が発祥なんですがね
そういう店舗ものが皆郊外に行ってしまったんですよね、三重(北勢)は。桑名も同様。
なんだろう、東北とか山陰とか北陸よりも寂れてる様に見える。地理的に大阪とか名古屋に流出してしまうんだろうか。
四日市といえば「あすなろう鉄道」に一度乗りにいかなければと思っていたので参考になりました。JRと近鉄の駅前格差ありすぎですね。
いやだって、JRなんて海よりの辺鄙なところにあるんやもんそりゃ誰も使わんわさでも昔は、近鉄が移転するまではこっちが市街地やったんやに?今でこそやけど新町商店街始め飲食店街も山ほどあって賑わっとったと当時を知る人から聞いた(あえて三重弁で書いてみたw)
元々、JRと近鉄では列車本数が格段に差があって、JR使う人が少ない。近年は車社会化して駅自体を利用する人口も減っている。街道沿いの方が店舗も人口も多いが三重県だけではなく地方都市のテンプレ風景。
不思議な感じだな俺の住んでる地域ではJR駅前はある程度栄えていて私鉄の駅前は下町というかスラム感がある、地域によって違うんだね
街歩き、僕も大好きですが、主さんが街を見る視点というかポイントはどんなところでしょうか?
やっぱり街並みと活気ですかね。😊
@@UrbanDevelop 僕も寂れてるよりかは活気あったほうが好きです
甲府市の地下街にも行ってみてください!
日本は小さいなんて言われていたが、もう実はあちこち土地があまりまくってるみたいだね。日本は広かった。
2:37 1.5キロじゃなくて、1キロです。このルートで歩けば1.5キロですが。
近鉄四日市側、随分人通りの少ない時に歩いたんだなと思いました。
いやこんなもんだろ、せいぜい
@@旅-e3m結構おるぞ
トナリエ四日市と近鉄百貨店の間が一番栄えてるかもねあの一帯では駅西(と地元では呼んでいる)にも行ってほしかった
@@あずき抹茶-o5jそうですよね。近鉄四日市駅は近鉄百貨店の中に作るから栄えてるよね。
@@7highsmash88 んーどうやろ?名古屋から帰りしと言うより車でわざわざ来る人の方が多そうなイメージあるけど八百一さん意外と安いで近所の人もよう使うと思うよ
JR四日市は、伊勢鉄道の実質的な始発駅でもありますね。名古屋方面から、快速みえ号の通過駅へ行く場合には必ずお世話になります(大阪方面からは津で乗り換え)。
横須賀もJRと京急で似たような感じですね。そういえば、四日市観光なるものは、余り聞かないし、アド街的番組でも見た覚えが無いので、この動画で興味が湧きました。
私もJR横須賀と京急横須賀中央を思い浮かべました。同じ感想を持った方のコメントに返信しちゃいました(;´∀`)
四日市市出身です。
ちゃんと現実を伝えてくださり、ありがとうございます。
東京からの出張者が四日市へ来た時にJRの方で降りたため、慌てて「だれも人がいないが、本当に四日市駅なのか」と電話がかかってきたことがありました。
いくら新幹線で来たからってJR使っちゃいかんわな
誰か案内しなかったのか
四日市へは近鉄一択ですよリーマンの方々‼️
地元では四日市駅といえば、近鉄四日市駅を指すのが常識らしいですからね。
JR四日市駅はあまり見向きもされないという…。
@@高山征大-z5p
もうそれは、基本中の基本です
自分も20年以上前の四日市赴任時に嫌という程念を押されまくりましたw
ま、住んでる間は
安いけど遠いJRも名古屋行くときはかなり使い倒しましたが(片道150円も違う
ホンダの鈴鹿工場ができたころ、転勤者が国鉄旧鈴鹿駅(現河芸)が最寄り駅と思い降りたところ田んぼの中の無人駅で途方に暮れたという話があった。近鉄が三重県の主要鉄道と言うことを知らないと悲劇が起きます。スマホのある今はそんなことは起きませんね。
喘息で、人が去っていったと思ったらしい・・・
商店街は呑み屋ばかりだから
夕方から夜にかけて行ってみると賑わってるよ、特に週末はね。
たまたまおすすめに出てきたので拝見しました。私も三重県民なのですが、四日市駅は近鉄しか利用したことがなく……JR側はこんな感じなんだ、と驚きました。貴重な動画をありがとうございます😊💞
昨日、四日市行きましたが近鉄駅前は結構都会でしたね。夜の歓楽街も商店街の近くに合って店は多かったです
地元が四日市なのですが、この映像でもJRだけでなく近鉄もだいぶ廃れていることが分かります。
街が活きていないのよ。。。。自分が小学生の時はもっと騒がしかった。
もっと地方に行くと「時代に置いて行かれているのか」というぐらいゆっくり流れています。
それが、いい意味では懐かしくはあるんですけどね。
1番街がね…
でも飲み屋は元気だと思うよ
あとサンシが頑張ってくれている間は大丈夫と思う
都会の風景は見慣れているので、むしろJR側の廃れ具合に興味が湧き行ってみたくなりました。
ライブ遠征でよく東京へ行く者ですが、
東京→近鉄四日市駅の終電が21:30に対して、東京→JR四日市駅の終電は22:00なので、JR側の駅を拠点にした方が遅くまで滞在できるというメリットがあります。駐車場もJR側の方は1日600円程度と安い場所も多く、JR四日市駅には何度かお世話になりました。
前半の街並みが廃れ過ぎていたので近鉄四日市駅の付近のビルに都会感が出ているだけで、いきなり近鉄駅前を映したらこれが県内最大の都会の街並みって思うほどの場末都市感あります。
豚菌が三井グループ盗んで渋沢グループとか抜かして乗っ取ってるせい
自分三重県民で、友達とアピタとか行くんで紹介してもらってすんごい嬉しいです
特に8月の四日市市祭りは最高です👍
このコメントで三重の印象がさらに良くなった
凄く綺麗にまとまっていて、見やすい動画でした。ありがとうございました。
お疲れ様です。
近鉄の運賃が値上げしてので、今…JRに変えている人が多くなっています。
名古屋~四日市(JR・480円、近鉄・760円)
桑名に至っては、同じ場所にあるのに
名古屋~桑名(JR・350円、近鉄・530円)です。
ただ、近鉄の方が運転本数が多いとけど…。
JR四日市駅からスタートするのが味わい深いですね。
おっ地元。
20余年過ごしましたが、JRは1回しか利用した覚えがありません。名古屋へ出るならJRの方が安いですが、みんな利便性の点から近鉄を使いますね。
商店街も昔はマンションのあたりにジャスコのA館B館と2棟あったり、白揚というローカルなデカい本屋もあったりと人通りも結構ありましたが、現在はさびれていますね・・・。
愛知県民デス、鈴鹿、亀山、伊勢、鳥羽、津、桑名、名張、菰野、長島スパーランド
四日市と言えば、夜のコンビナートの夜景、よくクルマやトラックで走ったなぁ……
主に23号線で、栗東や京都方面へ仕事で移動してた
今回のような駅周辺は、休日に遊びに行きましたね
自衛隊の新兵養成所『久井駐屯地』に、3ヶ月間お世話になりました
駐屯地から見上げた三重の空は、本当に美しかった
四日市は活気があって、丁度良い都会、楽しかった思い出が甦りました
独特の関西弁が面白いw
三重県は、桑名までが普通の、まあ標準語ナンですが
ソレを一歩越えると、三重独特の関西弁に切り替わって面白いww
怒ると腹が立ったとは言いませんw 『ゴウわく』『ゴウわいた』と言いますねw
最初、ごうわく?? え、なにかが『沸く』の?? ええ、なになに??
あ、怒ってんだなぁ……みたいなwww
お伊勢さんにまた行かないと……
定期的な心の浄化が必要なのデス、私は神道信者だし
トンテキ喰いたいッスね、マジで、赤福もたま~に喰いたくなるけどw
動画をアリガトウゴザイマス、良い勉強にもなりました
ー
以前動画に映っている近鉄四日市駅近くの商店街を歩いていた際、突然神社が出てきて驚きました。入り組んだ商店街の中からその場所だけが隔絶されているように感じられて神秘的でした。
諏訪神社ですかね
@@あさりしじみ-b7s
もともとは信州のお諏訪さんなんですよね
諏訪太鼓も例年長野県に研修に行くようです
四日市に3年ほど暮らしましたが、コロナの影響でさらに状況は悪化したように思います。賑わっている近鉄四日市駅周辺ですら、飲み屋しかなくて買い物しようと思ったらイオンモールに行くのがこの町の現実でしょう。
旧一番街の地域は四日市市の方針で飲み屋または飲食店街にする方針だそうで、空き区画に店舗を出す場合は
一定の補助金が出るそうです。
かつて白陽(書籍およびレコード店)、新光堂書店(書店専業・教科書取扱)や関西電波(電気屋)や
果実店、ジャスコ(A,B館)、ブテック等小さい店舗があったとは思えません。
これは・・・格差というか全く別の街ですね。三重県には鈴鹿サーキットぐらいしか行ったことがないので、今度訪れてみようと思います。
街あるきの撮影が安定して良いですね
四日市市生まれなのですが間もなく九州で育ったため、今回の動画を観れて本当に良かったです。
近鉄四日市駅周辺には一度は足を運びたいですね〜
近鉄前のアーケード街はほぼ全部飲屋街なので夜はなかなか賑わってますよ
商業需要は電車で30~40分の名古屋や郊外に大量にあるイオンに任せてる感じですね
とはいえ近鉄百貨店は無印・ハンズ・成城石井・大型書店が入ってるんで住むには困らないですね(昔住んでました)
むしろ駅前に飲み屋が多くて楽しかったです
@@yyyyyy8859
近鉄百貨店だけでなくあの一帯はスーパーも多いんですよ
まずトナリエ内のアピタとドンキ(吸収合併したので)、サンシは一番街店、一号舘は三滝通り、堀木、あとちょっと離れた久保田にビアゴ…安いものを探してチャリで巡ってましたね
一本道じゃなくこういう他の商店街も合流した感じの商店街ってワクワクしますね
動画作成お疲れ様です。
突き当たりのドンキ前までの
雰囲気は確かに主様の
仰るとおり良いもの有りますね。
三重に行くと地域での近鉄の強さをすごく感じます。
東海道線では名鉄が惨敗なのに、関西線では近鉄優位は全く揺るぎませんね
なんでなんやろ?駅数少ないんは一緒ねんけどなぁ…
関西線は名古屋~永和の単線が致命的
@@平井陽介
またそれ…
現状の本数なら関係ないで
致命的でも何でもない
何でそんに複線にこだわるん?
近鉄は特急あるから早く着く
JR乗るんは恥ずかしいイメージやからな
JRで四日市に降り立ち
宿泊施設探すのにタクシー乗ったら近鉄駅前で降ろされた。
最初から近鉄使えばよかったと思った。
まさにこの動画の通りの光景でしたわ…
地元民ならわかっていることだけど、出張で初めて来た方ならいくら同僚に事前に脅されてもそんなことねーべいくら寂れてるといっても、となりますよね(^_^;)
はい、事実なんです
@@あずき抹茶-o5j
私、名古屋で乗りなれているJRを選択した時点で失敗でした。
以降は近鉄さんを利用してます。
JRと近鉄とで四日市の雰囲気全然違ってびっくりしましたよ!
@@山口綿棒
完全に別物と思った方がいいですね
ただ、今までも運賃格差はかなり大きかったのが近鉄値上げで710円?とJRが480円ならチャリ使ってでもJRを選ぶかな自分は
片道差額が140円から一気に230円まで開いてしまうと…まして往復なら…
地元民じゃない方は素直に近鉄使った方が無難です
四日市出身ですが、近鉄王国なのでJR四日市駅は本当に数えるくらいしか来たことがありません。
18まで四日市に住んでいましたが 近鉄四日市は数え切れないほど利用してましたがJR四日市は片手で数えられるほどしか利用した記憶がありません
貴重な情報ありがとうございます。スターアイランドの跡地がただの駐車場になっている。もったいないな。JR四日市駅前、寂れ方が3年前からさらに加速している。
スタアイは前から更にすると言ってたんでね…予定が早まっただけ
まあ、高校生が集まらなくなった時点でアウトだね
私は四日市で産まれたから
四日市は一番大好きよ❤😊
そう、四日市はね、
昭和の街並みと、
今現在を映し出す鏡
見たいな街並みと言っても
いいでしょう。😊
そう言う待ちなのよ
四日市は❤😊
だから私はずっと大好きな
のよ四日市❤
JR四日市駅付近…確かに寂れてる…
燕っちゅう中華料理は美味いです。
ケミアは安くて美味い洋食屋でしたが、最近閉業…
日光も、こんな印象を持ちました。
四日市市外のJR沿線民なので、JR四日市駅から近鉄まで歩く事が多いゆえに見慣れた風景だなぁって思いながら見てました。w 他コメにもある通り、遠方からの四日市への移動は近鉄を薦めますね。ただ、新幹線の場合JR名古屋と近鉄名古屋の移動が慣れない人にはややこしいので、そのままJRで移動したいって気持ちもわかる。
日曜日の昼間はJR四日市駅周辺の商店街は休みの店が多いです。
銭湯は廃業しました。後継者が居ない為多くの銭湯が廃業しています。子どもの頃近所に住んでいました。
近鉄駅前の商店街も今は呑み屋が多いので昼間は閑散とした感じです。
四日市市は無料駐車場がある郊外のスーパーの方が人が多いと思います。
アビタはそこそこ賑わってるよ
そうなんですね
なつかしい。ツキイチで15年ほど通いました。
ケミアで3回くらい食事しました。
桃太郎のおにぎりも美味しいです。
夕方駅の周辺に胡麻油の良い香りが漂うのでお腹がすきます。
元々JR四日市駅は貨物駅、「ついでに旅客も受け入れている」スタンスの駅だったと思います
近鉄が乗り入れていた頃まではそうでもなかったのだけどね
@@asakazefuji
かなり古い話ですけど、そうなんですよね
諏訪よりも四日市駅前(新町界隈)が賑わっていたようですからね
国鉄時代の貨物駅の周りは、呑屋や風呂屋が無茶苦茶流行ってたと、大学教授から聞いたことがある
吹田駅の周りも国鉄職員が泊まり勤務のときに呑屋へ行ってから仕事に戻るのが日課なので、国鉄の特に貨物駅の周りは、職員の人数も多いので、そこで営業する飲み屋は食いっぱぐれないと言われていたぐらいの時代だったと
教えてくれた
一気に衰退したのが、明石での事故がきっかけで、電車の飲酒運転に対する罰則が出来たので、職員達は皆段々と行かなくなって、全国の国鉄絡みで儲けていた飲み屋が軒並み潰れたと言っていた
四日市もその教授の説明に当てはまるのではないかなぁ
@@jprj4563
大学教授って、○っさんこと○田さんですか?w
昔大学という店があったなぁ…
酔参学部、少額部、今日行く愕部…
近鉄の車内広告が懐かしいわw
@@あずき抹茶-o5j
多分全然違います
少なくとも、その昔話をしてくれた先生は、田が入るような名前の人では無いです 個人情報があるので名前は伏せますが、その先生が若い頃に論文の研究をしている時に、職員さんに飲み屋へ一緒に連れてもらったりしていたという思い出話も聞かせてもらいました
今ではありえないけど、あの当時は酒はガソリンだ!と言っていたぐらい、飲酒運転は当たり前だったんだなあと思いながら見送っていたという話も聞かせてもらいました
本当こマスこは近鉄の四日市とJRとか差が酷いですよね・・。
近鉄側によるほど人通りも増え街も都市的にもなっていくって感じがます
比べることがナンセンスだといつ気づいて頂けるのでしょうか❓️
四日市の玄関口はJRなどでは決してなく、近鉄四日市です
JR側で判断しないで欲しいです
地元民の勝手な言い分かもしれませんが
近鉄四日市駅周辺は三重県で一番の歓楽街。よくF1の帰りに立ち寄りました。
ありがとうございます
四日市の飲み屋は侮れませんよ
またお越しください❗
普通は旧国鉄側には「公共施設しかない」ものなんだけど、四日市市の場合は市役所が近場にないんだなあ。
なまじ昔栄えてた面影があるだけ、今の寂れっぷりが余計に痛ましく見える。
近鉄がなくなって人の流れが変わったから飲食店も近鉄四日市寄りに移転していったらしいよ
それも昭和30年代の話…
0:57右側の三和商店街はつい最近完全に取り壊され、駐車場になりました
とうとうケミアの建物もなくなってしまったか…
四日市に転勤して一番びっくりしたのはアーケードが飲み屋ばかりということです😅
シャッター街が復活した結果そうなった感じです(^_^;)
よその人がJRの駅だけ見て四日市はすたれてると勘違いするのが悔しいです。
近鉄の百貨店や駅前商店街も結構人が歩いてて賑わいが感じられます。一時期かなりやばい時期もありましたが、復興してかなり頑張ってると思います。
再開発で歩きやすくなったらまた変わるでしょうね。
結構、近鉄駅前はふつうにいい。人でも多いし。近鉄駅前のあたりは間違いなく三重県最強。さらに再開発されてるし。
つか、近鉄百貨店から都ホテルまでのエリア、そもそも人おおすぎだろってくらい。
逆にJRは使う機会が、新幹線とかのチケット買いにいくくらいでほぼ交通機関じゃないwww
そんなものと比較するなよといいたい。
よその人に認めてもらおうと思ったり、よそと競い合ったりする必要はないですよ。
@@kusu-本当にそう思います。
現代は他県(来訪者)の評価を気にし過ぎたり、他県と比べてばかりで(それも規模とか派手さとか表面的な指標で)、その地域と関係のない外からの大規模資本(企業)に頼った街づくりをしている結果、どの駅前も街並みも似たり寄ったりになりつつあります。全国至る所で。
先ずはその地域に住む人たちが、
【その地域の特色を活かした】
【自分たちの為の街づくり】
をしないと、永続的な活気も魅力も養われていかないと思います。
よそ者ほど、JRを使って来るからね・・・
シャッター通りとボロい建物、悲しくなってくる。
@@KOKI-cy3ph え?四日市にくるのにJRって使う??????近鉄の一択でしょ。
違反切符のせいで亀山警察署に行く以外でJRをよそものが使う理由、まじで思いつかんのですよ。
トンテキ目的で四日市に行く事がある愛知県民です。
あのタレが絶妙に美味い。
自分も大好き。つか、東京とんてきとか大阪とんてきとかやりだしたけど、まだまだ勝負にならないと思う。
個人的には駅前の一楽さんが好み。並ばんしww
学生の頃、JR四日市まで歩いて桑名までの数十円の運賃を節約した思い出があります。
もう30年以上前なのですがやはり当時も寂れていました。
ただ、JR四日市駅の反対側はもう完全に工業地帯なので工業用の駅ですよね
栄えた街並みは腐るほど見飽きた人間には、逆に寂れた町の風情を
楽しむことが出来る、ある一定のパターンで両極化するので
首都圏でも良く見られる光景だ
>あの大通りが以前は三重交通の鉄道線跡なのだよね。あ、三重交通ではないか。
違いますよ。
三重鉄道&伊勢電鉄の鉄道線はJR四日市駅を出て北に向かったすぐの 0:53 頃に出てくるほぼ90度に近い通称善光寺カーブという急カーブを左に曲がって西に進み現在の市役所の裏を通って諏訪駅に達していました。JR四日市から近鉄四日市に続く幅員70mの大通りは昭和27年に開催された「新日本産業大博覧会」の会場として使用されそのまま現在の中央通りとなっているのです。
中央通りも近々再整備される予定で道路部分は大幅に縮小し上下線を南側に寄せ中央分離帯から北側にかけ一体的に公園通りとして近鉄四日市駅までの1kmの間を再開発します。そうすると現在のJR四日市駅の哀愁漂う駅前風景も一新されてしまいますので見ておくのは今のうちですよ、是非!
JR四日市駅と近鉄四日市駅を結ぶ自動運転のバスやそこらへん一帯の再開発が計画されているようなので、期待しています。ここだけの話、三重大学の工学部のキャンパスがJR四日市駅にできる話もあるようですよ!
えっ三重大工学部が来るの⁉️
すごいやん
40年位前にJR四日市駅そばのホテルを利用しました
商店街に有った食堂でたべた味噌カツ丼忘れられない味。
名古屋〜四日市は、近鉄一択のように思えて、名古屋発の終電はJRの方がやや遅いし、運賃もJRの方がだいぶ安いんですよね。以前、生桑に住んでましたが、三岐バスは近鉄資本じゃないので、JR駅始発の近鉄駅経由でした。バス運賃は同じでしたね。もう少し安い近鉄資本の三重交通は、近鉄駅始発でした。
三岐の運営は貨物の関係で国鉄(JR)寄りです。
かつては自前で国鉄四日市まで路線を引こうと考えていたようですが断念しJRが複線化の際に転用しました。(三岐が橋の橋脚のみ作った箇所があった)
1日3本のみですが三岐鉄道の車両を使って国鉄四日市まで直通列車も走らせていましたし、国鉄四日市駅の2階にレストランも三岐が経営していました。三岐専用の午起駅もありました。
生桑→近鉄四日市のバスですが、三重交通:生桑道→近鉄四日市は400円、三岐バス:新中倉橋→近鉄四日市は270円です。(三重交通は四商を経由して距離が長いので高い)
なお現在JR四日市に乗り入れている三重交通の路線は基本、近鉄四日市移管により廃線(国鉄四日市~諏訪~近鉄四日市と西日野以遠)となった区間の代替え交通である室山・八王子方面に行くバスのみです。
諏訪のアーケード街は以前は物凄く栄えていて活気に溢れ人でいっぱいだったのですけどね。
津の大門同様、寂れてしまいましたね。
ある時期からなぜか急激に寂れて行きましたが、その頃から若い方々は近隣の商店街ではなく名古屋に行くようになったのでしょうか?
つか、駅前に人が集まりにくくなっただけです
それでも近鉄百貨店はかなり健闘していると思いますよ、安いし
日本全国のアーケード街を廃れさせたのは四日市発祥の岡田屋では?
とにかく遠方から来る方には口すっぱく「近鉄」「近鉄」「近鉄の四日市駅」に来て下さいと伝えるのですが、それでもJR四日市駅に来てしまう方もいてタクシーが1台も止まっていないのに愕然とされたそうです。
松山もそうですね。
JR松山駅と伊予鉄の松山市駅とでは栄え方が全く違う。
山田洋次監督作品に出てきそうな雰囲気、それがJR四日市駅
何度か同じ道のりを歩いた事があるのですが、初めてJR四日市駅で降りた瞬間 「…降りる駅間違えた!?あの有名な四日市だよねここ!?」と思うような駅舎の静けさと暗さと建物の古さでビックリした記憶があります…。場所は忘れましたがその辺りの商店街もシャッター通りなのに、大入道くん?の人形が薄暗い通りの片隅でプシュー…プシュー…と音を立ててひたすら首を伸ばしたり縮めていた光景がちょっとトラウマです…😅
いえ、普通に近鉄で来て下さい
JRで来るのは普通ではなく、かなりイレギュラーです
四日市鈴鹿に親戚いますが、98%くらい車移動で名古屋大阪行く時とかにたまに近鉄。JRとか選択肢にも無いそう😅JRのやる気無さも伝わって来ますw
四日市に3年半住んでました。勤め先は近鉄四日市駅が窓から見える所に有りました。まぁ殆ど近鉄より向こうに行く事は有りませんでしたね。
四日市民です。
JR四日市駅周辺を検索していただいたら、わかると思いますが。
JR四日市側には、
市役所
裁判所
職業案内所
と、公務の建物のオンパレードなのです。
なので、繁華街を建てたら非常にまずいことになります。
公務のJR四日市駅
繁華街の近鉄という認識です。
昭和30年代までは、繁華街もちゃんとそっちにあったんですがね…
新宿区役所は、歌舞伎町にあるけど・・・
@@KOKI-cy3ph
そんなコーヒーの話してるのに、
紅茶のが美味しいよ!みたいな話されても……
(^_^;;;(^^;;)(^^;;
JR四日市駅の住所を知っていますか?「三重県四日市市本町3-85」です。
本町、つまり元々はJR四日市駅周辺が繁華街だったのです。
四日市市民にとっての四日市駅は四日市駅ではなく近鉄四日市駅
20年くらい前に学生時代を過ごしましたが、JRの方は数回しか行きませんでしたね。
近鉄よりも海側にあって何もないんですよね。
岡田屋(現イオン、ジャスコ)の1号店があった場所を紹介して、歴史に思いをはせるべきでしょう。
これでも20年前と比べるとずいぶん復活して賑やかになったと思うんだけどな。
なんでこんな寂れてるのに、駐車料金うちとおんなじなんやー!
そして動画に出てこない😂
三重県はずっと前に津駅から予定の場所に行ったことがあるだけで、四日市市の風景を初めて見ましたわ
寂れてる方の駅前が興味あるな
三和商店街ね
そろそろなくなると思うよ
近鉄四日市駅前の商店街は飲み屋だらけなので夜は賑わってますよ。昼間の光景はみんな名古屋とかに行っちゃうので廃れてるように見えるかもしれませんね。
JRと私鉄で同名駅だと、大抵JRの方が寂れた感じのことが多いような気がする。まあ、私鉄の方が、後から参入しておいしいところに駅作ることが多いからそうなりやすいかな。
あと、私鉄は国鉄(JR)と違い、不動産会社を子会社に持っていて駅前開発も行う、というのも大きいでしょうね。
所謂都市部での衰退は寂しい限りです。修学旅行は東南アジアに行くとかして、いかに日本が取り残されてしまったか、若い人にも肌で感じてもらった方が良いかもしれません。
10年前に行ったけど、その頃からシャッター商店街でしたね
四日市というと近鉄四日市駅から分岐している湯の山線の終点、湯の山温泉駅の寂れ具合に驚きました。
昔は大阪上本町から直通の特急もあったのを覚えているので、びっくりしました。
湯の山線の利用者ってほとんど高校生だからね
あの線だけで4つの高校へ通う学生がほとんどだから土日はガラガラな上に多分平日でも菰野駅以降は結構空いてると思う
終点の湯の山って特急も走ってたんですか?
@@96-NUKOtikuwa さん
昔名古屋行特急に接続されていまして、四日市で名古屋行と湯の山温泉行に分かれてました。
名古屋行の車両は1号車2号車という風に数字で表記されて、湯の山温泉行はA号車B号車という表記だったと記憶しています。
@@うえむー-g4i
確か併結解結は白子じゃなかったでしたっけ?
東京だと吉祥寺に近い雰囲気を感じました。
JRのほうは……ごめんなさい、行ったら寂しくて泣いてしまいそう。
昔は近鉄駅前はゲーセンも多くて遊ぶ場所に事欠かなかったですけどね。スターアイランド取り壊しをもって僕の青春の四日市も消えたなと
カーブのエスカレーターは全国的にも珍しかった
スターアイランドってどんなところだったの?
私行ったことなくて
90年代半ばに四日市に住んでましたが、あの当時JR四日市駅の構内には1つだけレストランがありました。そのレストランを一度だけ利用した事がありますが、今は無くなってしまった感じでしょうか?
もうずいぶん前に閉店し、2Fへの階段も閉鎖されてます。
@@6yang288 そうでしたか。あそこのカレーライスが美味かった。
グリルときわかな?
98年頃に閉店しましたよ
2015年頃に一度期間限定で開放されて見ましたが、懐かしかったです
結構店内広いので、客さえ集まれば開業してみてもいいとは思うのですが
@@あずき抹茶-o5j レストランの名前は忘れましたが、おそらくそうです。客が減少して閉店せざるを得なくなつたんでしょうね。
@@mama8592
てか、JRの利用者がそもそも少ないからねぇ…
逆に言えばよく98年までもったよ
80年代に閉店していてもおかしくないほど閑散としてた
今思えば行っときゃよかったなあ
末期は丸玉給食がやってたのかな?
近所に営業所があったから
末期の一時期JR西の新幹線ビュフェを担当してた会社ですね
今近鉄四日市付近で道路工事やってるけど三重県民の俺からするとこの近鉄四日市周辺だけ整えやがって普通の道も整備してくれってめっちゃ思う
商店街の中にある立派なマンション 昔はジャスコ四日市店 ジャスコの前身である(岡田屋(オカダヤ)が
有ったところだね。
アムスクエア が出来てから繁華街が近鉄四日市駅東から西に移ってしまって商店街に活気がなくなったのは残念ですね。
近鉄方面の商店街は飲み屋系とか夜系の店が多いから昼に行っても閉まってる所多いっての
JRが寂れてるんじゃないの?
訂正
近鉄も人少ないって言ってたわごめん
JR側は夜も少ないんだろか
@@ミズトム
JR四日市は四日市の中心駅と思わないでください
いっそ新町駅に改称してもいいぐらい
四日市の街中中心部は寂れたといえどあくまで近鉄四日市です
近畿日本四日市駅に分離されるまではあのあたり一帯も賑わっていたようで飲食店も多くサラリーマンでどの店も夜遅くまで満杯だったそうです
今では見る影もないですが
4:00ぐらいからの商店街ってニュースでスケボー騒動があったところ?
6:03 Starbucksとドンキが並んでいるのはなかなか香ばしいですね😁
サイゼもあるぞ!
JR四日市駅の方が今はにぎわいはないですが、今年4月から近鉄が運賃を値上げしました。
近鉄名古屋→近鉄四日市 760円(所要時間36分)、JR名古屋→JR四日市 480円(所要時間39分)280円差です。
1か月定期だと、近鉄は24,560円なのにJRは14,430円、1万130円差です。
こうなると定期券利用者は近鉄ではなく、安い方のJRに流れてくる可能性があります。JR四日市駅の方もにぎわいを取り戻せるかと思います。
ないね
遠いんやわJRは
ただそれだけやに
県立四日市高校のOBだけど,俺が生徒だった45年前も国鉄四日市駅前はこんなモンだったよ.
近鉄四日市駅だって,まだ高架になったばかりだったかも知れない.買い物は名古屋まで出てたな.
四日市には、「イオンモール四日市北」をはじめ、イオン 四日市尾平店やイオンタウン四日市泊、イオン日永店があるので、商店街は衰退するんでしょうね。
また近隣市にも、イオンモール桑名やイオンモール鈴鹿、イオンモール東員・・・完全に民主党イオン岡田の街です。
田舎中では栄えている場所だからな😅
5:40 から都会的な雰囲気で驚きました、静岡市に近しいものを感じます
そりゃ静岡駅前は爆発しちゃったんですもの・・・
いやいや、静岡駅も新静岡駅も発展してるじゃない。
少なくとも静岡駅はJR四日市駅みたいに閑散としてない。
自分が子供の頃は、静岡駅も新静岡辺りも地味でしたが、政令都市になった途端凄く変わったね。
そうかな、80年代、90年代のほうが圧倒的に静岡の街は活気があったよ。ここ10年くらいは静岡に帰るたびに街に人がいなくてすごくビックリするし寂しい気持ちになる。
確かに似てるかも
少子高齢化で老人の街、若者は都会に出ていくので、地方では中心都市と言えどもほとんどこんなものでしょう!
三重県的にはJRは単線のローカル線です 特急待ち合わせでなくて対向待ち合わせで長時間停車します
街の中心繁華街は、時代とともに移動してくのよ
昔はJR側も栄えてたんですけどねぇ…いつの間にやらゴーストタウンみたいになって寂しい限りです。動画にもチラッと出てたケミアってお店は安くて美味しいです( ´∀` )b
ケミア閉店しました
@@phmanila713 マジですか( ̄□ ̄;)!!結構お気に入りのお店だったので残念です( ;∀;)
貼り紙動画にも写ってたね…
挨拶できないまま閉店は悔やまれる…いつか来ることとはいえあまりに突然だった
多分三和商店街の取り壊しが絡んでいて前々から言われてはいたんだろうなマスターは…
ケミアの土地の地主は近鉄なので安泰だと思ったのだけどな。気楽に入れる良い店でした。
@@羽純-z2w
あの辺りって旧線の路盤だっけ?
福岡の大牟田だっけか西鉄駅前とJR駅前との格差すごかった印象ある。
久留米もですね。
10年少し前に四日市に4年ほど住んでいました。懐かしい風景ですね。転勤族でお昼に人通りの閑散さにびっくりしました。転勤前は平日でもお昼食の人込みでお店選びでいつも大変な思いをしていたのに閑散な様子ビックリしたものでした。市街地での生活は快適でしたよ、大きな病院も私の知る限り2か所も有りましたし。名古屋までも近鉄であっという間でした。四日市喘息で昔有名になった街ですが今は生活しやすい閑散な良い町でした。
県都津の様子は今はどうでしょうかね。私が四日市に在住していた頃はシャッター商店街が見られて建物だけが大きくて寂しい雰囲気の街でしたが。
コンパクトシティとして考えると、片方の駅に賑わいが集中してる方がいいかもですね(*´・ω・`)b
四日市はコンパクトシティでは決してありません
鈴鹿市ほどではないにせよ市街地(住宅地)が比較的分散しています
イオンがあるところがそうです(富田、生桑、尾平、泊など)
近鉄四日市駅周辺(諏訪、鵜の森)は四日市の市街地のうちの1つに過ぎません
地方都市はどこもこんな感じな気がします。イオンモールが強すぎる…
イオンは四日市が発祥なんですがね
そういう店舗ものが皆郊外に行ってしまったんですよね、三重(北勢)は。桑名も同様。
なんだろう、東北とか山陰とか北陸よりも寂れてる様に見える。
地理的に大阪とか名古屋に流出してしまうんだろうか。
四日市といえば「あすなろう鉄道」に一度乗りにいかなければと思っていたので参考になりました。JRと近鉄の駅前格差ありすぎですね。
いやだって、JRなんて海よりの辺鄙なところにあるんやもん
そりゃ誰も使わんわさ
でも昔は、近鉄が移転するまではこっちが市街地やったんやに?
今でこそやけど新町商店街始め飲食店街も山ほどあって賑わっとったと当時を知る人から聞いた
(あえて三重弁で書いてみたw)
元々、JRと近鉄では列車本数が格段に差があって、JR使う人が少ない。
近年は車社会化して駅自体を利用する人口も減っている。
街道沿いの方が店舗も人口も多いが三重県だけではなく地方都市のテンプレ風景。
不思議な感じだな俺の住んでる地域ではJR駅前はある程度栄えていて
私鉄の駅前は下町というかスラム感がある、地域によって違うんだね
街歩き、僕も大好きですが、主さんが街を見る視点というかポイントはどんなところでしょうか?
やっぱり街並みと活気ですかね。😊
@@UrbanDevelop 僕も寂れてるよりかは活気あったほうが好きです
甲府市の地下街にも行ってみてください!
日本は小さいなんて言われていたが、もう実はあちこち土地があまりまくってるみたいだね。日本は広かった。
2:37
1.5キロじゃなくて、1キロです。
このルートで歩けば1.5キロですが。
近鉄四日市側、随分人通りの少ない時に歩いたんだなと思いました。
いやこんなもんだろ、せいぜい
@@旅-e3m結構おるぞ
トナリエ四日市と近鉄百貨店の間が一番栄えてるかもねあの一帯では
駅西(と地元では呼んでいる)にも行ってほしかった
@@あずき抹茶-o5jそうですよね。近鉄四日市駅は近鉄百貨店の中に作るから栄えてるよね。
@@7highsmash88
んーどうやろ?名古屋から帰りしと言うより車でわざわざ来る人の方が多そうなイメージあるけど
八百一さん意外と安いで近所の人もよう使うと思うよ
JR四日市は、伊勢鉄道の実質的な始発駅でもありますね。名古屋方面から、快速みえ号の通過駅へ行く場合には必ずお世話になります(大阪方面からは津で乗り換え)。
横須賀もJRと京急で似たような感じですね。そういえば、四日市観光なるものは、余り聞かないし、アド街的番組でも見た覚えが無いので、この動画で興味が湧きました。
私もJR横須賀と京急横須賀中央を思い浮かべました。
同じ感想を持った方のコメントに返信しちゃいました(;´∀`)