01_01 ダークダックス 青葉茂れる桜井の(桜井の訣別) 童謡・唱歌

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 10 лют 2025

КОМЕНТАРІ • 30

  • @老々
    @老々 10 місяців тому +2

    子供の頃に良く歌いましたが、後期高齢者になった今聞いて、感慨深いものを感じます。

  • @kitamuratoshiko9477
    @kitamuratoshiko9477 11 місяців тому +1

    子供の頃聞いていたのを思い出し友達に探してもらい、懐かしく聞かせて頂いています。昔の歌はいいですね🎉

  • @薫山下-h4q
    @薫山下-h4q Рік тому +8

    この唄を聴く度に亡き母を思い出します。
    何故か、切なく悲しい気持ちになります。

    • @fuhiromi
      @fuhiromi Рік тому +1

      最後の最後には哀れ血に泣くその声を~で歌は幕だから仕方ないですね(TOT)

  • @経子秀島
    @経子秀島 Рік тому +5

    祖母がよく歌っていました、いつの間にか覚えた歌です、くすのきまさしげ、だいすきです

  • @中山真澄-n9g
    @中山真澄-n9g 3 роки тому +15

    存命なら100歳を超える母が若かりし頃、針仕事をしながら歌っていた姿が目に浮かびます。
    文語調の歌詞、メロディー、ダークダックスの品のある歌声に数十年前を懐かしく思い出しました。

  • @しげのり-j4u
    @しげのり-j4u 10 місяців тому +6

    皇居外苑の楠木正成公、小学6年の修学旅行で初めて見ましたそれから何度か行っておりますけど、四条畷の正行公のお墓を2度お参りに行きましたけど立派な大きなお墓に驚きました。

  • @user-kumosuke10
    @user-kumosuke10 8 місяців тому +5

    🇯🇵日本にはこうした童謡が沢山あるのに学校てすら教えなくなっているらしい。
    本来、童謡や子守唄など家庭や学校で自然に覚えたものですが…。
    どうか大切に継承していって欲しいものです。

  • @山口-w4w
    @山口-w4w 2 роки тому +13

    今は99歳の母親が、私が幼い頃によく歌って聞かしてくれました。母親は頭が良くて、英語も少しは出来ました。大正11年生まれですが、頭もしっかりしてますし、新聞も肉眼で読んでいます。この歌は大好きです。

    • @小枝幸三郎
      @小枝幸三郎 Рік тому +5

      なくなった母も大正12年生まれ野良仕事の帰りに歌って聞きました。多分流行っていたのかな‼️

    • @厚長要
      @厚長要 Рік тому +5

      70年位前に女の子が手まりをしながら歌っていたのが懐かしいです。

  • @蒼い月-k1j
    @蒼い月-k1j 3 роки тому +14

    正成はまだしも正行が若くして父と別れた後の艱難辛苦のことを思うと泣ける。

  • @Googleユーザー-m4s
    @Googleユーザー-m4s 3 роки тому +8

    岩国出身の宇野千代さんが好きで良く歌っていた曲だそうです。ボニージャックス版をよく車で聴いています。

  • @ノーバメディコ
    @ノーバメディコ 10 місяців тому +3

    桜井駅の別れを教科書で教えることが文化を守ることだ

  • @伊勢春歌
    @伊勢春歌 3 роки тому +10

    ダークダックスの 青葉茂れる 桜井の 懐かしい唄ですね。ダークダックスの皆さん お元気でしょうか❓ 昔を思い出し 父~~母の事を思い 父は とても 心の大きい(温厚な) 人で母は 品のある人で 私は 幸せでした 。この唄を聴き 嬉し涙でーす。 有り難う御座います。

  • @fuhiromi
    @fuhiromi Рік тому +1

    歌詞がかなり長く難しい上に、死出の旅の歌だからとても悲しい歌ですね😭(TOT)  さいご,血🩸に泣くその声を~ってありますから…。
    そしてダークダックスの皆様も長年お疲れ様でした。  私の父親が元々何かの職業と言うものは楽しんで行なっていくものだと私に仰言ってくれていましたが、ダークの皆様は長年のコーラスの仕事はどうでしたか!?  どうか天国でも4人で大層仲良く楽しくバリバリ元気な声で色々な歌を楽しく×2 歌い続けていって下さい。合掌。

  • @zahhatorute
    @zahhatorute 3 роки тому +25

    正成にはわかっていた。
    正しいのは尊氏であり後醍醐天皇はまちがっていることを。
    それでも帝に呼ばれ頼られた自分は逃げることはできなかった。
    海と陸から押し寄せる足利の大軍に決戦を挑んだ。

  • @S君シー君
    @S君シー君 3 роки тому +11

    神戸にある楠公さんこと「湊川神社」に行けば流れています。
     神戸っ子なら誰でも(訂正:80歳以上)知っている明治・大正・昭和に流行った曲です。

  • @fuhiromi
    @fuhiromi Рік тому +2

    PS:平成の名曲で言えば、確か平成4年リリースの平松愛理さんの部屋とYシャツと私とほぼ同じ!? だって歌詞に、死ぬだの天国へ旅立つとあるけぇ。おまけに、ひらけポンキッキで言えば、泳げたいやきくんともほぼ同じ!? だって歌詞では最後の最後には、主人公鯛焼き君は、釣り竿で釣り上げられ、魚籠の中とかには入れずに、そのまま,その釣人のオジサン、頭から自分を食べられて,そしてその歌は幕だから。

  • @yegassan1390
    @yegassan1390 3 роки тому +15

    明治に作られた歌なので、正成の忠義が強調されているのは仕方ないですけど。
    京から落ち延びた後醍醐天皇から使いが来た時、正成は反対でした。
    「朝廷に忠義を尽くし、報われた家は1つも無い」と。
    鎌倉幕府滅亡後は、朝廷は正成を田舎者と侮り、与えられた官職が従五位下河内守
    この歌は、正成の忠義を歌いながらも、朝廷から遠ざけていた正成にすがり、討死確定の負け戦へ行かせた朝廷の無能を皮肉っているようにも思えます。

  • @yanncyacyuu
    @yanncyacyuu 2 роки тому +12

    大阪は秀吉!なんて大きな勘違いしてる人には聴いてもらいたいね?

    • @中野善行-h6t
      @中野善行-h6t Рік тому +4

      1333年の打出浜の戦いで楠公が足利尊氏を潰走させておりました✊
      阪神電鉄の打出に楠公碑がありますね。ご参拝くださいませ🙇

    • @指笛-v8c
      @指笛-v8c 10 місяців тому +1

  • @富嶽-e8h
    @富嶽-e8h 3 роки тому +5

    七生報国。所縁の地、湊川神社。

  • @ニャロメ-v9z
    @ニャロメ-v9z 4 роки тому +4

    主はダークダックスのファンですか?

    • @ニャロメ-v9z
      @ニャロメ-v9z 4 роки тому +5

      ちなみに私は大ファンです

    • @fuhiromi
      @fuhiromi Рік тому

      はい(*^^*)大のダークダックスファン!! ゾウさんの低音が大好きでした。

  • @中野善行-h6t
    @中野善行-h6t Рік тому +4

    楠公の騎乗姿の銅像が皇居前に建立されておりますね。 何故にGHQは撤去しなかったのですか??

  • @冨美子森
    @冨美子森 2 роки тому +1

    嬬恋道中

  • @ごまり-l6i
    @ごまり-l6i 3 роки тому +2

    Iijima