サケ“不漁”イベント中止の自治体も…専門家は「状況大きく好転」どうなる秋の味覚

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 7 лют 2025
  • 秋の味覚を代表するサケ。
    今シーズンはここまで漁獲量が振るわず、祭りが中止になるなどの影響も出ています。
    気になる今後の見通しは?
    ■加藤諒也記者:
    「船からサケが水揚げされました。」
    24日朝の石狩湾新港(北海道石狩市)では秋の味覚「サケ」が次々と水揚げされてきました。
    ■石狩湾漁協業務係西川浩司さん:
    「先週よりかは全然増えてきたので数は増えてきているような兆し。例年どおり10月あたまは盛漁期なので穫れるんじゃないかと。」
    先週までは不漁が続き2日に1回しか出漁できない状況でしたが、23日から水揚げが増えてきたといいます。港の近くにあるサケ直売所も不漁の影響で閉まっていましたが、24日、ようやく今シーズン初オープンしました。
    お目当ての生筋子を買いにきた人は。
    ■買い物客:
    「ある程度大きさはありますね/(イクラが)孫たちが好きなのでなんとかたくさん漬けたい。」
     道によりますと今シーズンは全道的にサケが不漁で、今月10日までの漁獲量は前年の同じ時期と比べ4割程度にとどまっています。
     今週28日から開催される「石狩さけまつり」。サケのつかみどりや石狩鍋の販売などが企画されていますが、主催者はまだ不安を抱えています。
    ■石狩観光協会高梨朝靖さん:
    「当日サケがとれないとなると中止せざるをえない場合も/自然相手なものですからその時になってみないとわからない状況」
     別海町は来月開催予定だった「西別川あきあじまつり」の中止を決定。例年、1万人以上が来場するイベントで、町の観光に与える影響は大きいといいます。
    ■別海町商工観光課堀込美穂課長:
    「来遊予測からしても中止はやむをえなかった大きなイベントでもありましたので非常に残念/来年以降、資源の回復を期待したい。」
    石狩では回復の兆しも見え始めた今年のサケ漁。今後の見通しについて専門家は。
    ■北海道立総合研究機構さけます内水面水産試験場卜部浩一研究主幹:
    「急速に漁獲が今増えてきている中でですね、状況は大きく好転してきているところであります/サケが北海道の沿岸にやってきやすい環境が今年は整っているという点で、今後のサケの来遊に支障はまずないだろうという風に考えています。」
    札幌市豊平区の食品スーパー。秋サケの切り身や生筋子が並び始めています。
    ■買い物客:
    「イクラをかいました/今年初です」
    こちらのスーパーの鮮魚店ではサケの入荷量はまだ少なく、去年、100gあたり98円だった切り身は、2倍近い178円で販売されています。
    ■吉本水産・月寒店嶋村謙一店長:
    「いっぱいものがくればものの値段も下がると思うこのまま順調に増えていってもらえれば値段もおのずと下がってくる。できれば例年通りの価格で出したい。」
    来月初旬に漁の最盛期を迎えるサケ、漁獲量が増え買いやすい値段になることが期待されます。
    ▼HTB北海道ニュース 公式サイト
    www.htb.co.jp/...
    ▼情報・映像提供はこちらから「イチオシ!!動画ポスト」
    www.htb.co.jp/...
    ▼HTB北海道ニュースのSNS
    Twitter  / htb_news
    Facebook  / htbnews
    TikTok  / htb_hokkaidonews
    #HTB北海道ニュース #北海道 #ニュース

КОМЕНТАРІ • 51

  • @HuyDungfishing
    @HuyDungfishing 4 місяці тому

    素晴らしいです👍 フォローして共有するために登録しました🤝。成功を祈っています🏆🏆🏆

  • @1136845792402
    @1136845792402 4 місяці тому +3

    サケが獲れなくなって、
    ブリが豊漁なら「ブリ祭り」に変えれば良いんじゃない!?
    相手は自然なのだから、人間が自分の都合ばかり言っても始まらないよ。

    • @アクア-w8u
      @アクア-w8u 4 місяці тому +1

      無理だな。まず今までの祭りの名称を変えたら人来なくなるだろうし、ブリに変えたとしても今後安定的に来るかと言われると微妙だし。

    • @goro4535
      @goro4535 4 місяці тому

      ブリも毎度毎度、来る訳じゃないんですよ。

    • @バム-m5n
      @バム-m5n 4 місяці тому +1

      こういう無責任な消費者ほんと嫌い

    • @WhyY-c8w
      @WhyY-c8w 4 місяці тому +1

      たしかに人間はわがままですよね。
      自分たちが自然に合わせるということはできることなのに。

    • @凹凸-t3h
      @凹凸-t3h 4 місяці тому

      こういう何も考えてない頭悪い発言する人嫌いだわ。

  • @urayosou
    @urayosou 4 місяці тому +3

    美味しいですよね鮭とカブトムシ

  • @godream6070
    @godream6070 4 місяці тому +9

    日本の漁業って資源保護の概念が薄いよね。

  • @被り物
    @被り物 4 місяці тому

    イクラが食いたい!!

  • @mitsuotokki3724
    @mitsuotokki3724 4 місяці тому +2

    あれば取るなければ食べない食べれないだけ

  • @eiledelsol666
    @eiledelsol666 4 місяці тому +5

    鮭は稚魚を放流しても100匹に1、2匹程度しか故郷に戻って来ません。
    それに加え、昨今の温暖化で道近隣の生態系も変わってきています。
    いつか自然と回復するであろう事に期待するのではなく、それら生物が住みやすい環境を保護することも命を奪うものの責任かと思います。

    • @be-96
      @be-96 4 місяці тому

      温暖化で環境が変化していってるのは理解もしてますけど
      その温暖化に人間が対抗する環境整備って何ができるんですかね?
      自分にはやりようが見当たらないのですが

    • @ビスマルク-v4o
      @ビスマルク-v4o 4 місяці тому +2

      ​@@be-96石炭や石油、天然ガスなどの化石燃料を燃焼させてエネルギーを得る事をやめたり。
      自動車や船、飛行機を動かすために燃料を燃やす事も減らしたり。
      木材などを資源にするために森林伐採する事を自粛するなりしたら温暖化とめれますよ。

    • @be-96
      @be-96 4 місяці тому

      @@ビスマルク-v4o
      つまり現状は無理って事ですよね
      日本だけがそれを実行した所で進行は止まらないですし

    • @ビスマルク-v4o
      @ビスマルク-v4o 4 місяці тому +2

      @@be-96 そんな考えだから、なくならないんだよ。

    • @be-96
      @be-96 4 місяці тому

      @@ビスマルク-v4o
      ではどうにかする方法ってあるんですか?
      感情論でどうにか出来る問題では無いですよ?
      現状日本はかなりの量の化石燃料に頼ってます、それこそ家族経営の農家さん漁師からトヨタみたいな大企業まで
      その化石燃料の使用で1億人以上の国民が生活している訳ですが、それを全て代替エネルギーに変えるとなると天文学的な数字になりますよ?
      さらにそこから自国だけでなく発展途上国や中国の化石燃料の使用を制限し、先進国の使用まで規制しなければなりません
      それも「国家間の対立を起こさずに」という無理難題も付きまといます
      だからこそ現状は無理だと思ってるんです
      できるのならもうとっくにやってますし

  • @塩手美加沙
    @塩手美加沙 4 місяці тому

    イベント中止の自治体も🌚

  • @パパエモンゲーム
    @パパエモンゲーム 4 місяці тому +9

    そんなにとらないで、資源保護してくれ

    • @使徒最強クラスの正八面体
      @使徒最強クラスの正八面体 4 місяці тому +2

      資源保護以前に海水温の変化でサケの回帰がどんどん北上しているからそもそも数がいないんじゃなくて帰ってきていないんだよね

    • @パパエモンゲーム
      @パパエモンゲーム 4 місяці тому

      @@使徒最強クラスの正八面体 黒潮の影響があるみたいですね。海水温1度違うだけで人間からしたら10度違うみたいですし

    • @be-96
      @be-96 4 місяці тому +1

      定置網って資源保護の観点から見ると一番良いんだよね
      何せ建てる場所と時期が決まってるから来なきゃ取れないわけ
      魚道が変われば全然取れない、その分資源保護に繋がる
      流し網とか刺し網、巻網は魚がいる所を探してとる漁法だからそっちは根こそぎやっちゃう
      ただ定置網って高いから大変なんだよね
      小規模定置網でも普通に2000万じゃ買えない、毎年修繕は必要だし運用には人数も必要になる
      漁師としては一応色々考えながら漁業法で定められたやり方の範囲でやってるんだよねぇ

    • @まこといずやま
      @まこといずやま 4 місяці тому +2

      そもそも北海道の川に天然の鮭が沢山遡上する川と言うのは限られていて、沢山鮭が捕れるようになったのはサケマス孵化場が全道各地にできだした1985年以降からなんです。そして1990年代と今とを比較すると需要が圧倒的にすくないんです。だから稚魚の放流数も減らしているのです。ですから資源保護だ資源保護だと言って捕らんでいると4年後はもっと捕れなくなります。

    • @WhyY-c8w
      @WhyY-c8w 4 місяці тому

      ​​​@@まこといずやま4年というのはあくまで平均数値であって近年は海での摂餌や水温の影響で、2年程度で遡河する個体も多いので一概に少ない年を断定するのは困難です。
      2022年に遡上量の記録を更新した千歳川のサケが決して2026年に豊漁になるとも限らず、2年魚であれば今年には遡上するという可能性も十分にあります。
      ちなみにサケマス類は自然繁殖の方が孵化率は低くとも環境に馴染む順応力は人工孵化より高いと言われています。

  • @TAKAYUKI-SATO
    @TAKAYUKI-SATO 4 місяці тому +3

    不漁だと今後の放流事業費を打ち切る事も考えないとな

    • @be-96
      @be-96 4 місяці тому

      辞めればもっと帰ってこなくなるけどね
      でもまあ襟裳から南側は今全然だめらしいし遅かれ早かれそうなるかも
      今日秋鮭の定置網起こしてきたけど6匹しかいなかったし
      あと2年くらいで定置網の数激減するんじゃないかなあ

    • @アクア-w8u
      @アクア-w8u 4 місяці тому

      ⁠@@be-96
      日本海の漁師の方ですか?

    • @be-96
      @be-96 4 місяці тому

      @@アクア-w8u
      噴火湾です

    • @アクア-w8u
      @アクア-w8u 4 місяці тому

      @@be-96 噴火湾ですか。今年は厳しいですよね。

    • @be-96
      @be-96 4 місяці тому

      @@アクア-w8u
      めちゃくちゃ厳しいですね…うちはまだ6本しかアキアジの顔を見れてません
      マグロの枠も終わっちゃったみたいなんで、ヒラメとワタリガニとフクラゲの網起こしで今年は終わっちゃいそうな雰囲気です…

  • @sakuramasu8742
    @sakuramasu8742 4 місяці тому +1

    開催する時期を少し後にずらすとかした方が良いのでは

  • @user-ui1ft6ud1k
    @user-ui1ft6ud1k 4 місяці тому +4

    未来のために 今後50年ほど禁漁するぐらいしないと

    • @mssk9618
      @mssk9618 4 місяці тому +1

      日本だけしても意味ねーけどな

    • @be-96
      @be-96 4 місяці тому

      禁漁しても増えないよ
      大量に放流してるうちの1%が帰ってきてたからそれなりの漁獲量になってただけで、それを辞めればその分帰ってこなくなるだけ
      鮭の孵化放流事業は税金も入ってるけど、現場の漁師も拠出金払ってるから禁漁したら孵化放流もできなくなるし確実に終わるね

    • @まこといずやま
      @まこといずやま 4 місяці тому

      そんなの全く意味なし!!全道の鮭の殆どは人口産卵させて孵化させたものを放流してるので、それが4年後5年後岸寄りしてくるのでとりあえずは捕らなければいかんのですよ。それと、孵化場の事も考えて根こそぎ捕っていると言うわけでもないのです。また需要に合わせて放流数も調整してるのです。

  • @simadaisaku
    @simadaisaku 4 місяці тому

    海温下がってきたからそろそろですかね?

  • @運営のバーカ
    @運営のバーカ 4 місяці тому +1

    鮭釣りの人禁止したら!よくエックスに載せてるよね

  • @スカルズ-g1d
    @スカルズ-g1d 4 місяці тому +2

    買ってる奴を見てるとアホくさくて笑えるわ笑笑

  • @LiamJKelly-gu7nu
    @LiamJKelly-gu7nu 4 місяці тому

    これからどこでサーモンを見つければいいのでしょうか?(笑)私は厳しいダイエットをしています。サーモンといえば、缶詰で買うほうが、塩水を全部切り出せば、少し栄養価が高くなります。塩水抜きで買えるなら、さらに良いです。

  • @tomohikosatoh8897
    @tomohikosatoh8897 4 місяці тому

    それで?
    舞台が石狩ってことは??
    鮭祭りどーなの???今年????