Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
天空=元々は夢の世界、ということを改めて理解すると、ドラクエ6の主人公が始祖なんだ、ってすっごく分かりやすい!!
天空編はロト編に比べると各作品の繋がりは薄めだけど、だからこそ考察で色々盛り上がる余地があると思う。個人的にはドラクエ6がやっぱり1番面白かったなぁ…!
DQ6以前の世界でラミアスの剣を初めとする伝説の装備がどのように生まれたのかや、ルドマンの祖先ルドルフとブオーンの戦いを描いた物語をやって欲しいなぁ。
天空人が一般人間との結婚が禁止されてるのは、寿命が違うから確実に人間の方が先に無くなって天空人が不幸になるからじゃないかなと。ドラクエ3のノアニールとか聖剣伝説3のシャルロットの両親とか寿命が違う種族の夫婦が心中して終わるのはそういう意味じゃない?
実は8も天空シリーズとロトシリーズとの繋がりがあるんですよねレティスとラーミア、影の世界、法皇の浮いた城、竜神王の最終形態が竜王そのもの、竜神王自体がマスタードラゴンと繋がりがある、他にもモンスターが仲間になったり、3、6、8は上下の世界がある、天空に神がいる、ゼニスの城等まだまだ色々共通があります個人的な考察ですが天空もロトもストーリーや世界は繋がってる又は同じだと思います
ドラクエ6の主人公が勇者になりやすい理由の考察には痺れました!
なのはなたわはなくな」かさ
一番の疑問は4の山奥の村人達は、どういう経緯で主人公が勇者って知ってたんだろう?
とても分かり易い解説ですねここで補足ついでにロト勇者と天空勇者の決定的な違いを一つリメイク版Ⅴの確かテルパドール王女辺りが勇者の出自の話しをした時に、仲間会話で息子から「勇者は天空人の女性と人間、もしくは天空人のハーフの女性と特殊な力を持った人間との間にしか生まれない」的な事を言ってたから天空シリーズの主人公達が子孫である必要性はない。と言うのが公式の見解つまり子孫も勇者になり、且つ途切れていないロトに対して、子孫が勇者になる訳ではなく、且つ途中で途切れている可能性のある天空、この点が決定的な違いです何故勇者の母親は天空人あるいはハーフかと言うと、胎児は母親の胎内で成長するからです二つの種族の遺伝子を持った胎児の場合、長期間胎内にいる為自然と母子共に影響を受け易いからですつまり天空人の胎内で人間の遺伝子を持った胎児が成長する過程で、母体である天空人の影響を受けて勇者になると考える事ができますこれが父親が天空人で母親が人間だった場合は母体の影響からみて、(天空の武具を装備する)資質は無いけど勇者の力(みたいな物)を持った子が産まれて同様に母親が天空人の遠い子孫だった場合は代を重ねる程血が薄まる為、資質は当然無く勇者の力も弱くなるでしょうしたがってⅤの花嫁達の両親は、父親が天空人で母親が人間(多くて三組)と考えられますでなければ勇者を産めた事とジャミのバリアを無効化出来た事の説明が付きませんという事は「父親から天空の血を受け継いだ花嫁」から「主人公の特殊な力の遺伝子を受け継いだ胎児」へと天空の力が受け継がれ勇者が産まれ、ジャミのバリアを無効化した時に僅かに残った力も使い果たしたと考えると説明が付きます(因みに、勇者の資質が女の子に受け継がれなかった理由は、花嫁達が純血の天空人じゃなかった事と、双子だった為母親の特性は男の子が受け継ぐという生物学的な事の二つが考えられ、Ⅳに女勇者が産まれたのは母親が純血の天空人だったからと考えられます)ここで一つの疑問が生まれます。何故両親達は花嫁達と離れたのか?それについては憶測ですが二つの事から考えられます一つ、マスタードラゴンを恐れた説。一番の理由で間違いないと考えています長らく不在(トロッコに乗っている)とはいえいつ戻ってくるか分からない以上、育てるのは危険と判断した為二つ、母親が出産時または産後に力尽きた説。生きていたら育てる事もできるがそうしなかったという事は…おそらく天空人の血が人間である母体に影響を与え出産に耐えきる事ができなかったのでは?二つの説から、出産が近づくにつれ弱っていく母親、出産時には力尽きる者も、なんとか耐えれた者も回復せず力尽き、残された天空人の父親はマスタードラゴンを恐れ我が子を見知らぬ人間に託した。と憶測しますそしてⅥ主人公の母親はngさんが言っていた様に、ゼニス城の人で間違いないかと何故ならⅣの勇者は天空人の母親から、Ⅴの勇者は天空人のハーフの花嫁達から、Ⅵの勇者(後の天空の武具と呼ばれる事になる四つの武具を装備する事が出来る主人公)は天空人の始祖となるゼニス城出身の妃からと三人の勇者がいずれも天空人(に近い)の母親から産まれる事になるからですこれはロト(個人名)と天空(種族名)である事からもタイプの違いを示しているとも受け取れますそして別の動画で触れていた様に、開発陣がロトと差別化を図っているとみて間違いないかとまとめると天空の勇者とは「天空人(に近い)の母親から産まれる一代限りの勇者」となりますとは言うものの、考察するのは個人の自由だから他人の意見を尊重しながら楽しみましょう
DQ6プレイ当時はストーリーの意味を余り理解せずに進めていましたが、こんなに奥深かったとは・・・。続編を出す度に予想を超えるストーリー展開を生み出してくる開発陣の拘りに感服ですね!
小学生低学年だったから序盤のムドーでレイドック王になったり王妃になったり意味が分からなかった天空シリーズの過去ってことも知らなくて、何で天空の剣がラミアスの剣なのかもチンプンカンプンでプレイしてたなぁ…
ドラクエ6の勇者は、ハッサンと異なり(ミレーユとも?)現実の世界に石像ではなく実体として存在していた点も気になるところですよね。
中々興味深い考察で関心と納得が同時に出来ました。
DQ4の勇者が出てくるのって、一番最後の第5章ですよね……導かれし者たちの中では一番若く、確かライアンが空飛ぶ靴の一件では「未来の勇者が誰だかわからないから子供を片っ端から攫う」としてた事から、あの当時はまだ子供だった……と考えられますよね。FC世代にしては、異例なほどの壮大な話だったんでしょうね。
1章で子供だったポポロが5章で大人になっていたらもっと良かったですよね。
@@aquaword いつもなら言わないけど敢えて言う。「それな」
@@aquaword それホイミンとの再会より感動するやつ。
1章から5章まで10年だっけ魔物は10年以上も片っ端から子供をさらってたんだろうか…?
@@LL-House ピサロ、どんだけ焦るw
職業「勇者」と「天空の勇者」は別物だと思う。天空武具装備できるのは主人公だけだし。カギは考察の通り夢と現実で自我を各々が獲得した結果での融合だと思う。リメイク版6主人公のデフォルトネームは「レック」レイドックからレックを抜いたら「イド」(自我)この考察思いついた人天才…いや、製作が天才だわ。
英語版だとSomniaでインソムニアの逆、かつラテン語のsomniusで夢・幻想というかなり凝ったネーミング
ドラクエ6はやり込めば全員勇者にできますが、夢の世界と肉体的な関わりがないチャモロ・アモス・テリーは全職マスターしても勇者になれない、という設定があっても面白かったかもしれないと個人的には思いました。
ドラクエ11もロト伝説を掘り下げて面白かったけど、今後のドラクエは天空シリーズも掘り下げて欲しいですね。
5の世界で天空人が地上に住めるようになっているのは、4の主人公がクリア後に天空城にとどまらず地上に戻ったことが礎になってたりして。いろいろ妄想が膨らむ
考察ありがとうございます。
スゲェ😲堀井さんから資料見せて貰ったの?ってオモタ😅
DQ11が天空シリーズにからむ説が好きです。天空の民の存在(ウラノスが一度だけ天空という表現をします)。カミュ&マヤという青髪でパーティーで唯一出生が不明な存在(ウラノスも青髪でなぜかカミュだけを何度も導いてるのも)。
DQ11は、ロトシリーズ(現状最過去編)なイメージですけれど?
@@NEARS115 カミュの子孫が天空シリーズだという考察があります!
天空絡ませたいなら天空シリーズが11含むロトシリーズより古い話とすれば辻褄が合います良く言われるカミュが天空勇者の子孫11勇者の不思議な力は天空人由来天空の剣は11でロトの剣に姿を替えた(打ち直した時に実際に姿が変わってます)分岐して天空シリーズは良く見る考察ですが、公式に11での分岐は否定されてるので現実的じゃ無いんですよね
なんか5の息子と娘も青髪にしたくなるw
目からウロコでした、そうか6主人公自身が天空の血筋を得た事が発端になっているという考察もあるのか個人的には勇者に為れる資質がある6主人公と夢の世界の住人、作中で言えばバーバラの繋がりが後の天空の勇者の血筋に繋がっていったと考えていたので、同化まで長い期間夢の住人として夢の世界で独自自我を発現させた故というのは的を得ていますね‥。・・・・・・・、現実のライフコッドのイベント前にキラーマジンガ打倒の為、SFC版初見時バトルマスターから勇者に転職してた気がするんですよねwww
6→4→5と時代は進んで行くのだがいつも思うのがどれだけ地殻変動がおきたんだろ?あれだけ同じ世界で地形が変化するって!途中で世界崩壊の危機が何度も起きて途中、途中にも話しに登場しない勇者が世界を救ってたのかもしれないですね😊
地殻変動起こりすぎ!って私も思いました~!地形の変化は争いの痕跡なのか、それともパラレルワールドの類なのか……勇者があまた現れた説大好きです!!
6の主人公の話は素直に「あ、その考え方おもしろいな〜ありだね」って思えました😊
【ネタバレ注意】(やってない人の為に)Ⅵの最後で肉体を持てなくて現実世界から消えたバーバラだけ天空城に残ってるの考えるとバーバラ元は天空人って事なのかな?Ⅵの最後でゼニス王が「元の姿に戻るだけだ」って言ってたしそれにバーバラ、レイドック王子と旅してたし、地上を夢見てそうだし(もし元天空人で、地上に戻りたいと思ってるなら)【追記】バーバラが天空人で地上に降りるのを夢見てたとして、その夢を子孫も思ってるとして、そして、後にレイドックが滅び、レイドック王子の子孫が木こりしてたとしたら、4に繋がるのかなって考察を思い着いた...推測過ぎるけど
天空城BGM大好き
6の主人公と4の主人公が子孫を残した相手が気になる
ドラクエ6の勇者の考察は見事だと思いました
なんだろう初めてプレイしたのがDQ6なのが嬉しい
当時おもちゃ売場でお爺さんが「ゲームの天狗の花嫁有りますか?」って店員に聞いてたの思い出す。
「こんな花嫁は嫌だ」で絶対優勝できるやろwwwwwwwwwww
その話聞いたことあるw店員さんがえらく困惑したとかw
天空シリーズほんと好き
エルヘブンの民については実は「ピサロとロザリーの子孫」って考察あったのが個人的に好きです。
それ、私も好きです(*'▽'*)エルフが狙われない幸せな街(天国)でエルヘブンじゃね?って妄想しちゃうってゆう、w
個人的にはⅥは『後の世に伝説として伝わる勇者』でⅣとⅤは『天空の血を引いた伝説の勇者』なのかな?と思います。天空編以降は堀井さん自身も意図的に設定をガチガチには固めてなさそうな気も😅
この数年でドラクエシリーズというのは基本的に悲しい物語だと思うようになりました😢なんか悲しいイメージがある。
プロローグで故郷が壊滅したり、王女が犬にされたり馬にされたり、父親が目の前で○されたり…個人的に一番きついのはシンシアは○んだままなのにロザリーは生き返ったことかなぁ…
ドラクエ6やったはずなのに初めて知る設定いっぱいあって驚き
とりあえず4.5みたいな天空が好きで、あとは10がやりたいかな!👍
良い考察
天空シリーズもロトシリーズも、最初にダーマ神殿があって好きに職業を選べるのが、後の時代では個人ではどうにもならない「生まれ持った才能」となっていくんですよね! なぜならダーマはそれぞれの事情により異世界と切り離されて交流が途絶えるから…。5ではルーラやパルプンテは失われた魔法にもなっていて、物語内において魔法はやがて消えゆく運命なのかな、と感じさせられます。神的なポジションにいるドラゴンと人間の関係性もすごく好きです。3と6はおそらく誕生時、1は人間の敵、4でも主人公の父親を殺している可能性が高いなど人間を敵視するか猜疑の目で見ており、脅威となりうる存在。さらに時間が流れた2では「竜王のひ孫」が「良い友達になれる」と言い、5では「人間もなかなかよいものだな」と言われ好感を持ってもらえる相手となる。(人とはどんな存在なのかを考えた時に、最後に「なかなか良い存在」となるのってすごいいいな、と個人的に感動したりしました)そういうシリーズにおける文化や関係性の変遷もドラクエの魅力の一つだな〜と感じます。
2の竜王のひ孫さん、なんと言うかドラゴンボールのピラフさま思い出します。
ロトシリーズの現状最過去編作品のDQ11では、ホントに神様な立ち位置でしたよね、ドラゴン。いや、モンスターの方じゃなくて、樹の方って注釈は要りますが
ドラクエ6が全ドラクエで一番印象深いのは、自分探しの果てが現実への回帰だからかなあ。気のいい仲間たちと色んな地を巡り色んな問題を解決して、勇者のような理想的な旅の終盤が現実のライフコッド。理想の自分で夢も現実も悠々自適にしてたけど結局現実の弱い自分と向き合う。そして夢と現実の自分が合体すると夢の自分に上書き保存されるんよね。それが夢と現実の世界の往来の旅の果ての成長とも捉えられるんだけど、本当の自分とか理想の自分とか実はどこにもいなくて、現実の自分が変わらないと何も前に進まないんだなって。そして夢や狭間の世界に行けるようになった原因のムーアを倒して、夢にも狭間にも行けなくなって現実へと回帰する…つまりゲームという夢をクリアして目覚めて、その経験を自身にフィードバックして現実へと回帰する。夢っていつか覚めるんだなと気付かせてくれた作品。だからエンディングが遠すぎるオンラインゲームやソシャゲ、週刊など連載系コンテンツが合わなくなった。でも夢を見ること自体を否定してるわけでもない。ラストのゼニスの城にて新たな希望が生まれたのは夢があるから希望が生まれるわけで。一方先述のような厳しい現実やマウントスノーのゴランみたいな若気の至りの意味だったり狭間の世界の夢を奪われた人々の無気力ぶりだったり…ドラクエ6は夢に対する希望と絶望、虚無を教えてくれたなあ
少しシンエヴァやペルソナに近いところあるかもしれない。ターニアとか弱い自分の受け皿という意味では綾波だもんな。ターニア自身も兄欲しいっていう欠けてたの補い合うよくある若い恋だし。でもターニアも現実と向き合うようになるんよな。ハッサンもそうだし。ミレーユやチャモロは既に現実と折り合いつけているから少なくとも主人公の前では夢の姿を現さない。バーバラは過去の人、地縛霊と捉えてもいいかも。テリーはワンダーランドあったし昔は夢見てたんかな?夢の世界=精神世界、人の心の海は実は水面下で繋がっているっていうユング心理学の集合的無意識にも捉えられるからペルソナも想起されるな。夢の世界があると認知するからこそ行けるようになるし。夢見のしずくは認知を促す効果だったのかもね。
なんやかんや言って5が一番好き。
現実的な勇者と、実際の勇者とでは訳が違うということなのかな。ビジネスでの自分と、本当の自分を分けてる人がいるように。
天空+エルヘブンの血筋という条件は同じなのに、息子だけが勇者で娘が勇者でないのはなぜですかね?単純に血筋だけでは必ずしも勇者が生まれるわけではないということなのか🤔個人的には息子と娘でダブル勇者っていう展開も見てみたかったなぁ
息子は母親に似て娘は父親に似るってよく聞くからそれじゃないかな?ちょうど同じように両親の資質をきれいにそれぞれ受け継いでるし
そういえばラミアスのつるぎ、オルゴーの鎧、スフィーダの盾、セバスの兜をよく見ると天空シリーズの形に似てるんだよね。それも6が始祖っていう証拠になるのかな?
楽しかったー!
個人的にはシックスの主人公は元から勇者の素質があった派ですかねダーマ神殿では、まれに勇者に簡単になれる人が居るといった事を言うキャラが居ますがダーマ神殿は元々人々の記憶に残っていた物なので、夢の世界は関係なく、現実世界でも過去に勇者に簡単になれた人が居た可能性があります個人的には、勇者が、天空人と人間のハーフとして偶然産まれただけもしくは、天空人たちは、夢の世界のダーマ神殿の力が残っており 秘めた才能、勇者の素質を開花させやすい性質を持っているのだと考えています
天空物語は親を探すための時ときとちゅう剣があってその息子がひいたんだったなー 女の子はなんで私 力ないのと悩んでいたなー たしか 気持ちはわかるなー 子供たちは可愛いなあ それに最後の子供が泣くシーンは泣きそうになるし 本当に好き でもこの7年かんつらかったんだろうなー 泣きそうになる 子供は幸せになってほしいよ
天空の勇者が生まれるにはレイドック王家の血筋と天空人の血筋が必要なのかもと思いました。(6主人公は本体と夢世界主人公が合体することでひとりで成し遂げてる?)と、考えると4主人公の父親もレイドックの末裔?5のエルヘブンの血筋もレイドックの末裔?あるいは実はエルヘブンの血は必須ではなくてパパスのほうがレイドックの末裔だったとか?4勇者が生まれる時期の予言?の天空の血と人間の血が混ざると勇者が生まれるってのも、天空の血と(とある)人間の〜って意味かもしれないし、同様に5勇者のときも天空の血とエルヘブンの血(を引くとある人物の血)があわさると勇者が生まれる、って意味(つまりピンポイントで決め打ちしてる)なのかもしれない※妄想です
最初は6から天空編じゃなくなるのか、と思っていた。主人公の最強武器が天空シリーズでは無かったし…。
見た目がどう見ても天空シリーズだったのでロトシリーズと同じパターンだと思いました😅別々に作られたわりにはセットで作られた感があったので天空装備一式は同じ職人に作られたのかな~?とか後に天空の勇者と呼ばれる6が身に付けたから天空の装備と呼ばれるようになったのかな~?とか。6勇者が集めて身に付ける前は最後の持ち主の名前が付いてたしバラバラとはいえ天空の装備を使えたほどだから相当有名な戦士だったろうからその戦士が使ってた物だからセバスの兜とかリバストの鎧とか付いてたのかな、と。
@@アグレッシブ鯖子 鎧はオルゴーだよリバストどっかで聞いたことはあるけど、ドラクエではないんじゃない?
@@通りすがりの人-p6y リバストは4で天空の鎧の前の持ち主でした(^_^;)なのでリバストの身に付けていた鎧が天空の鎧で墓に報告に行くイベントがあったとwikiでありました。6から4の間の出来事のようですね。天空装備身に付けれたということは4主人公の御先祖様か親戚ではあったんでしょうね。
@@アグレッシブ鯖子 そうだったのかΣ(・ω・ノ)ノ6は何周もしたけど4は一回こっきりだったから、よく知らなかったみたいで、失礼しました<(_ _)>
ロトと天空も繋がっている考察あったな。3の上の世界が天界と・・・
いつも楽しく拝見させて頂いております~個人的に疑問に思ったのが、天空城にいる勇者を見て涙する女性が母親であるならば、魔界のほこらで勇者たちに力を貸してくれる天空人の女性の魂は一体何者なのか? という点です。非常に勝手な解釈ですが、私は彼女がバーバラなんじゃないかなぁなんて思ってたりします。世界の危機に再び地上に生まれた勇者の魂を、もう一度助けてくれたんじゃないかなと。そして戦いの後、シンシアが甦ったのはバーバラがその魂を与えてくれたからで、永い時の果てに勇者とバーバラの魂はようやく結ばれたのかも……なんて勝手気ままに妄想してますw
6の話、そしたらバーバラも勇者になりやすいのでは?と思ったけど実体がないからそんなことはないって感じかな?
よう分からんけど、分断された世界を一つにするのが勇者って感じやな
夢の世界が本当の世界で現実はホログラムと仮定して、明晰夢(夢の世界)は創造したことが実現する世界だから祖の血からを現実世界でも使えるようになると創造が実現になる主人公(勇者)になるってことだな!
ドラクエシリーズで初めてプレイしたのが4、なので天空シリーズは非常に思入れが強い作品なので取り上げてもらえて嬉しいです(''◇'')ゞ
天空のつるぎという名が凄い好きだったがはぐれメタルの剣の方が強かった瞬間萎えた。
ドラクエ5リメイクで息子が、父と再会して旅を進め天空の装備を集めて成長していく内に自分が段々自分じゃなくなっていくようで怖いと語っているけど5における"天空の装備"は天空の勇者を即成する為の装置説まである。ロトの伝説の装備も似たようなもんだろうけど
あんまり関係ないけど...天空城のオーケストラBGMで鳥肌たった(*^_^*)
ベジータ「そんなハーフばかりが溢れたら、オレ達の立つ瀬がないじゃないか」
『天空の勇者まとめ』のチャプターの天空城のBGMはどこからの引用ですか?
次のリメイクのお願い4 天空装備を強化 デスピサロと再戦5 もう1人の花嫁(ビアンカの妹で赤髪)マダンテを女の子に覚えるもちろん3倍 山彦の帽子の復活6マダンテの威力を3倍に戻す、テリーをさらに強化してレベル33はそのままで下級職の商人や踊り子をマスターしてさらに自由度を広めるとレベルアップのステータスもあげる、すごろくの追加で一品ものだったドラゴンローブなどを複数入手可能に
ロトシリーズより、天空シリーズのほうが割りと面白い。 特に、天空の花嫁はギリシャ神話の英雄伝説を彷彿させる、スウッと入っていける要素がありましたからね。要は、人生ドラマをゲームで楽しもうというところ。ビール=ビアンカ、お風呂=フローラをもじった名前も、「ビールがいい❔お風呂がいい❔それとも、あ・た・し❔」なんてね。もう一つのドラゴンを冠した主役や主役級の二つの夫婦コント風の受け売りですが………。幻の大地でも、主人公に纏わる三人の女性キャラ・主人公と同じ青い髪と青い瞳のごく普通の村人で、気絶していた主人公を助けながら兄同然に慕うターニア、金髪碧眼の美人だけど、両親の思惑で、国王の妾かお側仕えで金銭的裕福さ目当てを望み、王妃の思惑で奴隷→逃亡してレイドック城→夢占い師など世話をして下さる先々で、護身のため武術・魔法を使いこなす、機転が利く聡明なミレーユ、黄金の竜に変身出来る魔法都市カルベローナの長老後継者・バーバラは、赤い髪と赤い瞳の如何にも意思の強さ、明るく元気さが魅力的。そこそこ良い思慕→淡い抑制の利いた愛→思いが叶い結婚へ………なんて伏線があったとか。 イレブンでも、意識しているであろう、護身のために得意分野の武術→武闘家肌のセクシーポーズが魅力な、少なくとも二十代、黒髪をポニーテールにして靡かせる、気高いマルティナ姫。双子の姉妹だが、姉娘ベロニカは男勝りの強気で強引、柔らかい金髪を三編みにし、すみれ色の瞳を輝かす魔法使い。妹娘セーニャは、至って穏やか、物静かさで安らぎを覚える。すみれ色の瞳が優しく光ると癒しの魔法がパワーアップするような僧侶。最も、幼なじみでごく普通の村人だが、誰よりも明確に好意を持ち、愛情深いとは言える
4の女勇者は別の意味合いで禁断の愛だな
DQ6 で主人公だけ特別に勇者になりやすく天空武器の前身を固有装備として独占出来るのを見て天空の勇者って天空人じゃなくDQ6主人公のレイドック王家の系譜なのが重要なんじゃないかと思ったDQ4で天空の鎧は過去の戦士が装備していた物だし、その戦士が天空人の血筋という可能性よりレイドック王家の血筋な可能性の方が高い気がするたまさかDQ4勇者の父親のきこりがDQ6主人公の子孫で天空の血とレイドック王家の血が混じっただけで
自分はまったく逆だと思いました。4や5の勇者が、6の勇者の子孫でなければならない理由の説明は本編にはないし、4の勇者は天空人の血を引いてるってことで勇者になってるわけだけど、6のレイドック王子は天空人ではないし、6の世界ではゼニスの城の住人も翼は生えていません。
そう考えるとⅤはかなり危険な状況だったんでしょうね。主人公が歯を食いしばって奴隷から抜け出し、奥さんの天空の血筋と交わったことで世界を救う希望がようやく誕生するわけだから。マーサさんが大魔王復活のカギになってしまった辺りから考えても、深い因縁と必然に翻弄されて生きてきたと感じます(`=ω人)|Д゜)。o O(いっしょうけんめいがんばったのにムドーさん、踏んだり蹴ったりじゃないか・・・!)
そもそも三人の嫁候補が勇者の末裔というのがまず眉唾だったり、だって自由に天空人が地上に降りられるようになったら掟を破る奴が一人も出てこないとは思えません。三人が孤児というのはその関係で親がいない天空人ハーフだからなのでは?
天空人は時間を止めて自由にコールドスリープが出来るっぽいから、ハーフのⅣ勇者はどこかで生きてる可能性があるかもハーフゆえの長寿で仲間たちを看取り、日々を過ごすうちに新たな予言を受け後を継ぐ子孫に天空防具を残し旅立った…こんな感じで
ラミアス、オルゴー、スフィーダ、セバスがおしゃれな鍛冶屋により天空シリーズの武器防具になった下りを入れてほしかった。
Ⅳ以外は王子なんですよね〰️高貴な家柄って関係あるんですかね🥋
初代ロトの勇者が竜王討伐後国を築いたように何かを成し遂げた者が国を築き、その血筋を受け継ぎし者は何か特別な因果があるのかな…ってふと思った
あえて付け加えると、夢と現実 同化前に転職を行っているから、勇者になりやすい体質なのではないだろうか?
僕が昔考えてたのは、エスタークも実は天空人だったのでは……というの。小説のジャコーシュ(エビルプリースト)も堕落した天空人でしたし。天空人が悪意を持てば、地上の人間に災いをもたらす、つまり(邪悪に堕ちた天空人から地上人を守るため天空人が地上に下りるのを禁ずる)というの。以前からマスタードラゴンには悪意はなく、偶然ともいえる不幸があまりにあったから…。こういう可能性もかなりあると思います。
6の夢の世界のダーマだと誰でも勇者になれるけど天空装備は主人公が残したものだから「天空の勇者」は主人公だけだったんだと思う。ダーマがなくなった4と5だと天空人が努力で勇者になる手段がなくなったけど、混血になると天空人の中にある勇者になれる才能が強くなることがあるのかと思っている。5はビアンカたちは勇者の子孫だし、混血のはずの女の子は天空武器を装備できないから条件が揃えば良いわけでもなさそう。
時間軸で表すと6→4→5だけど6レックがパーティで1人だけの勇者になりダークドレアムにお願いしてデスタムーアを倒す→4ソロが天空の勇者の血を引く(女主人公のソフィアはパラレルワールド)→5ビアンカデボラフローラが勇者の子孫
細かいしどこかに書いてあるかもしれませんが、天空人(てんくうびと)です!
ゆっくりって漢字の読み方は自分で決められるの?
Vの勇者は、パパスの血もあると思う。だって、2回攻撃、会心ポンポン、最強ホイミの3つが揃ってんだぜ?
パパスはライアン系列の子孫と思われるから魔物を仲間にする能力はホイミスライムを仲間にしたライアンの血もおおきく関係してると思われる
いや、魔物を仲間にする能力はエルヘブンの民(主人公の母・マーサ)の能力だろ?
ドラクエ6は、魔術師の塔の前でくちぶえ吹きまくって勇者量産したなあ……もちろん同化前w
5のストーリーを考えた人凄い
追い詰められなければ、眠っていた才能が開眼される事はない ・・・と、いう事?(DQ6)
DQにはロトと天空があるけどロトは3→1→2天空は6→4→5でもさらに(両方)11あると思う
5で天空人が地上にいるのは、彼らのボスが地上で遊ん・・・行方不明になったからでは・・・?まあ、そこも含めて4の結果を受けて緩くしたんだろうけど。
はじめまして( ^▽^)ドラクエ6の世界観の考察と、主人公の考察が面白かったです( ^∀^)ためになるお話をありがとうございますm(__)mペコリ基本的に通りすがりですが、これからも頑張って下さいm(__)mペコリ
挿し絵がらんま1/2の文化祭、ロミオとジュリエットで懐かしくて吹いた笑
風林館高校にて初のジュリエット役に喜ぶあかねが可愛かったです♪
天空編は天空城しか共通点が無いのがちょっと残念だったなぁ……4・5・6で全部BGM違うしそこは4天空城の曲で一貫してほしかった
天空編て後付けだからね最初は4、5、6は独立した作品で繋がりを持たせるつもり無しで制作されちゃったから
天空の塔もある6の天馬の塔が天空の塔
天空シリーズのほうは、ある意味、一貫していないのが魅力的。始まりシリーズでは、紋章がある事が条件付きでしたし。 一番最初の、ロトの勇者が竜王に拐われたお姫様を救う王道ストーリー→跡継ぎの王子や王女が敵を討伐した後、行方不明となる→勇者が一行と共にバラモスを倒した後、下の世界のゾーマが現れ、討伐した後、行方不明になる。ここまでがロトシリーズ❗ →村を滅ぼされた勇者が、占い師ミネアの占い🔮や銀のタロットの助力で、誰か味方で誰か仇なす敵か、導かれ、それぞれの仇が魔族だったのを討ち果たし、舞い戻って幸いを得る→六歳の幼子は、王であった父に連れられて、八歳の金髪碧眼のビアンカや同い年くらいの緑色の髪のヘンリー王子に出会う。然し、王子の継母・王妃の差し金で魔族が関与し、父の断末魔の叫びを聞く羽目になり、遺志を新たに、二人は奴隷へ。十五歳になった二人は、信者→奴隷になったマリアのおかげで、脱獄→人生の旅ヘ。十六、十七歳で、友情や愛情、親子愛→三世代の血脈を経て、宿敵を討ち果たした→金色のドラゴン姿のバーバラと、笛を持つ金髪碧眼の美人ミレーユ。旅の大男で武闘家肌のハッサン。(後にゲント族の癒しの魔法に優れるチャモロが加わる)魂だけの存在を具現化した夢の世界で、魔王ムドーをラーの鏡で見破り打倒した後、ダーマ神殿が封印が解けて甦る。鳥獣魔人ジャミラスの後にメダル王の城🏰、海を荒らすグラコスの後に魔法都市カルベローナの復活、ヘルクラウド城を封印していたクラウドを打ち破り、新しく壮麗なゼニスの城が甦る。ラミアスの剣、オルゴーの鎧、スフィーダの盾、セバスの兜を身に着け、天馬ペガサスの力で間の世界に姿をくらましていた大魔王デスタムーアを見事に討ち果たし、立体化していた夢・間の世界が消滅。よって、実の兄妹とも慕い、慕い合う仲の同じ青い髪と青い瞳のターニアとは、そのままお別れだが、肉体のみの自分と、その自分が見ている夢の中でこう成りたいと具現化した力強い男前の自分を、何方にせよ助けてくれた。メインヒロイン・大魔女バーバラのみは、その意味で異色の存在。夢の世界に、ダーマ神殿やメダル王の城、魔法都市カルベローナ、天空高く空を飛ぶゼニスの城🏰は、ⅣやⅤに繋がる天空の世界そのものに繋がる。魔法都市カルベローナはロザリーヒルや、Ⅴの青年王の母の生まれ故郷・)誰かと結婚し、いつしかマスター・ドラゴンによって禁断の結婚や、天空の勇者の血脈へと続いていく………。 私は、そういうふうに繋がっていると思いました。
ロトの場合は血筋はそこまでではなく、血筋+ロトの生まれ変わりなのが重要です。血筋だけでは勇者の装備が装備できません。5のエルヘブンの血が必要と言っているのは勇者本人だけでは?(それを誰が調べたのか、聞いたのか、などはない)。そもそもエルヘブンの民が他所へ結婚しにいったことはなさげな話はある(だからパパスマーサで余計な騒ぎになった)。だから試しようもなにもない…6の場合、クリアのその後に何かぎあったのは確定しており、そもそもマスタードラゴン?が生まれたのはエンディング。マスタードラゴンは万能の力を持っているらしいし、実際に4にて天空の剣をふれずに強化したりする…のだから主人公が天空人となったり、交わったり、夢の世界に行ったり…堀井雄二氏に公式にエンディングをいじる許可を得て描かれた漫画版の様に…と色々あるので、6は天空の勇者ではない勇者の話で、天空の勇者になる条件ができるきっかけの話なのかもしれませんね。
リメイク以降のドラクエⅢにゼニスの城が出てくるから全く関わりが無い訳でもないと思うが。
言うてクリア後の本編に絡まない要素としてだからね。
6は、精霊ルビスのお告げから旅が始まるし、途中で海底でルビスに出会うけど、ロトシリーズとの繋がりみたいなことは結局わかりませんね。そういうところがドラクエらしいというか、いろいろ想像できて楽しい
ドラクエ5の息子が天空シリーズ装備出来るのに、娘が出来ない理由があるはず勇者には動画の考察の他に条件があるのでは
人間と天空人の子孫の子供が勇者になるなら、将来アンディとフローラの子も勇者になる可能性があるのか??
5の男の子が勇者なのは天空の血(母方)とエルヘブンの血(父方)が入ってるからですなのでアンディとフローラから勇者は生まれないですね可能性があるなら男の子の妹の方ですね
@@もふもふ-x4p まぁそうなんですが、5:37で言ってる話のことで可能性として面白いなと思いまして(^o^)
VIのラストで行くあてのないバーバラと主人公が結婚してゼニス城(基天空城)で暮らし、その子孫がゼニス城の住人(IV主人公の母親)が駆け落ちして生まれたIVの主人公が生まれその末裔がⅤの花嫁(ビアンカorフローラの髪の色を合わせると緑になる事からと推測)の双子の子供が勇者か…伏線多い笑
こういうは伏線ではなく設定だと思います。
確率の問題ですが、ドラクエ6の、ラミアスの剣が、天空の剣、オルゴーの鎧が、天空の鎧、スフィーダの盾が、天空の盾、セバスのかぶとが、天空の兜なのでしょうね。 裏付ける証拠は、主人公が、このラミアスの剣、オルゴーのよろい、スフィーダの盾、セバスのかぶとを装備していないと、ゼニスの城に入る資格が、ないと追い返されるところ。ドラクエ4の天空への塔の、入口と同じ設定ですからね😁♫
DQ11のアレから察するに「天空の勇者」というのはマスタードラゴンが新たに作った「勇者事業」だったのかもしれない。原初の勇者の血筋(正当僭称両方)は断たれ、魔王を斃せる存在をでっちあげる為に始め、DQ5の時代までなんとか続いたんじゃあないかな。予言もマスタードラゴンが齎したならそうとしか思えない。
ドラクエ4主人公の親父は、山奥の村近くに住む無愛想な木こりかと思ってた
ドラクエ456のSwitchが発売された時にして欲しいことドラクエ4 天空装備を強化、無能キャラを強化、各キャラの耐性ドラクエ5 4人目の花嫁(ビアンカの妹で赤髪)、各キャラの耐性、3のGBCみたいにもう一つの裏ダンジョンドラクエ6 職業の耐性(勇者はデイン25%イオ25%など)、すごろくの追加(一品ものだったメタルキングの剣盾やドラゴンローブなどが複数入手可能に)
史上最初の勇者は多分天空人の地は入っていなかったと思う。なぜなら天空人と禁忌を犯そうとした勇者は彼(4の主人公の父)だから…。
いつかマスタードラゴンの無能伝説をまとめも作って欲しいほしいwやらかしが多すぎるだろあの竜は
エルヘブンのヘブンは「heaven=天」から来てるのかな
6プレイ時は上の世界がそのまま天空だろうなという感覚はあったけど、ロトほど繋がりが明確でないので深く考えはしなかったから嬉しい。個人的には、実は勇者の数だけ魔王ができるから勇者をみだりに生み出してはならない…とずっと思っています。
そもそもマスタードラゴンよ掟を破ったのは天空人の女、人間の男は天空人の掟など知らんしとんだとばっちりだよな、天空人の女への罰の意味合いなんだろうけど命まで奪う必要はなかったのでは
確かミネアとマーニャの子孫がドラクエ5のテルパドールの女王じゃなかった?他にも子孫が居そうだね♪
ミネアとマーニャは姉妹ですよ
ゼニス城が天空城なのはほぼ間違いないでしょうが、デスタムーアを倒したら夢の世界が消えるのではないかという疑問もあるんですよね。デスタムーアが作った夢の世界を束ねてるとかいうゼニスは、私にはデスタムーアの部下のように思えます。
これに関しては、ドラクエ6のエンディングで言われていたと思いますが、夢の世界は元々は人々の夢そのものであり、デスタムーアが産み出した物ではありません。そしてそんな夢の世界の象徴がゼニス城で、それはデスタムーアが夢の世界を支配しようとする前から変わっていません。ただ、本来はバラバラにそこかしこに浮かんでいただけだった人々の夢を1つに纏め上げ、現実世界と対となるもう一つの世界として具現化させたというのがデスタムーアの所業で、その為デスタムーアを倒した後は、夢の世界はバラバラの形に戻り、象徴であるゼニス城だけが残ったという訳です。
1つ疑問があるんだがなぜ時系列が6、4、5の順なのに敵で出てくるキラーマシンⅡが6で1番未来の5がキラーマシンなんだ?
開発中のβ版扱いとか?
ロストテクノロジーってやつなんじゃないか?一応機械だし
キラーマシン2は言い換えるなら「キラーマシン零号機」DQ2と5に出てくるのが「キラーマシン初号機」
5章最初のあの木こりのおじさんは勇者のお爺さん?
村の外れにいるおじさんですよねそれが事実なら一番の被害者ですね息子殺されてるから
5の主人公の息子、よく見たら、どこかパパスに似ているな。
隔世遺伝か、血筋で似てるのか
天空の勇者の源はウラノスさんの懺悔の正義の心だったとは驚いたわなぁ。カミュに引き継がれ6主人公に受け継がれ→4→5と。
天空=元々は夢の世界、ということを改めて理解すると、ドラクエ6の主人公が始祖なんだ、ってすっごく分かりやすい!!
天空編はロト編に比べると各作品の繋がりは薄めだけど、だからこそ考察で色々盛り上がる余地があると思う。
個人的にはドラクエ6がやっぱり1番面白かったなぁ…!
DQ6以前の世界でラミアスの剣を初めとする伝説の装備がどのように生まれたのかや、ルドマンの祖先ルドルフとブオーンの戦いを描いた物語をやって欲しいなぁ。
天空人が一般人間との結婚が禁止されてるのは、寿命が違うから確実に人間の方が先に無くなって天空人が不幸になるからじゃないかなと。
ドラクエ3のノアニールとか聖剣伝説3のシャルロットの両親とか寿命が違う種族の夫婦が心中して終わるのはそういう意味じゃない?
実は8も天空シリーズとロトシリーズとの繋がりがあるんですよね
レティスとラーミア、影の世界、法皇の浮いた城、竜神王の最終形態が竜王そのもの、竜神王自体がマスタードラゴンと繋がりがある、他にもモンスターが仲間になったり、3、6、8は上下の世界がある、天空に神がいる、ゼニスの城等まだまだ色々共通があります
個人的な考察ですが天空もロトもストーリーや世界は繋がってる又は同じだと思います
ドラクエ6の主人公が勇者になりやすい理由の考察には痺れました!
なのはなたわはなくな」かさ
一番の疑問は4の山奥の村人達は、
どういう経緯で主人公が勇者って知ってたんだろう?
とても分かり易い解説ですね
ここで補足ついでにロト勇者と天空勇者の決定的な違いを一つ
リメイク版Ⅴの確かテルパドール王女辺りが勇者の出自の話しをした時に、仲間会話で息子から「勇者は天空人の女性と人間、もしくは天空人のハーフの女性と特殊な力を持った人間との間にしか生まれない」的な事を言ってたから
天空シリーズの主人公達が子孫である必要性はない。と言うのが公式の見解
つまり子孫も勇者になり、且つ途切れていないロトに対して、子孫が勇者になる訳ではなく、且つ途中で途切れている可能性のある天空、この点が決定的な違いです
何故勇者の母親は天空人あるいはハーフかと言うと、胎児は母親の胎内で成長するからです
二つの種族の遺伝子を持った胎児の場合、長期間胎内にいる為自然と母子共に影響を受け易いからです
つまり天空人の胎内で人間の遺伝子を持った胎児が成長する過程で、母体である天空人の影響を受けて勇者になると考える事ができます
これが父親が天空人で母親が人間だった場合は母体の影響からみて、(天空の武具を装備する)資質は無いけど勇者の力(みたいな物)を持った子が産まれて
同様に母親が天空人の遠い子孫だった場合は代を重ねる程血が薄まる為、資質は当然無く勇者の力も弱くなるでしょう
したがってⅤの花嫁達の両親は、父親が天空人で母親が人間(多くて三組)と考えられます
でなければ勇者を産めた事とジャミのバリアを無効化出来た事の説明が付きません
という事は「父親から天空の血を受け継いだ花嫁」から「主人公の特殊な力の遺伝子を受け継いだ胎児」へと天空の力が受け継がれ勇者が産まれ、ジャミのバリアを無効化した時に僅かに残った力も使い果たしたと考えると説明が付きます(因みに、勇者の資質が女の子に受け継がれなかった理由は、花嫁達が純血の天空人じゃなかった事と、双子だった為母親の特性は男の子が受け継ぐという生物学的な事の二つが考えられ、Ⅳに女勇者が産まれたのは母親が純血の天空人だったからと考えられます)
ここで一つの疑問が生まれます。何故両親達は花嫁達と離れたのか?
それについては憶測ですが二つの事から考えられます
一つ、マスタードラゴンを恐れた説。一番の理由で間違いないと考えています
長らく不在(トロッコに乗っている)とはいえいつ戻ってくるか分からない以上、育てるのは危険と判断した為
二つ、母親が出産時または産後に力尽きた説。生きていたら育てる事もできるがそうしなかったという事は…
おそらく天空人の血が人間である母体に影響を与え出産に耐えきる事ができなかったのでは?
二つの説から、出産が近づくにつれ弱っていく母親、出産時には力尽きる者も、なんとか耐えれた者も回復せず力尽き、残された天空人の父親はマスタードラゴンを恐れ我が子を見知らぬ人間に託した。と憶測します
そしてⅥ主人公の母親はngさんが言っていた様に、ゼニス城の人で間違いないかと
何故ならⅣの勇者は天空人の母親から、Ⅴの勇者は天空人のハーフの花嫁達から、Ⅵの勇者(後の天空の武具と呼ばれる事になる四つの武具を装備する事が出来る主人公)は天空人の始祖となるゼニス城出身の妃からと三人の勇者がいずれも天空人(に近い)の母親から産まれる事になるからです
これはロト(個人名)と天空(種族名)である事からもタイプの違いを示しているとも受け取れます
そして別の動画で触れていた様に、開発陣がロトと差別化を図っているとみて間違いないかと
まとめると天空の勇者とは「天空人(に近い)の母親から産まれる一代限りの勇者」となります
とは言うものの、考察するのは個人の自由だから他人の意見を尊重しながら楽しみましょう
DQ6プレイ当時はストーリーの意味を余り理解せずに進めていましたが、こんなに奥深かったとは・・・。続編を出す度に予想を超えるストーリー展開を生み出してくる開発陣の拘りに感服ですね!
小学生低学年だったから序盤のムドーでレイドック王になったり王妃になったり意味が分からなかった
天空シリーズの過去ってことも知らなくて、何で天空の剣がラミアスの剣なのかもチンプンカンプンでプレイしてたなぁ…
ドラクエ6の勇者は、ハッサンと異なり(ミレーユとも?)現実の世界に石像ではなく実体として存在していた点も気になるところですよね。
中々興味深い考察で関心と納得が同時に出来ました。
DQ4の勇者が出てくるのって、一番最後の第5章ですよね……
導かれし者たちの中では一番若く、確かライアンが空飛ぶ靴の一件では「未来の勇者が誰だかわからないから子供を片っ端から攫う」としてた事から、
あの当時はまだ子供だった……と考えられますよね。
FC世代にしては、異例なほどの壮大な話だったんでしょうね。
1章で子供だったポポロが5章で大人になっていたらもっと良かったですよね。
@@aquaword いつもなら言わないけど敢えて言う。
「それな」
@@aquaword それホイミンとの再会より感動するやつ。
1章から5章まで10年だっけ
魔物は10年以上も片っ端から子供をさらってたんだろうか…?
@@LL-House ピサロ、どんだけ焦るw
職業「勇者」と「天空の勇者」は別物だと思う。
天空武具装備できるのは主人公だけだし。
カギは考察の通り夢と現実で自我を各々が獲得した結果での融合だと思う。
リメイク版6主人公のデフォルトネームは「レック」
レイドックからレックを抜いたら「イド」(自我)
この考察思いついた人天才…いや、製作が天才だわ。
英語版だとSomniaでインソムニアの逆、かつラテン語のsomniusで夢・幻想というかなり凝ったネーミング
ドラクエ6はやり込めば全員勇者にできますが、夢の世界と肉体的な関わりがないチャモロ・アモス・テリーは全職マスターしても勇者になれない、という設定があっても面白かったかもしれないと個人的には思いました。
ドラクエ11もロト伝説を掘り下げて面白かったけど、今後のドラクエは天空シリーズも掘り下げて欲しいですね。
5の世界で天空人が地上に住めるようになっているのは、4の主人公がクリア後に天空城にとどまらず地上に戻ったことが礎になってたりして。いろいろ妄想が膨らむ
考察ありがとうございます。
スゲェ😲堀井さんから資料見せて貰ったの?ってオモタ😅
DQ11が天空シリーズにからむ説が好きです。天空の民の存在(ウラノスが一度だけ天空という表現をします)。カミュ&マヤという青髪でパーティーで唯一出生が不明な存在(ウラノスも青髪でなぜかカミュだけを何度も導いてるのも)。
DQ11は、ロトシリーズ(現状最過去編)なイメージですけれど?
@@NEARS115 カミュの子孫が天空シリーズだという考察があります!
天空絡ませたいなら
天空シリーズが11含むロトシリーズより古い話とすれば辻褄が合います
良く言われるカミュが天空勇者の子孫
11勇者の不思議な力は天空人由来
天空の剣は11でロトの剣に姿を替えた(打ち直した時に実際に姿が変わってます)
分岐して天空シリーズは良く見る考察ですが、公式に11での分岐は否定されてるので現実的じゃ無いんですよね
なんか5の息子と娘も青髪にしたくなるw
目からウロコでした、そうか6主人公自身が天空の血筋を得た事が発端になっているという考察もあるのか
個人的には勇者に為れる資質がある6主人公と夢の世界の住人、作中で言えばバーバラの繋がりが
後の天空の勇者の血筋に繋がっていったと考えていたので、同化まで長い期間夢の住人として
夢の世界で独自自我を発現させた故というのは的を得ていますね‥。
・・・・・・・、現実のライフコッドのイベント前にキラーマジンガ打倒の為、SFC版初見時
バトルマスターから勇者に転職してた気がするんですよねwww
6→4→5と時代は進んで行くのだがいつも思うのがどれだけ地殻変動がおきたんだろ?あれだけ同じ世界で地形が変化するって!途中で世界崩壊の危機が何度も起きて途中、途中にも話しに登場しない勇者が世界を救ってたのかもしれないですね😊
地殻変動起こりすぎ!って私も思いました~!
地形の変化は争いの痕跡なのか、それともパラレルワールドの類なのか……
勇者があまた現れた説大好きです!!
6の主人公の話は素直に「あ、その考え方おもしろいな〜ありだね」って思えました😊
【ネタバレ注意】(やってない人の為に)
Ⅵの最後で肉体を持てなくて現実世界から消えたバーバラだけ天空城に残ってるの考えるとバーバラ元は天空人って事なのかな?Ⅵの最後でゼニス王が「元の姿に戻るだけだ」って言ってたし
それにバーバラ、レイドック王子と旅してたし、地上を夢見てそうだし(もし元天空人で、地上に戻りたいと思ってるなら)
【追記】
バーバラが天空人で地上に降りるのを夢見てたとして、その夢を子孫も思ってるとして、そして、後にレイドックが滅び、レイドック王子の子孫が木こりしてたとしたら、4に繋がるのかなって考察を思い着いた...推測過ぎるけど
天空城BGM大好き
6の主人公と4の主人公が子孫を残した相手が気になる
ドラクエ6の勇者の考察は見事だと思いました
なんだろう
初めてプレイしたのがDQ6なのが嬉しい
当時おもちゃ売場でお爺さんが「ゲームの天狗の花嫁有りますか?」って店員に聞いてたの思い出す。
「こんな花嫁は嫌だ」で絶対優勝できるやろwwwwwwwwwww
その話聞いたことあるw
店員さんがえらく困惑したとかw
天空シリーズほんと好き
エルヘブンの民については実は「ピサロとロザリーの子孫」って考察あったのが個人的に好きです。
それ、私も好きです(*'▽'*)
エルフが狙われない幸せな街(天国)
でエルヘブンじゃね?って妄想しちゃうってゆう、w
個人的にはⅥは『後の世に伝説として伝わる勇者』でⅣとⅤは『天空の血を引いた伝説の勇者』なのかな?と思います。
天空編以降は堀井さん自身も意図的に設定をガチガチには固めてなさそうな気も😅
この数年でドラクエシリーズというのは基本的に悲しい物語だと思うようになりました😢
なんか悲しいイメージがある。
プロローグで故郷が壊滅したり、王女が犬にされたり馬にされたり、父親が目の前で○されたり…
個人的に一番きついのはシンシアは○んだままなのにロザリーは生き返ったことかなぁ…
ドラクエ6やったはずなのに初めて知る設定いっぱいあって驚き
とりあえず4.5みたいな天空が好きで、あとは10がやりたいかな!👍
良い考察
天空シリーズもロトシリーズも、最初にダーマ神殿があって好きに職業を選べるのが、後の時代では個人ではどうにもならない「生まれ持った才能」となっていくんですよね! なぜならダーマはそれぞれの事情により異世界と切り離されて交流が途絶えるから…。5ではルーラやパルプンテは失われた魔法にもなっていて、物語内において魔法はやがて消えゆく運命なのかな、と感じさせられます。
神的なポジションにいるドラゴンと人間の関係性もすごく好きです。3と6はおそらく誕生時、1は人間の敵、4でも主人公の父親を殺している可能性が高いなど人間を敵視するか猜疑の目で見ており、脅威となりうる存在。さらに時間が流れた2では「竜王のひ孫」が「良い友達になれる」と言い、5では「人間もなかなかよいものだな」と言われ好感を持ってもらえる相手となる。(人とはどんな存在なのかを考えた時に、最後に「なかなか良い存在」となるのってすごいいいな、と個人的に感動したりしました)そういうシリーズにおける文化や関係性の変遷もドラクエの魅力の一つだな〜と感じます。
2の竜王のひ孫さん、なんと言うか
ドラゴンボールのピラフさま思い出します。
ロトシリーズの現状最過去編作品のDQ11では、ホントに神様な立ち位置でしたよね、ドラゴン。いや、モンスターの方じゃなくて、樹の方って注釈は要りますが
ドラクエ6が全ドラクエで一番印象深いのは、自分探しの果てが現実への回帰だからかなあ。
気のいい仲間たちと色んな地を巡り色んな問題を解決して、勇者のような理想的な旅の終盤が現実のライフコッド。理想の自分で夢も現実も悠々自適にしてたけど結局現実の弱い自分と向き合う。そして夢と現実の自分が合体すると夢の自分に上書き保存されるんよね。
それが夢と現実の世界の往来の旅の果ての成長とも捉えられるんだけど、本当の自分とか理想の自分とか実はどこにもいなくて、現実の自分が変わらないと何も前に進まないんだなって。
そして夢や狭間の世界に行けるようになった原因のムーアを倒して、夢にも狭間にも行けなくなって現実へと回帰する…
つまりゲームという夢をクリアして目覚めて、その経験を自身にフィードバックして現実へと回帰する。
夢っていつか覚めるんだなと気付かせてくれた作品。
だからエンディングが遠すぎるオンラインゲームやソシャゲ、週刊など連載系コンテンツが合わなくなった。
でも夢を見ること自体を否定してるわけでもない。ラストのゼニスの城にて新たな希望が生まれたのは夢があるから希望が生まれるわけで。
一方先述のような厳しい現実やマウントスノーのゴランみたいな若気の至りの意味だったり狭間の世界の夢を奪われた人々の無気力ぶりだったり…
ドラクエ6は夢に対する希望と絶望、虚無を教えてくれたなあ
少しシンエヴァやペルソナに近いところあるかもしれない。
ターニアとか弱い自分の受け皿という意味では綾波だもんな。ターニア自身も兄欲しいっていう欠けてたの補い合うよくある若い恋だし。でもターニアも現実と向き合うようになるんよな。ハッサンもそうだし。
ミレーユやチャモロは既に現実と折り合いつけているから少なくとも主人公の前では夢の姿を現さない。バーバラは過去の人、地縛霊と捉えてもいいかも。テリーはワンダーランドあったし昔は夢見てたんかな?
夢の世界=精神世界、人の心の海は実は水面下で繋がっているっていうユング心理学の集合的無意識にも捉えられるからペルソナも想起されるな。夢の世界があると認知するからこそ行けるようになるし。夢見のしずくは認知を促す効果だったのかもね。
なんやかんや言って5が一番好き。
現実的な勇者と、実際の勇者とでは
訳が違うということなのかな。
ビジネスでの自分と、本当の自分を
分けてる人がいるように。
天空+エルヘブンの血筋という条件は同じなのに、息子だけが勇者で娘が勇者でないのはなぜですかね?単純に血筋だけでは必ずしも勇者が生まれるわけではないということなのか🤔
個人的には息子と娘でダブル勇者っていう展開も見てみたかったなぁ
息子は母親に似て娘は父親に似るってよく聞くからそれじゃないかな?ちょうど同じように両親の資質をきれいにそれぞれ受け継いでるし
そういえばラミアスのつるぎ、オルゴーの鎧、スフィーダの盾、セバスの兜をよく見ると天空シリーズの形に似てるんだよね。それも6が始祖っていう証拠になるのかな?
楽しかったー!
個人的にはシックスの主人公は元から勇者の素質があった派ですかね
ダーマ神殿では、まれに勇者に簡単になれる人が居るといった事を言うキャラが居ますが
ダーマ神殿は元々人々の記憶に残っていた物なので、夢の世界は関係なく、現実世界でも過去に勇者に簡単になれた人が居た可能性があります
個人的には、勇者が、天空人と人間のハーフとして偶然産まれただけ
もしくは、天空人たちは、夢の世界のダーマ神殿の力が残っており 秘めた才能、勇者の素質を開花させやすい性質を持っているのだと考えています
天空物語は親を探すための時ときとちゅう剣があってその息子がひいたんだったなー 女の子はなんで私 力ないのと悩んでいたなー たしか 気持ちはわかるなー 子供たちは可愛いなあ それに最後の子供が泣くシーンは泣きそうになるし 本当に好き でもこの7年かんつらかったんだろうなー 泣きそうになる 子供は幸せになってほしいよ
天空の勇者が生まれるにはレイドック王家の血筋と天空人の血筋が必要なのかもと思いました。(6主人公は本体と夢世界主人公が合体することでひとりで成し遂げてる?)
と、考えると4主人公の父親もレイドックの末裔?
5のエルヘブンの血筋もレイドックの末裔?あるいは実はエルヘブンの血は必須ではなくてパパスのほうがレイドックの末裔だったとか?
4勇者が生まれる時期の予言?の天空の血と人間の血が混ざると勇者が生まれるってのも、天空の血と(とある)人間の〜って意味かもしれないし、
同様に5勇者のときも天空の血とエルヘブンの血(を引くとある人物の血)があわさると勇者が生まれる、って意味(つまりピンポイントで決め打ちしてる)なのかもしれない
※妄想です
最初は6から天空編じゃなくなるのか、と思っていた。主人公の最強武器が天空シリーズでは無かったし…。
見た目がどう見ても天空シリーズだったのでロトシリーズと同じパターンだと思いました😅別々に作られたわりにはセットで作られた感があったので天空装備一式は同じ職人に作られたのかな~?とか後に天空の勇者と呼ばれる6が身に付けたから天空の装備と呼ばれるようになったのかな~?とか。6勇者が集めて身に付ける前は最後の持ち主の名前が付いてたしバラバラとはいえ天空の装備を使えたほどだから相当有名な戦士だったろうからその戦士が使ってた物だからセバスの兜とかリバストの鎧とか付いてたのかな、と。
@@アグレッシブ鯖子
鎧はオルゴーだよ
リバストどっかで聞いたことはあるけど、ドラクエではないんじゃない?
@@通りすがりの人-p6y
リバストは4で天空の鎧の前の持ち主でした(^_^;)なのでリバストの身に付けていた鎧が天空の鎧で墓に報告に行くイベントがあったとwikiでありました。
6から4の間の出来事のようですね。天空装備身に付けれたということは4主人公の御先祖様か親戚ではあったんでしょうね。
@@アグレッシブ鯖子
そうだったのかΣ(・ω・ノ)ノ
6は何周もしたけど4は一回こっきりだったから、よく知らなかったみたいで、失礼しました<(_ _)>
ロトと天空も繋がっている考察あったな。3の上の世界が天界と・・・
いつも楽しく拝見させて頂いております~
個人的に疑問に思ったのが、天空城にいる勇者を見て涙する女性が母親であるならば、魔界のほこらで勇者たちに力を貸してくれる天空人の女性の魂は一体何者なのか? という点です。
非常に勝手な解釈ですが、私は彼女がバーバラなんじゃないかなぁなんて思ってたりします。
世界の危機に再び地上に生まれた勇者の魂を、もう一度助けてくれたんじゃないかなと。
そして戦いの後、シンシアが甦ったのはバーバラがその魂を与えてくれたからで、永い時の果てに勇者とバーバラの魂はようやく結ばれたのかも……なんて勝手気ままに妄想してますw
6の話、そしたらバーバラも勇者になりやすいのでは?と思ったけど実体がないからそんなことはないって感じかな?
よう分からんけど、分断された世界を一つにするのが勇者って感じやな
夢の世界が本当の世界で現実はホログラムと仮定して、明晰夢(夢の世界)は創造したことが実現する世界だから祖の血からを現実世界でも使えるようになると創造が実現になる主人公(勇者)になるってことだな!
ドラクエシリーズで初めてプレイしたのが4、なので天空シリーズは非常に思入れが強い作品なので取り上げてもらえて嬉しいです(''◇'')ゞ
天空のつるぎという名が凄い好きだったがはぐれメタルの剣の方が強かった瞬間萎えた。
ドラクエ5リメイクで息子が、父と再会して旅を進め天空の装備を集めて成長していく内に自分が段々自分じゃなくなっていくようで怖いと語っているけど5における"天空の装備"は天空の勇者を即成する為の装置説まである。ロトの伝説の装備も似たようなもんだろうけど
あんまり関係ないけど...
天空城のオーケストラBGMで鳥肌たった(*^_^*)
ベジータ「そんなハーフばかりが溢れたら、オレ達の立つ瀬がないじゃないか」
『天空の勇者まとめ』のチャプターの天空城のBGMはどこからの引用ですか?
次のリメイクのお願い
4 天空装備を強化 デスピサロと再戦
5 もう1人の花嫁(ビアンカの妹で赤髪)マダンテを女の子に覚えるもちろん3倍 山彦の帽子の復活
6マダンテの威力を3倍に戻す、テリーをさらに強化してレベル33はそのままで下級職の商人や踊り子をマスターしてさらに自由度を広めるとレベルアップのステータスもあげる、すごろくの追加で一品ものだったドラゴンローブなどを複数入手可能に
ロトシリーズより、天空シリーズのほうが割りと面白い。
特に、天空の花嫁はギリシャ神話の英雄伝説を彷彿させる、スウッと入っていける要素がありましたからね。要は、人生ドラマをゲームで楽しもうというところ。ビール=ビアンカ、お風呂=フローラをもじった名前も、「ビールがいい❔お風呂がいい❔それとも、あ・た・し❔」なんてね。もう一つのドラゴンを冠した主役や主役級の二つの夫婦コント風の受け売りですが………。幻の大地でも、主人公に纏わる三人の女性キャラ・主人公と同じ青い髪と青い瞳のごく普通の村人で、気絶していた主人公を助けながら兄同然に慕うターニア、金髪碧眼の美人だけど、両親の思惑で、国王の妾かお側仕えで金銭的裕福さ目当てを望み、王妃の思惑で奴隷→逃亡してレイドック城→夢占い師など世話をして下さる先々で、護身のため武術・魔法を使いこなす、機転が利く聡明なミレーユ、黄金の竜に変身出来る魔法都市カルベローナの長老後継者・バーバラは、赤い髪と赤い瞳の如何にも意思の強さ、明るく元気さが魅力的。そこそこ良い思慕→淡い抑制の利いた愛→思いが叶い結婚へ………なんて伏線があったとか。
イレブンでも、意識しているであろう、護身のために得意分野の武術→武闘家肌のセクシーポーズが魅力な、少なくとも二十代、黒髪をポニーテールにして靡かせる、気高いマルティナ姫。双子の姉妹だが、姉娘ベロニカは男勝りの強気で強引、柔らかい金髪を三編みにし、すみれ色の瞳を輝かす魔法使い。妹娘セーニャは、至って穏やか、物静かさで安らぎを覚える。すみれ色の瞳が優しく光ると癒しの魔法がパワーアップするような僧侶。最も、幼なじみでごく普通の村人だが、誰よりも明確に好意を持ち、愛情深いとは言える
4の女勇者は別の意味合いで禁断の愛だな
DQ6 で主人公だけ特別に勇者になりやすく天空武器の前身を固有装備として独占出来るのを見て
天空の勇者って天空人じゃなくDQ6主人公のレイドック王家の系譜なのが重要なんじゃないかと思った
DQ4で天空の鎧は過去の戦士が装備していた物だし、その戦士が天空人の血筋という可能性よりレイドック王家の血筋な可能性の方が高い気がする
たまさかDQ4勇者の父親のきこりがDQ6主人公の子孫で天空の血とレイドック王家の血が混じっただけで
自分はまったく逆だと思いました。4や5の勇者が、6の勇者の子孫でなければならない理由の説明は本編にはないし、4の勇者は天空人の血を引いてるってことで勇者になってるわけだけど、6のレイドック王子は天空人ではないし、6の世界ではゼニスの城の住人も翼は生えていません。
そう考えるとⅤはかなり危険な状況だったんでしょうね。
主人公が歯を食いしばって奴隷から抜け出し、奥さんの天空の血筋と交わったことで世界を救う希望がようやく誕生するわけだから。
マーサさんが大魔王復活のカギになってしまった辺りから考えても、深い因縁と必然に翻弄されて生きてきたと感じます(`=ω人)
|Д゜)。o O(いっしょうけんめいがんばったのにムドーさん、踏んだり蹴ったりじゃないか・・・!)
そもそも三人の嫁候補が勇者の末裔というのがまず眉唾だったり、だって自由に天空人が地上に降りられるようになったら掟を破る奴が一人も出てこないとは思えません。三人が孤児というのはその関係で親がいない天空人ハーフだからなのでは?
天空人は時間を止めて自由にコールドスリープが出来るっぽいから、ハーフのⅣ勇者はどこかで生きてる可能性があるかも
ハーフゆえの長寿で仲間たちを看取り、日々を過ごすうちに新たな予言を受け後を継ぐ子孫に天空防具を残し旅立った…
こんな感じで
ラミアス、オルゴー、スフィーダ、セバスがおしゃれな鍛冶屋により天空シリーズの武器防具になった下りを入れてほしかった。
Ⅳ以外は王子なんですよね〰️高貴な家柄って関係あるんですかね🥋
初代ロトの勇者が竜王討伐後国を築いたように何かを成し遂げた者が国を築き、その血筋を受け継ぎし者は何か特別な因果があるのかな…ってふと思った
あえて付け加えると、夢と現実 同化前に転職を行っているから、勇者になりやすい体質なのではないだろうか?
僕が昔考えてたのは、エスタークも実は天空人だったのでは……というの。小説のジャコーシュ(エビルプリースト)も堕落した天空人でしたし。天空人が悪意を持てば、地上の人間に災いをもたらす、つまり(邪悪に堕ちた天空人から地上人を守るため天空人が地上に下りるのを禁ずる)というの。以前からマスタードラゴンには悪意はなく、偶然ともいえる不幸があまりにあったから…。こういう可能性もかなりあると思います。
6の夢の世界のダーマだと誰でも勇者になれるけど
天空装備は主人公が残したものだから
「天空の勇者」は主人公だけだったんだと思う。
ダーマがなくなった4と5だと天空人が努力で勇者になる手段がなくなったけど、
混血になると天空人の中にある勇者になれる才能が強くなることがあるのかと思っている。
5はビアンカたちは勇者の子孫だし、
混血のはずの女の子は天空武器を装備できないから
条件が揃えば良いわけでもなさそう。
時間軸で表すと6→4→5だけど
6レックがパーティで1人だけの勇者になりダークドレアムにお願いしてデスタムーアを倒す→4ソロが天空の勇者の血を引く(女主人公のソフィアはパラレルワールド)→5ビアンカデボラフローラが勇者の子孫
細かいしどこかに書いてあるかもしれませんが、天空人(てんくうびと)です!
ゆっくりって漢字の読み方は自分で決められるの?
Vの勇者は、パパスの血もあると思う。だって、2回攻撃、会心ポンポン、最強ホイミの3つが揃ってんだぜ?
パパスはライアン系列の子孫と思われるから魔物を仲間にする能力は
ホイミスライムを仲間にしたライアンの血もおおきく関係してると思われる
いや、魔物を仲間にする能力はエルヘブンの民(主人公の母・マーサ)の能力だろ?
ドラクエ6は、魔術師の塔の前でくちぶえ吹きまくって勇者量産したなあ……もちろん同化前w
5のストーリーを考えた人凄い
追い詰められなければ、眠っていた才能が開眼される事はない ・・・と、いう事?(DQ6)
DQにはロトと天空があるけどロトは3→1→2天空は6→4→5でもさらに(両方)11あると思う
5で天空人が地上にいるのは、彼らのボスが地上で遊ん・・・行方不明になったからでは・・・?まあ、そこも含めて4の結果を受けて緩くしたんだろうけど。
はじめまして( ^▽^)
ドラクエ6の世界観の考察と、主人公の考察が面白かったです( ^∀^)
ためになるお話をありがとうございますm(__)mペコリ
基本的に通りすがりですが、これからも頑張って下さいm(__)mペコリ
挿し絵がらんま1/2の文化祭、ロミオとジュリエットで懐かしくて吹いた笑
風林館高校にて初のジュリエット役に喜ぶあかねが可愛かったです♪
天空編は天空城しか共通点が無いのがちょっと残念だったなぁ……
4・5・6で全部BGM違うし
そこは4天空城の曲で一貫してほしかった
天空編て後付けだからね
最初は4、5、6は独立した作品で
繋がりを持たせるつもり無しで制作されちゃったから
天空の塔もある
6の天馬の塔が天空の塔
天空シリーズのほうは、ある意味、一貫していないのが魅力的。始まりシリーズでは、紋章がある事が条件付きでしたし。
一番最初の、ロトの勇者が竜王に拐われたお姫様を救う王道ストーリー→跡継ぎの王子や王女が敵を討伐した後、行方不明となる→勇者が一行と共にバラモスを倒した後、下の世界のゾーマが現れ、討伐した後、行方不明になる。ここまでがロトシリーズ❗
→村を滅ぼされた勇者が、占い師ミネアの占い🔮や銀のタロットの助力で、誰か味方で誰か仇なす敵か、導かれ、それぞれの仇が魔族だったのを討ち果たし、舞い戻って幸いを得る→六歳の幼子は、王であった父に連れられて、八歳の金髪碧眼のビアンカや同い年くらいの緑色の髪のヘンリー王子に出会う。然し、王子の継母・王妃の差し金で魔族が関与し、父の断末魔の叫びを聞く羽目になり、遺志を新たに、二人は奴隷へ。十五歳になった二人は、信者→奴隷になったマリアのおかげで、脱獄→人生の旅ヘ。十六、十七歳で、友情や愛情、親子愛→三世代の血脈を経て、宿敵を討ち果たした→金色のドラゴン姿のバーバラと、笛を持つ金髪碧眼の美人ミレーユ。旅の大男で武闘家肌のハッサン。(後にゲント族の癒しの魔法に優れるチャモロが加わる)魂だけの存在を具現化した夢の世界で、魔王ムドーをラーの鏡で見破り打倒した後、ダーマ神殿が封印が解けて甦る。鳥獣魔人ジャミラスの後にメダル王の城🏰、海を荒らすグラコスの後に魔法都市カルベローナの復活、ヘルクラウド城を封印していたクラウドを打ち破り、新しく壮麗なゼニスの城が甦る。ラミアスの剣、オルゴーの鎧、スフィーダの盾、セバスの兜を身に着け、天馬ペガサスの力で間の世界に姿をくらましていた大魔王デスタムーアを見事に討ち果たし、立体化していた夢・間の世界が消滅。よって、実の兄妹とも慕い、慕い合う仲の同じ青い髪と青い瞳のターニアとは、そのままお別れだが、肉体のみの自分と、その自分が見ている夢の中でこう成りたいと具現化した力強い男前の自分を、何方にせよ助けてくれた。メインヒロイン・大魔女バーバラのみは、その意味で異色の存在。夢の世界に、ダーマ神殿やメダル王の城、魔法都市カルベローナ、天空高く空を飛ぶゼニスの城🏰は、ⅣやⅤに繋がる天空の世界そのものに繋がる。魔法都市カルベローナはロザリーヒルや、Ⅴの青年王の母の生まれ故郷・)誰かと結婚し、いつしかマスター・ドラゴンによって禁断の結婚や、天空の勇者の血脈へと続いていく………。
私は、そういうふうに繋がっていると思いました。
ロトの場合は血筋はそこまでではなく、血筋+ロトの生まれ変わりなのが重要です。血筋だけでは勇者の装備が装備できません。
5のエルヘブンの血が必要と言っているのは勇者本人だけでは?(それを誰が調べたのか、聞いたのか、などはない)。そもそもエルヘブンの民が他所へ結婚しにいったことはなさげな話はある(だからパパスマーサで余計な騒ぎになった)。だから試しようもなにもない…
6の場合、クリアのその後に何かぎあったのは確定しており、そもそもマスタードラゴン?が生まれたのはエンディング。マスタードラゴンは万能の力を持っているらしいし、実際に4にて天空の剣をふれずに強化したりする…のだから主人公が天空人となったり、交わったり、夢の世界に行ったり…堀井雄二氏に公式にエンディングをいじる許可を得て描かれた漫画版の様に…と色々あるので、6は天空の勇者ではない勇者の話で、天空の勇者になる条件ができるきっかけの話なのかもしれませんね。
リメイク以降のドラクエⅢにゼニスの城が出てくるから全く関わりが無い訳でもないと思うが。
言うてクリア後の本編に絡まない要素としてだからね。
6は、精霊ルビスのお告げから旅が始まるし、途中で海底でルビスに出会うけど、ロトシリーズとの繋がりみたいなことは結局わかりませんね。そういうところがドラクエらしいというか、いろいろ想像できて楽しい
ドラクエ5の息子が天空シリーズ装備出来るのに、娘が出来ない理由があるはず
勇者には動画の考察の他に条件があるのでは
人間と天空人の子孫の子供が勇者になるなら、将来アンディとフローラの子も勇者になる可能性があるのか??
5の男の子が勇者なのは
天空の血(母方)とエルヘブンの血(父方)が入ってるからです
なのでアンディとフローラから勇者は生まれないですね
可能性があるなら男の子の妹の方ですね
@@もふもふ-x4p まぁそうなんですが、5:37で言ってる話のことで可能性として面白いなと思いまして(^o^)
VIのラストで行くあてのないバーバラと主人公が結婚してゼニス城(基天空城)で暮らし、その子孫がゼニス城の住人(IV主人公の母親)が駆け落ちして生まれたIVの主人公が生まれその末裔がⅤの花嫁(ビアンカorフローラの髪の色を合わせると緑になる事からと推測)の双子の子供が勇者か…伏線多い笑
こういうは伏線ではなく設定だと思います。
確率の問題ですが、ドラクエ6の、ラミアスの剣が、天空の剣、オルゴーの鎧が、天空の鎧、スフィーダの盾が、天空の盾、セバスのかぶとが、天空の兜なのでしょうね。
裏付ける証拠は、主人公が、このラミアスの剣、オルゴーのよろい、スフィーダの盾、セバスのかぶとを装備していないと、ゼニスの城に入る資格が、ないと追い返されるところ。
ドラクエ4の天空への塔の、入口と同じ設定ですからね😁♫
DQ11のアレから察するに「天空の勇者」というのはマスタードラゴンが新たに作った「勇者事業」だったのかもしれない。原初の勇者の血筋(正当僭称両方)は断たれ、魔王を斃せる存在をでっちあげる為に始め、DQ5の時代までなんとか続いたんじゃあないかな。予言もマスタードラゴンが齎したならそうとしか思えない。
ドラクエ4主人公の親父は、山奥の村近くに住む無愛想な木こりかと思ってた
ドラクエ456のSwitchが発売された時にして欲しいこと
ドラクエ4 天空装備を強化、無能キャラを強化、各キャラの耐性
ドラクエ5 4人目の花嫁(ビアンカの妹で赤髪)、各キャラの耐性、3のGBCみたいにもう一つの裏ダンジョン
ドラクエ6 職業の耐性(勇者はデイン25%イオ25%など)、すごろくの追加(一品ものだったメタルキングの剣盾やドラゴンローブなどが複数入手可能に)
史上最初の勇者は多分天空人の地は入っていなかったと思う。
なぜなら天空人と禁忌を犯そうとした勇者は彼(4の主人公の父)だから…。
いつかマスタードラゴンの無能伝説をまとめも作って欲しいほしいwやらかしが多すぎるだろあの竜は
エルヘブンのヘブンは「heaven=天」から来てるのかな
6プレイ時は上の世界がそのまま天空だろうなという感覚はあったけど、ロトほど繋がりが明確でないので深く考えはしなかったから嬉しい。
個人的には、実は勇者の数だけ魔王ができるから勇者をみだりに生み出してはならない…とずっと思っています。
そもそもマスタードラゴンよ
掟を破ったのは天空人の女、人間の男は天空人の掟など知らんし
とんだとばっちりだよな、天空人の女への罰の意味合いなんだろうけど
命まで奪う必要はなかったのでは
確かミネアとマーニャの子孫がドラクエ5のテルパドールの女王じゃなかった?
他にも子孫が居そうだね♪
ミネアとマーニャは姉妹ですよ
ゼニス城が天空城なのはほぼ間違いないでしょうが、デスタムーアを倒したら夢の世界が消えるのではないかという疑問もあるんですよね。
デスタムーアが作った夢の世界を束ねてるとかいうゼニスは、私にはデスタムーアの部下のように思えます。
これに関しては、ドラクエ6のエンディングで言われていたと思いますが、夢の世界は元々は人々の夢そのものであり、デスタムーアが産み出した物ではありません。
そしてそんな夢の世界の象徴がゼニス城で、それはデスタムーアが夢の世界を支配しようとする前から変わっていません。
ただ、本来はバラバラにそこかしこに浮かんでいただけだった人々の夢を1つに纏め上げ、現実世界と対となるもう一つの世界として具現化させたというのがデスタムーアの所業で、その為デスタムーアを倒した後は、夢の世界はバラバラの形に戻り、象徴であるゼニス城だけが残ったという訳です。
1つ疑問があるんだがなぜ時系列が6、4、5の順なのに敵で出てくるキラーマシンⅡが6で1番未来の5がキラーマシンなんだ?
開発中のβ版扱いとか?
ロストテクノロジーってやつなんじゃないか?一応機械だし
キラーマシン2は言い換えるなら「キラーマシン零号機」
DQ2と5に出てくるのが「キラーマシン初号機」
5章最初のあの木こりのおじさんは勇者のお爺さん?
村の外れにいるおじさんですよね
それが事実なら一番の被害者ですね
息子殺されてるから
5の主人公の息子、よく見たら、どこかパパスに似ているな。
隔世遺伝か、血筋で似てるのか
天空の勇者の源はウラノスさんの懺悔の正義の心だったとは驚いたわなぁ。
カミュに引き継がれ6主人公に受け継がれ→4→5と。