Any of these versions are worth playing, heck even the Game Boy and Famicom versions have charm to them. The SFC version though gives you that Bath House bonus stage not found in any other version of the game, arcade included, plus retains most of the background details from the arcade original. Excellent comparison video. I bought a lot of Parodius, and a friend helped me get a lot of the games in the series over various consoles. I have loved this series since I first saw it in US gaming magazines back in the 90's, and I swore one day I'd play them all, just didn't find out about the MSX version till around 2002. I finally got to play them all, and eventually owned every game in this series, except the final game, Paro Wars.
@@マナダイン Indeed, the GB version has it's own unique stage, and the FC version really adds a lot, even if a lot got taken away. I bought those, but the FC version I did not get till recently (along with Gradius II FC), feared it would slow down too much. Slowdown was not as bad as I remembered from emulating it.
I love that game. I 1CC many times on SFC thanks to the slow down...I am upset at the conversion on Saturn and PS1 because they are not arcade perfect. The mid-auto option is not available. Also the Saturn version runs faster than its arcade counter part, make it very difficult to 1CC on hard mode. The PS1 is a little better because it does not run as fast as the Saturn version. I like the PCE version but still prefers the SFC version at the end.
見事な編集ですねえ
当時x68版を持っていたので他機種版は見送りましたが、SFC版はほぼほぼ完全移植ですね
すごい!
x68版でAC版との違いを感じるのが8面ボスの「プーヤン」の拡大表示ですが、SFC版はさすが拡大縮小回転機能搭載だけあってスムーズですねえ。
@@remotedesktop1120 全体的にはX68版が再現度が一番高いと思いますが、SFC版は家庭用ゲーム機としてはかなり頑張ってますよね😊
PC engineの再現度もしかりですが
4機種の画面シンクロ具合が神がかってる
主の技量に驚愕です
ありがとうございます!😭
SFC版やったことなかったけど、音楽以外はほぼほぼ完全移植で驚きました!
動画にはないけど、ビックバイパーのレーザーも点滅しないんですねえ。グラⅢでやってほしかった・・・。
何気にGB版も頑張ってた
@@kakkun76 ゲームボーイ版を初めて見ましたが、めちゃくちゃいい出来でビックリしました😊
Any of these versions are worth playing, heck even the Game Boy and Famicom versions have charm to them. The SFC version though gives you that Bath House bonus stage not found in any other version of the game, arcade included, plus retains most of the background details from the arcade original. Excellent comparison video.
I bought a lot of Parodius, and a friend helped me get a lot of the games in the series over various consoles. I have loved this series since I first saw it in US gaming magazines back in the 90's, and I swore one day I'd play them all, just didn't find out about the MSX version till around 2002. I finally got to play them all, and eventually owned every game in this series, except the final game, Paro Wars.
The Game Boy and Famicom versions are also great.
It's amazing to have all versions of Parodius!
@@マナダイン Indeed, the GB version has it's own unique stage, and the FC version really adds a lot, even if a lot got taken away. I bought those, but the FC version I did not get till recently (along with Gradius II FC), feared it would slow down too much. Slowdown was not as bad as I remembered from emulating it.
@@Bloodreign1 I think both the GB and FC versions are arranged well.
I also made a comparison video of Gradius II, so please take a look.
わかりやすい編集ありがとうございます😌
@@oidon2012
こちらこそ、見ていただいてありがとうございます😊
当時、PCエンジン版を購入してそのデキの良さに感動してました!ステージが削られてたり細かいところは粗もあるのですが、プレイしていて本当に熱中できる作品でしたね。
PCエンジン版の再現度が他のハードに負けてないのがすごいですね😊
良い比較です
PCエンジン版ってかなり頑張っていたのですね
ありがとうございます。
当時はスーパーファミコンでプレイしていたのでPCエンジン版を見ていなかったのですが、改めて比較してみるとPCエンジン版はハードスペックの差を感じさせないとても良い出来ですね😊
Wished Konami would rerelease those Parodius games in a compilation for the Switch or Steam Deck.
I think so too!☺
PCエンジン版だけにあるゲームオリジナルオープニングデモがなかなかいいんだよね~これが!!(笑)
PCエンジンミニ2又はDuoミニが発売されるなら収録してほしいゲームの一つです!!!
その際には
6:14
5面:モアイ戦艦
&
7:35
8面:巨大化ハリセンボン
のカットされたステージも追加してのニアアーケード版(すっかり定着?)も込みで!!!(笑)
PCエンジン版もオープニングはお祭りみたいで楽しいですよね。PCエンジンミニ2のニアアーケード版として入ったらめちゃくちゃ嬉しいですね😊
懐かしい
当時はファミコン版で我慢していたけどあれも頑張っていた方なのかもしれない
ファミコン版もいい出来ですよね。
ファミコンのハード性能をふまえてアレンジをうまく加えながらよく再現できてましたね😊
ファミコン版もかなり頑張ってたけどチラツキが凄すぎて、いよいよファミコンも限界なんだなと痛感した
X68000は楽器屋のトランペットをショーケース越しに見る子どものように羨ましがっていました。スーファミ版は本当に凄まじい移植具合で、音源の違いはともかく、ゲーム上明らかに違うのは8面ボス・プーヤンの時の背景が消失することくらいと当時力説していた覚えがあります。スーファミは(オリジナルステージ等があるので)完全移植の上位互換、「超移植」と言った感じ。
X68000のツインタワーは憧れの的でしたね。
PCエンジンファンの僕から見ても、スーファミはやっぱり王者ですね😊
PCエンジン版は色数も多重スクロールも弱いのに頑張ってる感が今見るといいですね。
X68Kは画面比率が潰れて見えますが、当時はブラウン管モニタだったので調整は楽でしたね。
@@yukino078
X68Kは縦横比が調整できたんですね😊
モニタに縦長横長を調整するつまみがあった
@@amiba3521
そうなんですね、知りませんでした😊
3:07 流石PCE、ちちびんたの腰振りの勢いが一番あるのほんと草
@@梁天祐-c8j 当時はスーファミ版だけ無いのを知りませんでした😅
X68000版は画面上下に黒帯があって、その分グラフィックスの比率が縦に圧縮された様になってますね
PCエンジン版は少し上下スクロールさせることで比率を維持しているように見えます
実際よりも少し画面比率は変わっていますが、X68000はアフターバーナーなど他のゲームも少し横長に見えますね。
前にハード特性と聞いた記憶があります。
PCエンジン版はR-TYPEも同じように対応してましたね😊
SFCは周回セレクトで9周目からスタート出来たのが良かった。
お気に入りは9周目6面スタート。脳汁出る難しさ。
@@ダダダ-w8u 1周目でもかなり難しいのに・・・😅
パロディウスはアーケードでメチャメチャやったけど、SFCで出てたのは知らなかったなー
ファミコンでも出てるのがすごいですね😊
I love that game. I 1CC many times on SFC thanks to the slow down...I am upset at the conversion on Saturn and PS1 because they are not arcade perfect. The mid-auto option is not available. Also the Saturn version runs faster than its arcade counter part, make it very difficult to 1CC on hard mode. The PS1 is a little better because it does not run as fast as the Saturn version. I like the PCE version but still prefers the SFC version at the end.
The SFC version is very well made. The difficulty level has been lowered, so even I, who am not good at shooting games, was able to enjoy it☺
PCエンジン版はSPECIALステージがありましたね
@@gglkou8336 キャラバンみたいで楽しいステージですね😊
スーファミ版だけもってるけど十分だな
極パロ比較もよろしく
チチビンタリカの腰振りカットしてたSFC版、許るさあーん!
@@jojoblackmore4329
子どもへの配慮なんでしょうか😅
単にメモリが足りなかっただけかと
ただ、その代わり『銭湯』や『オマケ』があるから、大サービスと言えば大サービス。
スーファミ版、これがたった8メガbitで出来てるなんて信じられないくらいに素晴らしい出来
サウンドもスーファミ版が一番好き
1MBの中にこれだけのものが入ってるのは驚愕ですね😊
エンジン版、これが8ビット機!?信じられん、バケモンかよ・・・
スプライトのチラつきも無くてビックリです😳
PCenginの移植再現度がすごい
二重スクロールとかすごいですよね😊
PC Engineほんとすごいな、疑似2重スクロールとかも開発者のやる気を感じる
PCエンジン版は2面3面とかが完全な2重スクロールしてるように見えるので、コナミの技術力に驚きです😊
SFC版は傑作ですね
それより更に性能面で劣るPCEも大健闘と言って良いのでは
@@凛太郎-f9k
スーパーファミコン版はハード性能を活かした良移植ですよね。
PCエンジン版はスーパーファミコン版より出来が劣るものの、ハード性能からしたら驚嘆の出来です😊
SFC版はBGMがイマイチかな
@@ysh2nsh 好みがいろいろありますね😊
The music is fine, the SFC does not rely on FM Synth, so Konami improvised, and like a lot of their SFC input, the music is fantastic.
@@Bloodreign1 The first time I played it was the Super Famicom version, so I like the BGM of the Super Famicom version☺
ネコ戦艦のシーンで木が揺れるのはスーパーファミコン版だけ
スーファミ版は細かなところまで再現されてるんですね😊
FC版が無いのは何故?
再現度の高いスーパーファミコン版と頑張り度の高いファミコン版のどちらにするか最後まで悩んだのですが、自分がプレイしていたということでスーパーファミコンにしました😅
8bit機のPCエンジンでここまで再現していることに感動すら覚えた。
それにしても、こうやって比べてみるとスーファミ版の出来の良さがヤバイ。
むしろX68000版よりも出来が良いのではないかと。
音はしょうがないとしても、総合的にはスーファミ版が一番アーケードに近く感じる。
明らかに残念なのは8面のボスシーンでの地形が平坦なブロックになってしまったことくらいかな。
1面で「おまんにゃわアチャコ」が出たときにちゃんと直下のヤシの木(グラフィックは違う)が揺れるのが秀逸。
PCエンジン版はスペックと比較した頑張り度は一番ですね。
スーファミ版は多重スクロールや拡大機能などのスペックのアドバンテージを十分に活かしてますね😊
@@マナダイン
ここで比較できるレベルではないのは仕方ないけれど、ファミコン版もハード性能をはるかに凌駕した出来でしたね。
スプライトで星の多重スクロールを再現しようなんて、考えても普通あそこまでやらないでしょうw
いやまあ、ハドソンとか昔からやってましたけど😅
Usually when a Mode 7 effect happens, the backgrounds can sometimes be plain as the boss itself is the background.
@@Bloodreign1 I see. The boss of stage 8 in the Super Famicom version is displayed with the background enlarged☺
こうやって見てみると…意外と、スーファミよりも、PCエンジンの方がグラフィックに関しては少し荒く、劣ってるんだね。
@@ファラン-u2r スーパーファミコンの方がハード性能がいいので、性能が劣るPCエンジンとしてはかなり頑張ってると思います😅