【JR時刻表】1988年3月改正 仙台駅(東北本線・常磐線)
Вставка
- Опубліковано 4 лют 2025
- 仙台駅 時刻表(1988年3月13日改正)
【表示路線】
・東北本線 上り
・常磐線 上り
【解説】
国鉄民営化後初の大規模ダイヤ改正であった1988年(昭和63年)3月13日改正の時刻表です。
この改正で青函トンネルが開通し、本州と北海道が繋がりました。
数多くの種類の特急・急行列車が運転されていた様子をご覧ください。
※ 平日ダイヤの定期列車(一部除く)を掲載しています。
※ 約0.8秒を1分として表示しています。
【注意】
本動画は、過去の時刻表を参照・データ化して制作しています。データ入力には細心の注意を払っていますが、内容に誤りが含まれる場合があります。なお、情報の誤りによる不利益などに関しましては責任を負いかねます。予めご了承ください。
誤りにお気づきの方は、コメント欄よりお知らせください。
【出典】
JR編集時刻表1988年3月号(弘済出版社)
【BGM】
音源は投稿者自身が演奏したものを使用しています(フリーBGMを除く)。
#時刻表 #発車標 #仙台駅 #東北線 #東北本線 #常磐線 #JR東日本 #JR #1988年 #ダイヤ改正 #一本列島
#ひたち #北斗星
#八甲田
アップロード日:2023年6月23日
東白石特別通過が意外と目立つ。
なお末期のシティラビットも無人駅特別通過みたいな扱いだしなあ
学生の頃、特急ひたち48号で仙台~上野に乗車しました
新幹線の移動するだけと違ってこれぞ鉄道の旅を満喫しました
ご視聴いただきありがとうございます。
あえて在来線で行くことが鉄道旅の醍醐味ですね。
ひたちの仙台行きは今も健在なので機会があれば乗車してみたいと思います。
北斗星・八甲田や黒磯・平直通列車以外は35年前とさほど変わらない感じ
むしろ特急ひたちは運転区間が伸びた。
現在は存在しないもの
黒磯行き(福島県内で運転系統分離)
北斗星
平行き
東白石駅通過普通列車
矢吹行き
山下行き
大河原行き
水戸行き普通
急行八甲田
※丸森行き 阿武隈急行に直通
平駅は平成6(1994)年12月にいわき駅に改称。