楽器屋さん(僕)がやっているベースの調整を全部教えます

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 12 кві 2021
  • ●2日で100個売れた体感重量を40%軽減するギグバッグ。自信作です。
    ROSIÉ / ROSIE Ultralight Guitar Case
    shop.geekinbox.jp/?mode=grp&g...
    わかざえもんさんや菰口雄矢さんの感想も聞ける紹介動画
    「中身が40%軽く感じるギグバッグを作りました。自信作です。」
    • 初心者にはおすすめしないベースを楽器屋さんが...
    ●ベーシストのストレスを減らすための最高のレザーストラップ
    ROSIÉ / ROSIE straps
    shop.geekinbox.jp/?mode=grp&g...
    ●GIBプロデュースのwoofy basses
    JB、PB、PJ、ショートスケール、それぞれの4弦5弦など様々なバリエーションをラインナップしています。
    初心者が安心して買えるものを目指し、中国で製造、日本で最終仕上げを行っています。
    shop.geekinbox.jp/?mode=grp&g...
    ●ベース専門店GIBが扱う最高のベースたちはこちら!
    shop.geekinbox.jp/?mode=cate&...
    ●渾身の新製品、ミュージシャンのためのハンドオイルです。
    LUKA / esthetic oil for Worker
    shop.geekinbox.jp/?pid=169726024
    ●世界から輸入するハイエンドストラップ【LK STRAPS, ERGOSTRAPS】
    アメリカや南米から世界基準のストラップを輸入しています!
    shop.geekinbox.jp/?mode=grp&g...
    ●Geek IN Box のコラムやウェブショップはこちらから
    geekinbox.jp/
    ●GIB Clothings
    自分で作って自分で毎日着てる服です! 気に入ってます!
    ちょっとだけ売ってます!あんまり儲けてないです!原価率高めです!
    gibclothing.official.ec/
    Twitter, Instagram, Facebookなど、各SNSやってます!
    探してください!
    制作:Geek IN Box(ベーシック株式会社)
  • Розваги

КОМЕНТАРІ • 104

  • @80haru08
    @80haru08 3 роки тому +10

    なんでこうやるのかを説明されててとても分かりやすかったです。動画に沿って初めて自分でメンテナンスしました。初心者ながらも調整前より弾きやすくなりました。自分の楽器を自分で調整できるって嬉しいですね😊

  • @handcraftpork62
    @handcraftpork62 3 роки тому +3

    勉強になりました。
    長年ベース弾いてますがピックアップの調整はやった事がなかったので、早速試してみたいと思います!
    ありがとうございます!

  • @omatsu_1111
    @omatsu_1111 3 роки тому +3

    とてもわかりやすく、参考になりました!!やってみます!!

  • @Akane27
    @Akane27 9 місяців тому

    動画の内容通りベースを調整したら本当に弾きやすくなりました!
    無料で見れるのは本当にありがとうございました!
    ベースのギグバッグも予約してあります!期待してます!

  • @user-zu5so3yd6t
    @user-zu5so3yd6t 3 роки тому +13

    いつも論理的で言葉を大事にしてる感じが凄く伝わってきます。とてもわかりやすい!!

  • @user-ci2uv7xj4o
    @user-ci2uv7xj4o 10 місяців тому

    今まで我流でやって来た事を、キチンと筋道立てて言葉にして頂いたようで、とても参考になりました。
    ありがとうございました😄

  • @user-sp3db2lb4q
    @user-sp3db2lb4q 2 роки тому +1

    この動画でさっそく調整させて頂きました。
    すごく弾きやすくなり、音も納得のいく音となりました。
    ありがとうございます😭
    チャンネル登録しました❗️

  • @user-pg5pu8ml2z
    @user-pg5pu8ml2z 3 роки тому +8

    大変参考になりました。
    イヤホン環境だと動画内調整前後での音の違いはあまり感じられませんでしたが、以前自分でピックアップの高さ調整を行った際はわかりやすく音が変わったので、紹介されているどの調整もこの動画での再生環境のみで判断はせず、自分のベースでやってみる価値はあるかと思いました。

    • @bass_geekinbox
      @bass_geekinbox  3 роки тому +2

      そうなんですーこれって演奏する本人にとって大きく違うんですよねー

  • @---js5ty
    @---js5ty 3 роки тому +2

    わかりやすいです!!!

  • @user-en1gk6ux2j
    @user-en1gk6ux2j 3 роки тому +1

    楽しく拝見しております!勉強になります。
    私は出来る限り自分でメンテ調整をしているのですが、ネック反りの調整、弦高調整し、オクターブ調整し…ネック側にサドル行くと、より弦高下がるので、オクターブ調整後も、もう一度弦高調整をしております。かなり時間のかかる作業ですよねー、ただ、一日置くと…若干気になる事も出るので、また再微調整をしたりします(笑)2、3日かけて完成!な感じです(笑)
    生意気失礼しました!

  • @kutaro1318
    @kutaro1318 3 роки тому +1

    ちょー勉強になった。サドルのオクターブ調整で高音弦のハイポジの音程の悪さが気になってたの、これで少し解消されそうです。

  • @shinjihiguchi8433
    @shinjihiguchi8433 3 роки тому +2

    いつもありがとうございまーす!
    分かりやすい!4台あるので休みに調整しまーす!
    もし良かったらアコベの調整方法とかも教えてほしいです!
    ブリッジからE弦だけピンが飛び出したりしちゃうので困ってます💦

    • @bass_geekinbox
      @bass_geekinbox  3 роки тому +1

      アコベはロッドぐらいしかいじらない方がいいです!
      ピンが抜けちゃうのは調整とはまた別ですね!

  • @user-eg3gh6ks5i
    @user-eg3gh6ks5i 3 роки тому +4

    ベースはコンストラクションが好き。弾くよりもメンテナンスをする方が楽しい。

  • @nono_boy
    @nono_boy 3 роки тому +47

    大阪支店開設熱望です!熱望です!熱望です!

  • @kurachang4
    @kurachang4 3 роки тому +5

    いや〜、勉強になります!!!!
    反りは悪いのかと思い、いつも修正してたのですが、順反りの考え方、確かにそうですよね!弦の振動を考えるとその通りですね!そこで、順反りで調整してみたところ、5弦のビリリが無くなりました!すごい!ありがとうございます。

    • @bass_geekinbox
      @bass_geekinbox  3 роки тому +3

      素晴らしい!知るのと実践するのは違いますからね!成果出せたのが素晴らしいです!

  • @mirokuri3296
    @mirokuri3296 3 роки тому +2

    ベトナムでノーブランドの4弦ベースを買いましたが音がビビっててどう調整したものかと思っていましたが、勉強になる動画でありがとうございます👍

  • @assamoccam1278
    @assamoccam1278 3 роки тому +7

    今日愛機の調整したばっかり、タイムリー!基本的な考え方は合ってました!普段からGIBさんで勉強してるから当たり前かw

  • @takue6007
    @takue6007 3 роки тому +5

    木目が綺麗なベースですね😊

    • @bass_geekinbox
      @bass_geekinbox  3 роки тому +1

      良いベースです!売れちゃいました!

  • @93yamagoo47
    @93yamagoo47 3 роки тому +3

    MikeLullきたー
    4弦、5弦2本持ってて、MikeLull推しです(ご本人サイン入り)
    Geek In Boxで扱っているのが知れてうれしい!!!

    • @bass_geekinbox
      @bass_geekinbox  3 роки тому +2

      中古で入ったんですけど、売れちゃいました!

  • @naoh471
    @naoh471 3 роки тому +9

    前に嵯峨さんにパーソナルセットアップしてもらったときマジでめちゃくちゃ音変わってびっくりしました

    • @bass_geekinbox
      @bass_geekinbox  3 роки тому +1

      ありがとうございます!またきてください!

  • @user-yc6op6fw9g
    @user-yc6op6fw9g 3 роки тому +2

    関係ないけど、スラップの音好き

  • @user-zs8jv6vi6u
    @user-zs8jv6vi6u 3 роки тому +6

    ヨギーのclimax Night良いよね

  • @user-os2ex4cw8p
    @user-os2ex4cw8p 2 роки тому +2

    こんばんは。自分は仕事でフランス料理をした経験あります。~イタリア料理は、質の良いオリーブオイルを使って弱火で素材じっくり煮出す。が基本と思ってますね。パスタに応用が効きますよ。
    追記。フランス料理は、基本とイタリア料理、スペイン料理とかと共通する作業が多いんですよ~♪

  • @daiki3dickey
    @daiki3dickey Рік тому +1

    ペペロンチーノの作り方って奥が深いですよね…

  • @mi9263
    @mi9263 3 роки тому +2

    イカ塩辛のスパゲティ簡単で美味しいですよ。
    一人前(多め)材料
    イカ塩辛:1パック(3パック入りで売ってるやつの1パック分ぐらい)
    スパゲッティ:100~120g
    オリーブオイル:多め
    ニンニク:適当(微塵切りでもすりおろしでも)
    カツオだし:適当
    唐辛子:好みで
    作り方
    1:フライパンにアーリオオーリオ作る程度のオリーブオイルとニンニク、そしてイカ塩辛、唐辛子を入れる。
    2:フライパンに火をつけて弱火でじっくり火を通す。
    3:スパゲッティを茹でる。
    4:2のフライパンにカツオダシを少量いれて乳化させる。
    5:茹で上がったスパゲティを和えたら完成。
    ポイント
    イカの塩辛の旨味成分(グルタミン酸、他)にカツオだし(イノシン酸)を加えて、旨味の相乗効果を狙う。
    具として、冷凍エノキ茸(グアニル酸)やアサリ(コハク酸)などを加えても良い。
    塩味はイカ塩辛からだけですが、一人前で1パックで塩辛すぎることもなく美味しいです。
    もし塩辛すぎたら次から量を調節してください。

  • @RS-cz1bm
    @RS-cz1bm 3 роки тому +2

    前にGIBの過去動画色々見ながら自分でやってみたけど、経験不足だし下手くそだから沼っちゃったんだよな~…
    カオスになっちゃったから、今度パーソナルセットアップに出そうと思います🙇‍♂️

  • @PastaHouseSNK
    @PastaHouseSNK 3 роки тому +1

    オリジナルの塩を作ってみては?市販の塩をフライパンに入れて煎る。サラサラになったらハーブ(ローズマリー、オレガノ、バジル等のドライハーブ)入れて香りをつける。塩を煎るコツは少し色が変わったなぁって所で火を止めないと苦くなりますので、ご注意を。ベースの調整と同じくトライ&エラーです(笑)フライパンもアルミのフライパンで作るといいですよ。ナポリタンを作る時には鉄のフライパンがお勧めです♪
    パスタの茹で時間でも味が変わるので試して欲しいです(^^)

  • @BassBassBase
    @BassBassBase 3 роки тому +1

    いつも楽しく見ています〜!!
    いつも為になる情報ありがとうございます!
    僕は、使ってる時に変化を感じたところや、思うところを少し調整するくらいで、そんなにこだわってセッティングした事なかったのですが、嵯峨さんのお話を聞いていたら、もっと良い感じになるかな!ととても興味が湧きました!
    是非、調整をお願いしたいなぁ〜とか思うんですが、他店で買った楽器でも調整依頼って可能でしょうか??
    あと、僕も料理結構好きで、よくやるんですが、音楽に共通する事多いですよね!
    宜しくお願い致します。

    • @bass_geekinbox
      @bass_geekinbox  3 роки тому +1

      もちろん!どんなベースでも調整しますよ!
      楽器、料理、カメラなんかはすごく似てると思います!ロジックと愛が必要なところが!

    • @BassBassBase
      @BassBassBase 3 роки тому +1

      ​ありがとうございます!
      スケジュール調整してお店に直接連絡致しますね!
      宜しくお願い致します!
      そして、カメラも大好きです!笑

  • @user-mo4fd6du9n
    @user-mo4fd6du9n 3 роки тому +2

    GIBさん行って調整して欲しいんですけど遠いんですよ…
    パスタといえば、ゴルゴンゾーラチーズと生クリームで作るソースが最高に美味しいですよ!
    嵯峨さんに是非作ってもらいたいです。

  • @nikonegishi1447
    @nikonegishi1447 3 роки тому +4

    弦と振幅の話、SleekEliteの広瀬さんとお話させていただいた時に同じこと説明してくれました。さすがビシッといい状態に持って行きますね!
    今使ってるベースがショートスケールなのでロングスケールと同じセッティングにするとめっちゃビビるので結果弦高が高いです。
    スケールが短いと弾きやすい面もありますが、振幅が大きくて暴れる分意外と繊細な制御が必要になる面もありますね。

    • @bass_geekinbox
      @bass_geekinbox  3 роки тому +1

      僕は広瀬さんから多くを学んだので、そういってもらえると嬉しいです!まだまだですが!!!

  • @hirata_tkgt_sta
    @hirata_tkgt_sta Рік тому +1

    手持ちのフェンジャパのプレベが弦高高くて弾きにくいし、弦高下げたら音はビビるし、音はなんか細いしと、いいとこなしでした。
    弾き方が悪いのか、価格帯的にこんなもんか、プレベなんてこんなもんかと悩んでいましたが、動画を見て全部やったら断然弾きやすくなって欲しかったプレベの音になって大好きな楽器になりました。
    お手入れ動画の内容と合わせて調整と手入れをしっかりすると愛着も楽器の楽しさも段違いです。
    いつも有用な動画本当にありがとうございます。

    • @bass_geekinbox
      @bass_geekinbox  Рік тому +1

      そうなって僕も嬉しいです!ありがとうございます!

  • @Oli-335
    @Oli-335 2 роки тому +2

    GCAにいた時を思い出す懐かしい話でした

    • @bass_geekinbox
      @bass_geekinbox  2 роки тому

      僕は馬場のミュージカルアカデミーでした!

  • @airigh2007
    @airigh2007 3 роки тому +1

    アコースティックベースの調整も弦高の基準は同じですか?サドルは削るしかない?

    • @bass_geekinbox
      @bass_geekinbox  3 роки тому

      僕は少し高めにします。アコベにそういう演奏性や音質を求めている人が少ないですから。
      サドルは削るしかないです。

  • @user-wl3pg8rj7q
    @user-wl3pg8rj7q 3 роки тому +1

    コメント失礼します。
    オクターブ調整やサドルの高さを変える際は弦を緩めてから行いますか?自分は弦を緩めて行っているのですが、チューニングしたままだとネジをなめてしまわないか心配です。

    • @bass_geekinbox
      @bass_geekinbox  3 роки тому

      僕は基本的に緩めません。なめそうなときは緩めます。

  • @h.o.1466
    @h.o.1466 7 місяців тому +1

    お願いします。
    6限ベースバージョンの動画を作ってくれませんか。
    ロッドが二つあるので少し触るのが怖いです。

  • @naturalis352
    @naturalis352 3 роки тому +2

    GIBにはアコベは置いてないのですか?
    参考にさせてください。

  • @mash7359
    @mash7359 Рік тому +1

    本編じゃなくてオマケに関してのコメントになりますが、何故かマルエツは青森県産のでかいニンニクがめっちゃ安く売られてます(どっかの農家と契約してるのかな?)。
    相場の半額くらいなので、神奈川や東京に住んでるならニンニクはマルエツですね。

  • @spolted
    @spolted 3 роки тому +1

    BN-5の横の真っ黒いベースかっこいいなぁ
    なんだろうこれ

  • @soichitanuki
    @soichitanuki 2 роки тому +1

    ところでPLEKというのは専用の測定器が必要なんですか?

  • @aaaa-dv3zn
    @aaaa-dv3zn Рік тому +1

    2弦がテンションきつい→ダダリオのバランスドテンション弦(45・60・80・107)をすこれ

  • @ann83661
    @ann83661 Рік тому +1

    12 3年前に購入したフェンダージャズベースジャコモデルなんですが、ここ最近使用せずにおいたらボロボロになりました。
    私は一応女子で機械的な事は苦手ですが楽器屋さんも胡散臭い店員さんが多く、結局自分でコツコツ調整してました。今回は諦めモードです。今度はアイバニーズを考えてます。こちらの動画のように親切にわかりやすく教えてくださる方が、楽器屋さんに入ればいいんですけど。

  • @RistenNieRR
    @RistenNieRR 3 роки тому +4

    Sireのベースとかも紹介して欲しいなあ

  • @Pondenai
    @Pondenai 3 роки тому +3

    なんで24フレ!?って思ったらそーゆー事でしたか…流石です(・ω・)プロフェッショナル

    • @bass_geekinbox
      @bass_geekinbox  3 роки тому +2

      ありがとうございます!!!!いつも見てくれてありがたいです!

    • @Pondenai
      @Pondenai 3 роки тому +2

      @@bass_geekinbox
      嵯峨さんファンですから!!

    • @bass_geekinbox
      @bass_geekinbox  3 роки тому +1

      ラブ!!

  • @toauai8533
    @toauai8533 2 роки тому +1

    Bass ten zi vay?

  • @kutaro1318
    @kutaro1318 3 роки тому +4

    すえひろがりず(お笑い芸人)ばりに
    太鼓がポンポンポンポン鳴りますなぁ

  • @user-et1qw9hj1j
    @user-et1qw9hj1j 3 роки тому +1

    moon のMBC-5 持ってるんですが、順ゾリ(見た目で微妙に弓なり)が気になってリフレット 12フレットでB弦が3.5mm以上
    戻ってきたら、とりあえずネックは真っ直ぐに見えるけど、弦高があまり変わらない よくよく調べたそもそもが高いみたい
    いまさらながらそういうものだ! と思ってたのですが、この話を聞いてかなり参考になりました。
    そっか~弦が振動すれば弦高が低すぎればフレットにあたるわな~(当たり前かもしれないけど (*'ω'*))

    • @bass_geekinbox
      @bass_geekinbox  3 роки тому

      リフレットが良い感じなら5弦で2.8mmぐらいまでは普通にいけると思いますよ。

  • @gensai888
    @gensai888 3 роки тому +1

    サドルを前に動かすのってやり易いですけど、後ろに引くときってなかなか難しいですが、コツってありますか?

  • @user-rp1ry4xl5x
    @user-rp1ry4xl5x 3 роки тому +1

    トラスロッド調整するときって弦は緩めますか?

  • @abcdef-wx5dx
    @abcdef-wx5dx 3 роки тому +2

    21:01 ちょっと可愛い笑
    年下なのにすんません笑

  • @user-ll7uv5qf5q
    @user-ll7uv5qf5q Рік тому

    嵯峨さん自身のベースの弦高はどのくらいですか?

  • @bike2oyaji
    @bike2oyaji 3 роки тому +1

    自分は ピックアップは少し低めのほうの音が好きなんです。『ベース(ピックアップ)そのものの音の輪郭』がより鮮明になるからです。近くするとなんだかボワ~ンとしちゃうっていうか。確かに音量もパワフルになるしノイズも落とせるけど、音質が大味になってしまうっていうか。なので昔からピックアップは気持~ち低めなんです(笑)
    ちなみにメインのベースは フロントのほうがリアより若干高めですw メイプル指板のヤツはリア高めの硬くハッキリしつ出音にキャラ付けしてます。

    • @bike2oyaji
      @bike2oyaji 3 роки тому

      すみません💦何気に読み直してたら文章に違和感が💦訂正させて下さい。
      リアピックアップよりフロントが少し高め…というのは実際の高さではなく比率? うーんと、なんて言うかな💦 弦までの距離がバランス的にフロント2,5mm、リア2,0mmが音のバランス的に均等ならば、自分の好みはフロント2,3mmのリア2,0mmというような、若干フロント強めと言う意味でしたw

  • @ghrfq8
    @ghrfq8 Рік тому

    ギラついた新品特有の音がする。

  • @user-ql4xe6yd8j
    @user-ql4xe6yd8j 3 роки тому +1

    115万キロのフィルムですね

  • @user-jv3qc5mg7b
    @user-jv3qc5mg7b 3 роки тому +1

    どうにも鳴らないLakland売ろうか迷ってたけどこれ試してからにしよ

    • @bass_geekinbox
      @bass_geekinbox  3 роки тому +1

      本来の能力を見られないまま手放してしまうのは確かにもったいないです。いつも思います。

  • @user-on8qg5xu8b
    @user-on8qg5xu8b 3 роки тому

    もう料理飽きちゃったかもだけど、
    「アルペンザルツの岩塩」がおいしいです。
    スーパーでもよく見かけるしコストもちょっと贅沢かなって程度だしバランスいいです。
    KALDI、成城石井や伊勢丹なんかにはもっといいお塩もあるけど気軽さが…
    稼いでる方には余計なお世話かもしれませんが笑

    • @bass_geekinbox
      @bass_geekinbox  3 роки тому

      それ買います!明日!
      ちなみに味付けか、塩水や味出し用かなどで塩は分けてます!おもろいから!

  • @hajimetamura6956
    @hajimetamura6956 Рік тому +1

    ミラーボール!

  • @gothice3700
    @gothice3700 2 роки тому

    真っ直ぐ派
    まず第一にピッチが順反り少しでもすると悪くなる
    第二に弦の押さえてる側と反対側で音がしてノイズの原因になる
    第三に楕円軌道というが開放弦ならそうだがポジションによって別にどういう楕円なのかが違ってくる(7フレットでプレイするならそこまでのフレットの反りは全て無駄でピッチ悪くなるだけ)
    弦高もその原理からビビる(これはプレイヤーの上手さによる)限界の低さまで攻める
    弦高が高ければ高いほど弦を押さえる時にピッチがズレやすい
    そもそも弦高が低く出来ない楽器は作りが甘いので買い替えた方がいいという基準にもなる
    ネック真っ直ぐ、弦高低めにしてちゃんとした音が出ない楽器は本当の意味良い楽器とは言えない。
    勿論個人的にそうじゃない楽器を理解した上で使うというのはアリだとは思うが

    • @user-jl4xc5qf3l
      @user-jl4xc5qf3l 2 роки тому +4

      まぁピッチをどこまで突き詰めるかって話だよね
      基本的にどのジャンルでもピアノみたいなピッチの正確さはベースに求められない気がする
      そもそも弦楽器でフレットが打ってある時点で完璧なピッチなんて無理だしね

    • @gothice3700
      @gothice3700 11 місяців тому

      @@user-jl4xc5qf3l
      正確さは求められない

      出来るだけ理論立てて正確にする
      とは大分差が出る
      そもそも順反りさせれば鳴りが良くなるとかいう人々は殆どの場合で逆反りを軽視していて、彼等の言う真っ直ぐは逆反りの音の傾向だったりしている。
      普通はキチンとした真っ直ぐなネックは開放弦を弾いてからどの弦をハンマリングしても反対側で音が鳴らない
      次に1フレットで強く弾いてもビビらない
      ここを基準に弦高を決めるべきであってこれはどちらも達成されるべき
      それ以下のベースやギターは調整された楽器ではなく音の出るおもちゃでしかない
      わざとさせる順反りは論外だし開放弦ハンマリングで音が鳴らないならそれは(木の曲がりはどうあれフレットとして楽器として)順反りではない。
      そして1フレットでビビりなく演奏出来るなら楽器としては逆反りではないしこの二つを達成していたなら楽器として問題ないのだ。(ナットが調整されてないとか捻れているせいで細い弦側と太い弦側で上記の状態が揃わないとか真ん中のフレットが減っていてビビるポジションに違いがあるとかその他の色々はそもそも論外)

  • @Nekijiem
    @Nekijiem 3 роки тому +2

    フロントPUの高さは言わんのか~~~~~い

    • @bass_geekinbox
      @bass_geekinbox  3 роки тому +1

      おほほ、わすれてもーた!
      フロントは最終フレットおさえて1弦で2.5、4弦で3.0mmを基準にしてます!

    • @Nekijiem
      @Nekijiem 3 роки тому +1

      @@bass_geekinbox あざまあああああっす!楽しくみてまっす

  • @user-gt7ol7nk8y
    @user-gt7ol7nk8y Рік тому +3

    mikelullのネック捻じれるってどんだけ悪環境に置いてたんだよ。
    その価格帯10年は何もいじらんでもネックの状態いいぞ普通。

    • @bass_geekinbox
      @bass_geekinbox  Рік тому +4

      色々見てたら色々ありますよ。価格帯によらず。色々あります。