【WB】プロが教える正しいホワイトバランスの取り方【白】

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 26 сер 2021
  • 今回はテレビカメラマンが実践しているホワイトバランスの取り方をご紹介。ロケハンができる時はあらかじめ設定することもできますが、できない場合プロカメラマンたちはどのように対処しているのかをお話しします!
    ▶︎テレビ朝日映像撮影部とは?
    このチャンネルでは、現場で使える撮影のテクニック動画や機材の解説動画を今後もアップロードしていきます。映像関係に興味のある方はぜひチャンネル登録よろしくお願いします!!
    bit.ly/2OCVvOJ
    ▶︎撮影のご依頼・機材のレンタル・その他お問い合わせ
    shooting@tv-asahipro.co.jp
    ▶︎バーチャルスタジオ(ARK Streaming Studio) ご利用・お問い合わせ
    ark.tv-asahipro.co.jp/
    ▶︎制作・運営
    テレビ朝日映像株式会社
    www.tv-asahipro.co.jp/
  • Навчання та стиль

КОМЕНТАРІ • 87

  • @ysms305
    @ysms305 2 роки тому +200

    この辺のノウハウを無料でしかも“怒られず”に聞けるというのはすごい。
    ガンガン怒られながら体で覚えされられたビターメモリー。

    • @sefh903
      @sefh903 2 роки тому +32

      なんでテレビや映画の人間はキレやすいんだろね。古い体質だよ・・・

    • @20130101seimei
      @20130101seimei 2 роки тому +8

      中川家のコントで見たww

    • @user-pw6il1oj5m
      @user-pw6il1oj5m 2 роки тому +21

      ​@@sefh903 怒られながら覚えた人が、下に教える時に同じように教えているんですかね。もっと変えていけばいいのに。

    • @march2751
      @march2751 2 роки тому +9

      @@sefh903 みんながみんな緊張と緩和のバランスが取れるDとかDPだったら現場で厳しくてもちゃんと成長できるんだけど、ピリついてばっかでしんどいところもありますよね…

    • @user-cd8ij1kr5i
      @user-cd8ij1kr5i Рік тому

      @@20130101seimei #Me Too.

  • @a6m3type22
    @a6m3type22 2 роки тому +22

    デジタル一眼レフで色々と練習していた時に「カメラは正直に映るけど、人の目はそれを補正している」との解説がありました。
    この場合は実際に在る色ではなく、その場にいる人の見た世界を再現する為に「見えている様に映像を補正する」のですね

  • @DIYEveryDay
    @DIYEveryDay 2 роки тому +11

    ちょうどホワイトバランスが気になりだした所でした、勉強になります。

  • @iYagisaki
    @iYagisaki 2 роки тому +2

    めちゃめちゃ勉強になった…

  • @user-xi3qp9ke7f
    @user-xi3qp9ke7f 2 роки тому +10

    映像とはまったく関係ない仕事をしているのですが、知らない世界の知らない「ヘー」に出会えてたのしいです。そして二人の雰囲気がなんだか心地いいです

    • @tvasahipro_shooting
      @tvasahipro_shooting  2 роки тому +2

      コメントありがとうございます!
      励みになります!今後とも宜しくお願いします!

  • @obscurus6799
    @obscurus6799 2 роки тому +6

    一眼マニュアル撮影で明るい場所⇄暗い場所に移動する際の撮影のコツを教えていただきたいです!
    黒潰れや白飛びを無くしたいというのが意向です。

  • @natsubayashi
    @natsubayashi 2 роки тому +3

    動画を見る前から高評価

  • @4keizo
    @4keizo 2 місяці тому

    写真を始めたときケルビンってなんだ?って思って本で勉強、当時はネガやリバーサルフィルムで色味を沢山失敗しながら色温度を覚えました 炭素を熱すると徐々に温度が上がり黒から赤、黄色、青と温度が上がるに従って変化する様には感動したことを覚えています グレーでホワイトを取るときの角度(太陽光と天空光のバランスや光の入射角度)で色温度が変わる事を先輩から学び、色温度を操る事で現場で色を作る事もありました 今のオートは良くできていてびっくりします

  • @Danny-ri4kc
    @Danny-ri4kc 2 роки тому +2

    いつも楽しく拝見しています。明るさ、アイリスの調整方法のコツを教えていただきたいです、ゼブラは使用していますか?
    屋外での撮影で日なたと日陰で人の顔をちょうど良い明るさに合わす方法など。
    よろしくお願いします。
    これからも動画楽しみにしています。

  • @passiooonplaylogs
    @passiooonplaylogs Рік тому

    勉強になる。

  • @tagitaro
    @tagitaro 2 роки тому

    役に立ちます

  • @teefive
    @teefive 11 місяців тому +1

    グレスケ使うときは、スタジオやコンサートなんかでマルチカメラでSW'erかますときに、CCUとハケモニ・ベクモニで正確に合わせるときですね。ロケとかは、カンペの紙やコピー用紙で十分です。ただ日陰で合わせるか日光で合わせるかで色温度が違うので注意。曇り空の方が色温度が高くなるので注意ですよ!

  • @myanmyan555
    @myanmyan555 2 роки тому +5

    今はカメラも高性能になって、意外にオートの方がいけてる時がありますよね。
    そのオートをホールドできる機能もありますし、それを使いこなせるようになるのも
    テクニックに一つですよね。

  • @cinema-camera
    @cinema-camera 2 роки тому +5

    HDCAMのビューファインダーは白黒だったと思うのですがどうやって色味を確認していたのでしょうか

  • @casper12134
    @casper12134 2 роки тому +6

    カメランマン「白!」
    VE僕「はい」
    カメラマン「それ白くないやろ」
    よい思い出

  • @comishuu
    @comishuu 2 роки тому

    いつも楽しく拝見させて頂いています。
    質問です。WBの質問ではありませんが、後ろにあるカメラについてです。
    レンズフードをグリーンバックの色と同じにすると、どのような効果がありますか?
    効果があるとすれば、違いを教えて頂きたいです。

  • @user-gn6rw9ei2i
    @user-gn6rw9ei2i 2 роки тому +81

    グレースケールは色味成分が0なので正しいWBが取れるという仕組みです。

    • @locaalicia_jp
      @locaalicia_jp 2 роки тому +1

      @猿田守一
      なるほど!グレースケールに色味成分が無いから、白と黒の階調を表示しても、WB取るのに問題が無い訳ですね
      とても分かりやすい説明で、助かりました!👍ありがとうございます
      ただ…素朴な疑問もまだ残ってまして… 一番端にある白と、隣の白(黒に近くなるほう)は、微妙な違いですよね?
      この明暗差を、カメラは本当に正しく認識できるの??という疑問です😅
      一番端にある白が "一番明るいから" これが白に間違いない!とカメラは考えるのでしょうか??

    • @19591122
      @19591122 2 роки тому

      @@locaalicia_jp 白は2つはほぼ同じ、3つ目も大差ないけど、黒は明らかに階調差があって、全体として露出オーバー気味ですね。
      状況によっては、これくらいでいいかも知れないけど、一般的にいうなら、全体を少し暗くして(レンズの絞りを絞る、撮像素子の感度設定を下げる、シャッター速度を上げる、照明を落とす)、白い側の飛び具合と暗い側のつぶれ具合が同じくらいにするのがいいと思います。

    • @locaalicia_jp
      @locaalicia_jp 2 роки тому

      @19591122
      そうですね、WBだけでなく露出調整も大切ですね

  • @hirote2004
    @hirote2004 2 роки тому +4

    今の業務用のカメラのファインダーはカラーだからホワイトが狂っている事がわかりやすいけど20年くらい前はファインダーは白黒だったからホワイトが狂っている事がわかりづらかったんだよね。

  • @archcoreinc
    @archcoreinc 2 роки тому +2

    ボクも今UA-camの仕事で撮影したりするので、とても参考になります。清原さんの「ドヤッ」ハマりますね(笑)プロの方の仕事術、勉強させていただきます。

  • @onitaicho
    @onitaicho 2 роки тому +5

    自分の以前、マニュアルでWBを取ろうとした際、あいにく白のボードを忘れ、白いシャツで代用したことがあります。それでもほぼ正確に取れていました(笑)。

  • @ryu-xc2st
    @ryu-xc2st 2 роки тому +2

    ブラ歩き系番組で屋外から室内に入るときは瞬時にプリセットを変えるのでしょうか?

  • @user-wy9jo7gr5i
    @user-wy9jo7gr5i Рік тому +1

    カラーグレーディング及びカラーコレクションをする場合でも考えるのでしょうか

  • @arakaki1994
    @arakaki1994 2 роки тому

    すこしタングステンよりの店内を正しい色にすると、外の窓からの光などの色は青くなったりすると思うのですが、そこは違和感ない色温度のバランス取る感じでしょうか。

  • @user-td7lr2sw1b
    @user-td7lr2sw1b 2 роки тому +2

    外から赤っぽい店内に入ると(切れ目なく)、カパッと全体の色が赤っぽくなくなる(普通の店内の感じ)時があります。どうやっているのですか?

  • @ooesan1110
    @ooesan1110 2 роки тому +1

    私の無知かもしれませんが、プロの現場では色温度をホワイトバランス値というのですか?

  • @RehabFood
    @RehabFood Рік тому

    古いiphoneで色の転がらない料理動画撮影方法が知りたいです!
    大きくはないけど、LED照明は2台あります。
    バンクライトは一台です。
    キッチンは極狭です。三脚は小型なものが二台と中型が一台あります。
    よろしくお願いします!

  • @user-rb6qf5cf7s
    @user-rb6qf5cf7s 2 роки тому +2

    素人目には全く違いが分からないと思ったら
    ナイトモードでスクリーンのホワイトバランスが赤に振り切ってた笑

  • @papapelizer
    @papapelizer 2 роки тому +2

    グレースケールチャートといえば、村上色彩技術研究所のを思い出しました。自分の職場では「村上チャート」と呼んでいました。

  • @TROXXOS
    @TROXXOS Рік тому +3

    4:37 アンミカかと思った

  • @user-rz3hi8he4y
    @user-rz3hi8he4y 2 роки тому +1

    いやぁ~ 勉強になります。 何故に?目で見たモノと カメラに納めた物が違うのか??て。
    単純に編集とか掛ければ良いっ!て。
    そこじゃ無いんです。 それは、誰でも出来る事であって。
    撮りたい物を その瞬間を切り取りたいから だけなんよぉ~
    その方法を指指してくれる。 
    ありがとございます。 しか無いです。

  • @user-cd8ij1kr5i
    @user-cd8ij1kr5i Рік тому

    グレスケがない緊急時は道路のアスファルト(白と黒の中間の灰色なので)で白バラを取るのもアリだと
    カメラマンの裏技を昔なんかの雑誌に載ってたのを見ました。たしか...ビデオアルファ(廃刊)だったかな。
    でもなんで白バラぐらいで怒られるのか理解出来ません。

  • @user-kh4xi4js7r
    @user-kh4xi4js7r 2 роки тому

    今回も楽しく拝見、今でもじゅん散歩で外からお店シーンでフィルターの
    ぐるぐるが、回ると懐かしく思い、小カメはスイッチなのでノイズが(-_-;)
    此れも御愛嬌でしょうか、一つ気になるのは、背後の高いカメラの
    レンズフードに緑のテープを何故巻くのでしょう?映り込み対策??

    • @user-kh4xi4js7r
      @user-kh4xi4js7r 2 роки тому

      @@Turkey-jajan 様今日は、草加〜緑は、養生テープの色が偶然緑でレンズもfujinonだし角フードだからケラレ防止で止めたのか〜?!一里有るかも😂

    • @user-kh4xi4js7r
      @user-kh4xi4js7r 2 роки тому

      @@Turkey-jajan さんウマすぎ〜なんと斬新な使い途でしょうこれなら低予算で7時のニュースも安心だゎ😁

  • @oneshogi
    @oneshogi 2 роки тому +2

    マネキンの頭が気になって話が入ってこないwwwwww

  • @oldlens
    @oldlens 2 роки тому +1

    0:53 低いと赤く高いと青い 7:19 2500で真っ青、と説明してますが前者が逆?、私は一眼を使用してるのですが低いと青く高いと赤くなるのですが撮影用に使う機材だと違うのでしょうか?

    • @oldlens
      @oldlens 2 роки тому

      @@Turkey-jajan ケルビンが低いと青と赤どっちですか?

    • @oldlens
      @oldlens 2 роки тому

      @@Turkey-jajan 撮影する対象物の正確な色温度より低いと青ですか?赤ですか?

    • @hsnknt
      @hsnknt 2 роки тому +7

      低いと赤く高いと青いのは光の話です。カメラの場合は「それに合わせてホワイトバランスが正しくなるように」ということですので、カメラでケルビンの数値を低く設定すると、赤い光だから青く撮りましょうとなり青っぽく映ります。「2500で真っ青」は2500kの光はかなり赤いので、それにあわせてカメラ側を設定したまま太陽光の当たる場所に出ると、映像が青くなってしまうという意味です。

  • @shiranaiuchini
    @shiranaiuchini 2 роки тому +12

    結婚式場の昼の撮影、ホワイトバランスオートにするととんでもないことに

  • @iteitevideoproduction8652
    @iteitevideoproduction8652 2 роки тому +16

    4:11 突如チャンネル登録勧めてくるの笑った

  • @shigerusaitosculptor
    @shigerusaitosculptor 2 роки тому +1

    今回のコンテンツとは関係ありませんが 、プロが現場で使う本物のジンバルを取り上げていただけませんでしょうか?ミラーレスが登場して以降、プロ、アマチュア問わず、ムービーの需要が増えてまいりました。ですが、 マーケットに出ている昨今の3軸ジンバルのほとんどは、性能的にはプロの仕様には至っていないように見受けられます。映像のプロが現場で使うジンバルを紹介していただけませんでしょうか。 よろしくお願い申し上げます。

  • @maruzo600
    @maruzo600 Рік тому

    LIVEハウスなどの撮影で青や紫赤などのLEDライトの照明で色飽和が起きてしまう場合にはどのように対応されてますか?

  • @may-jt2fk
    @may-jt2fk 2 роки тому +12

    プロのカメラマンがいかにすごいかわかりますね。

    • @user-cz4yh7ho7o
      @user-cz4yh7ho7o 11 місяців тому

      全然すごくないやろ...
      すごいのはカメラ開発者やろ

    • @may-jt2fk
      @may-jt2fk 11 місяців тому

      @@user-cz4yh7ho7o
      F1レーサーなんて全然凄くない、凄いのはマシン開発者って言ってるのと同じくらい頭悪く見えるよ。

  • @Seaabyss
    @Seaabyss 2 роки тому +8

    グリーンバック使うとその色味が人の輪郭に当たって緑の影が出来る現象の対処法が知りたい

    • @user-cy6dh4rn4k
      @user-cy6dh4rn4k 2 роки тому +17

      スイッチャーでへデスピルという機能がありまして、反対色であるマゼンタを当てて、グリーン成分をマゼンタ側に転がして、具合の良いところを探ります!!

  • @KK-eb2zz
    @KK-eb2zz 2 роки тому +1

    カメラのWBは数値が高いと赤で、数値が低いと青くなりません?

    • @19591122
      @19591122 2 роки тому +1

      カメラのWBの色温度設定値を上げるのは、色温度が高い(青っぽい)光源で正しく映る状態にすることだから、映る画像は赤くなります。

    • @KK-eb2zz
      @KK-eb2zz 2 роки тому

      @@19591122 理解できました。
      親切にありがとうございます😊

  • @user-ex8kr8df1e
    @user-ex8kr8df1e 2 роки тому +2

    一般の日本人の肌が18%グレーと聞いた事が有ります。
    清原さんだと変わると思いますけど🤣🤣🤣
    色温度だと使う単位は『ケルビン』と『ミレッド』を使いますね。

  • @user-xs2ek3rz7s
    @user-xs2ek3rz7s 2 роки тому +4

    サムネの人がチョコボール向井に見えます

  • @yoshimasa826
    @yoshimasa826 2 роки тому +2

    街ロケとかで屋外から店内に入る時に、レンズの何かなのか分かりませんがくるっと虫眼鏡のようなフィルターのようなものが通って映像の色調が変わるのはあれは何ですか?
    上手く言葉じゃ表せないんですけど伝わりますかね?

    • @mr-uq2dx
      @mr-uq2dx 2 роки тому +3

      NDフィルターといって、光量の調節をするフィルターの事かと!サングラスのような物です。
      太陽が照ってる日中など明るすぎる環境では白飛びしてしまうので、それをNDフィルターをつける事で防ぐ事ができます。
      明るい外から暗い室内に入るとそのフィルターが不要になるので外すします。外す瞬間が、よしまささんが何これ?って思った瞬間だと思います!業務用のビデオカメラには内蔵されてる事が多いので、付けたり外したりするとくるっと見えるのだと思います!
      白飛びを設定でなんとか出来ない事もないのですが、画質の関係や、瞬時に外も室内も撮らなければならないという点で設定を大きくいじるよりもフィルターの方が利便性が高いため多用されています。
      「NDフィルター 映像」なんて調べてみると色々勉強になるので、ぜひ!

  • @mr.september990
    @mr.september990 2 роки тому +3

    素人あるあるだと思うけど、照明部は色温度が低いのは赤、高いのが青って思うから撮影部と逆でちょっと戸惑う。
    F値も同じ、、、
    それが基準と考えるから逆になるんだな。

  • @iamNOTyourDADDY
    @iamNOTyourDADDY 3 місяці тому

    場所を変えたらグレースケール測るって言うけど、ズーム変えただけでWB変わっちゃうじゃん

  • @aki-rd5vs
    @aki-rd5vs Рік тому

    WBズレてるのは笑うけど
    別にこの動画はガチでやってる訳では無いから別に良いよね。WB4500Kとか合わせてもカメラによって色違うからそこが悩み所。

  • @k-dashch8800
    @k-dashch8800 2 роки тому +1

    発色系のグリーンバックってキツイ

  • @mizmac01
    @mizmac01 10 місяців тому

    速報性が求められる現場の話なのに
    加工前提の頓珍漢なレスしてる人いますよね

  • @user-uf1bn2re9l
    @user-uf1bn2re9l 2 роки тому +10

    ホワイトバランスをドヤって説明する動画のホワイトバランスが狂っているというギャグ動画はこれですか?笑

    • @user-yp6em8cy5b
      @user-yp6em8cy5b 2 роки тому

      まじで草生える

    • @shiokawatube
      @shiokawatube 2 роки тому

      そもそもホワイトバランスについて語っているこの動画自体、カメラによってホワイトバランスが異なってますもんね

    • @shiokawatube
      @shiokawatube 2 роки тому +2

      @@Turkey-jajan コメ主のコメにもあなたのリプにも異論はありませんよ
      ただ、編集時にWB合わせてくれた方がより説得力があったのにな〜と思った次第です
      まぁ無料で観られる動画なのでチャンネル主もそこまで力を入れていないのかもしれないし、こちらも何の不満もありません
      動画内で語られる内容はとても有用ですよね

    • @user-cd7fu7wz1l
      @user-cd7fu7wz1l 2 роки тому

      @@shiokawatube次はカラコレの回ですかねぇ~
      ENGとデジで色味違ってもカラコレで何とかする!の回!みたいな

  • @MCMOUTH2011
    @MCMOUTH2011 Рік тому +1

    白って200色あんねん

  • @taro4500
    @taro4500 2 роки тому +1

    まじで素人からしたらなんもわかんねーからどーでもいいやってなる

  • @user-rw2jt7yx4p
    @user-rw2jt7yx4p 2 роки тому

    まずD65が真っ白と思えないのでWBの数字と色味に納得が出来ない…

  • @nyanchu1818
    @nyanchu1818 Рік тому

    面白かった
    人生で初めてまともな朝日にであった気分やでw

  • @user-vv5om8fs4v
    @user-vv5om8fs4v 2 роки тому +2

    これだけ知識があって調整してやってるんだからTBSの安倍総理の顔色悪くしたのは意図的なカラー調整だったんだろうな

  • @meizannakisiro
    @meizannakisiro 2 роки тому

    グレースケールだけじゃダメ。照明は黒体放射に限りなく近いものを使わないと本来の白は得られない。また、所詮カメラの再現する白はディスプレイ側の表示能力に依存するので、赤、青、緑で作った白っぽい色に過ぎない。肝心な説明が抜けている。

  • @hirohironobu
    @hirohironobu 2 роки тому +1

    でもね、もうRawが使えるから、、、、あまり良くないかな、
    あともうネットの時代なので、ホワイトより、色味とか、暗さと明差をどう使うかが問題なんだよね^_^!!赤みだって後で治せるからね、、、^_^!!時代遅れかなぁ^_^!!