【海外の反応】「火垂るの墓」を初めて見た海外の反応【火垂るの墓】

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 21 бер 2024
  • 【海外の反応】「火垂るの墓」を初めて見た海外の反応!!【火垂るの墓】
    投稿主も、翻訳しながら泣いてしまいました・・・・
    🎦制作者のチャンネル
    www.youtube.com/ @StudioGek
    Patreonで彼らをサポート
    www.patreon.com/studiogek
    リアクション兄貴のコメント
    「『火垂るの墓』は私たちが見たアニメ映画の3つ目であり、私たちが今まで見た中で最も感動的なものの1つでした。清太と節子は戦争の犠牲者であり、私たちは想像もしていなかったストーリーを知りました。」
    海外の反応をお楽しみいただけたら
    いいねとチャンネル登録お願いします。本当に活動の励みになります。
    【使用した動画】
    Anime HATERS Watch _Grave of the Fireflies
    • Anime HATERS Watch *Gr...
    【著作権に関する問題について】
    このチャンネルでは、「引用」とされる著作権法第32条第1項に基づき、アニメの映像や音楽を使用しています。
    【動画制作者について】
    この動画は、元の動画制作者から正式な使用許可を得ています。ご安心の上、ご視聴ください。
    【動画内の引用について】
    この動画はアニメに対する海外の人のリアクションを伝えることを目的としています。映像や画像を引用することで権利所有者に不利益がないようにしていますが、もし何か問題があれば概要ページのメールアドレスまでご連絡いただければ速やかに対応いたします。
    [Quotations in the Video]
    The footage used in the video is quoted from the anime.
    Our channel aims to convey reactions to the anime. We quote images or footage to ensure no harm to the rights holders. If there are any issues with the content, please contact us at the email address in the description, and we will promptly address it.
    [Copyright Declaration]
    Copyright Disclaimer Under Section 107 of the Copyright Act 1976, allowance is made for "fair use" for purposes such as criticism, comment, news reporting, teaching, scholarship, education and research.
    #ジブリ #外国人の反応 #リアクション #ジブリ映画 #ジブリ作品 #スタジオジブリ #アニメ #映画 #おすすめ #反応 #アニメリアクション #火垂るの墓 #アニメ映画 #オッペンハイマー
  • Розваги

КОМЕНТАРІ • 1 тис.

  • @user-nh5vf4kd3k
    @user-nh5vf4kd3k  2 місяці тому +389

    今日も動画を閲覧いただき、ありがとうございます😊
    現在、チャンネル登録者数6000人を目指しているので、ぜひチャンネル登録と高評価よろしくお願いいたします😊😊本当に活動の励みになります

    • @user-yp3wr8bu5e
      @user-yp3wr8bu5e Місяць тому +5

      知らないから仕方ない。とはいえこんなにくつろいで見るものではないですね。

    • @akikunn3883
      @akikunn3883 Місяць тому +4

      実体験を伴う認識からくる理解と実感を伴わない知識を比べてもあまり意味がないと思うかもしれませんが、
      戦時下の状況を当時の常識感を持って知ろうと同時代性を意識しつつ観てると加齢のせいもあって子供の頃に観た印象とは違った余韻が残る。
      まぁ火垂るの墓を観る度に歴史教育における近代史の欠落はさっさと改善してくれ!って毎回観終わる度に思う。
      この映画は年齢によっていろんなことを教えてくれる…日本に限らず学校教育の現場で使って欲しい学ぶことの多い映画です。

  • @user-qe2mq2kq5w
    @user-qe2mq2kq5w Місяць тому +384

    今こそ放送しろよ。なんで規制しとんねん。

  • @user-ts6dk9hx9t
    @user-ts6dk9hx9t 2 місяці тому +3724

    特定の人達を批判しないで、戦争の悲惨さを描いた名作だと思っています。

    • @kanat3267
      @kanat3267 2 місяці тому +90

      その通りですね。

    • @minimouse1357
      @minimouse1357 2 місяці тому +85

      二度と来ないと思った・・・戦争で喜ぶのは武器を売ってる人。あとは皆一緒。今も一緒だ。

    • @pride5254
      @pride5254 2 місяці тому +35

      戦争の悲惨さを描いた作品ではないです

    • @kgakken750
      @kgakken750 2 місяці тому +48

      私も子どもの頃は戦争の悲惨さを描いた作品だと思っていました。
      しかし大人になるとまた違った側面が見えてくると思います。

    • @USAirforce.F15channel
      @USAirforce.F15channel 2 місяці тому +15

      ​@@minimouse1357武器って売っても金にならないし、戦争起こした国の政治的理由と地理的関係で起きる戦争の方が多いんだよね。あと宗教的対立

  • @taku2743
    @taku2743 2 місяці тому +2871

    この映画の凄いところは日本やアメリカのどちらが悪いというような場面は全く無く、戦争自体の悲惨さや、戦争に巻き込まれ両親を失った孤児達の苦労をリアルに伝えてくれるところ。2人のような孤児はどの国にもたくさんいたはず。

    • @user-fh1tx2my4j
      @user-fh1tx2my4j 2 місяці тому +107

      ほんとにそう

    • @koyama3044
      @koyama3044 2 місяці тому +56

      ホントにそう

    • @user-tf1qz1mv6v
      @user-tf1qz1mv6v Місяць тому +1

      民間人を大量に焼き殺し、降参しないともつと殺すぞと言うやり方。どこの国が悪いじゃなくこう言う事をする奴はみんな悪い。

    • @user-zx6ei9mh2r
      @user-zx6ei9mh2r Місяць тому +21

      そして今も居る…😢

    • @otinpotinpo
      @otinpotinpo Місяць тому +1

      それは誰でも知ってることじゃね

  • @crochet5391
    @crochet5391 Місяць тому +241

    最初見た時、おばさんが悪いと思った
    次見た時、セイタが悪いと思った
    最後に見た時、誰も悪く無かったと知った

  • @manjuuuneko
    @manjuuuneko 2 місяці тому +2624

    ただ可哀想じゃなくて「何ができるだろうか」って考えてくれるのが嬉しい

    • @user-ee3er7ss7i
      @user-ee3er7ss7i 2 місяці тому +9

      兄が妹のために出来たことは、居候しながら我が身の不幸に嘆いたり、頭を下げられず家を出ていったりせずに、養ってもらっていることに感謝し、勤労すること!逃げ出しておいて、妹を守れず、妹のための粥も結局自分が食った。こんなにむかつく作品はない。高畑さんのはイデオロギーが出すぎで無理!

    • @user-yd7xg2qf7v
      @user-yd7xg2qf7v 2 місяці тому +28

      @@user-ee3er7ss7i あの人はあの兄妹に居なくなって欲しいと思っているから結局何も変わらない。餓死したって戦争時は食糧難が当たり前だから警察なんてものも動かない。
      居候すればどうにかなると思っているなら考えが甘過ぎる

    • @user-se3jb2ye4d
      @user-se3jb2ye4d Місяць тому +18

      少なくとも共に働くべきではあったと思う
      自分の子供達が働いてる中働くどころか学校にも行かず何もせず寝てるの見てたらあの時代の状況なら仕方ないとも思う
      でも今まで裕福な環境で働くとかそう言う感覚も無かったのも分かる
      お互いの価値観が違いすぎる

    • @user-ho8xz1kj5q
      @user-ho8xz1kj5q Місяць тому

      清太はクズやなーって思いながら見よった。

    • @NH-lm8fj
      @NH-lm8fj 3 дні тому

      見終わって直ぐに考えてる。俺も考えないと。

  • @user-bi6yh1by1r
    @user-bi6yh1by1r 2 місяці тому +2179

    俺達に何が出来る?
    知ってくれた。それでもう救われる。

  • @xitianzhenwu6756
    @xitianzhenwu6756 2 місяці тому +3506

    もう、この映画みると条件反射のように涙が出るようになった

    • @Monkun0226
      @Monkun0226 2 місяці тому +81

      脊髄反射のように出るように僕はなった

    • @user-in9hl3lu4k
      @user-in9hl3lu4k 2 місяці тому +111

      幼い女の子の声を聞くと、可愛らしさと残酷さが入り乱れて、終わりまで涙が止まらない。こんな切ない物語は見たことが無い。

    • @ren-ren4048
      @ren-ren4048 2 місяці тому +41

      同じく…です😢

    • @user-zl3bj5zc3j
      @user-zl3bj5zc3j 2 місяці тому +64

      出だしの駅のホームのシーンで😭終わる

    • @user-xo4sx3ok1y
      @user-xo4sx3ok1y 2 місяці тому +104

      私は一度観ただけで、もう二度と観るのは無理でした。でも、本当にこの映画が戦争の悲惨さを顕著に表している映画だし、海外にどんどん発信すべき素晴らしい映画だと思います。もう一度、見るのは本当に辛すぎる。ダイジェストでも、涙が止まりませんから。それだけ強い影響力のある戦争映画は、全世界に発信していくべきだと思います。

  • @user-vv3xk1oe7t
    @user-vv3xk1oe7t 2 місяці тому +1724

    これ見て若者が語り合ってるのが、本当に嬉しい。

  • @user-lw2mb1fb2y
    @user-lw2mb1fb2y 2 місяці тому +1752

    二度と見返さない作品だけど、やっぱり8月には毎年放送してほしいと思う

    • @user-ro6gn6sw9z
      @user-ro6gn6sw9z Місяць тому +111

      わかるそれ。見た方が戦争の愚かさ忘れないからいい作品だけど、辛すぎるんだよな

    • @z5fckvq
      @z5fckvq Місяць тому +62

      わかる、エネルギー使いすぎるからもう一回みたい!とはならないけど絶対に忘れられないんだよな

    • @user-hihyouji
      @user-hihyouji 26 днів тому +9

      以前は毎年のように放送してたしもう10回以上は見てるなあ
      そのたびに涙でグシャグシャになる

  • @user-vl3to3pn6q
    @user-vl3to3pn6q Місяць тому +280

    「子供がそこまで背負うことないよ」ボソッと出た言葉に
    まったくその通りだと思った
    けど、それが通らない時代
    だったんですね😢

  • @kuu362
    @kuu362 2 місяці тому +761

    この映画のいい所は、戦争相手の国を悪として描かなかったところ

  • @user-wx5jm4gg6l
    @user-wx5jm4gg6l 2 місяці тому +1882

    こんな子供達が沢山沢山沢山いた事、絶対忘れないで欲しいです。
    ほぼ実話ですからね。😢

    • @yoco3693
      @yoco3693 2 місяці тому +63

      忘れない。
      その方たちあっての、
      今の私たちという事を、
      日本人として忘れません🙏

    • @user-gs3ej7mv2e
      @user-gs3ej7mv2e 2 місяці тому +65

      本当にそう 犠牲になった特攻隊の先祖には毎年あなたがいたから今の日本があると感謝をしています

    • @kohta1618
      @kohta1618 2 місяці тому +39

      世界のどこかて、我々は今も同じことをしている。

    • @hiro-nx3wf
      @hiro-nx3wf Місяць тому +3

      @@kohta1618そうですね。今も知名度でいえばウクライナロシア、他にも沢山の国で程度は違うけど孤児や餓死寸前の子らが居るのかも…
      贅沢な悩みですが日本だけは平和出会って欲しいです

  • @gg2122
    @gg2122 2 місяці тому +2114

    原爆資料館で有名なのが、お兄ちゃんが亡くなった妹さんをおんぶして妹さんの火葬の順番を待つ写真…お兄ちゃんは口を真一文字に結んで涙を堪えて順番待ちに立っている…あのせつなく立派な姿に胸を打たれます…あの写真をこの方達に見て欲しいですね…私は火垂るの墓を1度見てから、苦しくてどうにもならず見れなくなりました…

    • @seata-ri-0245
      @seata-ri-0245 2 місяці тому +141

      それ見た事あるわ...苦しい...

    • @user-sz4ko4my8w
      @user-sz4ko4my8w 2 місяці тому +109

      昔テレビでその写真が出てました。写真が映し出された瞬間涙が溢れ今でもあの写真を思い出すと涙が出ます。

    • @ootamanabu
      @ootamanabu 2 місяці тому +178

      その写真を専門家が精密に観察した結果、その子も目と鼻から出血しているので被ばくしていることが分かり、ダメージがあったことを指摘されています。痛々しく苦しい写真です。

    • @seata-ri-0245
      @seata-ri-0245 2 місяці тому +43

      @@ootamanabu
      おい余計なこと言うからまた泣けてきたじゃん!

    • @ambivalentlove
      @ambivalentlove 2 місяці тому +136

      焼き場に立つ少年は、最近本人が名乗り出て、おじいさんになってらしたよ。

  • @user-wz2gx4gl7s
    @user-wz2gx4gl7s 2 місяці тому +501

    やっぱりこの作品は毎年テレビで放送した方がいいと思う。

  • @keikoforsub
    @keikoforsub 2 місяці тому +149

    今年こそ8月に流してほしい。
    戦争を思い出すから放送禁止と批判するのではなく
    今ある現実を受け止めてどれだけのことなのかを今の子供たちにも知ってほしい。

  • @user-hm4ze6un5z
    @user-hm4ze6un5z 2 місяці тому +1000

    アメリカの人からしたらこれが戦争の「裏側」なんだろうけど、戦後の日本人からしたらこれが戦争なんだよなぁ。

    • @user-fs4sc3ph6r
      @user-fs4sc3ph6r 2 місяці тому +84

      うん。裏側でも側面でもいい
      いま、真っ正面、真っ只中な子どもがいること、せいぜい経済くらいで私にもほぼ実感もなく、それが怖いです

    • @user-zb4ik9eu2g
      @user-zb4ik9eu2g 2 місяці тому +20

      人じゃなくても生命が失われる戦いをヒロイックに思ってしまうのは果たして本能か教育かあるいはいずれもか

    • @user-cw8jy3dv6z
      @user-cw8jy3dv6z Місяць тому +20

      アメリカは自国内での戦闘がなかったから兵士以外の犠牲者がなかったけど、日本は国土くまなく攻撃され、残っていた高齢者、女性、子供が犠牲になったので、戦地そのものでした。

    • @chii-coco
      @chii-coco Місяць тому +2

      逆もしかり😮

    • @user-lx2kc1ty5f
      @user-lx2kc1ty5f Місяць тому +7

      この動画で反省して欲しいって思いはなくて、こんなことが実際起きていたんだと少しでも多くの人に知ってもらうことが抑止につながるんではと考える。

  • @user-mk1qk6eu8b
    @user-mk1qk6eu8b 2 місяці тому +837

    初ジブリで火垂るの墓を選んだニキたち。

    • @user-qx6ec3uu7v
      @user-qx6ec3uu7v 2 місяці тому +142

      本当に初ジブリが重すぎる作品

  • @user-zc1yq8ud6d
    @user-zc1yq8ud6d 2 місяці тому +481

    海外の人がこんなに真剣に観てくれると日本人として嬉しいね…ほんの数分見ただけなのに泣いた

  • @chazak6130
    @chazak6130 2 місяці тому +1304

    おばさんが意地悪したくなってしまう気持ちもわかるし、かといってお兄ちゃんが気を利かせて動くことがまだ難しい年齢であることもわかる…歳とるとこの作品の見方が変わるね…

    • @syu-an
      @syu-an 2 місяці тому +143

      そもそも意地悪や嫌がらせではないと思う

    • @user-ib5pf8bc6e
      @user-ib5pf8bc6e 2 місяці тому +394

      @@syu-an大人になってから見ればおばさんの台詞は正論なんだけども、親を亡くしたばかりの十代の子供達に対しての配慮や優しさがないと思う。家族揃って過ごせているおばさんなら尚更、大人として気遣いを見せるべきだったし、清太も頑なにならなかったんじゃないかなと。

    • @Mich0713
      @Mich0713 2 місяці тому +314

      大人(強者)に余裕がなくなると子供(弱者)が被害者になります。それは戦争であれ、何であれ同じですね。

    • @919taki6
      @919taki6 2 місяці тому +308

      本当子供の頃観た時はただただムカツクおばさんだったけど、今見るとおばさんはおばさんで生きるのに必死だったんだろうなって思う。こういうのを含めて戦争は悲惨なんだってメッセージを改めて受け取った

    • @chazak6130
      @chazak6130 2 місяці тому +64

      @@syu-an そうか。私には、自分の子どもでもない上になにもしないから苛立って当たってるように見えたな。

  • @user-dr7un2nk1s
    @user-dr7un2nk1s 2 місяці тому +620

    蛍じゃなくて火垂るって表現からしてすごいよなぁ。火垂る=焼夷弾

  • @user-dk3ku2ek5g
    @user-dk3ku2ek5g 2 місяці тому +438

    火垂るの墓を観るためにはすごく体力がいる。でも目を背けてはいけない事実。絶対に忘れてはいけない歴史

    • @user-ux7hp3iv2e
      @user-ux7hp3iv2e 2 місяці тому +24

      今は義務教育で見せるの禁止されてるらしいですね。
      極端に残虐な描写もなく戦争の悲劇を理解出来る作品だと思うのですがね…。

  • @p-c9854
    @p-c9854 2 місяці тому +1071

    娘が4歳の時にあえて観たんだけど、ゲロ吐くほど泣いた。
    子供の頃観た時と大人になってから観た時、子供が出来てから観た時、全部感想が変わる

    • @user-fs4sc3ph6r
      @user-fs4sc3ph6r 2 місяці тому +50

      松嶋菜々子主演の同ドラマの子役の女の子が秀逸でした。お母さんは、見れなかったんじゃないかと思うほどに実写の現実味が強くて
      記念ドラマか分からないけどあれは繰り返し放送してもらいたいです

    • @user-uw2hp9rj4r
      @user-uw2hp9rj4r 2 місяці тому

      @@user-fs4sc3ph6r実写は怖くて見れなかった😢

    • @user-vc2de1jp8o
      @user-vc2de1jp8o 2 місяці тому +55

      私もわが子がせっちゃんくらいの年齢の時に観て、嗚咽したのを思い出しました。ちょっと前(何年前?)までは、お盆になると毎年「火垂るの墓」が放送されていましたね😢
      今は何か問題視されて放送が無くなりましたね😢

  • @prBEYERch
    @prBEYERch 2 місяці тому +378

    感想で「僕たちに何が出来る?」と言っていてくれたのがとても嬉しかったです。そう考えてくれることが何より平和に繋がるはず。

  • @jasmineskywalker2651
    @jasmineskywalker2651 2 місяці тому +281

    日本人のワイ、
    せつこのドロップ(おはじき)もってるすがただけでもう無条件で滝のような涙が流れる。

  • @user-sw6js6xo8z
    @user-sw6js6xo8z 2 місяці тому +472

    火垂るの墓観終わったらあとに
    意見交換するのがいいよね

  • @user-bb3gh5du3f
    @user-bb3gh5du3f 2 місяці тому +551

    悲しすぎて2度と観る気になれないけど、海外で知ってもらいたい映画ですね

    • @user-ys9ve3mr8z
      @user-ys9ve3mr8z 2 місяці тому +11

      分かります。
      苦しすぎて二度と見られないです。

  • @user-kh4el6qi7u
    @user-kh4el6qi7u 2 місяці тому +436

    救いのない映画です。それが戦争です。

  • @megumegu2604
    @megumegu2604 2 місяці тому +489

    火垂るの墓、何度も見てきたけど、ずっと過去の戦争の話だと思ってたけど、最近のウクライナやガザのことを思うと、今もこの兄妹のような思いをしているであろう子供たちがリアルタイムでいることを思わずにはいられない。

  • @user-ro3mz6hk5c
    @user-ro3mz6hk5c 2 місяці тому +212

    かいつまんだ映像だけで号泣している。本当に名作なのよ。

  • @user-ry5dw4oo4q
    @user-ry5dw4oo4q 2 місяці тому +559

    この映画がトトロと同時上映で何も知らずに子供と見に行った親たちが阿鼻叫喚だったという

    • @user-yf9ob4nv2b
      @user-yf9ob4nv2b 2 місяці тому +50

      うちの兄貴はこれのせいで、ジブリ嫌いになってた。

    • @user-uo7uj3sf1r
      @user-uo7uj3sf1r 2 місяці тому +88

      私はその何も知らずにトトロを観に行った子供の方でしたが、母も私達兄弟もショックを受けて号泣してしまい、トトロのことは頭から消えてしまった感じでした…
      軽くトラウマで辛くてなかなか観られない映画になってます。

    • @pearloyster9148
      @pearloyster9148 2 місяці тому +10

      あの時はグッピーが死ぬ、を体感しましたね。本当にメチャクチャ情緒の振れ幅大きくて映画館出た後消耗した。

    • @user-lg7vb3sj3q
      @user-lg7vb3sj3q 2 місяці тому +32

      自分も知らずに行きました
      しかも時間の関係で火垂の墓から観たのでトトロが全く面白く感じられなかった

    • @yuuta3143
      @yuuta3143 2 місяці тому +6

      @@user-lg7vb3sj3q猫バスの音楽が全然耳に残らないよね。

  • @maho0701
    @maho0701 2 місяці тому +251

    「清太を糾弾する世の中になることが私は怖い」

  • @user-fm6nc5hm9i
    @user-fm6nc5hm9i 2 місяці тому +134

    10年以上ぶりに断片的に観ただけで涙が止まらない😭

  • @user-rx3pp8li4l
    @user-rx3pp8li4l 2 місяці тому +463

    子供の時、節子が死ぬ場面でよく泣きました。
    世界中の人々に、火垂るの墓を見てほしいです。
    戦争をしたら節子や清太みたいな両親を亡くして、戦争孤児になる子や、今でも中国にいる日本人の残留孤児のような子供がでます。
    ウクライナやガザ地区でおきてる戦争が早く終わることを願っています。

  • @kamoto62
    @kamoto62 2 місяці тому +327

    これくらいの年頃になったら全世界必修映画にした方がいい

  • @user-rc5nh1bl4x
    @user-rc5nh1bl4x 2 місяці тому +345

    ほたるの墓をみてくれてありがとうございます。

  • @user-fo1fl9xg1u
    @user-fo1fl9xg1u 2 місяці тому +315

    この映画を通して、
    誰かを憎んだりするのではなく
    戦争をしてはいけないということを
    今一度、深く心に刻んで欲しいです

  • @user-sb5gn8cv8m
    @user-sb5gn8cv8m 2 місяці тому +276

    世界大戦を誇るんじゃなくて、後悔するような人が上に立つのが良いと思う。

  • @user-lm1ny1xs8f
    @user-lm1ny1xs8f 2 місяці тому +498

    誰がが言っていました。
    一度は必ず観て欲しい、でも二度は見ることができない映画。私は公開された当時中学生でしたがあまりの衝撃でそれから何十年もの間本当に二度目を見ることはできませんでした。悲し過ぎて…
    この映画で皆それぞれ何かを感じる事でしょう。どうか悲しい事実だった、で終わりませんように。

    • @bombergirl318
      @bombergirl318 2 місяці тому +38

      わかります。私も2度目は見れない映画です。
      でも誰しもが1度は見て欲しい。
      日本だけでなく世界の人に。

    • @manma_kumamoto
      @manma_kumamoto 2 місяці тому +25

      毎年夏にTVで放送されていましたが、いつも母親が収容されている場面で観ることが出来なくなり全部見終えるまで20年以上かかり、泣きすぎて呼吸困難になりました
      私自身看護師をしていて脳外科の経験もあり事故後の患者さんのひどい状況も見てきていますが、この映画の結末が予想できて辛くてたまらなかったです
      二度と観ることが出来ないけれど、世界中の人たちに観て頂きたいと、私も感じています

    • @yuuta3143
      @yuuta3143 2 місяці тому +9

      金曜ロードショーで毎回見てたわ。

  • @Liko710
    @Liko710 2 місяці тому +302

    海外の若い人がこれを見た後いろいろ話をしてることありがたいと思ってしまった。誰かも書いてるけどこれは2度見れない。

  • @user-jf3yd6nw2r
    @user-jf3yd6nw2r 2 місяці тому +382

    子供が出来てから辛すぎてこの映画は見れなくなりました。
    この子たちを守るために死ねない、大人になるまで生きねばと強く思います。

  • @user-bv7kj1so6r
    @user-bv7kj1so6r 2 місяці тому +94

    泣かせるための演出が何一つないのにみんなが泣いてしまう。
    それがこの映画だと思います。

  • @sennennodokusouka
    @sennennodokusouka 2 місяці тому +438

    火垂るの墓という言葉を聴いただけで条件反射的に泣きそうになる😭見て良かったけど二度と見る勇気が持てない映画です😢

  • @user-yk7us9ry3l
    @user-yk7us9ry3l 2 місяці тому +89

    節子がお兄ちゃんに、どこにも行かないでって言うところが1番泣けてしまう。

  • @user-gu5gf4zq9n
    @user-gu5gf4zq9n 2 місяці тому +168

    この映画は節子の“にいちゃん” という日本語がすごく切なくて涙が出ます

  • @NHK0084
    @NHK0084 2 місяці тому +129

    絶対見た方が良いとオススメしておいて自分はもう一度見る勇気がない作品

  • @suna-kitune
    @suna-kitune 2 місяці тому +99

    ニキたちか「子供がそんなものを背負う必要はない」って言っていたのが、本当にそうだなって思った。本来なら二人とも大人に守られて養育されてゆっくり大人になっていけばいいはずなのに、大人が始めた戦争のせいで早くに大人になる事を強いられて、一人前の責任を背負う事を当たり前のように求められる。このような事が二度と起きないようにしたいものです。

  • @user-he5kj4hs6o
    @user-he5kj4hs6o 2 місяці тому +167

    これ両親が一番嫌いな映画だって言っててなんで?って聞くとアンタと娘に見えて見てられないからって言ってたなぁ。

    • @user-yg4ep8tf1d
      @user-yg4ep8tf1d 2 місяці тому +13

      私も子供の頃に1度だけ金曜ロードショーで観て観れなくなりました。
      今14歳と8歳と1歳の子を持つ母となり
      これは子を持ってからは余計に観れない映画だと思いましたね。。

  • @yuki-saito.kaien-norite
    @yuki-saito.kaien-norite 2 місяці тому +220

    このような若者がいるだけでも、まだ未来は明るいと信じたい

  • @user-lw1yl2qf1t
    @user-lw1yl2qf1t 2 місяці тому +130

    この原作の人はほぼ自伝として書いており、実際はこんなに優しくしてやれなかった〜等、インタビューが残ってるからいろんな人に知ってほしい

    • @centre4233
      @centre4233 Місяць тому +17

      現実はもっと酷かったんだよね。記憶違いかもしれないけど、野坂さんは感情がこみあげてきて、映画を見られなくなって席を立ったっていう話もあった気がする。

    • @eimi496
      @eimi496 Місяць тому +4

      そうでしたね。実際の妹は1歳くらいで、小さい妹に映画のように優しくできなかったそうです。もっと優しくしてあげたら良かったとの思いで作られたそうです。

    • @user-nq1kr6rq9f
      @user-nq1kr6rq9f Місяць тому

      結構ひどいことをたくさんしたってご本人が後悔してました。亡くなったのは自分のせいだったとか言ってたかと

  • @ru41
    @ru41 2 місяці тому +99

    この小窓で見るだけで号泣

  • @syuichisato1646
    @syuichisato1646 2 місяці тому +71

    兄の行動が悲惨な結末にしたという考察もあるけど、あの年齢だと普通。結局戦争が悪いんだよね。最後の外国人の皆様の考察が素晴らしい。

  • @user-km2mx7ry5k
    @user-km2mx7ry5k 2 місяці тому +151

    一度は絶対見た方がいい映画。でも二度とフルで見たくない…切り抜きだけでも耐えれないのに…

  • @chikoku3590
    @chikoku3590 2 місяці тому +174

    断片的に見ても涙が出ます。戦争は絶対にダメだ。
    こうやって実際に観て話合う事がとても大切だと思います。
    過ちを2度と繰り返さないように。
    この方達は優しいな。

    • @au200x
      @au200x 2 місяці тому +4

      戦争にならないためにも自衛隊防衛費増額しなきゃな

  • @user-hn3hg7xz3y
    @user-hn3hg7xz3y 2 місяці тому +42

    高畑監督の話では、作中の表現通り、この2人は永遠にこの悲劇をループするらしい。
    本当に悲しく救えない。

  • @Xx10001
    @Xx10001 2 місяці тому +94

    火垂るの墓は、わたしが子供の頃よく夏休みに放送していました。今は視聴率が取れないとのことで、放送しませんが、何年かに一度は放送して欲しい。この平和な世の中で、過ちの時代を次の世代に起こさぬよう、忘れぬように。

  • @SUN-ek8fn
    @SUN-ek8fn 2 місяці тому +99

    ヤバい…映画の内容も短縮されてるし全然見えてなくても覚えてるから涙が止まらん…。今こんな世の中だからこそ目を逸らさずにテレビで放映するべきだと思う。

  • @user-sp9ft3kw3k
    @user-sp9ft3kw3k 2 місяці тому +98

    僕も妹を病気で亡くしました。
    まだ14歳でした。
    歳が離れていてとても可愛がっていた妹でした。
    何年たとうが今だに涙が出ます。
    火垂るの墓を見た時はとても辛かったです。
    この先も見る事は無いと思います。

  • @user-zf6wc3le9h
    @user-zf6wc3le9h 2 місяці тому +39

    そうなんだよね…戦争の最大の被害者はいつだって、普通の一般市民なんだ。
    銃で撃たれなくても、空襲を免れても、力を持たない存在はこうやってじわじわとすり減って死んでいく。
    この人たちが「自分たちには何が出来る?」と考えてくれたことが本当に嬉しい。私も答えは見つけられていないけれど、世界を良くするために何が出来るのかはこれからも考え続けていきたい。

  • @user-xb9cf1im7x
    @user-xb9cf1im7x 2 місяці тому +79

    火垂るの墓全然金曜ロードショーでやらなくなったよね。小さい頃によく見てたのに

  • @user-ez3mf8nr1n
    @user-ez3mf8nr1n 2 місяці тому +250

    昔はおばさんを冷たい人だって 思ってたけど、大人になってから
    背景とか考えると何とも言えない気持ちになる。

    • @kaisoukonbu
      @kaisoukonbu 2 місяці тому +36

      まだネチネチ虐める余裕あるから恵まれてる方だと思いますよ。
      そういう性格ってだけで時代背景関係ないと思います。
      騙されたらいけん。

    • @mochitade
      @mochitade 2 місяці тому +32

      疎開先で家の手伝いもしない将校のボンボンって知ってしまうとなぁ。

    • @user-kc3sh1gy5ni
      @user-kc3sh1gy5ni Місяць тому +16

      普通に意地悪だと思う。大人とまだ10代の子供の異常事態での行動を同じレベルで考える人間が多くて不思議。おばさんは嫌味を言うなら手伝わせればいいだけ。余裕がなくなった大人の鬱憤の矛先は子供であろうが自分より弱い者に容赦なくいくという描写。

    • @user-ez3mf8nr1n
      @user-ez3mf8nr1n Місяць тому +9

      コメントに対してのご意見ありがとうございます🙇‍♀️
      上手く語源化できないのですが
      私は2人とも悪いとは思わないのです。
      清太は世間を知らなかった、そして少なからずプライドが邪魔して楽な環境に逃げた結果どうにもならない厳しさに身を滅ぼした。でも家族思いで意味時代背景に振り回された悲しい若者であり犠牲者。
      おばさんも子供に対してネチネチいじめた
      とかいう意見もありますが
      根本はきっといい人でだからこそ
      清太達の面倒を見てたと思う。
      おばさんも子供を優先にして
      自分は我慢してるシーンもありますよね
      文句は言いつつも面倒見たり
      家を出ていく時にはきっと
      色んな感情があったと思います。
      私は、自分が同じ立場ならきっと
      少なからず同じような人になってたと思います。
      おばさんをもちろん全肯定する訳ではありませんが、限られた条件の中で守る物で必死だったのだと思います。
      ここのシーンではとか
      色々言いたいことがあるのですが
      上記に書いたことはもちろん
      私の言葉では全て上手く表現できないのです。
      だからこそ、「なんとも言えない気持ちになる」とコメントしたのです。
      それだけこの作品の深さを感じます。
      ただ、言いたいのは
      どちらが悪いとかではなく
      私が初めてこの作品を見てから
      30年程経ち、重ねた歳の分
      見た回数分いろんなことを考えさせられるという事です。
      どちらが悪いとか騙す騙されないではないのです。
      上手く言えず申し訳ありません。

  • @user-vd8ur6yi5v
    @user-vd8ur6yi5v 2 місяці тому +96

    映像を見ていなくても
    せつ子の声が切なくて
    涙がこぼれてしまいます
    このアニメを世界中の皆さんに見てもらいたいです。

  • @user-iv5ee2ly2k
    @user-iv5ee2ly2k Місяць тому +9

    もう2024年だってのに他の国では戦争が起こってるし、この兄妹のような生活を送っている人達が沢山いるって考えると…涙が止まらないよ…

  • @user-rx1in5jc1b
    @user-rx1in5jc1b 2 місяці тому +12

    これ全世界の人に見て欲しい。戦争なんてやって良いことなんて一つもない

  • @coyacoco
    @coyacoco 2 місяці тому +34

    俺たちに何ができる?って言えるの素敵です。

  • @user-ff9xc1qt5l
    @user-ff9xc1qt5l 2 місяці тому +55

    若い時 まだ心が純粋なうちに見てほしい ショックを受けるかも知れないが 相手の痛みを知る人になるだろう

  • @user-zo9pz8nh5y
    @user-zo9pz8nh5y 2 місяці тому +78

    セツコ(節子)が口に含んでいたのはDropではなく、日本の「おはじき」という、ガラスの美しいオモチャです😢

    • @user-kc1fw8fy5f
      @user-kc1fw8fy5f Місяць тому +7

      うん、おはじき(おもちゃ)を口に入れなければいけないくらい節子は空腹だった。
      あの節子の弱った姿を思い出すだけで思い出し泣きしてしまう。

    • @user-zo9pz8nh5y
      @user-zo9pz8nh5y Місяць тому +9

      ​@@user-kc1fw8fy5fそうですね。美しいガラスの
      「おはじき」
      それは、本来なら遊ぶもの。空腹の節子ちゃんが飴として口に入れたのもわかるくらい😢
      それくらい、お腹空いてたんだよね。。😢

  • @clover7893
    @clover7893 2 місяці тому +73

    海外の方がこの「火垂るの墓」を見て違った視点から考えてくれた事、本当に意義があったと思います。

  • @user-vy5gk8sb3v
    @user-vy5gk8sb3v 2 місяці тому +56

    この映画が『となりのトトロ』と一緒に上映されていたのが、いちばん信じられないことだよ。

    • @user-bi6fx1ti3g
      @user-bi6fx1ti3g 2 місяці тому +3

      火垂るの墓→トトロの順番に上映する予定だったのに、逆になってたんだっけ?

  • @user-dv8jj8uv3z
    @user-dv8jj8uv3z 2 місяці тому +14

    この映画を海外の方がすべて理解するには、いろんな日本の知識がいるんだな、って知った。
    おはじき、泥団子、七輪とか。ホタルが儚い生き物の象徴だとか。
    戦争から時間が経って、日本人も絶対に見るべき映画。
    今こそ毎年放送してほしい。
    話は変わるけど、たぶん最初のシーンで清太が独りで死んでいったこと、気付いてもらえてないだろうな…。

  • @yukomattingly
    @yukomattingly 10 днів тому +6

    私の両親は 子供の時に 第二次世界大戦を経験しています “火垂るの墓“を たくさんの人たちに見てほしい
    戦争は残酷であり悲惨です 世界平和を祈ります

  • @YT-dk6yo
    @YT-dk6yo 2 місяці тому +12

    本当はお兄ちゃんはもっと幼くて10歳前後だったはず。節子ちゃんは乳児だった。防空壕で泣く妹を殴ったり食べ物を奪ってしまった自分。お兄さんが当時のことを悔いて、節子ちゃんをもっと大事にしてあげたかったって思いでこの作品を自分の理想像として描いたそう。2度と起きないでほしいのに世界でずっと起きてる。

  • @kanaria657
    @kanaria657 2 місяці тому +40

    映画の冒頭の、亡霊となったこの兄妹が現代を冷めた目で見つめているシーンが心に迫るものがある。今この時も私達は彼らに見つめられているのだと思うと········

  • @nananino4689
    @nananino4689 13 днів тому +3

    これ原作者の体験談なんよね、しかもお兄ちゃん中学生くらいの年齢。ほんま切ない、戦争絶対ダメ。火垂るの墓は毎年夏に放送すべきやわ

  • @user-tj6rr7ot9i
    @user-tj6rr7ot9i Місяць тому +16

    私のおばあちゃんはお兄ちゃんと節子と同じ戦争孤児です。
    (空襲で両親と3歳だった弟を目の前で亡くしてます。お母さんにおぶられていた3歳の弟に焼夷弾が直撃し、一瞬で炭になり、頭が地面に落ちた映像が一生頭から離れないそうです。。)
    その後私のおばあちゃんとその弟は遠い親戚にもらわれ、
    運良く元々その家にいた7人もの子供たちと同じように、
    もらってくれた先のお母さんが育ててくれたから母親が生まれ私がいます。
    火垂るの墓はおばあちゃんもこうなってた可能性が十分あって私はいなかったかもしれない、と考えると
    本当に本当に辛い映画です。
    それを海外の若い方(多分私と同世代)が見て、ただの人ごとではなく、
    「どうすればいいだろう。今できることはなにか」
    考えてくれることが嬉しいです。

  • @user-zn4pb5eg2r
    @user-zn4pb5eg2r 2 місяці тому +70

    小学生の頃初めてこの映画を観たけど、当時は「可哀想、戦争は怖い」としか感じられなかった。
    大人になって子供を持って改めて観た時は、自分でもびっくりするくらい泣いた。
    過去の現実から目を背けちゃいけないけど、なかなかこれをまた観る勇気がない。

  • @user-tc3do9lo2m
    @user-tc3do9lo2m 2 місяці тому +56

    海外の若い人が真剣に観てくれ嬉しい。 
    それにしても、この動画でチラッと映る火垂るの墓に号泣してしまった。

  • @sanjii6391
    @sanjii6391 2 місяці тому +166

    この人たちの見てたから翻訳ありがたいわ

  • @user-mk6hz4tk9n
    @user-mk6hz4tk9n 10 днів тому +5

    これって気軽に見れるものじゃないけど、定期的に見ないと大事なものを忘れると思って見てる

  • @user-px4ss7qu5k
    @user-px4ss7qu5k 2 місяці тому +83

    観る時の年齢や人生経験によって捉え方が180度変わってしまうところもある作品ですが、共通するのは誰であってもこのような悲運を味わうべきではないということ思います。国籍・宗教や思想・年齢など関係なく。

  • @user-hs1dn3vc6v
    @user-hs1dn3vc6v 2 місяці тому +38

    娘がせつこにそっくりなんです…これ見たらいつも娘をぎゅーって抱きしめます

  • @odak1185
    @odak1185 2 місяці тому +62

    全世界の人達に観て欲しい映画です。

  • @TheNAPSince2005
    @TheNAPSince2005 2 місяці тому +200

    映画『オッペンハイマー』へのアンサー作品にこの映画以上のものが見つからない。

    • @zeonn459
      @zeonn459 2 місяці тому +41

      映画では無いがはだしのゲンもアンサー作品だと思うよ

    • @user-js4oc1fn7t
      @user-js4oc1fn7t 2 місяці тому +39

      オッペンハイマーとバービーをコラボさせるような趣味の奴らには伝わらないでしょうねー

    • @minimouse1357
      @minimouse1357 2 місяці тому

      @@user-js4oc1fn7t
      それもプロパガンダだからね

    • @yume1289
      @yume1289 17 днів тому

      この映画の関係者たち原爆のコラ画像を作って遊んでましたから、まぁそういうことでしょう。
      実際にアメリカでは、半分以上は原爆は正しかったと回答しているので、教育のせいもあると思いますが。

  • @user-ie6iv4pp4x
    @user-ie6iv4pp4x 2 місяці тому +29

    見終わった後すぐに出た感想が、今の僕たちに何ができるかだったことに感動した

  • @user-ij8gn4hs5l
    @user-ij8gn4hs5l 2 місяці тому +220

    世界中コレで泣かないのは政治家だけだよ
    コレ見て泣く政治家は戦争なんて起こさない

    • @mi-tya44
      @mi-tya44 2 місяці тому +17

      私利私欲の世界は業が深い

    • @vanilla_haze
      @vanilla_haze 2 місяці тому +22

      いつも政治家が戦争を起こすとは限らないんじゃないかな…
      民意が戦争を引き起こす事だってある
      火垂るの墓を見て涙を流せる人が、戦争を肯定する日がいつか来るのかも知れない
      だからこの作品のメッセージを永遠に忘れてはならないと思う

  • @user-fe7jx2nz8r
    @user-fe7jx2nz8r Місяць тому +10

    先日亡くなった母が節子ちゃんと同じ歳でした。おふくろも戦時中こんなんだったのかなと感慨深いです。祖母からは空襲の中を娘(母)をおぶって逃げ回ったと聞いたことがありました。防空壕がいっぱいでなんとか入れてもらおうとしても、普段仲の良い近所の人に追い返され、爆弾も怖いけど人は切羽詰まると鬼になるのが一番怖いと言ってました。

  • @user-sj3xn6mv4m
    @user-sj3xn6mv4m 2 місяці тому +54

    敗戦国である日本の戦時中を描いた映画で、海外の方々が涙を流してくれた事に涙が出てしまいました
    清太の行動が色々言われるけど、彼もまだ子供。ただ、必死に生きようとしてただけなんですよね…
    本当に涙が出る

  • @user-cs5xu9uv1g
    @user-cs5xu9uv1g Місяць тому +8

    この人達みたいに、観た後で考える事が重要なんだよな。
    残酷な描写も多いけど今の子達にもみせてほしい。
    コンプラなんかよりも遥かに重要な物がある。

  • @user-pp2sd9bq1h
    @user-pp2sd9bq1h 2 місяці тому +13

    映画は数時間ですが効果は一生続きます

  • @mami3249
    @mami3249 2 місяці тому +15

    子どもできた今みると節子の幼児さがリアルすぎて泣ける( ; ; )

  • @czerny-
    @czerny- 2 місяці тому +37

    「火垂るの墓」と聞くだけで涙が出る。
    条件反射とは恐ろしいものです。

  • @user-lb7rp3jc5f
    @user-lb7rp3jc5f 2 місяці тому +75

    素晴らしい傑作。ただし二度と観たくない

  • @user-cv4qj3uf4w
    @user-cv4qj3uf4w 2 місяці тому +76

    この映画はテレビで放映されるたび何度も観ているが慣れることがない
    いつも泣ける、、
    自分の年齢が上がるとともに別の視点が加わっていくので辛すぎて見れない時もある
    でも、全世界の全世代の人に観ていただきたい作品だ

  • @user-lv7qw9jo2x
    @user-lv7qw9jo2x 2 місяці тому +40

    私の父方の祖父と母方の祖父は、戦地に赴いて銃弾の雨の中を走り抜けて来た戦争経験者でした。
    私が子供の頃、お盆休みの時に祖父母の家に泊まりに行った時に、夜、寝る前の布団の中で、私は戦争について聞いたことがあります。
    父方の祖父は戦地で経験したことを話してくれました。
    母方の祖父は、徴兵の通達が来て家族を置いて戦地に赴かなければいけなくなった時の心境や、戦地での戦友達や現地の人達との交流などについて話してくれました。
    そして、2人の祖父とも幼い私の事をぎゅっと強く優しく抱き締めながら…
    『戦争だけは絶対にやってはいけない。』
    …と静かに語りながら、とても悲しく、とても寂しそうで、そして、とても辛そうに言いっていたことを今でもはっきりと覚えています。
    私が青年期に成長した頃に祖父達に言われた言葉があります。
    『戦争は、人を人ではなくしてしまう。死んで、ただの肉の塊になる者もいれば、生きてはいても、戦争で人を殺めて業を背負ったことで、人の姿をしているだけの地獄の鬼になってしまう。あんなもの(戦争)は、人間のやるべきことではない。』
    …と。
    ここ近年、世界各国で第三次世界大戦の気配を感じさせられるようなきな臭さや緊張感が増してきています。
    第二次世界大戦の終結から、たかだか100年程度の平和も維持できない人間の愚かしさに、ただただ失望するばかりです。
    先人達の痛みや苦しみ、悲しみ、後悔などを、現代の世界に再現してはいけないのです。
    戦争は、誰のことも幸福せにはしません。
    戦争は、誰のことも不幸にします。
    そして、大人達の起こした理不尽極まりない戦争の最大の被害者となるのは、いつの時代においても何の罪も無い子供達なのです。
    今のこの時代だからこそ、老若男女問わず、世界各国の人達に「火垂るの墓」を視聴して頂き、「平和と戦争」について真剣に考えて頂きたいと、心から切に願うばかりです。
    長文乱文誤字脱字のコメント、大変失礼致しました。

  • @user-xu8mm4hq1e
    @user-xu8mm4hq1e 2 місяці тому +82

    親父と一緒に見た。
    暫く父息子とも何も出来ず話す事も出来ず…素晴らしい映画でしたが、2度と見ないと親子で言いました。

  • @ichino4470
    @ichino4470 2 місяці тому +19

    >実話かな?
    確か原作者の野坂さんが戦時中に妹を亡くした実体験を元に書かれていたはず

  • @tororo_rice
    @tororo_rice 2 місяці тому +54

    どうぞみなさん、責めないで
    お互い様です
    そしてわたしたちも平和を願います

  • @user-of4dj2dz3c
    @user-of4dj2dz3c Місяць тому +15

    「戦争が始まってしまったら誰にも止められない」という言葉に、本当にそうだと。
    この映画を見てこんなに話してくれるのはすごいです。今の日本人でここまで話す人たちいるのかな…??

  • @user-bf3yl1tv3l
    @user-bf3yl1tv3l Місяць тому +4

    日本の映画を見てくれるのが嬉しい。
    そして対戦国だったアメリカ側の人たちは、戦争時代のこの日本の状況を見てどう思うのか知りたい。

  • @9778k_m
    @9778k_m 2 місяці тому +52

    小さい頃にみて初めて戦争のむごさや生き地獄を知った。もう地上波で放送されなくなったけど、毎年、せめて数年に1回は放送してほしい。今はみんな、自分がみたいコンテンツを集中して見るような時代だから余計に。ほんとにまた地上波で放映されないかな