Queen of the wind (1938)

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 28 жов 2024

КОМЕНТАРІ • 30

  • @user-yl5bm3io6s
    @user-yl5bm3io6s 3 роки тому +8

    ねこむすめさん、いつも沢山のアップをありがとうございます。三宅邦子さんのファンで、楽しめました🤗🤗

    • @ねこむすめ-b6q
      @ねこむすめ-b6q  2 роки тому +3

      特に、戦前の三宅邦子は清純な女優さんでいいですよね。

  • @FJN-i8q
    @FJN-i8q 4 роки тому +13

    昭和13年の東京、とてもモダンで驚き!
    俳優も美男美女でこれまた驚きで、スキーをしたりファッションもモダンでおしゃれです!

    • @ねこむすめ-b6q
      @ねこむすめ-b6q  4 роки тому +9

      日本の大衆文化が花開いたのは昭和8年頃と言われています。それからどんどんセンスが磨かれるのですが、戦争に突入してから退行が始まります。ちなみに戦後、昭和30年代になってこの時期のレベルに戻ったそうです。今のほうがデザインのあり方とか劣化しているかもしれません。

  • @death2pc
    @death2pc 3 роки тому +6

    Brilliant film. Incredible, across the board........... Excellent framing, cinematography, and, of course, acting. The end scene with the steamship....., the final shots of the woman standing alone with the paper ribbons accompanied by La Donna È Mobile (Rigoletto) is, one of THE most exceptional scenes in cinema history....... THANK YOU!

  • @スマイルペコ虹子
    @スマイルペコ虹子 5 років тому +17

    何時も楽しんでます😄
    笠さんが悪役っぽい役柄初めて観ました。
    面白い作品でした♪

    • @ねこむすめ-b6q
      @ねこむすめ-b6q  5 років тому +7

      戦前の笠さんは、悪役も結構されていて、それも楽しんで演じているのが伝わりますね。

  • @kunichanhk0722
    @kunichanhk0722 4 роки тому +16

    とても戦前の映画とは思えない、、、素晴らしいです。

  • @ああ-u8u2y
    @ああ-u8u2y 2 роки тому +3

    新感覚派から、一転してプロレタリア文芸に移り、小説家の最後の10年は、大衆作品に徹した片岡鉄兵原作の映画化です。はじめてみた。横光利一とともに、両者の原作は、戦前の松竹で、屡々映画化されている。白黒だけど、絵柄も綺麗だし、俳優の声もよく取れる。

  • @伊藤洋一-h7s
    @伊藤洋一-h7s 2 роки тому +2

    隣の八重ちゃん。
    高杉早苗、好きだな〜。

  • @patpgtwmg1566
    @patpgtwmg1566 7 місяців тому +1

    この時代にスケート場があった事に驚き。

  • @taka1973
    @taka1973 Рік тому +2

    戦前の映画を見ると職場で子供が勤務してるシーンがしょっちゅうあってビビる

  • @reynaldoflores4522
    @reynaldoflores4522 3 роки тому +6

    Thanks very much. I wish you could put English subtitles in. My Japanese isn't very good yet so I had a lot of difficulty understanding this.
    Very interesting, though.

  • @atomutetsuwan2678
    @atomutetsuwan2678 Рік тому

    監督の佐々木康は戦後 松竹~東映に活躍場所を移し、主に時代劇を撮っていることで有名。代表作に「旗本退屈男」シリーズが挙げられる。

  • @hai.pi-su9337
    @hai.pi-su9337 5 років тому +3

    丸ビル! 懐かしい

  • @booboo-ov3tj
    @booboo-ov3tj 4 роки тому +14

    20代の専務・・・。すごい!!珍しい、おもしろい。戦前の風俗を知ることができる貴重な資料。

    • @ねこむすめ-b6q
      @ねこむすめ-b6q  4 роки тому +6

      戦前の風俗はいまからみても、洗練されていると思います。

  • @akirayamazaki1818
    @akirayamazaki1818 3 роки тому +1

    脚本次第ではハッピーエンドにも出来たと思うが、こういう展開にしてしまうのがこの当時の日本映画的なところなのかも知れない。起承転ぐらいまでは楽しめたが結でモヤモヤが残った。脚本と演出が秀でていればもっと軽妙洒脱な映画に成れたような気がした。せっかく高杉早苗が魅力的だったのに最後はしおらしくさせるのが凡庸だなと思った。
    姉に強引に承諾させて一緒に仏へ渡航するラストにでもすれば良かったのに。

  • @尚樹堀岡
    @尚樹堀岡 Рік тому

    子役さんが、何とか小僧とフロップされているのが、気になる。

  • @tky4336
    @tky4336 4 роки тому

    配役紹介時に流れてる曲って今のイスラエル国歌ですかね………??

  • @dragomanhafez1821
    @dragomanhafez1821 5 років тому +7

    HELLO english please do u think that all mankind speak japanese? thank u

    • @brianflynn5355
      @brianflynn5355 4 роки тому +3

      do u think that all mankind speak english? stfu dumbass thank u lol

    • @death2pc
      @death2pc 3 роки тому

      Do you think all of mankind reek of stupidity and arrogance like you........?

    • @屋島昭人
      @屋島昭人 Рік тому +1

      小津映画の常連

  • @baru0chan
    @baru0chan 3 роки тому

    no subtitles?

  • @一二三四郎-g3n
    @一二三四郎-g3n 3 роки тому +1

    個人感想ですが、物語の展開は面白かったけど、笠智衆はじめ何か薄っぺらな感じが拭えませんでした。映画を軽くさせたアップ有難うございます。