「輪島塗」職人を目指す女性の覚悟「またここで工房を始めたい」輪島市・朝市通りの火災で父の工房が全焼 伝統の技の継承も課題【news23】|TBS NEWS DIG

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 4 лют 2025

КОМЕНТАРІ • 28

  • @user-ポケモンマン
    @user-ポケモンマン Рік тому +4

    職人さんがんばってね

  • @maki-maki-t1b
    @maki-maki-t1b Рік тому +5

    分業制の問題点やな、1ヶ所が欠けると成り立たなくなる

  • @chffyyf-h3s
    @chffyyf-h3s Рік тому +1

    エネルギーを注いだもの、データ量の多いものと向き合えることは、豊かな感性を育んでくれるように思います。
    皆様のこれからの活躍を祈っています🌼

  • @ACiruka
    @ACiruka Рік тому +11

    コメ欄冷たすぎだろw
    日本が衰退するのも納得だわ

    • @mioyasu0707
      @mioyasu0707 Рік тому +1

      今回は事業所に最大15億円の補助があるから助かります。

    • @maki-maki-t1b
      @maki-maki-t1b Рік тому +2

      仕方ない、今の60代はおじいちゃん世代のやり方を続けることしかできない。その分、若い世代が負担させられて、働かせられている現状。
      年寄りに付いていくと自滅します

    • @user-hong8shug2koug8
      @user-hong8shug2koug8 Рік тому +1

      30年前に教えてもらいました。
      京都/西陣織の2月の川での洗い作業など厳しい仕事は人手不足で北朝鮮労働者無しには不可能と言われています。西陣織は分業制の極みの一つですね。

    • @もりー-h2c
      @もりー-h2c Рік тому

      これからは職人は不要で、工場のオートメーションで作れば良いと思います。
      職人の人達はデザイナーや工場の生産管理に転職へ。

  • @darkeroundhouse9408
    @darkeroundhouse9408 Рік тому +11

    昔の日本人だったら頑張ってる人への応援のコメントで溢れてただろうに...。民度が落ちたな。

    • @user-hong8shug2koug8
      @user-hong8shug2koug8 Рік тому +1

      本当にそう願いたいけれど、浅間山の大噴火/天明の大飢饉では避難者(飢餓難民)が江戸に向かう途中で人肉まで食べた記録が残っています。
       豊かな土地だから落差が激しくなるでしょう。恐らく日本国民の半数は国産木材/本漆塗りの輪島塗りを組みで買う余裕は無い思います。

    • @ひろひろ-p3f
      @ひろひろ-p3f 3 місяці тому

      昔昔って
      じゃあ腰に刀下げてヒロポンでも打ってりゃええやんけwwww
      昔て西暦何年何月何人ですか~?

  • @金沢武士-s1z
    @金沢武士-s1z 11 місяців тому

    リニア新幹線の内装材として輪島塗の部材をかつようできないか。世界の高級感ある、列車の内装としの活用し、富裕層達に気付きと利用を促されないかと思います。素人考えですが。

  • @もりー-h2c
    @もりー-h2c Рік тому +2

    食器メーカーと提携して工場で物を作れば良いんじゃないかな
    職人の人達は製品企画やデザインとか、上流の仕事に転換していけば工房が不要になるし給料も上がるよ

  • @翼竹内-p6c
    @翼竹内-p6c Рік тому +2

    優先順位はどこへ。伝統文化は職人ではなく。地域住民の営みから生まれ、変遷を遂げ今に至るはず。まずは地域の人間へ焦点をあてるべき

  • @analysis0505
    @analysis0505 Рік тому +2

    当事者にちゃんと話を聞かないでお見舞金程度の金額だけ贈ることだけ決めたという印象しかない…。
    伝統工芸品が消えていく大きな理由は後継者不足の問題もあるが、後継者を育てても用具や地元特産品の原材料不足で消えた事例が多いのです。
    また知識や技能だけでなく、地域の気候風土や極めて専門性の高いサプライチェーンがあってこその伝統工芸なので、離れた別の土地に引っ越して輪島塗を作れば良いというのはハードルが高いでしょうね…。

  • @ゆうた-b4g
    @ゆうた-b4g Рік тому

    今、一生懸命工事をしてるけどもう少し時間がかかるよ。
    復興させる為には5年はかかると思います。
    水道復旧は最優先でしてるから

  • @律子中道
    @律子中道 Рік тому +6

    日本の文化が😢

    • @user-hong8shug2koug8
      @user-hong8shug2koug8 Рік тому

      京都/西陣織の2月の川での洗い作業など厳しい仕事は人手不足で北朝鮮労働者無しには不可能と言われています(30年前情報)。西陣織は分業制の極みの一つですね。

  • @user-kr1bu6rl2q
    @user-kr1bu6rl2q Рік тому +3

    輪島の現在地にこだわらず、復興をめざす選択肢も検討したほうが良いと思います。

  • @hebereke000
    @hebereke000 Рік тому +1

    金額が少ないのではないか?

  • @ダイゴロウダイゴロウ

    自分の好きなことをやることは大事。
    国は支援しないけど。

  • @松本太海
    @松本太海 Рік тому +2

    ま〜復興が先でしょう💢それからでしょう,

  • @Allotunes
    @Allotunes Рік тому

    物は滅んでも技は残る。

  • @ChiakiShirakawa
    @ChiakiShirakawa Рік тому +3

    輪島塗どころか石川の工芸品の値段の説明はできても、中身の説明できるひといなさそうだと絶望してから長い。
    輪島にこだわるのは、お目めまっかっかのものもらいだからじゃないのかの推定する

  • @shin-t8k
    @shin-t8k Рік тому

    岸田は他人事です。何でこんな奴が首相の時に災害が起こったのか…せめて安倍さんさえいたら…

  • @mioyasu0707
    @mioyasu0707 Рік тому

    1000万円かぁ選挙対策だなぁ。他に事業所に最大15億の補助もあるから、地震保険入っている意味ない。

  • @久保田章人
    @久保田章人 Рік тому

    まずは、普通のひとの生活をなんとかしてください。

  • @user-hong8shug2koug8
    @user-hong8shug2koug8 Рік тому

    天皇及び皇室じゃないんだから、強いものしか残りません。
     何処で何を買ったら良いのですか?頑張って所有者の誇りを作り続けて下さい😊