特急オホーツク・大雪に新型グリーン車が導入されたので乗ってきた【1806北海道4】旭川駅→留辺蘂駅 6/23-01
Вставка
- Опубліковано 5 лют 2025
- JR北海道は6月30日より、特急「オホーツク」「大雪」に使われているキハ183系の一部を新型車に置き換えました。その結果、グリーン車キロハ182型は引退し、その予備として使われていたキロ182-9も引退しました。また、キロ182-9が投入されたときなどに使用される増結車、キハ183-402も引退しました。
新たにキロ182-7550、旧「北斗」用ハイデッカーグリーン車が登場しています。
JR北海道の男性アナウンスはイケボで結構好き
ハフマンチャッド 大橋俊夫さんですね
JFN系FMラジオで月~金の昼1時から「デイリーフライヤー」という情報番組が放送されています。大橋さんは月曜と火曜の担当です。radikoなどを使えば全国で聞けますよ
だよねー
夕暮れの光の美しさに不思議なインスピレーションが広がります。スーツさんの優しい声から七色の虹が広がって楽しい夢のようです。幸せいっぱいです。
JR北海道の自動放送は挨拶してくれるところが素晴らしい。しかも朝昼夜でちゃんと『おはようございます』『こんにちは』『こんばんは』とちゃんと使い分けているようです。
Sapporo【音MAD】 別に挨拶なんか無くても良くない?笑
まぁ大は小を兼ねるけどね笑
@@nhkl5287 それ
スーツさん、北海道にお越しくださいましてありがとうございます。(結構前ですが。)今の時期、北海道は真っ白くなっています。これからのご活躍を心よりお祈り申し上げます。
スーツさんが旭川駅に!感動!
スーツくんがわたしの地元旭川にいるのがすごく不思議です。北海道は駅がとても綺麗です。岩見沢、札幌、旭川も8年位前に綺麗になりました。留辺蕊は温泉街ってイメージです。
最新のオホーツク動画経由でまた観に来ました、やっぱり最高です
11:30 ここすき
音割れスーツ
一瞬ステハゲに見えたw
スーツさんの説明は早口だけど、分かりやすくて好きです。
特急のこと「とくべつきゅうこう」っていうとこ好き笑
半年前の動画を出す神
通行人が多い駅前で撮影する猛者
このアレンジされたonly you train素敵ですね♪
JR北海道のアナウンスほんとすき
ライラック旭山動物園号は、グリーン車は販売せずグリーン車は撮影シートになります。
函館-旭川間は、乗り継ぎする列車によっては、キハ281系のグリーン車の新仕様の座席で乗り続けれるので、なかなか面白い乗り方も出来ると思いました。
0:21 マッハバイトを思い出した
8:30 中越っぽい
白滝シリーズはホント順番覚えてもすぐ忘れちゃいますね
この自動放送を聴くとやっぱりあの狂乱の放送を思い出してしまう
山とか川の名前を使った特急はかっこいい
定番の鳥や花もいいけどね!
道民は留辺蘂が読めるのだ
道民ですが
読めません。
読めるよりも書けるのかが問題では?
@@yareyare1968 揚げ足取らんでええよ
スーツ
あんたはなんでもかんでも仕事が早すぎる(褒)
11:24スーツシンメトリーは草
シンメトリースーツ君BB作らなきゃ・・・(使命感)
しかも面白くないと言うと思ったら、面白いと思ってて草
スーツさん旭川来てたんですね!!
会いたかったけど神だし、私みたいな凡人が会えるわけないか。そのとおり。
キハ183-406はこの時点では既に苗穂に転属済みでしたが所属表記が函館から書き換えられていなかったのですね。
ついに石北本線特急にも自動放送かぁ。車掌の生声放送も良かっただけに惜しいような新鮮なような。JR北海道は石北と宗谷は絶対廃止しない方針なだけに石北特急もじきに261系にするかもしれんなあ
まさか石北本線で大橋俊夫さん&ジーン・ウィルソンさんの声が聴けるとは、
それで石北本線の駅名が聴けるのは新鮮な感じです。
14:04 命懸けで神が上った崖(懐かしいなぁ)
留辺蘂 温根湯温泉両方とも聞きはじめ。さすが北海道です。
自分でもどうして読めるのか説明出来ません。(//∇//) 内地の地名の方が難しいです。
いつ撮ったのかと思って見てみたら
6月で草
今キハ183系、キハ182系は函館から配置転換及び車両貸し出しで苗穂に多くの車両があります。
13:21 この声の進行方向が変わる放送 とても久々に聞いて感動しました
恐らく、かつての新青森発のスーパー白鳥が青森に到着する前にかかってましたよね
ヘッドマークといえば最新車両にもヘッドマーク入れてるのは北海道と四国だけじゃないですかね。面白いですよね。
東海?知らない子ですねぇ…
普通に他のとこもやっとるやろ
ハイデッキグリーン車、登場時キロハ182・500番台・エンジンDML30で登場する→2回改番してエンジンをDMLから小型のDMFエンジンに変えた時に7550番に改番。[現在はキロハ182・7550番]。。昔、二階建てグリーン車の[キサロハ182]もあって動力エンジンなしで、こちらは[特急とかち]に使用していて現在は全廃。。石北本線にまさかまさか、大雪の名前が復活すると思わなかった。もともと急行大雪だった。私は定期夜行の急行大雪、14系客車で大雪は利用した。だいたいこの区間は特急オホーツクか特別快速きたみか普通列車でよーく利用したな。愛別町、上川町の辺りはよーく大雪山旭岳が見える。北見峠や常紋峠など勾配区間のキツイところがあり、秋季によく列車が落ち葉や露で車輪が滑って立ち往生をする。だけど何回見ても飽きない車窓だ、旭川―網走・石北本線。。追記、石北本線は北見峠(中腹を石北トンネルで通り抜ける)。国道39号線は石北峠。あと石北本線は連続上り勾配な常紋峠[山腹を常紋トンネルで抜ける]が有名でよく鉄道雑誌などで表紙を飾る撮影場所だ。。
やっと復活した!待ってました!
キロ182-500番台が新製されたとき、真っ先にオホーツクにも入ったんだけど…。
(おおぞらのように普通車も500番台主体ではなく、0番台との混結/1985年の短編成化で
生じた北斗・北海系統のモノクラス編成解消のため、民営化直前の183系500番台投入時、
このハイデッカーグリーン車だけ多めに製造された)
その後のオホーツクの冷遇ぶりというか、遠軽経由が遠回りになることで都市間バスに
かなり苦戦して編成もだんだん短くなりましたから。
とうとう、十勝色のキハ183-406も解体間近のようです。苗穂の解体線に姿を現しました。
あれ?キロ182-505やん。このときも生きてたんやな。この車両はキロ182ハイデッカーのやつでまだ原型エンジンDML30系?のエンジン使ってるやつですね。
あれ!?本当だ、まだあったのか!乗ったのに気付かなかった。ありがとうございます。
@@usiusa7991 2020年10月現在、純正のDML30系統を使用している車両はキハ182-507~511.502、キロ182-504.505です
(他にキハ183-501.503.512がありますが廃車にはなっておらずただいま運用離脱しています)
尚キハ183-500は今年3月31日に廃車になっています
13:40 「進む方向が変わる」ってのはS白鳥の青森着前に使われていたのと同じだな。
北斗系しかなかったのに、キハ183がここまで車内アナウンスが進化するようになったのか!
JR北も金使うようになったのね!
旭川~網走は約4時間。遠軽のスイッチバックの際に運転士・車掌が交代しますね。
自動放送導入もグリーン車差し替えによるものなのか・・・・
たいせつ(大雪)をおおゆきと見間違えた・・・
自分はだいせつだと思ってましたw
@@日本国民-h3g それもありww
大雪山の近くを通るんで大雪と名付けてるんです。
だいせつだと(笑)
そのグリーン車の行き先表示たまに変な所で止まって思い出がある(他の車両は網走行きなのにグリーン車だけ回送だったり)
随分と前に撮影されたものですが、まぁそれもいいでしょう。
何処もかしこも4列シートのグリーン車になってしまっている中で、中古車両とは言え、豪華な車両に乗れるのは良いものです。
0:21 ワロタ
789系、ライラック動物園号は名前だけであとは普通でしたよ。 昔のスーパー白鳥のまんまですよ。
オホーツクと大雪に自動放送があるとやはり違和感を感じてしまいますね。
普通列車と交換した信号場は、上越(かみこし)信号場で標高634mにあります。
自動放送初めて聞いた笑大雪の。自分はグリーンより、運転席の斜め一番前の席ダッシュで取りに行く(^_^)/
もう一回北斗のグリーン車乗りたいから今度乗りに行こー
ゆふいんの森以外にハイデッガー車があるとは
北海道は車窓からの大自然展望がウリなので、このようなハイデッカーグリーン車両を車体傾斜装置を止めたキハ261系にも新造連結してほしい。本州とは違い自然環境が厳しくて高速化は難しいのですから。
九州から北海道等忙しいですね
0:21
こんなん読めるかいw
大雪が全部臨時便になると聞いて
まさか自分の地元(現在は関東暮らし)が動画で観られるとは感動です。ちなみに北海道民は電車の事を「汽車」と呼ぶ人が多いと思います😜
おっ、元北斗号のキハ183系ではないか
かつて美唄市に住んでいたので183系は馴染み深いです!オホーツク、サロベツ・・今ではスーパーカムイ→カムイ、スーパーライラック、スーパー宗谷→宗谷になり何本かは旭川駅発になり大雪も導入ですね!
@@セリザワユウサク 2021のダイヤ改正で大雪とサロベツは臨時列車になります。
やっぱり北斗のお古がもっと古い車両の置き換えに回ったんですね。
ただ、同じキハ183系でも混成が不可能だった気がする(ブレーキ配管の圧力が異なる為)のでどう対応してるのか気になる。
ダイヤは共有しつつ、編成だけ120km/h組(キハ/キロ182形400/500番代・キハ183形400/1500/1550番代)と旧北斗用の130km/h組(キハ/キロ182形7550番代・キハ183形8550番代)で区別し、キハ183系全車混結対応のキハ183形9550番代は適時柔軟に組み込む、という具合です。
その日乗る編成が120km/h組か130km/h組かは運次第。
新型って言っても北斗号でつかってたけどね...
あと色違いのキハ183系旭川にいたのか
新型コロナが収まったら、
旅行の行き先は北海道ですね。
色々行きたいところが多いです。
ありゃ😵🌀頑張りましょう🎵
車内販売は無くなったのですか?
オホーツクの車内販売されているノルディックファーム(生田原町)のアイスクリームは
爆発的旨さでこれを食べるためだけに乗った事あります❗
……ちなみに当方下白滝駅で野宿経験もある北海道マニアです。
車内販売はだいぶまえに無くなりました。今は北斗とおおぞらの一部だけです。ノルディックファームも縮小しておりってとこです。ちなみに遠軽の積み込みもありませんし。もりやのお弁当もありませんので注意を
@@heat281h スーパーおおぞらは車内販売は現在なくなっております。
JR北海道だけではなく、JR東や東海も車内販売全廃の方向で進んでますから
そういう時代になったという事で諦めてください。
現在スーツ先生は、定宿で執筆中です。
現在スーツ君は、乗宿で編集中です。
どこに居るんだろう?
どうやらるのつく駅は留辺蘂駅と、留萌駅だけだとか…
蘭留もあるでよ
いつのやつ?
n700のG車に見た感じ似てますねー
13:33 自動放送の停車案内では全て「停車時間は僅かです」というのだが、遠軽はそのあとスイッチバックの説明をして「3分間」停車です。というんだよな(w
中間先頭車扱いにされてる車両が白ボウズに見える。
よく、とかち色で貫通型先頭車というだけでボウズ(キハ183-104)に間違われる車両ですよね。
500番代以降は全てHET色だと思い込まれているのかな・・・
ホント人乗ってませんね。
20年前に北見に住んでいて札幌との往復にオホーツクを利用していた時は、グリーン車が満席になることが結構あったのに。※半分だったせいもあるかも
ダブルデッカーのキサロハ182には乗ったことあるんですか?スーツさん
え?留辺蘂来てたの?笑
僕ここを3年間使って通学してました笑
なんかN700系のグリーン車みたいw
新型とは(?)
シンメトリ画像!!もうここでGoodクリック!
キハ183ってほとんど方向転換されたらしいですね
とかちで使われていたキサロハがニートレインの果てに重機の餌になるくらいだったら、オホーツクとか大雪、今はもう無いけどまりもとかに使ってほしかった。
たいせつなのかだいせつなのか悩んだ
北海道ローカルのCMに「木の城たいせつ」があった。
キハ183-406は苗穂に転属したけど表記は函館のままっていう噂があったような...
やけに事情がのみ込めないと思ったら6月かい
石北本線は通る時に一度は手を合わせて合掌します🙏
ハイデッカーグリーンは新(しい中古)車だったり(他の人も言う通り元北斗)
みなさま、こんばんわ
途中のcmの入り、もう少しきりの良い所で入れる事は出来ないんでしょうか、唯一の収入源は自由に出来ないんでしょうか?
JR北海道の特急の汽車のエンジンはこれじゃないとあかん。笑
乗車率はどうでしたか
さよならキハ183
函館車両ってことは北斗で使われてたやつだな😯
6月下旬、引退直前の半室グリーン車を撮るためにとある駅に行ったのに、ハイデッカーグリーン車が来てしまって、めっちゃがっかりしてカメラを向けないでいたら、列車が動いた後に白ボウズ君(?)が目に入って、車両がこの珍しいやつだということに気づいて、めっちゃショックを受けたのを覚えてる...
大橋俊夫さんのアナウンス好き
北見や網走まで乗らないでなんもない留辺蘂で降りるとは謎だ。北見や網走もなんもないけど。その日の内に旭川か札幌まで戻るのかな
①電車が何故曲がるのか(ハンドルもないのに)
②ボルスタ付き・ボルスタレス台車
を勉強しました
神がバカな鉄道マニアのせいでグリーン車を変更することになったと仰っていましたが、これ何のことかわかる方おりますか?
私も知りたいです
確かバカな鉄道マニアが方向幕を盗んで偽物とすり替えたことだと思います。
そんな事があったんですね…
JR北が赤字なのを知っての事
なんですかね...
@@oba621s7 以前三笠鉄道村に展示してあるキハ82の貫通扉が盗難にあったり(犯人逮捕済み)
碓氷峠鉄道文化むらも度々盗難の被害にあってます。
マニアなのか転売屋かは知らないが、すぐに足がつくものを盗んでどうするのか…
実家帰ってるの? JR北もお金が無く新造できないので継ぎはぎでなんかすごいことに・・・
7550番台です
エゾシカにキーつけろっつーのは独特やな
このグリーン車は東海道新幹線のグリーン車並に快適!
いいんでないかい!この動画のおかげでしょうかボクの動画も再生回数が伸びているっしょ!
たまに毒舌入るなぁ🤣
background music is always too loud. way too loud
大雪かあ