【ワード嫌い克服】「文字が揃わない」大丈夫!ちゃんと揃います。

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 29 вер 2021
  • ワード基礎です。
    #word

КОМЕНТАРІ • 277

  • @rasiraka305
    @rasiraka305 Рік тому +28

    一太郎は優秀だった。図表絵入りで原稿を書いたらそのまま本になった。ワードという悪貨が良貨を駆逐した。

  • @ystm2031
    @ystm2031 Рік тому +160

    そもそもこういう細かなテクニックを知らなければ使えないってのが問題なんだよ。

    • @user-dd6rx7yr5r
      @user-dd6rx7yr5r Рік тому +6

      残念ながら、フォントの違いというものがあって、同じ文字で同じフォントサイズでも、横幅が違ってしまうんよ。
      MS明朝、MSゴシックだけしかないのなら、あなたの言う通りかもしれないけれど…

    • @nopposan_8605
      @nopposan_8605 Рік тому +5

      同意。わしはプロポーショナルフォントは極力使わない。

    • @user-dd6rx7yr5r
      @user-dd6rx7yr5r Рік тому +1

      @@kenjih1408 では、あなたが思う神ソフトとはなんですか?
      僕はワードの機能のごくごく一部しか知らないので、機能が低いかどうかの判断は出来ません。
      おそらく、ワードの機能を知り尽くされているのであろう貴方のおすすめソフトをぜひ!お教え願いたいのですが。

    • @-kaz-md2lv
      @-kaz-md2lv Рік тому +4

      元々英語タイプライターを元に開発された英語ソフトウェアに海外では一般的ではない2バイト文字を使うからこうなる。

    • @nopposan_8605
      @nopposan_8605 Рік тому +3

      @@-kaz-md2lv そのとおりですね。やはり日本人なら2バイト文字を使うのに合ったソフトウエアが使いやすいですよね。

  • @mentuyu8593
    @mentuyu8593 Рік тому +32

    動画は素晴らしいです。しかしこの動画で改めてWordはダメツールだと思いましたw

  • @user-ko1xw2nm1e
    @user-ko1xw2nm1e Рік тому +48

    ワードが一番クソなのは「英文ワープロ」であって「日本語ワープロ」では無いこと。

  • @asobuyukide3724
    @asobuyukide3724 10 місяців тому +9

    結局ワードは感覚的に作れない、ってことがよくわかりました。
    一太郎がいかに優秀か再認識。

  • @pioritkerr9809
    @pioritkerr9809 Рік тому +13

    文字を完全コントロール出来ないソフトはデザイン印刷出版では使わない、使えない。
    回覧板の挨拶文なら使える。

  • @user-de1vb2cl1u
    @user-de1vb2cl1u Рік тому +16

    やっぱりエクセルだよねってのがよくわかりました^^;

  • @kazuokobayashi743
    @kazuokobayashi743 Рік тому +11

    ワードはこのように手順を覚えなければ単純なことも直感的にできないので嫌いだ。おそらく英語などの言語を基準につくられてるからだろうな。

    • @-kaz-md2lv
      @-kaz-md2lv Рік тому +2

      それ以外理由はない。

  • @user-gv9wd9ie5n
    @user-gv9wd9ie5n Рік тому +69

    これほどわかりやすい動画は見た事ありませんでした!
    ワード初心者には救世主の動画です!
    ありがとうございます😄

  • @user-yx2re5xh8e
    @user-yx2re5xh8e Рік тому +14

    「《文字が揃わない》は我らワード嫌い理由四十四天王の中でも最弱」

  • @user-ny2nq2cu5c
    @user-ny2nq2cu5c Рік тому +12

    ワードの嫌いな所って数字+文字を入力した時に改行すると勝手に文頭を揃えてくる所だと思ってます

  • @user-jm2se4ch3v
    @user-jm2se4ch3v Рік тому +11

    ワードはライバルがいなくなって進歩なくなった。何かにつけて使いにくい。

  • @user-ek4yr8im3f
    @user-ek4yr8im3f Рік тому +37

    文字が揃わないので、ワードは苦手でした。
    文字を揃えるのに、どれだけ苦労したか。
    こんなに分かりやすく、インデント、タブ、スペースの説明をしてくれる動画を、初めて見ました。
    ありがとうございます❣

  • @munetoshisakahira1935
    @munetoshisakahira1935 9 місяців тому +5

    スッキリしました。語りが非常にわかりやすく心地よいです。

  • @user-xs9qz9lp7v
    @user-xs9qz9lp7v Рік тому +11

    本当に使いにくいソフト
    文字は揃わないし、罫線を引くのにもイライラ
    一太郎の方が遥かに使い易いのに、エクセルとセットなので仕方なく使っている。
    ワード大嫌い

  • @user-nf2rr5uk4o
    @user-nf2rr5uk4o Рік тому +5

    偶然、この動画を見て今までの使い方が改善されるまで数十年掛かりました。

  • @user-bf2bx4xx1k
    @user-bf2bx4xx1k Рік тому +16

    失敗事例とかもあり、めちゃくちゃわかりやすかったです☆彡ありがとうございました!!!!!!

  • @user-qq8ub5no9l
    @user-qq8ub5no9l 4 місяці тому +2

    Word使用歴は長いですが、この動画で知らなかったことをたくさん学ぶことができました。素晴らしい解説です。どうもありがとう。

  • @user-cm2jo1bs7q
    @user-cm2jo1bs7q 7 місяців тому +11

    今まで見てきた数多ある動画の中で最も親切で丁寧でわかりやすい。
    こんなに微に入り細に入り操作の手順を解説してくれている上に、話し方などのスピード感が
    初心者にめちゃくちゃ寄り添った作りになっていて、苦手意識のハードルが下がります。感謝!!

  • @user-qd1ol5eh1q
    @user-qd1ol5eh1q Рік тому +66

    こんなにわかりやすい講座はじめてです。なんで有料じゃないんですか…
    チャンネル登録させていただきました。

  • @sw8254
    @sw8254 Рік тому +6

    20年も前にビジネス文書をガンガン作るにはエクセルがいいとベテランから教えて頂きました。
    会議速記の経験でもエクセルしかありません。

  • @burning8983
    @burning8983 Рік тому +9

    これを「揃っている」と言える神経の人しかwordは使えない。

  • @user-vt3nj3hk1r
    @user-vt3nj3hk1r 8 місяців тому +6

    今までで一番丁寧で分かりやすい、頑張ってください

  • @user-tb5yy6mx9d
    @user-tb5yy6mx9d Рік тому +6

    私の業界では、いまも一太郎を使っている人が多いです。
    表計算も一太郎でやっている人が居ます。
    「松」が一番使いやすかったですね。復活しないかなあ。

  • @hiroyukiyamamoto9193
    @hiroyukiyamamoto9193 Рік тому +8

    男は黙ってMSゴシック。1文字の幅が統一されてる(半角は半分の幅)からスペースでも絶対揃う。

  • @user-wh9tt3py2x
    @user-wh9tt3py2x Рік тому +5

    今まで文字を揃えるために、実際に必要のない文字を打ち込んでからその文字を白字にするという面倒な作業をしていました。

  • @ishiduccio
    @ishiduccio Рік тому +14

    とうとう理解してしまった!ありがとうございます。見事な解説です!

  • @chiyodaebara5348
    @chiyodaebara5348 Рік тому +11

    滅茶苦茶分かりやすい説明でびっくりしました!!

  • @tarohyamada2389
    @tarohyamada2389 Рік тому +4

    図面やオブジェクトを置きたい場所に置きづらいことが私のワード嫌いの根本です。
    また、数値計算や数値参照するのであれば結局エクセルになるので、「ワードいらんやん」「ワードで出来ることエクセルでも出来るやん」になってワードを使わなくなり、ワードで作られた文章に憎しみを覚えてしまいます。

  • @daikoopapa
    @daikoopapa Рік тому +5

    Wordに出会ってから30年近くになります、Excelでセルの結合が登場して以来、Wordは文字が揃わないのが嫌で極力避けてました。お恥ずかしながらタブ、インデント・・・使い方を始めて知り、Wordもう一回やってみようと思いました。ありがとうございました!

  • @ehyacinth5532
    @ehyacinth5532 Рік тому +2

    ずっとモヤモヤしていた文字揃えがわかりました🙌🏻
    レクチャー本とにらめっこするストレスから解放されて!
    朝活の20分でポイントが把握できました😂感謝です。

  • @banyoutube6761
    @banyoutube6761 Рік тому +5

    この動画を視聴して、改めてワードは使わないようにしようと思いました。

  • @yuxxx517
    @yuxxx517 Рік тому +8

    昔使っていた頃は出来ていたのにwordから15年くらい離れた業務にいたらインデントの使い方をすっかり忘れていたのでこの動画に出会って本当に良かったです!
    またwordを使う時が待ち遠しくなりました!

  • @otakayann9813
    @otakayann9813 Рік тому +9

    わかりやすい解説で勉強になりました。

  • @user-jj4lj2ms5n
    @user-jj4lj2ms5n 3 місяці тому +1

    必要最低限の言葉で無駄がなく、大事な部分はやや口調を強くハッキリと発音されていて聴きやすいです。早送りしないで最後まで見た動画は久しぶりです。

  • @user-dh2dy5fd5b
    @user-dh2dy5fd5b Рік тому +14

    すごくわかりやすいです。フォントのP有無の違いもよくわかりました!

  • @nuichannell
    @nuichannell Рік тому +6

    ありがとうございます!!!20年以上Wordを使用していましたが、タブにもインデントにもこんなにいろんな機能があるとは存じませんでした。ビックリしました!!丁寧にわかりやすく教えてくださり、ありがとうございました。Wordがこわくなくなりそうです。以下、自分用です。
    5:41 タブの入れ方
    6:46 ルーラーの出し方
    7:55 左揃えタブ
    10:00 右揃えタブ
    11:30 二つ以上のタブの設定方法
    16:40 均等割り付け
    18:00 左インデント
    19:12 3文字分右へ移動させたい(インデント)
    19:53 ぶら下げインデント
    20:56 インデントの種類
    21:10 1行目のインデントの説明
    22:21 ぶら下げインデントの説明
    22:44 左インデント(セット)の説明
    23:02 右インデントの説明
    25:53 フォントによって揃わないとき、微調整する方法
    26:44 まとめ

  • @tomokoakiyama1122
    @tomokoakiyama1122 Рік тому +6

    タブ!インデント!
    人生で初めて使いました。
    こんな機能があったなんて、、、
    またまた助かりました。
    ありがとうございます。

  • @sustak43
    @sustak43 Рік тому +4

    説明の仕方が頭に入ってきやすい!ペース・言葉が絶妙です。

  • @MickCorgi
    @MickCorgi Рік тому +7

    昔のマックライトはインデントが直感的にドラッグ配置できたし、インデントにかかる文の左右中央配置もインデントマークの形ですぐ分かったのにな。
    本当にビルゲイツを憎んだ30年でした。

  • @redsnowman
    @redsnowman Рік тому +2

    word初心者です。とても分かりやすい説明と話し方ありがとうございます✨。何度も見直してます。✨

  • @user-pf2vl8li5j
    @user-pf2vl8li5j Рік тому +13

    20年間知らなかったです。
    使い方がわからずめんどくさくて全然使えていませんでした
    この動画で目からうろこです
    簡潔で実に分かりやすいです
    今後の作業が飛躍的に短縮できそうです
    心より感謝申し上げます

  • @user-oh3hc4vb2k
    @user-oh3hc4vb2k Рік тому +1

    嫌いだったWord好きになれそうです。
    丁寧な説明で分かりやすかったです。
    ありがとうございました。

  • @kenn5066
    @kenn5066 11 місяців тому +2

    納得しました。
    いままで揃わないのが当たり前と思い込んで諦めていましたので…
    これからはきれいな文章に心掛けて作成したいと思います
    ありがとうございました。

  • @mtchang1953
    @mtchang1953 Рік тому +17

    現役時代にこれを知っていたら、もっと楽に書類できてたのに・・・
    分かりやすい説明ありがとうございます。

    • @user-mg8kj5wb1d
      @user-mg8kj5wb1d Рік тому +6

      一太郎を使ってれば
      これ知らなくてももっと楽に
      書類出来てましたよ。

  • @user-sz5gy2xt6n
    @user-sz5gy2xt6n Рік тому +4

    有難う御座います。良い勉強になりました。以前随分悩みました。

  • @50150774
    @50150774 Рік тому +2

    お恥ずかしいです。こんなに簡単に出来るのですね(笑)。
    スぺースで全角を入れたり半角を入れたりと・・・(笑)。
    TABやインデントはこんなに簡単で楽なんですね。とても勉強になりました。
    丁寧な説明、ありがとうございました。

  • @pomi8499
    @pomi8499 Рік тому +19

    インデント大嫌いで、どうしたらいいか困ってました。動画見たら、インデントの意味が分かり仕事のワード文書を綺麗に整えることができました。😂有難うございます。ワード嫌いなので、また何回か見て、克服目指します!

  • @user-qp3ep4cn9s
    @user-qp3ep4cn9s 2 роки тому +13

    めちゃくちゃ分かりやすかったです。

  • @osamukudo4914
    @osamukudo4914 Рік тому +2

    長年の疑問が解決しました
    できれば15年前に知りたかった
    ありがとうございました

  • @user-sh4oz9hx6n
    @user-sh4oz9hx6n 6 місяців тому +1

    今更ですが、ずっと自己流でスペースを使って作成していました。ボタンの意味もほぼ知らないまま過ごしていて、すごく勉強になりました。 本を読むのが苦手なのでわかりやすい説明、画面操作で本当に感謝しております☺ 苦手少し消せました!

  • @contactMiu
    @contactMiu Рік тому +8

    Excelは直感だけで容易に思い通りのレイアウトにすることができるのがいい点。
    Wordは覚えたら、文書の作成はExcelより圧倒的に優れているはずだけど、
    いろいろ覚えなければ思い通りのレイアウトに出来ない点が
    多くの人にとって障壁になっているんだと思う。

  • @onaxi9727
    @onaxi9727 Рік тому +6

    私も文字そろえはスペースを使っています。
    タブを使うとgとかccとか(何)本とか個などの混在で数字の位置が揃いません。
    タブ位置をALTで一個づづ動かすと手間がかかります。
    スペースを数個入れてスペースの文字フォントの大きさを変えます。8・9・10・11・12とかに。
    ピタッとは揃いませんがほぼほぼ揃います。
    文字列を他にコピーしたときにタブを入れていると最悪となります。
    ワードは20年以上使ってますがタブは便利だが、私の場合はまず使ったことはありません。

  • @nanairo846
    @nanairo846 Рік тому +6

    タイトル通りでワード使うことなかったけど、この解説見てたら目からウロコです。とてもわかり易く最高です。

  • @chloe-luc
    @chloe-luc Рік тому

    たまたま初めて見ました。
    びっくり!凄い勉強になりました
    ありがとうございます!

  • @chachamaru6686
    @chachamaru6686 Рік тому +2

    おー
    ありがとうございます😆💕✨
    あ~もぉWord嫌い~ておもってたんですが…なんとかクリアしてやるぞ!て思ってたらおすすめで出会えました❗
    ありがとうございます

  • @user-rf7pt9mz9d
    @user-rf7pt9mz9d Рік тому +4

    初めて拝見しました。とても親切な配信ですね。基本と習っていない者にとっては、目から鱗です。
    そうです。揃わないんですよww。  有難うございます。

  • @masakikato
    @masakikato Рік тому +5

    とてもわかり易い!
    GOOD!!

  • @freeway104
    @freeway104 Рік тому +94

    しかし、
    逆に、この動画がワードの使いにくさを証明しているよなw

    • @user-eb4hy3qs7y
      @user-eb4hy3qs7y Рік тому +7

      それな

    • @user-dd6rx7yr5r
      @user-dd6rx7yr5r Рік тому +3

      @@user-eb4hy3qs7y 僕はそうは思いません。むしろスペースで位置合わせをしている文書の方が、後でUpdateする際には大変ですから。
      このタブ機能、特別変わったやり方ではなく、僕はワード覚えたての頃から知っていましたし、
      そのおかげで少なくとも外見上はきれいな文書を作成できていたと自負しています。

  • @ms_travel
    @ms_travel 2 роки тому +9

    分かりやすいご説明ありがとうございます!

  • @SURAPONG3317
    @SURAPONG3317 Рік тому +1

    素晴らしい! 最高の動画だ! 明日から使います、ありがとうございます。

  • @shinnosuke2424
    @shinnosuke2424 Рік тому +2

    まさしく嫌いだった所が大変分かり易く克服出来ました。完全保存版です。ありがとうございました。塾があったら通いたいです。

  • @user-rl4iu4hf7p
    @user-rl4iu4hf7p Рік тому +3

    インデントのALTを使った微調整、初めて知りました。これは非常に参考になります。

  • @norinori0327
    @norinori0327 Рік тому +2

    インデント初めて知りました。確かにいつも文字を揃えるのに苦労して、半角スペースを使ったりして揃えてました。

  • @knee-slider7846
    @knee-slider7846 Рік тому +4

    前の会社で一太郎ばっかり使ってたので途方に暮れていました。目から鱗!感動しました!
    この動画と巡り合えて本当に良かった!

  • @jaian85
    @jaian85 Рік тому +2

    勉強になりました。ありがとうございました。

  • @user-uv9qb1mk6t
    @user-uv9qb1mk6t Рік тому +30

    ワードは20年以上前から使っていない。これほど使いにくいソフトを開発したMSの担当者の頭を小突きたいというのが、やめた当時の気持ちだ。

  • @kkhh5061
    @kkhh5061 Рік тому

    ありがとうございます!!!これはありがたい!!!

  • @masakiyamada3438
    @masakiyamada3438 Рік тому +3

    ポッとお勧めに出ていた動画がめちゃくちゃ為に成る動画で助かりました。

  • @lustyfutaba
    @lustyfutaba Рік тому +1

    他の動画でもインデントについて説明されていますが、一番わかりやすかったです。

  • @ss-wj8wz
    @ss-wj8wz Рік тому +1

    今まで知らずに苦労してたことが、簡単に解決できました。ありがとうございます。

  • @user-qk4pj9qy9l
    @user-qk4pj9qy9l 6 місяців тому +1

    私が求めていた内容です。ありがとうございます🍀

  • @moukeyou39
    @moukeyou39 Рік тому +1

    今までの不満が一挙に解決できました。
    ありがとうございます!

  • @13shiro-sv6bu
    @13shiro-sv6bu Рік тому +2

    ワード歴十余年我流で対応していましたが、分かり易い解説ありがとうございました💯

  • @user-martin2023
    @user-martin2023 Рік тому +2

    すごくわかりやすくて助かります、早速チャンネル登録させていただきました、ありがとうございました!

  • @KT-ex8vu
    @KT-ex8vu Рік тому +11

    教えていただき、ありがとうございます。
    尤も、昔からなぜ文字の幅が全角or半角の完全2パターンに統一されていないのか…という気分でいっぱいです。
    前はワープロ(書院)愛好家だったのですが、その頃はそんな悩みは全く無かったと記憶しておりますけど。

  • @natuko33
    @natuko33 Рік тому +1

    初心者の私には、目からウロコです。
    超わかりやすい、ありがとうございます。

  • @nizaemonrichard1915
    @nizaemonrichard1915 Рік тому +3

    そう、「タブ」や「インデント」で揃うんですよね。
     昔懐かしい(って、今もあるけど…。)「一太郎」から入った自分は、職場の都合でWordに変えないといけないときにとても苦労しました。
     日本の小学校教育では、低~中学年は「マス」のノートを使うことがほとんどです。作文を書くときは「作文用紙」を使います。また、新聞・書籍等の文字の大きさは揃っています。(アルファベットの部分はそうでない場合もありますが。) そのため、「文字も句読点も記号もスペースも1ます」というのに慣れており、心地よく感じるのだと思います。
     「一太郎」は日本で開発されたものなので、日本人になじみのある「ますノート」「原稿用紙」の使い方が基本になっていると思います。だから、空白を打ち込むことで文字が揃うようになっているのだと思います。
     一方、「Word」はアメリカ。横書きで、幅の違うアルファベットの組み合わせの単語を空白等でつないでいく英語(ドイツ語やフランス語などもそうですが)では、文字の幅をそろえると何となく散漫な印象を受けます。適度に文字幅やスペースの幅を変えて「読みやすさ」を重視したつくりになっているように思います。その「Word」を日本語仕様ににしたため、「文字が揃わない」という不満が残るのだと思います。
     両方使った経験があるものの私見です。長文、失礼しました。

    • @glife1982
      @glife1982 Рік тому +3

      なのでExcel方眼紙が使われてしまうんですよね。

  • @kein7677
    @kein7677 Рік тому +1

    分かりやすい!

  • @user-ic2zu2fk2b
    @user-ic2zu2fk2b Рік тому +1

    めちゃめちゃ勉強になった!

  • @user-ou5kg3iy5z
    @user-ou5kg3iy5z Рік тому

    知らなかったーー 素晴らしいです👍

  • @fuminggoogoo959
    @fuminggoogoo959 Рік тому +2

    ありがとうございます。とても分かり易い解説でとても参考になりました。インデントは詳しくは知らずに何となく使っていました。正しい機能をもっと早く知っていれば、あんなに苦労しなかったですね。😅

  • @Akiya7
    @Akiya7 Рік тому +4

    分かりやすいなぁ。

  • @masakikato
    @masakikato 5 місяців тому +1

    なぜずれるのかをチャント説明してる・・、とてもわかりやすい。ありがとうございます。😊

  • @mugicha256
    @mugicha256 6 місяців тому +1

    素晴らしい!

  • @user-ny2fj1hw9g
    @user-ny2fj1hw9g Рік тому +1

    分かりやすい動画です。インデント、タブの使い方がよくわかりました。文字がそろわないのに苦労していました。

  • @songbooktube1161
    @songbooktube1161 Рік тому +3

    大変わかりやすくて…とお礼は申し上げますが、これを見て、やっぱり「こんちくしょう、ワードの野郎!」という気持ちが蘇ってきました
    タブとインデント??いつも聞く言葉ではありましたが、私たち年寄りがワード以外では一度も聞いたことのない言葉で、なじめない。きっと10分たてば、この「まとめ」も忘れてる。
    基本とは言われますが、いつもそういう文書を作っていないと使わないから、身につくのは大変だ…
    ま、心の隅に引っかけておきます。頑張ります。自信はない

  • @satosuzu1843
    @satosuzu1843 11 місяців тому

    なるほど!TABの機能は知りませんでした。
    わかりやすい説明ありがとうございます。
    今までは、わざわざ表を挿入して揃えていました。

  • @g-forester6313
    @g-forester6313 Рік тому +2

    ありがとうございます。大いに参考になりました。
    それとワード嫌いの方が自分以外にも多いことがわかりました。
    キチンと習わないと操作できないのが問題ですね。あまりに操作事項が多い。
    感覚的に操作できたワープロ専用機が懐かしい。

  • @user-ari.t.hart.ari2
    @user-ari.t.hart.ari2 Рік тому +1

    スッキリしました。ありがとうございました。

  • @haku8730
    @haku8730 6 місяців тому

    わかりやすいです

  • @bobii2163
    @bobii2163 Рік тому +3

    Excelとメモ帳が好き、ワードはインデントはいいですが余計な事ばかりするから、必要な時は仕方なく使いますが・・・

  • @nearco6
    @nearco6 Місяць тому

    動画の通りにやったら美味しいメロンパンが焼けました。ありがとうございます。

  • @HiWeight810
    @HiWeight810 Рік тому +2

    ワード苦手なのでありがたいです。が、
    いちいち克服しないと文字がそろわないというのが嫌。

  • @tenka2968
    @tenka2968 Рік тому +2

    書体の違いは知らなかった  知っている事もあった、でもほぼほぼ忘れてる
    で今回すごいなー 便利だなーと思ってみていたが 多分また忘れるんだろうなと思います
    ワードもエクセルも、その時は調べるとわかるんですが 大体次に必要な時には忘れてます。ここをクリックして次にここをクリックでこれをこうして~あーして~ は覚えられない
    バカは辛いです

  • @yachiyo_osampo
    @yachiyo_osampo Рік тому +5

    たまたまお奨めに出てきたので見てみました。私も現役時代、日本語の文書作成でワードは嫌いで使いませんでした。もっぱら"一太郎"ユーザーでした。この動画は参考にはなりましたが、例題の文書の場合、"文字がそろう=分量表示の頭(尻)がそろう揃う" ではなく、"分量表示の桁(=各分量の1の位)が揃う" ではないかと思うのですが。その方が見やすいですよ。いろいろな機能があることは便利なのかもしれませんが、私個人の意見としては、単純な操作(この場合でしたら、文字入力操作だけ、とか、キーボードとマウスの持ち替えがない、など)で済む方が、簡単だと思うので、スペースで揃う方が簡単で使いやすいと思います。どうぞ、がっかりしてください。

  • @nerolisuisui
    @nerolisuisui 8 місяців тому +1

    もー✨✨😆😆❗️めちゃくちゃ助かりましたー✨お知らせとかがでこぼこで、困ってました😭Excelで誤魔化してましたがなぁーんかギクシャクしてて💦ありがとうございます😆

  • @user-xs3uw9ob4y
    @user-xs3uw9ob4y Рік тому +5

    レシピの例で揃わない場合、私は表にして罫線を非表示にしますね。

  • @user-nq2lu3nq9l
    @user-nq2lu3nq9l Рік тому +8

    インデントの使い方は長年使っている中でなんとなく習得していましたが、最後のフォントによるズレをどうしたらよいのか悩んでいました。altキーで微調整できるんですね!目から鱗でした。ありがとうございました。

    • @jaian85
      @jaian85 Рік тому +3

      ALTキーは図形の微調整とか他にも共通で微調整に使えるので
      覚えておくと非常に便利です。

  • @user-xe9ef9dz7u
    @user-xe9ef9dz7u Рік тому +1

    word20年くらい使ってるけど知らなかった。ありがとうございました。