【解説】港湾都市・石狩が200万都市にならなかった理由〜首府から見る北海道史②【地理】

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 7 вер 2024

КОМЕНТАРІ • 66

  • @omoshirochiri
    @omoshirochiri  2 роки тому +10

    前回→ua-cam.com/video/A6sVN9rEGZI/v-deo.html

  • @lkjhgfdsa188
    @lkjhgfdsa188 2 роки тому +56

    好みがいろいろあるのは承知ですが、あくまで個人的には説立証系よりもこういう企画のほうが好きだったりします。

  • @user-ce2lp1fv6d
    @user-ce2lp1fv6d 2 роки тому +18

    石狩市で生まれ育ち、現在は札幌在住の自分は非常に興味深くこの3部作の動画を拝見させて頂いております。
    今後も可能でしたらこのような考察動画、期待しております。

  • @nanaki1006
    @nanaki1006 2 роки тому +9

    内陸にある大都市って珍しいですよね。(歴史的に重要な京都のぞく)

  • @masayoshisgeographicworld7847
    @masayoshisgeographicworld7847 2 роки тому +23

    地理好きの一人として、おも地理さんが本当にしたいこと、はこういう方向なのかな(説立証系は人寄せ的な何か)って思いました。応援してます!

  • @user-fe8bq6cg7w
    @user-fe8bq6cg7w 2 роки тому +6

    自分は道北に住んでて同じ北海道だけど札幌周辺のことはよく知らないからこういう解説はありがたい

  • @user-mz3tk7hs8f
    @user-mz3tk7hs8f 2 роки тому +4

    知らない話ばかりなのにすっごくわかりやすかったです。好奇心のくすぐる動画ありがとうございます。

  • @Kouta.K.
    @Kouta.K. 2 роки тому +6

    札幌と同じくらいのペースで人口増加した都市はブラジリアやイスラマバードくらいですね。

  • @hnagai7522
    @hnagai7522 2 роки тому +11

    札幌が内陸都市なのは小樽が外港の役割を果たしてる、
    小樽には以前は日本銀行の支店もあったくらいだし。
    石狩市は北広島市同様、自力で市制した札幌のベッドタウンみたいなイメージでした。
    札幌と小樽の関係、リクエストさせて下さいな。

  • @laplase891
    @laplase891 2 роки тому +7

    札幌が微妙に海から離れているのが気になってたので、興味深かった。civとかやってると、石狩の方に都市を置きたくなるんだよね。

  • @NightOvl
    @NightOvl 2 роки тому +17

    小樽、函館、石狩があるのに札幌にしたの面白いな

    • @yareyare1968
      @yareyare1968 2 роки тому +7

      江戸が今の首都になったのと同様、広大な平野が存在してたのが鍵だったと思います。

  • @Byaamyaa
    @Byaamyaa 2 роки тому +13

    北海道人としては良く分かる歴史的地理関係だと思います。雰囲気や景色も言われてみるとちょっと支配藩の差異が感じれれます。八雲と熊石が合併した理由もここにあるのかな?面白い。

  • @minminann7804
    @minminann7804 2 роки тому +10

    自分の先祖は明治期に石狩の海沿いから札幌へ移った。理由は作物が育たなかったから。潮風がひどかったと聞いてる。

  • @user-mh6ws9if7i
    @user-mh6ws9if7i 2 роки тому +3

    札幌がギリギリ海に面してない理由、石狩市が港を持ちながら発展できなかった理由がしっかり示されてますね。

  • @kanon101000
    @kanon101000 2 роки тому +1

    大友公園に近いのは北13条東駅ではなく、環状通東駅ですね!
    しかし、大変興味深い動画をありがとうございます。札幌市民なので最初から最後までとっても面白く拝見しました。

  • @midnightblue5379
    @midnightblue5379 2 роки тому +4

    長い疑問が解消されました!

  • @mrpooh211
    @mrpooh211 2 роки тому +7

    江別市角山はツノヤマではなくカクヤマが正しい読み方です。

  • @arahabaki6640
    @arahabaki6640 2 роки тому +3

    今は札幌に人口が集中し過ぎている。札幌周辺の自治体の人口は微増しているが、札幌から離れた自治体の人口減少が著しい。
    この間、札幌人が言ってました。「函館って東北っていうイメージですよね。札幌からだと遠くて行きにくい。」
    実際、函館人のメンタリティは東北人に近いものがあります。

  • @haruyo_koi04
    @haruyo_koi04 2 місяці тому

    大学生です。自分の育った街がより好きになりました、帰りたいなあ。

  • @user-rz6ch8ne1s
    @user-rz6ch8ne1s 2 роки тому +3

    札幌、旭川、函館っていう今の三大都市が開拓史直轄な中、静内と襟裳が直轄なのはなんだろうと思ったけど、シャクシャインの件とかがあるのかな

  • @sm36006920
    @sm36006920 2 роки тому +4

    そのうち解説中に黒板使って説明しださないかな?
    それくらい内容が充実しだして来ている

  • @shirius_bamboo
    @shirius_bamboo 2 роки тому +5

    松浦武四郎は偉大な人物だったんですね

  • @hgfshcdthbvd
    @hgfshcdthbvd 2 роки тому +2

    日米修好通商条約っていう言葉懐かしいなぁ

  • @user-un6em6hc6r
    @user-un6em6hc6r 2 роки тому +6

    平成の大合併で石狩市を札幌市に編入して石狩区にする案もあったが市民の反対があり実現しなかったかな⁉️令和の大合併で統合がゼロではなさそうだなぁ‼️

  • @yareyare1968
    @yareyare1968 2 роки тому +15

    海あり自治体と海なし自治体とのバトルで札幌市が石狩市を編入して海あり自治体になってたら逆転できてたかも思ってたので、なぜそうならなかったか知れそうなので楽しみにしております。

    • @yareyare1968
      @yareyare1968 2 роки тому +6

      支配してた長州藩と佐賀藩の対立が令和の世になっても継続してたも思うと感慨深い。

  • @enuemu650
    @enuemu650 Рік тому

    ひとつ気になるのですが
    この動画の続きはあるのでしょうか?
    それともこれで終わりでしょうか?

  • @lamperougelelouch3261
    @lamperougelelouch3261 Рік тому

    めっちゃわかりやすい!

  • @YO-high
    @YO-high 2 роки тому +8

    あぁなるほど、石狩が兵部の土地だったから、民間の港湾があまり出来なくて、小樽になったのか。
    旭川も函館も計画された都市だったんだな。そりゃ強いわ。

  • @kazubox-
    @kazubox- 8 місяців тому

    石狩市に土地が余っていたら 球場作ってくれたらよかったのになぁ~と 札幌市にも近いし

  • @MizueNao
    @MizueNao 2 роки тому +1

    逆に道東が辺境なのは開拓使直轄じゃなかったからか

  • @shigeruharada2885
    @shigeruharada2885 2 роки тому +4

    札幌に本府を置いたことで現在の札幌人は豪雪に毎年苦しめられています。札幌が室蘭にあったらどんなに良かっただろうとつくづく思います。室蘭は土地はちょっと狭いですが天然の良港に恵まれ、本土へのアクセスも良く、夏は涼しく冬は雪が少ない。風光明媚な港町というだけでも神戸やサンフランシスコのように観光価値が高いです。それにしても今の室蘭はなんでこんなに廃れてしまったんだろう。

  • @user-xh4rv5ho8z
    @user-xh4rv5ho8z 2 роки тому +4

    別海はべっかいではなく、べつかいです。
    室蘭編待ってます♡

    • @いちゃんねる
      @いちゃんねる 2 роки тому +2

      どっちでもいいって決めたんじゃなかったんでしたっけ?

    • @omoshirochiri
      @omoshirochiri  2 роки тому +2

      調べてみるとどっちでもいいみたいです!正式にはべつかいですが…笑

  • @tetsuo7
    @tetsuo7 2 роки тому +1

    札幌・小樽と、東京・横浜の関係性が似てる

  • @Tom-jl2zm
    @Tom-jl2zm Рік тому

    9:06
    15:45

  • @tyuritu
    @tyuritu 2 роки тому +8

    面白そう by北海道民

    • @fuhifum
      @fuhifum 2 роки тому +2

      すごそうね

  • @user-nn2vk9te2q
    @user-nn2vk9te2q 2 дні тому

    薩長土佐佐賀に食べられた蝦夷地‼️悲しいのう

  • @Nikhomi_ch
    @Nikhomi_ch 2 роки тому +3

    ②の泥炭地は
    札幌も当て嵌まるのですが
    もう少し掘り下げて調べて欲しいですね。

    • @cu-blanche
      @cu-blanche 2 роки тому +2

      石狩が泥炭地って言ってるだけで、札幌に泥炭地が無いとは言ってなくない?札幌南部は扇状地が広がってるから石狩よりは農作に適してるってことなんじゃないの?ちゃんと調べてないから違うかもしれんけど

    • @Nikhomi_ch
      @Nikhomi_ch 2 роки тому +1

      @@cu-blanche
      元々泥炭地が広がっていて
      住むのに適さない平野が広がっていたのが
      札幌市を含む石狩平野
      石狩=石狩市っと考えているのも間違いだし
      石狩平野が泥炭地であり
      石狩平野は旧浜益村と旧厚田村を除く石狩市と
      札幌市の大部分、江別市の一部が泥炭地であり
      札幌市が開拓できて人が住める様に土地が改良できたのも
      お雇い外国人が入り知恵をして
      土地の湧水を創成川や新川などの人口河川で
      山から地下へと流れて来て
      土地が常に泥になっている状態を
      別口で追い出したお陰で
      広大な平野を丸事解放できただけの事
      しかも石狩市を浜益村と厚田村が合併した状態での
      説明している時点で
      全然地形が違う村も組入れて話すのかよっと
      唖然とした部分がありますね
      ブラタモリの札幌篇で詳しく言っていますよ
      そちらこそもう少し勉強してから反論しては?

    • @cu-blanche
      @cu-blanche 2 роки тому +7

      @@Nikhomi_ch
      それって札幌が発展した理由ではなくって?
      首府が石狩ではなく札幌に置かれたのは、石狩は泥炭地で農地が確保できない一方、札幌は札幌扇状地で開拓初期に重要な農地が確保できるからってのが理由として考えられるんじゃない?って話を単にしたかっただけなんだけど・・・何か長文書かせてしまってすまんね。

    • @Nikhomi_ch
      @Nikhomi_ch 2 роки тому

      @@cu-blanche 札幌が発展した理由は幾つもあり
      一概には言えないが、元々可住地面積が泥炭地が少なかったのを治水して可住地面積が増えたのが
      大きな基礎となっている
      他にも、
      開拓使が首府として定めた事
      交通の要衝となった事
      エネルギー革命での失業者の受け皿になった事
      札幌オリンピックと高度経済成長の波に乗れた事
      東日本大地震での避難民の移住
      そして気候が寒いが故に一極集中が高まり易い地域性だった事

    • @Nikhomi_ch
      @Nikhomi_ch 2 роки тому

      @@cu-blanche
      旧石狩市域は元は泥炭地だが
      札幌市も平野部の殆どが泥炭地だ
      札幌をアイヌ語で見れば解るが
      satporopetが語源であり
      乾いた大きな川 の意
      つまり水量の上下が大きく
      且 定山渓や手稲山、藻岩山など水源とする山からの水は
      地面の下を通って水が運ばれて折
      それ故に常に平野部の殆ど(札幌西区福井や平和などの一部を除いて)が水と土が混合しやすい土地で泥炭地だった
      なので、日雇い外国人に高額なお金を払って
      教えを乞い、創成川や新川などで
      大量に出る地下水を日本海に逃して
      使える土地にして開拓を促した歴史があります。
      なので、元々は石狩平野(旧石狩市域、札幌市の大部分、江別市などの地域)自体が農耕や人が住むにしても使えない土地だった訳です

  • @user-tp2xx9bh5t
    @user-tp2xx9bh5t 2 роки тому +4

    小樽じゃダメなんか?

    • @yareyare1968
      @yareyare1968 2 роки тому +6

      石狩湾新港建設の時に石狩市から小樽市に編入された場所がありますね。

    • @user-rb7sh7sl5s
      @user-rb7sh7sl5s 2 роки тому +2

      地形が険しすぎるのでは?

    • @masayukiyamada1158
      @masayukiyamada1158 11 місяців тому

      湾の水深の深さ、一級河川が流れていないから「しゅんせつ工事」の回数が少なくて済むこと、
      岩盤の地勢なので地震の際にはド安定って利点はありますネ。
      張碓から小樽寄りは港湾としては最高でしょうネ。
      道の公債費率がヤバい状態である今、政経分離しやすく、利益集団を形成させないという目的が有るのなら
      土地の狭い小樽でも良いでしょうネ。

  • @maya-sky283
    @maya-sky283 2 роки тому +7

    当時の札幌なんて本当に原野。
    どうみても小樽市や函館市が栄えてた。小樽市民のプライドが腑に落ちたのが、飲み会で「雪祭りの雪像は札幌が真似した」と言われたこと。
    全然知らなくてびっくりしたけど、考えてみたら札幌は高知県からもYOSAKOIパクってるねw
    まぁ、これは当時北大生だった長谷川岳さんのせいかw
    たったひとりの北大生が、35年前に札幌の歴史を変えたんだね。
    今の石狩市は確か人口3万人くらいかな(すみません。勘違いです。57000人越えてます。本当に申し訳ありません)
    石狩市が200万人だった可能性もあったのか。
    石狩町が石狩市になった時、あまり覚えてないけどテレビで「札幌のベッドタウン」って言葉を聞いたような気がするんだけど、本当にベッドタウンなら石狩市の人口は15万人くらいいないとおかしいな。
    てゆーかさぁ、ロシアってほんとに💢
    北海道を守ってくださった英雄が沢山いたから、私は今好き勝手に幸せに生きてる。
    心から感謝してます。
    なるべく恥ずかしくない生き方を考えながら、これからも謳歌していきます。
    日本、北海道、札幌市は私の誇りです。

    • @user-ge3zv7wn5l
      @user-ge3zv7wn5l 2 роки тому +1

      プライドが腑に落ちる、を頑張って考えても訂正できない笑 訂正したい!でも思いつかない!
      小樽市民としてのプライドがそうさせたのか、飲み会で〜、かな
      面倒なこと言ってすみません。

    • @maya-sky283
      @maya-sky283 2 роки тому +3

      @@user-ge3zv7wn5l
      困惑させてしまってすみませんw
      大学生の頃、小樽から通学してる人とサークルの飲み会で知り合ったのですが
      私が札幌市民と知った時から「札幌は卑怯、札幌が大嫌い。小樽より田舎だったくせに偉そうに。何様だよ」ってお酒が入るたびに何回言われたか。
      で、北のウォール街だった小樽を舐めるなみたいな事を言われてプライドすげぇなとw
      札幌市民にプライドは存在しない。
      だから衝撃的で。
      プライドが腑に落ちるなんて日本語ないですねw本当に。
      誤解してほしくないのは、私はcorona前は月に2回ほど小樽に遊びに行ってました。
      お寿司は世界一美味しいし、オルゴール堂や運河も何もかも大好きです。
      あの人だけがちょっとw

    • @Marunohech
      @Marunohech 2 роки тому +2

      かなり細かいんですが
      石狩市は人口5万人行ってます。

    • @user-ge3zv7wn5l
      @user-ge3zv7wn5l 2 роки тому +1

      @@maya-sky283 いえいえ、こちらこそ揚げ足をとるようなこと言って申し訳ないです。
      その小樽の人はよっぽど小樽が好きなんでしょうね〜笑

    • @maya-sky283
      @maya-sky283 2 роки тому +1

      @@Marunohech
      ああぁーごめんなさい。
      訂正しておきますね。
      教えてくださってありがとう💞

  • @miaocatvideos605
    @miaocatvideos605 2 роки тому +2

    1:07
    ❌書いています
    ⭕書かれています/書かれてあります
    11:50
    ❌窺えます
    ⭕窺われます
    細かい指摘で申し訳ないが(´・ω・`)

    • @ryo69787
      @ryo69787 2 роки тому +2

      「窺えます」に関してはあってるぞ
      「窺える」=「察知できる、推察できる、見て取れる」という意味だから頻繁にこう使う
      むしろ「窺われる」の方が不自然

    • @miaocatvideos605
      @miaocatvideos605 2 роки тому

      @@ryo69787 ヒント:助詞

    • @ryo69787
      @ryo69787 2 роки тому

      @@miaocatvideos605 辞書でも例文で使われているのにヒントとかイキってるの草
      自分の間違いは認められないおじさん

  • @user-kd8ym9cw2f
    @user-kd8ym9cw2f 2 роки тому +1

    角山  つのやま
    ではなくて
    角山  かくやま
    だからな
    ちゃんと調べろよ