Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
映画より長いんかーーーい
だろでもこれ、本編じゃないんだぜ?
@@苗代怜セーターかわいいからしゃーない
絶対ないけど、宮崎さんと岡田さんが一つの映画を、お酒飲みながら話すの面白そう~
そりゃ解説してたら長くなるわな一瞬で終わるシーンについて何分も語るんだから
まだマシな方だぞ!ファーストガンダムの解説は4年もかかった😂
いつも見ております。大変ためになりました。面白かったです!
納得の行く解説ですね
やっぱり岡田さんは映画解説が1番面白い
ヨーダのクリスマスの服いいなあ
豆知識:風の谷のナウシカのフランス語ナウシカ役の声優さん、声がめっちゃ可愛い
メーヴェにのって颯爽と飛んでくるジル様、見たかったなぁ。
腐女子の餌にしかならない。
イケメンに違いない
クシャナが風の谷に落ちた巨神兵を、酸の海まで持って来る時、戦車や巨神兵は、解説に合った細い道をどうやって登ってきたのでしょうか。火も水も効かない巨神兵の殻をクシャナはどうやって壊して中から出したのでしょうか?
風の谷が奇跡的に自然が残っているぐらいで後は砂漠と腐海だらけの不毛な世界ぐらいに思っていたが、あれらが砂ではなく全て錆とセラミックの破片という、想像以上に不毛な世界だった……(;=Φ人Φ=)づ🏜️
解説❌考察⭕️
これ見てからナウシカ見ると岡田さんの顔がチラついて製作者視点で見れて面白い
ナウシカは私には100点満点に思うこのアニメで高畑氏が言う日常を描いていたら私はナウシカをここまで評価しなかったと思う人々の生活描写を細かにしていたらこのアニメの壮大なスケールはどこかへ行ってしまうナウシカが命を賭して守りたかったその日常を描かなかったからこそ逆に浮き上がる様に描けたのではないかと思う
40:04宇宙船が潜水艦だろってのは「潜水艦」なんだけど「ナウシカ」の世界では宇宙船と認識されたんだろうな。「酸の海なんかに潜る船とかあるわけないじゃんw」くらいに。庵野さんもダセえダセえとか言ってるけど気づいてないだけ。岡田さんも「ラピュタの解説」の時に気づいてた。オープニングの「城がプロペラでw飛んでるとかw」ダサいって言ってたがラピュタの物語の世界では想像できるのが「プロペラ」で反重力で浮くとか考えられないから「あの世界、その当時の人の想像した超技術」としてオープニングを作ってあるって。
切り抜き大全集か
そんなことよりそのセーターどこで買ったんだよ
岡田先生にしてはまれに見る派手さですね
今がナウシカの時だと思います、、人は手ぶらで産まれ、手ぶらで終わる、富を持って終わりは出来ない、わかって欲しい😢
ナウシカは懐疑主義です。アニメでは共産主義の勝利のようになってるけど、オームの血で染まった服でなんとかなっただけですよね。そこをしっかり表現してるのは宮崎アニメの凄いところだけど、でも何も解決してません。
巨神兵の描写では、角が生えてるタイプが1体しか出て来ないので、角が生えてるのは兵の司令官(指揮官)なのでは無いかと思う。それは頭蓋骨じゃなく、ヘルメットの様な物を被ってるだけかも知れない。
ヨーダよりむしろゴブリン(ゴブリンスレイヤーより)かグレムリンやな
グレムリンっぽいですよね!私もそう思いました😂
セルに関しては倉庫から盗難されたケースもあるそうですね🤔
1:02:08 みせますですね池です水は噛み噛みのパレードw
エヴァの人類補完計画は、エヴァを見ている人に分かるように補完して欲しかったな。
ゼーレの補完計画→一つの生命体になる(巨大綾波になったやつ)ゲンドウ君の補完計画→上を利用して一人ぼっちになったユイに会いに行く。というすんごく単純な話よ。
😮巨神兵は人間つまり人類滅亡後の話王蟲はヤシガニ位の大きさ、ナウシカなどはさらに小さな生物とても小さな世界の妖精位の小人の話だと思っていました😅
パロディで王蟲や蟲がトトロやネコバスならおもしろいかもキキやジジ、パズーにもホウキやフラップターで活躍してほしい誰か同人アニメでつくってくれないだろうか
はやお意外と泣き虫で可愛い
風使いと云えば、オランダのテオ・ヤンセンですね。
風の谷?三河島のことかな??
なんつー服なんだ
ぎゃみなたまなーかー!!
CM広告入りすぎてテンポ悪い〜
ご視聴、コメントのご記載ありがとうございました。視聴者様の体験に関して意識してこなかったポイントのためとても勉強になりました。今後の改善の参考とさせていただきます。引き続き、よろしくお願いいたします。
先生、日本で初めて風車の灯台がてきたのは高知県沖の島です。参考まて、です。
ご視聴、コメントありがとうございました。高知県沖にある日本初の風車灯台をネット検索してみたのですが、見つけることができませんでした。気になりますので、お手数をお掛けしますが、日本初の風車灯台について、名称やネット情報のリンク先をいただけますと幸いです。
ここは切り抜きチャンネルだから意見は岡田斗司夫本人に届くことはないのでは?
普通読まないぞ!宮崎アニメは、原作と変わるからね!
ぱやさなかたなやらー
私が幼少の頃、ガンダムやヤマトは流行った周りはすごく騒ぎでも私は1人それらを外から眺め宮崎アニメだけがすごく好きだったそこには私の思想性の源流があると思う世間がいかにガンダム、ヤマトと叫んでも私には何一つ響かない私には宮崎駿が持つ思想性がコピーの様に組み込まれているのだと思う世間との乖離に苦しむ私の幼少には、マイノリティである思想性を特徴とした孤独があるのだと思ったそのマイノリティを今も生きる私に現代の生産力と生産関係の限界は何を意味するか私に残された生きる時間がその答えを与えてくれるなら私が幼少に苦しんだ何かが分かるかも知れない
ジブリの世界は、風の谷にしろタタラ場しろスラッグ渓谷にしろ、貧しかったり、自然と対立していたりと過酷な環境だからか、善良で働き者な人が多いイメージ( =Φ人Φ=)づ🧑🌾
話し方がちょっと…興奮しないでもう少し落ち着いて話してくれると聞き取りやすいんだけどな
こんなにわかりやすい解説タダで見れるって言うのにイチャモンつけられちゃうんだな…
どうでもいいわ見る奴おるんかいな?
おるで!
@ そりゃー良かった😄
映画より長いんかーーーい
だろ
でもこれ、本編じゃないんだぜ?
@@苗代怜
セーターかわいいからしゃーない
絶対ないけど、宮崎さんと岡田さんが一つの映画を、お酒飲みながら話すの面白そう~
そりゃ解説してたら長くなるわな
一瞬で終わるシーンについて何分も語るんだから
まだマシな方だぞ!ファーストガンダムの解説は4年もかかった😂
いつも見ております。
大変ためになりました。
面白かったです!
納得の行く解説ですね
やっぱり岡田さんは映画解説が1番面白い
ヨーダのクリスマスの服いいなあ
豆知識:風の谷のナウシカのフランス語ナウシカ役の声優さん、声がめっちゃ可愛い
メーヴェにのって颯爽と飛んでくるジル様、見たかったなぁ。
腐女子の餌にしかならない。
イケメンに違いない
クシャナが風の谷に落ちた巨神兵を、酸の海まで持って来る時、戦車や巨神兵は、解説に合った細い道をどうやって登ってきたのでしょうか。火も水も効かない巨神兵の殻をクシャナはどうやって壊して中から出したのでしょうか?
風の谷が奇跡的に自然が残っているぐらいで後は砂漠と腐海だらけの不毛な世界ぐらいに思っていたが、あれらが砂ではなく全て錆とセラミックの破片という、想像以上に不毛な世界だった……
(;=Φ人Φ=)づ🏜️
解説❌
考察⭕️
これ見てからナウシカ見ると岡田さんの顔がチラついて製作者視点で見れて面白い
ナウシカは私には100点満点に思う
このアニメで高畑氏が言う日常を描いていたら私はナウシカをここまで評価しなかったと思う
人々の生活描写を細かにしていたらこのアニメの壮大なスケールはどこかへ行ってしまう
ナウシカが命を賭して守りたかったその日常を描かなかったからこそ逆に浮き上がる様に描けたのではないかと思う
40:04
宇宙船が潜水艦だろってのは「潜水艦」なんだけど「ナウシカ」の世界では宇宙船と認識されたんだろうな。
「酸の海なんかに潜る船とかあるわけないじゃんw」くらいに。
庵野さんもダセえダセえとか言ってるけど気づいてないだけ。
岡田さんも「ラピュタの解説」の時に気づいてた。オープニングの「城がプロペラでw飛んでるとかw」ダサいって言ってたが
ラピュタの物語の世界では想像できるのが「プロペラ」で反重力で浮くとか考えられないから
「あの世界、その当時の人の想像した超技術」としてオープニングを作ってあるって。
切り抜き大全集か
そんなことよりそのセーターどこで買ったんだよ
岡田先生にしては
まれに見る派手さですね
今がナウシカの時だと思います、、人は手ぶらで産まれ、手ぶらで終わる、富を持って終わりは出来ない、わかって欲しい😢
ナウシカは懐疑主義です。アニメでは共産主義の勝利のようになってるけど、オームの血で染まった服でなんとかなっただけですよね。そこをしっかり表現してるのは宮崎アニメの凄いところだけど、でも何も解決してません。
巨神兵の描写では、角が生えてるタイプが1体しか出て来ないので、
角が生えてるのは兵の司令官(指揮官)なのでは無いかと思う。
それは頭蓋骨じゃなく、ヘルメットの様な物を被ってるだけかも知れない。
ヨーダよりむしろゴブリン(ゴブリンスレイヤーより)かグレムリンやな
グレムリンっぽいですよね!
私もそう思いました😂
セルに関しては倉庫から盗難されたケースもあるそうですね🤔
1:02:08
みせますですね
池です水は
噛み噛みのパレードw
エヴァの人類補完計画は、エヴァを見ている人に分かるように補完して欲しかったな。
ゼーレの補完計画→一つの生命体になる(巨大綾波になったやつ)
ゲンドウ君の補完計画→上を利用して一人ぼっちになったユイに会いに行く。
というすんごく単純な話よ。
😮
巨神兵は人間
つまり人類滅亡後の話
王蟲はヤシガニ位の大きさ、
ナウシカなどはさらに小さな生物
とても小さな世界の妖精位の小人の話だと思っていました😅
パロディで王蟲や蟲がトトロやネコバスならおもしろいかも
キキやジジ、パズーにもホウキやフラップターで活躍してほしい
誰か同人アニメでつくってくれないだろうか
はやお意外と泣き虫で可愛い
風使いと云えば、オランダのテオ・ヤンセンですね。
風の谷?三河島のことかな??
なんつー服なんだ
ぎゃみなたまなーかー!!
CM広告入りすぎてテンポ悪い〜
ご視聴、コメントのご記載ありがとうございました。
視聴者様の体験に関して意識してこなかったポイントのため
とても勉強になりました。
今後の改善の参考とさせていただきます。
引き続き、よろしくお願いいたします。
先生、日本で初めて風車の灯台がてきたのは高知県沖の島です。参考まて、
です。
ご視聴、コメントありがとうございました。
高知県沖にある日本初の風車灯台を
ネット検索してみたのですが、
見つけることができませんでした。
気になりますので、お手数をお掛けしますが、
日本初の風車灯台について、名称やネット情報のリンク先を
いただけますと幸いです。
ここは切り抜きチャンネルだから意見は岡田斗司夫本人に届くことはないのでは?
普通読まないぞ!
宮崎アニメは、原作と変わるからね!
ぱやさなかたなやらー
私が幼少の頃、ガンダムやヤマトは流行った
周りはすごく騒ぎでも私は1人それらを外から眺め宮崎アニメだけがすごく好きだった
そこには私の思想性の源流があると思う
世間がいかにガンダム、ヤマトと叫んでも私には何一つ響かない
私には宮崎駿が持つ思想性がコピーの様に組み込まれているのだと思う
世間との乖離に苦しむ私の幼少には、マイノリティである思想性を特徴とした孤独があるのだと思った
そのマイノリティを今も生きる私に現代の生産力と生産関係の限界は何を意味するか
私に残された生きる時間がその答えを与えてくれるなら私が幼少に苦しんだ何かが分かるかも知れない
ジブリの世界は、風の谷にしろタタラ場しろスラッグ渓谷にしろ、貧しかったり、自然と対立していたりと過酷な環境だからか、善良で働き者な人が多いイメージ
( =Φ人Φ=)づ🧑🌾
話し方がちょっと…
興奮しないでもう少し落ち着いて話してくれると聞き取りやすいんだけどな
こんなにわかりやすい解説タダで見れるって言うのにイチャモンつけられちゃうんだな…
どうでもいいわ
見る奴おるんかいな?
おるで!
@
そりゃー良かった😄