【2023年Bing検索版】現役司法書士の出身大学ランキング・トップ10

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 6 лют 2025
  • 2023年も引き続き、現役司法書士の出身大学ランキングをやっていきます。今回はマイクロフト社が提供するBing(ビング)という検索サイトを使ってみました。検索キーワードは前回と同じく「司法書士事務所」「司法書士法人」という2つのキーワードを使って現役司法書士の出身大学名をピックアップしています。
    司法書士業界、企業法務、会社登記、不動産登記などのお役立ち情報を
    はたらく皆さまのために発信してます。
    ★ご視聴ありがとうございます!
    ぜひチャンネル登録よろしくお願いします!
    / @shihoshoshichannel
    ◾️X(旧Twitter)のフォローをお待ちしてます!
    / masafumiisayama
    ◾️諌山(いさやま)が運営する司法書士事務所のHPです。
    司法書士カレント総合事務所
    currentsogo.jp/
    ★司法書士ブログページです。
    currentsogo.jp...
    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
    司法書士 諌山将史(いさやま まさふみ)について
    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
    ◾️プロフィール
    currentsogo.jp...
    ◾️仕事の依頼(企業法務・会社法人登記・不動産登記など)
    currentsogo.jp...
    ◾️Twitterフォローよろしくお願いします!
    / masafumiisayama
    ◾️Facebook(お友達申請は一言メッセージ付きでお願いします)
    / masafumi.isayama
    #登記 #司法書士 #企業法務 #資格 #士業

КОМЕНТАРІ • 17

  • @ks4917
    @ks4917 Рік тому +15

    日大は教育現場は偏差値のわりにいろいろ頑張ってるんだけどなあ、経営部門があの有様なのは気の毒

    • @メカムタ
      @メカムタ Рік тому +3

      卒業生が多いだけでは?
      法学部出身者だけとは限りませんから

    • @赤松繁-n8k
      @赤松繁-n8k 5 місяців тому

      日本大学を卒業していれば、世の中で十分に渡って行けると言うことですね。

    • @和彦-h5q
      @和彦-h5q Місяць тому

      @@メカムタ
      それは単なる偏見だね
      社会的に成功した日大生は、誹謗が多い受験産業なんか気にしてませんよ。なぜならば、企業、官庁、資格業界などで高偏差値大卒連中と勝負して勝ってますからね。日大卒業生の自分に絶対的自信を持つタイプは、誹謗ネタをばら撒くネットには興味が無いのですよ。
      だから本人が学んだ本当の日大の教育環境もなかなか表に出ない。ある意味これも大変残念な事なんですけどね。

  • @extraway770
    @extraway770 10 місяців тому +1

    トップでも29名と少ない。司法試験ではなくこちらの試験に回るのはどういう学生なんだろう? 4~5%の合格率とか。難関ですね。東大出身というとその分野のトップ資格が合いそうだけれども、司法書士も希望に合う?

  • @ykbigcitizen8388
    @ykbigcitizen8388 Рік тому +1

    国家試験になったのが昭和50年代でその前は結構楽な認可試験だったから平成初め頃は司法書士の半数くらいは高卒が占めてた気がする。
    さすがに今はほとんど大卒ですね。

  • @赤松繁-n8k
    @赤松繁-n8k 5 місяців тому +1

    日本大学がベストテンに入っているので、近畿大学も頑張って欲しかった。

  • @masat7679
    @masat7679 Рік тому +7

    親として、このような資格を取れるくらい子供が大学で勉強しているのは、お金を払っている甲斐があるね。

  • @御船神辺
    @御船神辺 Рік тому +16

    中央法は、昭和の時代は司法試験もトップでした。箱根駅伝も6連覇していました。来年から都心に回帰するので、伝統が復活するかもしれません。

  • @正志中島
    @正志中島 Рік тому +4

    早慶+MARCH+関関同立+日大ですね。もちろんその中でも予備校行ってシッカリ勉強した人たちなんだろうな

  • @TatsuyasTrip
    @TatsuyasTrip 10 місяців тому +2

    司法書士23,000人中279人(1.2%)のランキングに意味がありますか?

    • @ミロ爺71歳
      @ミロ爺71歳 10 місяців тому

      例えば、統計学的には、許容誤差が1%の場合、母集団100万を超えた辺りから必要サンプル数はほぼ横ばいです。 母集団が100万の場合、許容誤差を1%にしたいなら約10,000人のサンプルが必要ですが、3%の場合なら約1,000人、5%なら400人程度のサンプルを抽出すれば十分になります。

    • @TatsuyasTrip
      @TatsuyasTrip 10 місяців тому

      それはランダム抽出なら...ですね。
      この動画は、ネット上でのデータ収集。つまりは「Web集客」をしている人の集計です。
      Web集客は、大都市圏では多いと思いますが、地縁血縁が主体の地方では少ないとみられます。
      さらに、地元の大学を出て地元で開業しているケースでは、その大学はカウントされない。
      ザックリした話ですが、地方の国立大学で法学部のあるところは、実際には多くても、この動画ではカウントされにくいと考えられますね。

  • @tulljethro8536
    @tulljethro8536 Рік тому +3

    カンサイガクインではなくカンセイガクインと読んだのは立派だが、イントネーションが残念
    カンセイガクインは全て同じ音で読みます

  • @user-suetsugu2
    @user-suetsugu2 Рік тому +16

    動画見る前から中央法だとわかるよ

  • @ぱちゅみりんン
    @ぱちゅみりんン Рік тому +1

    行政書士もお願いします

  • @KH-zu5mp
    @KH-zu5mp Рік тому +3

    白門の中央、赤門の東大。