生活のなかの鉄道 ~ローカル線~ 昭和43年制作

Поділитися
Вставка

КОМЕНТАРІ • 475

  • @yukiyukiyukiyuki
    @yukiyukiyukiyuki Рік тому +55

    これくらい綺麗な映像はなかなか見ないので感動です。
    当時の社会の様々な「色」を知ることができる貴重な資料ですね。

  • @user-eb4hy3qs7y
    @user-eb4hy3qs7y 3 роки тому +194

    鉄道に興味を持ち始めた頃は、まだこういう風景が残ってたなあ。
    身近な路線の廃止もあったりした。
    それにしても50年以上前とは思えない画質。
    フィルムってやっぱ凄いわ。

  • @Imdown-fl7im
    @Imdown-fl7im 2 роки тому +87

    もし願いが叶うなら、この頃にタイムスリップしてローカル線に乗りまくりたいものです。

    • @user-mr2qu2nc5l
      @user-mr2qu2nc5l 8 місяців тому +10

      タイムマシーン作って下さい。でも今の時代しか知らない人には退屈極まる時代ですよ。たぶん直ぐに音を上げると思う。

    • @user-oz5eq7kw7o
      @user-oz5eq7kw7o 3 місяці тому +3

      タバコのニオイに耐えられるなら是非どうぞ

    • @tendon6714
      @tendon6714 3 місяці тому

      あと30年もしたら同じことを言っているだろうな。あのころ乗っておけばよかった、と。

    • @Imdown-fl7im
      @Imdown-fl7im 3 місяці тому +4

      @@user-oz5eq7kw7o 昭和40年代生まれなので、タバコの臭いの耐性はあると思う。

    • @inari-yebisu
      @inari-yebisu 16 днів тому

      ​@@Imdown-fl7im
      すると、旧客(保存用ではない)や、寝台特急、非冷房の通勤車には間に合った世代でしょうか?

  • @tsurutsurutai
    @tsurutsurutai 3 роки тому +85

    最後のSLシーンは、国鉄高森線(現:南阿蘇鉄道)ですね。この映像当時小学2年生の自分は、
    この線路の近くで農繁期にはよく手伝いをさせられました。列車の通過時刻が時計代わりだった
    記憶が蘇りました。高校・大学・就職と故郷を離れました。懐かしい映像あり
    がとうございます。

  • @user-sv8fs1jd8m
    @user-sv8fs1jd8m 3 роки тому +99

    作品内に出てきた列車・撮影場所
    00:28 東京都 首都高江戸橋JCT付近
    00:50 同 浜崎橋JCT付近
    01:09 同 呉服橋交差点
    01:20 同 東京駅周辺?(バスの方向幕に????→八重洲口とあり、道路の混雑状況等から)
    01:30 滋賀県 東海道新幹線、京都~米原駅間を走る0系新幹線。手前の道路は名神高速道路彦根IC
    01:41 東京都 同 品川~新横浜駅間にある馬込橋梁を走る0系新幹線
    01:46 複々線を走る581系特急みどり 撮影地不明
    01:50 新潟県 旧北陸本線(現 日本海ひすいライン)親不知~青海駅間を走るキハ82系特急列車
    01:53 青森県 五能線 大戸瀬~風合瀬駅間を走る8620形蒸気機関車牽引の貨客混合列車
    02:03 福島県 日中線を走るC12 231号機牽引の貨客混合列車。撮影場所不明
    02:21 福岡県 鹿児島本線 八幡~枝光駅間の旧線を走る特急はと号
    02:29 福島県 東北本線 白石駅南側を走るED71重連の貨物列車。奥に見える建物は白石第二小学校
    02:51 02:19と同じ場所
    03:06 静岡県 東海道本線 吉原~東田子の浦駅間を走る貨物列車。線路を跨ぐ橋は、県道380号線天野橋
    03:16 同 由比~興津駅間を走るEF60牽引の貨物列車。横断歩道と、渡った先にある踏切は今も現役(東倉沢踏切)
    03:52 町中で混雑する道。走るトラック等から国道1号線。撮影場所不明
    04:00 03:16と同じ場所を走るEH10牽引の貨物列車。晴れていれば、左手奥に富士山が見える。編成を見ると無蓋車に海外のコンテナをそのまま積んでいたり、味の素所有のタンク車(通称 味タム)が確認できる。04:24 では三保の松原が見える。
    04:31 梅田貨物線を走るDD51初期型牽引の貨物列車。撮影場所は淀川を大阪駅側に渡って1つ目のカーブ。
    04:37 青森県 東北本線・奥羽本線 青森駅の青森桟橋に停泊する青函連絡船の松前丸
    04:46 同 青森駅を発車するキハ82系特急白鳥号とキハ81系特急はつかり号
    05:12 新潟県 越後線・信越本線・白新線 新潟駅
    05:14 同 新潟駅を発車する181系特急とき号
    05:23 鹿児島県 鹿児島本線 西鹿児島駅(現 鹿児島中央駅)
    05:25 同 西鹿児島駅?を発車する寝台特急はやぶさ号
    05:36 新潟県 複線電化工事が進む旧北陸本線(現 日本海ひすいライン)青梅~糸魚川駅間の姫川橋梁。気動車が走るのは旧橋で、工事中の橋は現在の姫川橋梁。奥に見える煙突は明星セメント糸魚川工場
    05:56 同 複線電化工事が進む有間川~谷浜駅間。キハ82系特急白鳥号が通るのは旧線
    06:05 徳島県 土讃本線(現 土讃線)阿波池田駅に併設されている阿波池田駅制御所
    06:23 東京都 浜松町駅周辺
    06:26 大阪府 梅田貨物駅
    06:46 福岡県 福岡市中央卸売市場の裏の岸壁
    06:55 同 福岡市場駅
    07:00 神奈川県 根府川駅付近を通過するEF65型重連が牽引する鮮魚貨物列車
    07:11 02:29 の近く 福島県 白石駅北側を走るED71重連牽引の自動車輸送列車。右手に見える踏切は、角田街道(本郷)踏切
    07:24 千葉県 柏市 豊四季台団地
    07:44 東京都 新宿駅付近の湘南新宿ライン・埼京線と総武線・中央線との分岐点
    08:0307:44 の構図の真裏から撮図。並走する道路は首都高4号新宿線
    08:09 同 中央線と並走する首都高4号新宿線。撮影場所は首都高4号新宿線の赤坂トンネル付近
    08:27 同 新宿駅4番ホーム
    08:42 同 中央線のどこかの駅の7番ホーム
    09:00 同 現 JR東日本 東京総合車両センター
    09:08 同 中央線 豊田車庫
    09:26 同 高架化・複々線化の工事が進む西荻窪駅
    09:36 同 高架化・複々線化の工事が進む吉祥寺駅
    09:44 同 総武線隅田川橋梁
    09:54 山口県 徳山~櫛ヶ浜駅間を走る特急電車。撮影場所は出光興産徳山事業所
    10:17 福岡県 筑肥線 西新駅(福岡市地下鉄空港線との相互乗り入れ開始に伴い廃止)~姪浜駅間を走るキハ35。奥に見える団地は原団地
    10:26 海沿いを道路と平行して走る気動車。撮影場所不明
    10:46 福岡県 筑肥線 大入~筑前深江駅間を走るキハ10系・35気動車
    10:52 島根県 山陰本線 田儀~小田駅間を走るSL牽引の貨客混合列車
    11:25 埼玉県 西武池袋線 高麗駅付近?
    11:45 11:49 11:56 農村と自動車。撮影場所不明
    12:03 日産のディーラー。撮影場所不明
    12:08 DD51牽引の客車列車。撮影場所不明
    12:13 SL牽引の貨客混合列車(日中線?)
    12:20 C11 351号機が牽引する客車列車(会津線?只見線?)
    13:45 山間部を走る気動車。撮影場所不明
    14:01 駅 撮影場所不明
    14:04 単線化された駅。撮影場所不明
    14:08 大分県 宮原線(現在は廃線)麻生釣駅
    14:56 福島県 日中線(現在は廃線)上三宮駅
    15:14 同 熱塩駅で機回しを行い、駅を発車するC12 231号機牽引の客車列車
    16:19 同 熱塩~会津加納駅間を走る貨客混合列車
    16:28 17:17 山間部を走る気動車。撮影場所不明
    17:23 福島県会津若松市 大戸町 下雨屋の会津中街道を走るバス(会津バス)
    17:28 17:23 の横を走る会津線(現 会津鉄道会津線)1両目には郵便車と客室を合体したキハユニ18が連結されている
    17:42 17:51 18:05 道路の側を走る気動車。撮影場所不明
    18:12 駅に到着・発着する貨客混合列車。撮影場所不明だが先頭のキハ55には「仙コリ」(郡山総合車両センター所属という意味)と書かれている。
    18:33 駅に到着するバス(日の丸バス)倉吉線?
    19:04 19:22 19:43 バスと並行する線路を走る気動車。バスは恐らく日本交通(鳥取)撮影場所不明(倉吉線?)
    19:55 除雪を行うDD53形ディーゼル機関車。撮影場所不明(上越線?)
    20:04 道路の除雪を行う建設省の除雪車。撮影場所不明
    20:25 C12 252号機が牽引する客車列車。撮影場所不明
    21:29 田園を走る気動車。撮影場所不明
    21:50 熊本県 高森線(現 南阿蘇鉄道高森線) 立野~長陽駅間に架かる、第一白川橋梁を走るC12形牽引の貨客混合列車
    23:26 未完成の橋。撮影場所不明
    23:34 23:41 23:55 工事が進む新線の工場現場
    24:08 福島県 白河駅 国鉄バス乗り場
    24:31 同 白棚線(現在は廃線)の代替輸送の国鉄バスから降りる学生。学生が向かうのは白河実業高校
    25:13 奈良県 新線工事が進む阪本線(五新線)の天辻トンネルの北口
    25:40 同 和歌山線 五条駅を発車する国鉄バス(阪本線の既に完成した路盤を転用)
    25:50 同 五條市霊安寺町 阪本線の既に完成している路盤を転用したバス専用道の入り口
    23:06 同 賀名生~向賀名生バス停間
    26:11同 賀名生バス停
    26:37 同 向賀名生~賀名生バス停間
    26:48 同 賀名生~野原バス停間
    27:05 鳥取県 倉吉線(現在は廃線)山守駅
    27:10 同駅に到着するキハ20系普通列車
    27:19 青森県 五能線 風会瀬駅に到着・発車するキハ17系普通列車
    27:42 15:14 と同じ場所
    27:58 SLが牽引する貨客混合列車。撮影場所不明(日中線?高森線?)
    28:20 福島県 日中線 会津村松駅
    28:32 14:56 と同じ場所
    28:43 SLが牽引する貨客混合列車。撮影場所不明(高森線?)
    以上、撮影場所不明については分かり次第追記しますm(_ _)m
    誤字や場所が違う等、どんどん指摘してください。お願いします。

    • @2Cl_WD_313m
      @2Cl_WD_313m 3 роки тому +2

      よく調べれましたね?!
      どうやって調べたんですか?

    • @user-dt8gj3fw8t
      @user-dt8gj3fw8t 3 роки тому +1

      新潟駅を発車するのは181系特急「とき」ですね。

    • @user-vc2sf5pp6o
      @user-vc2sf5pp6o 3 роки тому

      @ 福島県 日中線 会津村松駅 ← 会津若松駅ですね。細かくてすいません。

    • @user-sv8fs1jd8m
      @user-sv8fs1jd8m 3 роки тому +1

      @@user-dt8gj3fw8t ご指摘ありがとうございます

    • @user-sv8fs1jd8m
      @user-sv8fs1jd8m 3 роки тому +2

      @@user-vc2sf5pp6o コメントありがとうございます。ご指摘頂いた件ですが、日中線の駅なので会津村松であってると思います。ja.m.wikipedia.org/wiki/%E4%BC%9A%E6%B4%A5%E6%9D%91%E6%9D%BE%E9%A7%85

  • @user-hl3rx6wm4b
    @user-hl3rx6wm4b 3 роки тому +107

    恐ろしいことに、この風景が昭和43年。 太平洋戦争の終戦から23年しか経っていないことだ。
    2000年から2020年の変化に比べるとなんと大きな変化だろうか。

    • @user-bg2mn5sq9c
      @user-bg2mn5sq9c 3 роки тому +12

      たしかに。直近20年の通信分野における発展は目覚ましいものがありますからね

    • @ikkyu-san3436
      @ikkyu-san3436 3 роки тому +17

      インフラの整備は目に見えやすいですよね。今はテクノロジーやITがメインなので、街の外形変化には反映しづらいという点はあると思います。戦後の目覚ましく眩しい時代ですね✨

  • @4tissuesHokkaidoJPN
    @4tissuesHokkaidoJPN 3 роки тому +123

    風景がきれい。50年以上前なのに今と同じこと言っているのにびっくり。

    • @tomohikosatoh8897
      @tomohikosatoh8897 3 роки тому +15

      この記録映画、『交通分野』とか『即応』とか随所に出てくるのが秀逸(^-^)

  • @user-fv3rn5wf4k
    @user-fv3rn5wf4k 2 роки тому +29

    後世に残したい貴重な映像ですね。

  • @hokutoseiexpress372
    @hokutoseiexpress372 3 роки тому +107

    鉄道は大量輸送じゃないと採算は合わないことを1968年から伝えている。。。

    • @nicokomachi
      @nicokomachi Рік тому +14

      国鉄が赤字に転落したのは1964年でそれ以降一度も黒字に転換できずにJRに移行してますからね…
      道路網が徐々に整備されモータリゼーションが進むスピードはとても速く、一方で人々の日常の足として作られた鉄道網は特に赤字が早く大きく出た末端のローカル線なんかでも即廃止というわけにもいかなかったと考えると、過渡期には致し方なかったのかなというところでしょうか…

    • @CHIHATANK
      @CHIHATANK Рік тому +7

      ​@@nicokomachi なお最後の三年間は黒字の模様

    • @asokai2346
      @asokai2346 7 місяців тому

      @@nicokomachi鉄道省を解体しなければよかったんですかね?独立採算制が問題だったのかもしれません。まず、復員兵を大量に雇った1949年時点で大きな問題だったのかもしれません。国が混乱する中で独立採算制の公共事業体として成り立たせたので、そりゃ上手くいくはずもない。混乱期が収まる1960年ぐらいまで、鉄道省としておいた方が良かったと思えます。そして民営化をするなら1960年代中とかね。

    • @EF58
      @EF58 2 місяці тому

      独立採算をやらなかったとしてもモータリゼーションの中で鉄道の地位が低下することはもはや不可避でしたから、田舎であればあるほど廃止か減便の憂き目に遭うことは避けられない気がしますね…

    • @hokutoseiexpress372
      @hokutoseiexpress372 2 місяці тому

      明治時代、
      民間会社である日本鉄道の東北線、山陽鉄道の山陽線、九州鉄道の鹿児島線、これは採算が合い、収支では黒字経営できる見込みがあったので、民間会社は投資したということを覚えておくべき。。。

  • @chutama1
    @chutama1 2 роки тому +26

    貴重な映像をありがとうございます。
    50年以上たってるのに国際興業バス(名栗村、現飯能市、たぶん今は撤退)と会津バス(門田−上三寄、現芦ノ牧温泉)のバス塗装が今とほぼ同じなのが嬉しいですね。
    関東住みですが5年後程の1972年頃の私が高校生時代毎月の様に日中線へSL牽引列車に乗りに行ってたので懐かしかったです。当時新発売された福島会津磐梯ミニ周遊券2200円を毎回利用して熱塩や湯野上までフリー区間で助かりました。今じゃ夢物語です。流石に日中線は乗客少なかったけど磐越西線や会津線(現只見線含む)は今じゃ考えられない程乗客が多かったです。会津若松を出る新潟行(DD51牽引の客車列車)は客が乗り切れなくて塩川→喜多方までですが荷物車にも客を乗せたりしてました。
    上野からの夜行列車に接続する会津若松発喜多方行普通列車は日中線へ機関車と客車を送り込むSL牽引で編成も長く(6両位(2両は日中線用、残りは喜多方から上り列車増結用))で迫力あって好きでした。

    • @user-ff1dg1nf7q
      @user-ff1dg1nf7q 8 місяців тому

      車はみんなマニュアルだろ。この頃は簡単に免許が取れたのだとわかる。やはり教習所はぼったくっている。

  • @user-ik2sr7ox1q
    @user-ik2sr7ox1q 2 роки тому +15

    昔はどこの駅でも貨物側線があってワムやワラが泊まっていましたね。そして大きな駅には側線がたくさんあってDD 13が入れ替えをして工場には引き込み線がありました。

  • @manamusume-qw1ub
    @manamusume-qw1ub 2 роки тому +53

    1968年の皆様へ、残念なおしらせ
    2021年にはクルマも電車も空を飛んでいるとお考えでしょうが・・・
    普通に地べたを走っています。
    そしてなんと、103系電車は「現役」でバリバリ走っています!!!

  • @user-hl3rx6wm4b
    @user-hl3rx6wm4b 3 роки тому +58

    「戸口から戸口へ」・・・懐かしいw  子供の頃は「とろからとろへ?」ってずーっと悩んでました。

    • @user-ex9ym7wf7n
      @user-ex9ym7wf7n 3 роки тому +5

      戸口って地名を知ってるw

    • @user-eq2dh7fm1m
      @user-eq2dh7fm1m 3 роки тому +8

      だいじょぶ。女子大(世田谷の三軒茶屋のほう)でたやつでも
      加工食品(かこうしょくひん)をカロエ食品(かろえしょくひん)って読んでる。

    • @ppccurry1
      @ppccurry1 3 роки тому +8

      戸田から戸田へ

    • @12g-b7a2
      @12g-b7a2 2 роки тому

      イタからイタへ、
      長年、いだって読んでた😇

  • @aznfragile8008
    @aznfragile8008 3 роки тому +48

    田舎の風景がすごく牧歌的で今より美しく見える
    何が違うんだろう

    • @kinonaz1817
      @kinonaz1817 3 роки тому +6

      まだ人が居たからね…

    • @soft_touch
      @soft_touch 3 дні тому

      それは道路周りに風景を邪魔する構造物が少ないからだと思います。
      当時は未舗装路なんて当たり前でしたから、それは獣道のようなものでした。
      主要道路ですら舗装されただけで白線すらありません。現代のようにガードレールや柵、縁石、街灯、桝に植えられた街路樹、生垣、過剰な案内標識等がほとんどないので、獣道の延長上みたいなものです。
      獣道は背景に溶け込むので風景を邪魔せず、「形」を引き立てます。
      この場合の「形」とは、例えば人や車、列車、建物のことです。

  • @user-tt3rx6tr1h
    @user-tt3rx6tr1h 3 роки тому +125

    なぜこのような有り難い画像が残っているのですか。ありがとうございます。

  • @ryuuji55kdkm
    @ryuuji55kdkm 3 роки тому +33

    こうした動画を気楽に拝見できるのもネットならではでしょうね。
    今まで、保存されてても、なかなか重視されなかったと思います。
    意外と興味深く、かつ、楽しく拝見しました。

  • @user-zo9ef6pr2o
    @user-zo9ef6pr2o 3 роки тому +192

    国鉄による廃線推進のための宣伝なんだろうけど、ローカル線の役割からBRT化まで、考えるべき課題は50年以上も前からとっくに出ていたんだなぁ・・・

    • @psychedelicraspberry1457
      @psychedelicraspberry1457 2 роки тому +8

      せっかく赤字83線やったのに三江線・気仙沼線とか全通してるし…

    • @os2man2
      @os2man2 2 роки тому +18

      当時の国鉄は組合問題はあったにせよ、技術は超一流でした。国鉄中枢も問題は認識しており、政治家と中央官庁による無謀なローカル線建設より、技術革新による効率化を進めたがっていたのは事実です。当時の国鉄は、今の官僚主義化したJRと違い、幹部候補も機関士や駅員を経てから中枢に上がるので、現実を知ってましたね。

    • @ichiroossan2051
      @ichiroossan2051 2 роки тому +7

      わかっていたのに進められず、多額の赤字を残し解体民営化
      族議員が悪いのか、それとも組合が悪いのか

    • @asokai2346
      @asokai2346 7 місяців тому

      独立採算制が問題だったのかもしれない.......。鉄道省のまま事を進めてれば、税金を投入できたのだから、多少は変わっただろうに。上手くいかせれば、今でも鉄道省は生きていたかもしれませんね?

  • @ProssStardust
    @ProssStardust 3 роки тому +19

    CTC発祥の地、阿波池田のCTCの建物
    今でも残っていますが、中はどんなになっているのかな
    国鉄に勤めてた親戚の人が、自慢げに話してたのを記憶しています。
    子供ながらにそんな町に住んでるのが嬉しかったです

  • @user-wd7xl7di7e
    @user-wd7xl7di7e 3 роки тому +71

    懐かしい追想の映像に言い知れぬ寂寥感が重なり、思わず涙してしまいました。
    この頃から、新線の拡張と廃線の合理化が重なっていたとは意外です…
    貴重な映像を投稿頂き、有難うございました。

  • @jyankuro15
    @jyankuro15 2 роки тому +16

    内容云々ではなく映し出される映像に懐かしさ

  • @PtakuHighway
    @PtakuHighway 3 роки тому +16

    3:04 八幡の製鉄所。今からは想像できん規模です。

  • @user-xx1by8zo3r
    @user-xx1by8zo3r Рік тому +6

    1964年前後が全てのターニングポイントなんだなと肯かせる国鉄が作られた1968年の貴重な映画だと私は思いました。国鉄の赤字転換から始まり急速な道路網の拡大・ローカル線の削減等大量輸送の優位性を謳っていた鉄道も我が国では国有なれど赤字のまま1987年に民営化という経緯を辿っただけに海外にも目を向けたくなりましたね。映像や音声の状態も良好で、ツインカムエンジンという本田の軽トラック・T360やSUBARUが生んだ軽乗用車・スバル360(愛称は天道虫だそう)が登場して如何にも昭和の高度成長期だと感じさせました。2023.5.6

  • @user-ox3bc7il8w
    @user-ox3bc7il8w 3 роки тому +6

    昔懐かしいです。
    ありがとうございました。

  • @nrh5888o
    @nrh5888o 3 роки тому +32

    味のある映像だ。
    懐かしい味だ。

  • @user-sc2ov1cy5r
    @user-sc2ov1cy5r 8 місяців тому +2

    記録映画として、また後の経済を予見する内容にいま見てもたいへん貴重な学びになります。昭和43 年、小1時代、都会の暮らしにも味があり、友だちと冒険ごっこしたり、互いの家を行き来したり、誕生会とお別れ会(転校)とても目まぐるしく楽しくもありました。近くのおじさんやお兄さん方の面倒見のおかげで今こうして歩いてこれています。すばらしき映像と気運に満ちたナレーション、音楽ありがとうございます。国鉄に勤めていた父方の叔父を尊敬してましたので鉄道はあこがれでもありました。まとまりませんが感謝いっぱいです。

  • @nikupf
    @nikupf 3 роки тому +9

    映像が本当に美しい。その上内容も濃い。素晴らしいの一言だ。

  • @benjamingoldman2594
    @benjamingoldman2594 3 роки тому +11

    Thanks a lot! Really precious live video for investigation in railway history.

  • @zeeteewing2
    @zeeteewing2 3 роки тому +8

    地域の歴史が見れてよかったです

  • @user-nf7pe2sw9x
    @user-nf7pe2sw9x 2 роки тому +9

    50年経っても同じ問題を抱えてるとは…

  • @ozumatatsugoro
    @ozumatatsugoro Рік тому +14

    昔の白棚線バスの映像があり感動しました。バス専用道路は当時より少なくなりましたが、僅かな区間が残っており、今も元気よくJRバスが快走しております。

  • @demio2614
    @demio2614 3 роки тому +5

    この画質が凄い‼︎めちゃくちゃ貴重な映像ありがとうございます‼︎

  • @user-gx7nc5px1q
    @user-gx7nc5px1q 3 роки тому +8

    懐かしい✨🤗私の子供時代の山陰地方(境線、山陰線、伯備線)の鉄道が、正にこんな感じでした。

  • @user-mg5wm5er6c
    @user-mg5wm5er6c 3 роки тому +17

    オレンジ(中央線)、緑(山手線)、青(京浜東北線)、黄色(総武線)。見てすぐに分かる・至ってシンプルだったあの時代。豊田車庫も見られるし、西荻や吉祥寺まで・・・ 生まれる直前だけど、とても貴重な映像ありがとうございました。

  • @user-jd6sb1md2p
    @user-jd6sb1md2p 3 роки тому +30

    キハ81「はつかり」が動いてるところを初めて見ました!
    こんな映像が高画質で見れるとは、すごいですね‼️

  • @user-yg2qi6ri6m
    @user-yg2qi6ri6m Рік тому +22

    江戸時代から100年位でこの進歩はすごい。

    • @rikuooolly
      @rikuooolly Рік тому +6

      1世紀の進化とは思えないですよね。

  • @user-tz5fs6bm2y
    @user-tz5fs6bm2y 2 роки тому +12

    13:10 1968年の北海道の路線図すげえな!なお現在…

  • @user-gp6tz3otmar
    @user-gp6tz3otmar 3 роки тому +16

    北海道に黒字線があったのですね。まだ石炭輸送が盛んな頃でしょう。芦別、砂川、美唄、常盤台とか万字、夕張などの石炭が室蘭本線で運ばれていたのでしょう。殆ど資料の世界です。

  • @Radio_crew
    @Radio_crew 3 роки тому +7

    映像も音声も状態がいいですね。映像遺産です。

  • @amr7665
    @amr7665 6 місяців тому +1

    60年近く前の映像をこんなに奇麗に見れるとは!
    テレビのフレーム補完も相まって
    まるで現代のような映像で見ています

  • @androidemulator6952
    @androidemulator6952 Рік тому +2

    What a wonderful film. Thank you. :)

  • @user-kn5wb6fe8k
    @user-kn5wb6fe8k 3 роки тому +8

    こだま号とても好きな容姿でしたが見ることはできませんでした。

  • @Jiyuumon
    @Jiyuumon 3 роки тому +15

    日本が高度成長期から如何に問題を放置し続ける体制であるかがよくわかる動画。
    52年前の内容なのに、言ってることが今と同じ。私達の子や孫には、私達の課題を押し付けたくないですね。

    • @user-bq1wv3kd9s
      @user-bq1wv3kd9s 3 роки тому +5

      日本は昔から、失敗しても責任転嫁して誰も責任を取ろうとしないところがあります。在来線が狭軌になったのだって、ただ建設費が安いというだけで、大隈重信が安易に選んだ結果です。日清戦争の時分には、早くも輸送力の低さが露呈したのは言うまでもありません。改軌論争が始まったのもその頃の事。しかし建主改従派に押しきられ、改軌は実現しませんでした。この時国鉄が改軌してれば、もっと変わっていたはずです。もっと計画性を持ってやってもらいたいものです。

    • @melodystrollvery4535
      @melodystrollvery4535 3 роки тому +2

      そのために現在の緊縮財政政策は改めないとイカンのだよね。
      現在の我々は先代の遺産を喰い潰そうとしている。
      孫子の代へ負の遺産を残すな!と言っていながら、死体の山を残そうとしている。
      「お金」とは何ぞやということを根本から考え直さないとネ。

  • @user-hh7tb8hl9l
    @user-hh7tb8hl9l 3 роки тому +12

    s43,3,31質屋さんから借りたお金で社会人になるため東京駅から夜行列車に乗り、不安を抱えながら初めて大阪へ向かったのを思い出します。

    • @user-hh7tb8hl9l
      @user-hh7tb8hl9l 3 роки тому +6

      やっと生活が安定した20年後お礼に伺ったら、道路が拡幅され質屋さんは消えていた。
      形は消えても感謝の気持ちは一生忘れません❤

  • @TTa-448
    @TTa-448 2 роки тому +16

    43年の時点で国鉄が赤字ローカル線の維持は無理といっていたにもかかわらずこの後20年近く何の策も立てられなかったのは残念ですね。
    この時点でもしかしたら何らかの手が打てたかもしれないと思うと・・・。

  • @user-el2nt2gc8s
    @user-el2nt2gc8s 3 роки тому +10

    2:50 20系さくら🌸ですね、懐かしいなぁ🙂

  • @kantacoro2247
    @kantacoro2247 3 роки тому +7

    この19年後に民営化されたのだな ここで感心するのは危機感はかなり前から持っていたのですね
    しかし高画質での映像で観られた事に感謝しかないです
    ありがとうございました

    • @Tubingenstr
      @Tubingenstr 3 роки тому +1

      年金制度の破綻も1980年代初めから厚生省は危機感を持って雑誌に意見広告出していたんだけどね。いろいろな政治的しがらみが改革を阻んでいるんだね。

  • @makotokamiyama
    @makotokamiyama Рік тому

    貴重な動画ありがとうございました🙇‍♀️🙏

  • @tomot.9177
    @tomot.9177 3 роки тому +8

    交通戦争が激しくなってきた時代 徐々に鉄道も斜陽化していった時代
    それにしてもきれいな映像が残ってましたね 大量の人、モノを時間通りに運ぶにはやはり鉄道
    これは度重なる災害で改めて再認識しました 幹線網は鉄道+枝葉はトラック輸送 今のJRFの考えですね

  • @yaso214
    @yaso214 3 роки тому +28

    大変貴重な映像を残して下さり感謝です。
    空気が澱んで見えるのは高度経済成長に伴う汚染のためか、単に映像によるものか。
    窓全開の国電が懐かしいです。

  • @hotaka3
    @hotaka3 3 роки тому +22

    6:24 浜松町駅付近て、こんなに空が広くみえる感じやったんですねぇ〜。

    • @user-qq6qy8li5c
      @user-qq6qy8li5c Рік тому

      今では信じられませんが、モノレールもほとんどの区間で埋め立て前の海岸線を走り東京湾が一望出来てましたね

  • @user-jg6uh9xb4h
    @user-jg6uh9xb4h Рік тому +1

    自分が小学生の低学年の頃に.七尾線で走行していました.いゃ~懐かしいですね☺️

  • @user-or5bk1sd6z
    @user-or5bk1sd6z 3 роки тому +12

    2:50からの、この光景が大好き。正しく「昭和」って感じがします。詳しくないですが、旧線とか。

  • @user-xb6xq1pw9q
    @user-xb6xq1pw9q 11 місяців тому +1

    通勤車と、特急の格差が、私鉄も含めて大好きでした❤南海こうや号なんか、最高でした❤

  • @user-fh7yl5xb9u
    @user-fh7yl5xb9u 2 роки тому +6

    当時のローカル線事情が分かりやすく解説されているので、かなり貴重ですね。しかし、この当時からすでに、ローカル線の乗客が路線バスに奪われていたとは‼️初めて知りました😅

  • @17saikyo
    @17saikyo 3 роки тому +22

    懐かしい 日中線  (準地元民です)

    • @user-qw3qk7ld8r
      @user-qw3qk7ld8r 2 роки тому

      父の実家が会津だったため、SL時代の日中線に乗りに行ったことがあります。

  • @user-th8en4bm3h
    @user-th8en4bm3h 3 роки тому +26

    何が恐ろしいって新潟駅が今も大して変わってないって事だなw

  • @user-zq1ep6pp6d
    @user-zq1ep6pp6d 2 роки тому +3

    3:17~ 国道1号線、薩埵峠~由比間ですね。当時、私が3歳、妹が1歳で毎週末のように清水から富士の父親の実家に連れられていたと思います。ほとんど記憶はありませんが、当時は黄色やオレンジ色の車両が往来していたことをかすかに思い出します(画像にも、そんな配色のタンクローリーが出てきますが)。撮影のタイミングが少しズレていたら、当時の我が家の車が映っていたかもしれないと思うと感慨深いです。貴重な映像をありがとうございました。

  • @JONNY240ZG
    @JONNY240ZG 28 днів тому

    高度成長期の懐かしい鉄道車両や車達、子供の頃を思い出します。

  • @user-ho1kk3cf8n
    @user-ho1kk3cf8n 3 роки тому +8

    後ろで流れてるBGMが良い

  • @tikkioono5097
    @tikkioono5097 3 роки тому +30

    現代だと中華人民共和国がこれに似た状態でそろそろ赤字ローカル線問題出始める頃
    レールバスや古びたナローゲージとか最近まで蒸気機関車が走ってた山奥農村戸籍辺りとか

    • @user-xm6og2ry2f
      @user-xm6og2ry2f 3 роки тому

      役目を終えた田舎の鉄道がひっそりと終えるのは実はたいした問題じゃない
      既にその投資は回収を終えているし、営業係数の高さも絶対値で見ると大したことはない
      大都市の営業系集110程度の赤字線が、田舎の500とか1000みたいな超ローカル赤字線よりも赤字額は大きい
      でも、大都市の赤字線は乗客も大きいので、田舎を悪者にしているだけなのだ

  • @user-hj1hl4pd1c
    @user-hj1hl4pd1c 3 роки тому +5

    以前BS民放でも見ましたが録画しておらず、また見れて嬉しいです。

  • @user-ql1pc5jw6u
    @user-ql1pc5jw6u Рік тому +3

    生まれる前の時代、この頃の電車に乗ってみたい

  • @zpotz8170
    @zpotz8170 9 днів тому +1

    このころから赤字なのに、50年経ってもまだ残ってる路線があるのに驚き。

  • @maskmaniaque
    @maskmaniaque 2 роки тому +1

    画質がすごく綺麗

  • @mrs1800drm
    @mrs1800drm 3 роки тому +30

    52年前かね しかし風景は昨日のように見える
    この頃から超赤字路線だった自分が乗っていた路線
    赤線”がねえっ しかし今も残る路線ですわ
    気動車にあたると がっかり 客表示(SL)にあたれば喜びでなww

  • @DJ-ow4hx
    @DJ-ow4hx Рік тому +7

    今、この様な落ち着いた声でドキュメンタリーをナレーション出来るアナウンサーはNHKにもいないな

  • @tomot.9177
    @tomot.9177 3 роки тому +36

    S43年だから、まだあの三江線全通してなかったんだなあ S50年全通でも
    時すでに遅しと当時から言われていた

    • @tomohikosatoh8897
      @tomohikosatoh8897 3 роки тому +14

      沿線地域は正に過疎化が進んでいたからねぇ~(;´д`)

  • @tsubame-gs8dv4qc5w
    @tsubame-gs8dv4qc5w 2 роки тому +6

    EH10が元気に頑張ってて良かった。

  • @user-es7mt1xt8j
    @user-es7mt1xt8j 3 роки тому +52

    うわー!
    完成したばかりの中央線豊田車庫や、貨物輸送されるスバル360(しかもレアなワゴンタイプ)。
    更には代々木から新宿方面を望む山手線と中央線の分岐(京王プラザホテルすら無い)、などなど。
    たまらない映像のオンパレードです。スーツさんが見たら喜ぶだろうな!

    • @tomohikosatoh8897
      @tomohikosatoh8897 3 роки тому +6

      その『スバル360』が運ばれてる舞台>東北本線(^-^)
      ・・・・ところが後半からは切ない場面だらけのローカル線ばかり(;´д`)
      最後にゃ惜別極まり無き廃線シーンがあってなにやら泣けそうな気がする……(´;ω;`)

    • @taketaki
      @taketaki 3 роки тому +7

      @@tomohikosatoh8897
      私としては、少し前まで大糸線では、ここに出てくるようなディーゼルカー(キハ52)に乗れたのが驚き。しかもいすみ鉄道で令和の今も運転され、更に復刻の新型が出たことにもっと驚き。

    • @kazumasasuziki5627
      @kazumasasuziki5627 3 роки тому +3

      101系?・座席の背もたれ面にクションがない木目の客車は懐かしい

    • @kazumasasuziki5627
      @kazumasasuziki5627 3 роки тому +3

      文化服装学園(現文化学園大)・と代ゼミの校舎が目立つ

  • @user-sj7up3cb7i
    @user-sj7up3cb7i 3 роки тому +20

    フランスの鉄道網はフランス本土もWW2で戦場だったから鉄道網が戦争で破壊され、取捨選択をせざるを得なかった。
    ドイツも戦場だったから破壊されたし東西分断で線路が分断されたから廃線になったケースもある。

  • @greatbura
    @greatbura 3 роки тому +11

    福岡県では元々石炭輸送が目的で鉄道が敷かれた路線が多いこともあり炭鉱閉山後に大半は赤字ローカル線となり後に廃止もしくは三セク化されました。地元の人は当時から近距離は西鉄バス、遠距離は汽車(国鉄後のJR)という棲み分けが出来ていました。

  • @60_daysff_per_year
    @60_daysff_per_year 3 роки тому +7

    これだけ綺麗なカラー画像だと最近の映像と見間違うね。

    • @mogurofukuzo10
      @mogurofukuzo10 3 роки тому +1

      多分、デジタル補修されているのでは?

  • @user-kd7ix8fe6z
    @user-kd7ix8fe6z Рік тому

    懐かしい車 ナショナルカラーの マツダ ボンゴ

  • @pandapanda3122
    @pandapanda3122 3 роки тому +13

    [日中線]あったゾ❕😆

  • @user-jx7qd4oe2q
    @user-jx7qd4oe2q 3 роки тому +20

    私が小さい頃、主要な路線でさえ、ストライキがあって1週間くらい走らないなど普通でした。今では考えられません。

  • @user-xq4lv7de7d
    @user-xq4lv7de7d Рік тому +1

    半世紀前のフイルム🎥 
    貴重なフイルムですね、冒頭のスバル360の大量輸送には驚き❗今では、あり得ないかも、
    私の住まいは伊田線の沿線沿いでした。似たよう風景を思い浮かべます。

  • @gakujin1787
    @gakujin1787 Рік тому +2

    日中線の映像が懐かしい。

  • @sanniichikei
    @sanniichikei 3 роки тому +13

    26:14
    50年以上前からあった元祖BRT
    奈良交通移管後、近年無くなりましたね…

  • @hogohogehage
    @hogohogehage 3 роки тому +5

    こりゃまた貴重な
    t-360うひょ~

  • @nanakamiakira
    @nanakamiakira 3 роки тому +18

    当時はPR動画、今は歴史的資料動画(`=ω人)大切にしたい・・・。

  • @nekosencho
    @nekosencho 3 роки тому +31

    今はそのバスがガンガン廃止されてるわけで、個人で自動車持たない奴は移動するなと言わんばかりなのがねえ。 バスでも鉄道でも、公共交通機関は何か残してくれないとつらいよ。

    • @user-bq1wv3kd9s
      @user-bq1wv3kd9s 3 роки тому +15

      そう。利用者の事なんて、全く考えていない。運転免許を持っていない年寄りもたくさんいるにも関わらず。そして新幹線を引いた後、平行する在来線を第三セクター化して管理を地方自治体に丸投げ。責任転嫁もいいところ。大体そういう場所は過疎地域が多い。車にしてもそう。何で登録から13年以上経った車は割り増しで税金を納めないといけないの?逆でしょ。新車が買えない年配者だってたくさんいるのに………。だから余計過疎化が進むんだよ。

    • @user-ki1ny3kk1c
      @user-ki1ny3kk1c 3 роки тому +12

      老人の免許返納が進まない理由がこれ。
      バスがガンガン廃止されて、車が無いと近所のスーパーにも病院にも行けない。
      山奥の山村どころか、地方都市でさえそんな状況。

    • @kon9730
      @kon9730 3 роки тому +6

      公共のものだからやっぱ国鉄に戻すしか…
      なんてね

    • @melodystrollvery4535
      @melodystrollvery4535 3 роки тому +5

      上下分離にすればできるんじゃない?
      軌道や設備は国が管理して、走らせるモノを民営や3セクでもなんとか成り立つかも。
      バスやタクシーが自前の道路を持っていないのと同じ理屈。
      生活道路を採算制でみたら大赤字なのも同じ。
      地方のインフラが黒字である必要はない。それが「国」だったり「県」という存在意義。

  • @user-ns2hx7fl2f
    @user-ns2hx7fl2f 4 роки тому +36

    1968年の時点でこんな悲惨な状態だったのか....

    • @tomohikosatoh8897
      @tomohikosatoh8897 4 роки тому +18

      しょせん中途半端な線区が多かったのさ(^-^)
      別に都会🏢🏬🗼✨同士を結ぶ訳じゃなくて中間に田舎の駅があるだけで通勤通学がいるだけで今もなお無人駅として生き永らえてる線区があるし、それとて未だに赤字に苦しんでるから?
      でも観光資源への転換を目指してる鉄道そのものだって存在してるかも知れないし(^-^)
      あのJR九州が『ななつ星in九州』なる日本一豪華な?観光列車を走らせているのはいい意味で観光資源としての鉄道をアピールしてる…
      誠にいい例ではありませんか(^-^)

    • @inari-yebisu
      @inari-yebisu 3 роки тому +13

      戦前~終戦直後は「鉄道しかない」から流行ったのと、親方日の丸だからこそ昭和40年過ぎても生き延びていたのであり、国有化を免れた小私鉄がどんどん潰れたのもこの時期だったと思います。

    • @user-bq1wv3kd9s
      @user-bq1wv3kd9s 3 роки тому +8

      @@inari-yebisu そもそも、どんな交通も適材適所があるにも関わらず、当時の政治家達が我田引鉄で無駄に建設したからね。新幹線だって元々は、大正時代の改軌論争に端を発しているのは有名な話。ただ戦前の弾丸列車計画を実現したに過ぎない。ちなみに、国鉄の車輌の幅が狭軌にしては広いのも、標準軌を見据えての事だったとも言われている。実際、本物のオリエント急行(あのワゴンリーの客車)を パリから東京まで走らせた時に、日本では台車を交換したのみでホームに当たらなかったからね。

    • @LITHRONE35
      @LITHRONE35 3 роки тому +1

      「新しい現代生活は、その地域に密着した合理的な条件を求めている」
      碓氷峠区間が廃止になったのも、北陸新幹線がその「合理的な条件」だったんだろうなあ。

    • @douga9996
      @douga9996 3 роки тому +4

      @@user-bq1wv3kd9s 事前にホームに当たらないかオイラン車を全国的に走らせて線路を動かしたところもありますよ。全体で100か所以上支障物に当たったそうです。

  • @user-qh4yl7zq9b
    @user-qh4yl7zq9b 3 роки тому +24

    5:12の新潟駅は今とほとんど変わらないな。

  • @Tkbagwell
    @Tkbagwell 2 роки тому +5

    貴重な資料です! 
    最後のシーンが仁義なき〜みたいなのは時代でしょうね笑

  • @matchpotch
    @matchpotch 3 роки тому +18

    画質の善し悪しと動画の伝えたいこととは直接関係ないけれど……モノクロだったりするよりこうした高画質によって当時のことが「リアル」に感じられる。昨今のデジタル技術で当時を生々しく感じることができるのであれば、どんどんこうした取り組みが進んでいったら良いと思う。

  • @user-ws8qn7ju7h
    @user-ws8qn7ju7h 6 місяців тому +1

    渥美清の喜劇団体列車の頃ですね。映像も音楽も懐かしい。

  • @christyhan6182
    @christyhan6182 3 роки тому +15

    この時代で既に、国鉄分割民営化は避けられない状態だったとは......!

  • @ricephoto2993
    @ricephoto2993 8 місяців тому +2

    今日より明日がもっと良くなるって、疑っていなかった時代。

  • @taka-tb9fl2wr5z
    @taka-tb9fl2wr5z 3 місяці тому

    感動した!

  • @tomonaka6611
    @tomonaka6611 3 роки тому +7

    今は現存しないレム、クなんかの貨車に興味沸く。記憶にあるのではツム、(コ)タキ、レ(テ)、トム、ロセキ(道外禁止)あたり。

  • @masahirobc161
    @masahirobc161 3 роки тому +3

    味と趣と情緒と風情の要素では生活の中のローカル線が勝っている旧車群で

  • @KAIHIN-hu4ov
    @KAIHIN-hu4ov 3 роки тому +3

    バスがあるからこそ今の生活があるんやなぁー

  • @hnhcm
    @hnhcm 2 роки тому

    懐かしい映像だな。小学6年生の頃で、田舎ではディーゼル列車が当たり前、時には蒸気機関車も走っていた。ディーゼル列車の塗装は懐かしい。大体クリーム色と赤の2色だった。当時は電車というものは知らなかった。単線は当たり前で都会に出て複線というものを知った。二十歳の頃かな、一部地下鉄になり、地下鉄から出たところからが国鉄となっていて、それが完成する前に上京し東京の本社勤めになって電車通勤をするようになった。まぁ半世紀前の光景だけど、この撮影されたカメラマンは仕事で何度かお会いしていた。スタジオも、現像所も知っている。現像所は今ではイマジカ。仕事でイマジカのスタジオも設計させてもらつた。

  • @user-vj6wu3fh2i
    @user-vj6wu3fh2i 3 роки тому +13

    東京🗼でSLみたのは貴重な体験じゃあないのかないかなぁ。

  • @bluenote_6258
    @bluenote_6258 3 роки тому +5

    13:20 この地図の説明だと川越線は以前は大赤字路線だったのですね。

  • @user-xy9vm8he5j
    @user-xy9vm8he5j 3 роки тому +3

    23:30付近の、営業線路の車止めがあって、その先に建設途上のコンクリート橋脚がずらりと並ぶ。
    未成線好きにはたまらないでしょうが、北海道の興浜線あたりなんだろうか。

  • @naturespecialist1489
    @naturespecialist1489 3 роки тому +3

    C12 321:" (sign) those were the good days" i wish to run again but we always dream."

  • @takara4906
    @takara4906 3 роки тому +7

    7:57 中央線の101系の編成の中に試作車が1両だけ挟まっていますね
    大きな箱型ベンチレータがかなり特徴的です

    • @40mt53
      @40mt53 3 роки тому +1

      8:30  800番台(部分低屋根)も出てきますね。

  • @user-md1ui5de8g
    @user-md1ui5de8g 2 місяці тому

    昔の貨物列車はバラエティーにとんでいて、見ていて飽きなかった…ク5000の行列…見てみたかったなぁ👀

  • @atsushimizushima966
    @atsushimizushima966 3 роки тому +24

    幻の駅と言われた宮原線、麻生釣駅が鮮明に映ってる…

    • @conan-xs4tm
      @conan-xs4tm 3 роки тому +3

      洞察力に頭が下がります。
      凄いですね。印字された麻生釣駅の切符が欲しい私ですが、まず存在しませんね。