Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
TBS経済部の佐藤です。いつも「The Priority」のご視聴、大変有難うございます。日銀は追加利上げするのか、その理由をどう説明するのか?24日(金)午後8時をメドに“答え合わせ”をLIVE配信しますので、是非ご覧下さい。皆さまのコメントは全て有難く拝読しておりまして、番組の一部で分析させて頂きたいと思います!
日銀が利上げしても、日米金利差が大きい状況は続きそうです。そうなると、投機筋がキャリートレードを続けて、円安が160円を超えて進行し、日銀は追加の利上げに追い込まれるのではないでしょうか?
最後なわけないノッチ。1%までは上がるっチ
日本はコストプッシュインフレですね。賃上げが物価高に追い付かず、実質賃金が下がっているので、利上げしたら、余計に景気が悪くなる。市中銀行が金利上げたいだけ。またいつもの様に失速する道を選んでしまう残念な人達だ…
ハト派利上げでしょうね日本経済の足腰は弱く、タカになる根拠が全くない円安牽制しろと政府から言われてたら去年の夏みたいな「ハッタリのタカ」はみれるかも
状態で利上げするなんて狂気の沙汰だよ。
最悪なのは利上げしたあとに金融市場と対話してとかハト派の発言して円安方向に進む+利上げになること頼むからタカ派でいってほしいそうしないとまじで中小企業終わるもう金融市場とかどうでもいいんだわなんでそんなに自民党に忖度するんだよ
こんばんは😊アメリカ経済が強いから円安は続きそうな気がするなぁ😩
黒田のせい
12月に上げてくれれば、年末の米株安+円高で絶好の買場だったのに。米企業の好決算続出が予想されるこの時期に日本が利上げしても株安にはならないね。
つい数日前までは、3月まで張り上げ無しとか言い切ってた人が大半だったけどな。ま、前提があってればこうなる確率が高いってだけなので、競馬の予想と同じです。
日銀はやるでしょうね。利上げ後に会見で、今年の利上げはもうないかも?となれば市場は安心するのでは?
そんなん言ったら円安加速だわ。ただ植田のバカは言うかもしれん。
個人的には、政府が手取りを多くする政策をすべきでそれが充分なら利上げも1%くらいまでなら可能だと思ってます。(日銀は何かあった時の手段を持っておきたいだろうし)
@@やまねこやまちゃん 日銀は意外とバカだから何も考えないぜ
バカなのは、政府(特に財務省)だと思います。日銀がバカとまでは私は思ってません(今の所)
@@やまねこやまちゃん 黒田は消費税増、賛成してたぜ。
元日銀の河田さんとの話を聞いた上できょうの解説を聞くとストンと腑に落ちる。日本の報道もレベル上がって来たなぁと感心しました。
ハト派利上げ、ぴったりな表現ですね!日本の金利は0.5%がターミナルレートなんでしょうね
今回が最後の利上げ論に同意。これ以上の利上げは国債評価損上昇、日銀当座預金残高に対する利息の負担増、住宅ローン金利上昇、国債費増等のリスクがあり、円安抑制を最優先とした利上げはできない。日銀は政府の国債発行残高と日銀の保有国債残高の大きさが利上げの足かせになっており、政府が欧米諸国並みに国債発行残高の削減を達成するまで、長期金利が急上昇したり株価が暴落したら元も子もなくなる。
1% までですよ
でたらめ
1%は越えられないからね
第二次植田ショックだけは勘弁精神衛生上よくない。株はいいけど
利上げで長期金利上昇は、中銀がファンダメンタルで政策決定する場合ですね。長期金利が下がるという事は、市場は景気後退デフレを織り込んでる可能性。
さっさと利上げしまくれよ。円安をなんとかしろや
AI植田は面白い
今月✨利上げありそうですね🤔利上げ→円高→米国株スポット投資でまた円安?
スタグフレーション脱却するなら、賃上げ確立させてから、利上げなんじゃないかな。1月利上げは流石に意味がわからなすぎる気が…
これが最後の利上げだと、出尽くしとの思惑か。銀行株でこの二年間ほんとにお世話になったが、さてどうするか。
植田君は日銀総裁の器じゃなかった 早く大学に帰って欲しい
10年後はどうなってるのかね。物価も高止まりなので、賃上げ頼みかな?😅
今回はむしろ、シロウトの方が利上げを早く予測できたかもね。
何年ドル円外し続けるんだ末廣?なにが120円になるだよいい加減ちゃんとした人を使えよ
上級国民の植田は 何もしないのが仕事だから インフレ気にせず利上げはしない
その話が本当だったら、日銀は終わってる、と思います。リスクは適切に取るべきだし、失敗も何も、そんなに大きなリスクもないだろうになぁと。
利上げが本当に日本経済にとって良いのかをしっかり議論して欲しい。金融村とその周辺の人だけ利益があるようにしか見えない。
まだデフレマインドを持ってる参加者が多いから0.5%がターミナルなんて意見になるあと2年2%インフレが定着すれば政策金利は1%台に長期金利は3%に迫るようになる
経済成長率がマイナスになる公算が大きい状況で利上げするってどういう理屈なの?
円安が進んで物価が高くなってるから
逆に低金利でも経済成長率マイナスなんだから利上げして物価安定させるしかない
為替を理由に金利変えるのは本来の目的じゃない
末廣さんの解説は分かりやすいけど予想は外しまくっているので、今回ともう一回は利上げがあるんじゃないですかね。でも、日本経済の状況的にそこまでですかね。間違いなく景気が持たないと思うので。
物価上昇の事考えるとまだ利上げが足りない気がするけどな。
日本終了🙏御愁傷様です
TBSも自己保身が大変ですね笑
TBS経済部の佐藤です。いつも「The Priority」のご視聴、大変有難うございます。日銀は追加利上げするのか、その理由をどう説明するのか?24日(金)午後8時をメドに“答え合わせ”をLIVE配信しますので、是非ご覧下さい。
皆さまのコメントは全て有難く拝読しておりまして、番組の一部で分析させて頂きたいと思います!
日銀が利上げしても、日米金利差が大きい状況は続きそうです。そうなると、投機筋がキャリートレードを続けて、円安が160円を超えて進行し、日銀は追加の利上げに追い込まれるのではないでしょうか?
最後なわけないノッチ。1%までは上がるっチ
日本はコストプッシュインフレですね。賃上げが物価高に追い付かず、実質賃金が下がっているので、利上げしたら、余計に景気が悪くなる。市中銀行が金利上げたいだけ。またいつもの様に失速する道を選んでしまう残念な人達だ…
ハト派利上げでしょうね
日本経済の足腰は弱く、タカになる根拠が全くない
円安牽制しろと政府から言われてたら去年の夏みたいな「ハッタリのタカ」はみれるかも
状態で利上げするなんて狂気の沙汰だよ。
最悪なのは利上げしたあとに金融市場と対話してとかハト派の発言して
円安方向に進む+利上げになること
頼むからタカ派でいってほしい
そうしないとまじで中小企業終わる
もう金融市場とかどうでもいいんだわ
なんでそんなに自民党に忖度するんだよ
こんばんは😊
アメリカ経済が強いから円安は続きそうな気がするなぁ😩
黒田のせい
12月に上げてくれれば、年末の米株安+円高で絶好の買場だったのに。米企業の好決算続出が予想されるこの時期に日本が利上げしても株安にはならないね。
つい数日前までは、3月まで張り上げ無しとか言い切ってた人が大半だったけどな。ま、前提があってればこうなる確率が高いってだけなので、競馬の予想と同じです。
日銀はやるでしょうね。利上げ後に会見で、今年の利上げはもうないかも?となれば市場は安心するのでは?
そんなん言ったら円安加速だわ。ただ植田のバカは言うかもしれん。
個人的には、政府が手取りを多くする政策
をすべきでそれが充分なら利上げも
1%くらいまでなら可能だと思ってます。
(日銀は何かあった時の手段を持って
おきたいだろうし)
@@やまねこやまちゃん 日銀は意外とバカだから何も考えないぜ
バカなのは、政府(特に財務省)だと思います。日銀がバカとまでは私は思ってません(今の所)
@@やまねこやまちゃん 黒田は消費税増、賛成してたぜ。
元日銀の河田さんとの話を聞いた上できょうの解説を聞くとストンと腑に落ちる。
日本の報道もレベル上がって来たなぁと感心しました。
ハト派利上げ、ぴったりな表現ですね!日本の金利は0.5%がターミナルレートなんでしょうね
今回が最後の利上げ論に同意。これ以上の利上げは国債評価損上昇、日銀当座預金残高に対する利息の負担増、住宅ローン金利上昇、国債費増等のリスクがあり、円安抑制を最優先とした利上げはできない。日銀は政府の国債発行残高と日銀の保有国債残高の大きさが利上げの足かせになっており、政府が欧米諸国並みに国債発行残高の削減を達成するまで、長期金利が急上昇したり株価が暴落したら元も子もなくなる。
1% までですよ
でたらめ
1%は越えられないからね
第二次植田ショックだけは勘弁
精神衛生上よくない。株はいいけど
利上げで長期金利上昇は、中銀がファンダメンタルで政策決定する場合ですね。
長期金利が下がるという事は、市場は景気後退デフレを織り込んでる可能性。
さっさと利上げしまくれよ。円安をなんとかしろや
AI植田は面白い
今月✨利上げありそうですね🤔
利上げ→円高→米国株スポット投資でまた円安?
スタグフレーション脱却するなら、賃上げ確立させてから、利上げなんじゃないかな。1月利上げは流石に意味がわからなすぎる気が…
これが最後の利上げだと、出尽くしとの思惑か。銀行株でこの二年間ほんとにお世話になったが、さてどうするか。
植田君は日銀総裁の器じゃなかった 早く大学に帰って欲しい
10年後はどうなってるのかね。
物価も高止まりなので、賃上げ頼みかな?😅
今回はむしろ、シロウトの方が利上げを早く予測できたかもね。
何年ドル円外し続けるんだ末廣?
なにが120円になるだよ
いい加減ちゃんとした人を使えよ
上級国民の植田は 何もしないのが仕事だから インフレ気にせず利上げはしない
その話が本当だったら、日銀は終わってる、と思います。
リスクは適切に取るべきだし、失敗も何も、そんなに大きなリスクもないだろうになぁと。
利上げが本当に日本経済にとって良いのかをしっかり議論して欲しい。金融村とその周辺の人だけ利益があるようにしか見えない。
まだデフレマインドを持ってる参加者が多いから0.5%がターミナルなんて意見になる
あと2年2%インフレが定着すれば政策金利は1%台に
長期金利は3%に迫るようになる
経済成長率がマイナスになる公算が大きい状況で利上げするってどういう理屈なの?
円安が進んで物価が高くなってるから
逆に低金利でも経済成長率マイナスなんだから利上げして物価安定させるしかない
為替を理由に金利変えるのは本来の目的じゃない
末廣さんの解説は分かりやすいけど予想は外しまくっているので、今回ともう一回は利上げがあるんじゃないですかね。でも、日本経済の状況的にそこまでですかね。間違いなく景気が持たないと思うので。
物価上昇の事考えるとまだ利上げが足りない気がするけどな。
日本終了🙏御愁傷様です
TBSも自己保身が大変ですね笑