ブレーキキャリパー、マスターシリンダー オーバーホール【ジェベル200】

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 2 чер 2024
  • ジェベル200を購入したときから固着気味だったフロントブレーキをオーバーホールします。
    次の動画
    オイル漏れ修理とオイル交換【ジェベル200】
    • オイル漏れ修理とオイル交換【ジェベル200】
    前の動画
    チェンジペダルのシール交換とホイールベアリング交換【ジェベル200】
    • チェンジペダルのシール交換とホイールベアリン...
    ジェベル200の再生リスト
    • ジェベル200
    現在わかっている不具合
    ウインカースイッチが壊れている < 直りました
    フロントから異音がする < チェーンの音だったっぽい
    前後タイヤが古い<直りました
    リアサスの異音<直りました
    キャブからオーバーフロー<直りました
    まーさんガレージのwebサイト
    ma-g.jp
    まーさんが所有しているクルマ、バイクの状況はこちらでわかります
    また、便利な再生リストとしてもご利用ください
    12万円で買ったスズキ ジェベル200
    走行距離3万9,600キロ
    ●まーさんのツイッター
    / yamada911
    まーさん(山田正昭)
    好きなものはクルマ、バイク・・・の整備。機械いじりの真似事が好きです。あと、パソコンいじりとかカメラ、マンガ、アニメなども好きです。いわゆるオタクです。
    まーさんのチャンネルでは、クルマやバイクを修理したりレストアしたり壊したりする動画を中心にアップしていきます。
    #スズキ #ジェベル200 #まーさん
    chapter
    00:00 あいさつ
    00:47 キャリパーを取り外す
    02:16 キャリパーを分解する
    08:16 各パーツクリーニング
    11:53 キャリパーの組み立て
    18:08 マスターシリンダーを取り外す
    19:07 マスターシリンダーを分解する
    21:56 各パーツをクリーニングする
    23:53 マスターシリンダーの組み立て
    25:44 マスターシリンダーを取り付ける
    28:08 キャリパーを取り付ける
    28:39 フルード重点とエア抜き ☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
    まーさんグッズ amazonで絶賛販売中!!
    【予約販売】12月6日23時59分締切
    ☆長袖ドライTシャツ S【まーさんガレージ】
    amzn.to/3gI0VXo
    ☆長袖ドライTシャツ M 【まーさんガレージ】
    amzn.to/3VzvlKg
    ☆長袖ドライTシャツ L 【まーさんガレージ】
    amzn.to/3XBg25s
    ☆長袖ドライTシャツ LL 【まーさんガレージ】
    amzn.to/3gFOQlk
    ☆長袖ドライTシャツ 3L 【まーさんガレージ】
    amzn.to/3OKfN3O
    ☆長袖ドライTシャツ 4L 【まーさんガレージ】
    amzn.to/3ikuNJR
    ☆長袖ドライTシャツ 5L 【まーさんガレージ】
    amzn.to/3UfUbgS
    ☆メッシュキャップ フリーサイズ
    amzn.to/3ilcrZ9
    【新商品】
    ☆エコバッグVer.2【数量限定なくなり次第終了します】
    amzn.to/3AQAkhM
    ☆クリアホルダー【数量限定なくなり次第終了します】
    amzn.to/3Fie42Z
    ☆走行会記念タオル【数量限定なくなり次第終了します】
    amzn.to/3Faxx5A
    ・ストッパー付き真空ステンレスボトル340ml【数量限定なくなり次第終了します】
    amzn.to/3EdDNaB
    ・スポーツタオル【数量限定なくなり次第終了します】
    amzn.to/3uLFPvc
    ・カラビナキーホルダー【定番商品】
    amzn.to/3JLvOTb
    ・ステッカー(大)【定番商品】
    amzn.to/3f3WwtZ
    ・ステッカー(小)【定番商品】
    amzn.to/343FeqE
    ・オイル交換&整備記録シール【定番商品】
    amzn.to/3f5Zez8
    ※まーさんガレージグッズを1,000円以上購入すると送料が無料ですが、1,000円以下の場合送料198円かかります。
  • Авто та транспорт

КОМЕНТАРІ • 98

  • @douglas-uj6yc
    @douglas-uj6yc 3 роки тому +6

    キャブレターとかブレーキキャリパーやマスターシリンダーのオーバーホール動画が大好きで、ついつい何回も見てしまいます。(笑)

  • @SatoshiMaruyama
    @SatoshiMaruyama 2 роки тому +4

    最近古いバイクを購入してからまーさんの動画たくさん見てます。
    自分でそこまでやるかは別として、構造を知っているか知らないかでやはりパーツの持ちに影響が出ると思います(メンテナンスの目的や手段)。とても参考になります。

  • @tos422
    @tos422 3 роки тому +4

    オープニングのあいさつ同感です❗️
    この日、愛知もコロナ感染者最多だったようなので引き続き、うがい手洗いが自分への最高のメンテナンス‼️

  • @maeshughes5333
    @maeshughes5333 2 роки тому +1

    スナップリング、ダイソー100鈞の先丸プライヤーがお勧めです。
    DF125の整備マニュアルは記載がざっくり過ぎて、とても参考になりました。スナップリングを外すのにスナップリングプライヤーが入らないという話しでしたので、私はダイソーの先丸プライヤーを買って試しました。
    先端の外側を少し削って凹みを付け、リングが引っかかりやすく加工して使用しましたところ、着脱にしっかり使用できました。
    まーさん様の事前情報が無ければ、すったもんだするところでした。ありがとうございます!
    キャブのオーバーホールには、ダイソーのドライバーを使っています。安く作るために丸棒の先を削っただけのマイナスドライバーはパイプ状構造物の中にあるマイナスネジを回すのに最適でした。100鈞、以外と便利です!

  • @user-ke3ps9lb6y
    @user-ke3ps9lb6y 3 роки тому

    アドバイスありがとうございました。大変参考になりました。諦めずにもう一度チャレンジします。

  • @801nori
    @801nori 3 роки тому +10

    キャリパーをオーバーホールする時は、まず車体にキャリパーが付いている状態でバンジョーボルトやブリーダー等全部緩めて軽く締めておきます。フルードは抜かない。キャリパーをフォークから外し、ブレーキパットやブラケットを外します。そのあとブレーキレバーを握り、ピストンを抜ける直前まで押し出します。ピストンが2個以上あるキャリパーの場合、固着していないピストンが先に抜けてしまいますので、タイヤレバーをピストンにあてがい、先に抜けないようにします。その後、ブリーダーからブレーキフルードを抜き取りバンジョーボルトを外し、キャリパーからピストンを外します。外れにくい時はキャリパーのピストン抜き工具で外します。ピストンが抜ける寸前まであらかじめ押し出してあるので簡単に抜けます。わざわざピストンを押し込んでエアーで抜く人がいますが、エアーが漏れる祭、ブレーキフルードが霧状になって周囲に漂います。それを自分で吸い込むことになるので、屋内で整備すると健康を害する原因になります。機会があったら試してください。ピストン数の多いキャリパーでどんなに固着したピストンでも簡単に抜けますよ。

    • @user-bk8sk7zz2j
      @user-bk8sk7zz2j 3 роки тому +1

      凄く勉強になりました!ありがとう

  • @user-so2zt8qx6g
    @user-so2zt8qx6g 3 роки тому +2

    ルナチャンのおかげで投稿ペースが上がった??うれしいー

  • @mimaburao99
    @mimaburao99 3 роки тому +6

    こういった作業するときには工具の使いやすさは出てきそう。オフセットのメガネレンチ使いやすそう。

  • @user-qx2us7lg7m
    @user-qx2us7lg7m 3 роки тому +1

    いつも楽しく拝見しております
    スライドピンの固着は大なり小なりピストン固着より沢山あります。スライドピンはピストンより簡単にグリスアップできるので整備時にパッドの偏摩耗が見られたりキャリパーを手で力の限り動かして動きが渋ければグリスアップしてます。
    メーカー整備会社によって少し違いがあり上記の通りだったり車検の度にキャリパーを外して整備してたりします。
    まぁ工賃が高くなるのと状態が良いのならば意味のない整備にもなりますので一長一短です。
    シリコングリスは万能ですが塗る場所によってちょう度を変えたりするのも一つかと
    自分はニチモリN-120ラバー兼用ブレーキグリースが好きです。コストとブレーキ周りの汎用性の良さと、二硫化モリブデンが配合されていて固着に少しだけ強いです。マスターにはシリコングリスで十分です。
    また、ブレーキパッドにグリスを付けたほうがよいかと。
    ブレーキパッドの裏面の跡が付いているところは塗装が剥げているので防錆や鳴き止めのためです。そして断熱にもなります。最悪はサビが出てきてピストンにサビが付着します。
    もう一つはブレーキパッドのバックプレート(土台)の横の部分のキャリパーと擦れているところです。理由は上記と一緒です。
    スライドピンにグリスを動かしてもあふれないぐらいまで塗るとブレーキダスト等ゴミが入りにくくなります。あふれたら拭き取ればいいのでコレでもかってくらいに塗るのがオススメです。

  • @user-eb8vy7ox4w
    @user-eb8vy7ox4w Рік тому

    マーさんの「ゆる〜い」バイク整備の動画…ハマります😅。

  • @user-pm7fk1dd9n
    @user-pm7fk1dd9n 3 роки тому +4

    マスターシリンダーのオーバーホールは お薦めの基本整備!
    お高い社外より まずは キチンと整備が大事ですねよね!

  • @siromino
    @siromino 3 роки тому +19

    ウォークスルーバンでサビを見慣れすぎて普通の人がサビだらけに見える状態を「そうでも無かったです」って言ってしまうまーさん(╹◡╹)

  • @SchwarzeLanzenreiter
    @SchwarzeLanzenreiter 3 роки тому +1

    ラチェットですが、TONEのスイベルは私は使いにくかったですが、Weraのサイクロップが最高に使いやすいです。

  • @DJEBEL250XCas
    @DJEBEL250XCas 4 місяці тому

    お疲れ様です。 2年前の動画ですね。  10年以上前になりますが、ジェベル200に乗っていました。  下道ツーリングに出掛けると無給油で500kmは走りましたね。 懐かしく拝見しました。 高速道路を走っていたらクランクのベアリングが潰れて乗り換えちゃいましたが、下道オンリーなら最強のバイクの一つだと思います。

  • @ITABANE
    @ITABANE 3 роки тому +2

    初めまして、よく動画見せてもらっています、レンチ新しいの使われていますね。

  • @tomiyan3
    @tomiyan3 3 роки тому +2

    まーさんガレージらしい良い動画!

  • @user-ss9zs7hj4i
    @user-ss9zs7hj4i 3 роки тому +37

    まーさんが硬いボルトを外すときの吐息はまーさんガレージ1番の見どころ

    • @Siberia-s
      @Siberia-s 3 роки тому +4

      わかります!
      今まで書き込もうか迷ってた吐息ファンが居らっしゃるとは!
      なんか良いんですよね、作業のリアルさ感じられるるからでしょうか。

  • @user-pm8yb2ws8q
    @user-pm8yb2ws8q 3 роки тому +1

    最近のOHキットってそうなんですね。昔はほんとにゴムしか交換しなかった。
    サビがちょっとでもあればセット交換でした。

  • @choiceonlymmc
    @choiceonlymmc 3 роки тому +5

    アルミは常温で曲げると内部の結晶構造にひずみが入って折れやすくなるのでバーナーで炙ってから曲げて
    曲げ終わってからもう一度炙って歪を取るとほぼ問題なく使用できるようになります。

  • @junh2125
    @junh2125 3 роки тому

    ピストンのパッキンの溝が少し錆びてましたね。私は、錆びとりを行ってエッチングプライマーを薄く塗布しました。

  • @gsxef
    @gsxef 3 роки тому

    片押しキャリパーは ピストン側のパッドはピストンが押してくれますが反対側のパッドはスライドピンの動作が必須です ピン固着=片効きです
    バイクの小径マスターシリンダ用のホーニングツールは存在します 特殊工具扱いで純正部品でも取り寄せ可能 バネ軸+円筒ナイロンブラシのような形状
    ブレキーレバーとマスターピストンの端面がゴリゴリと滑り動作するのでパッドグリス等の塗布オススメ

  • @JunkPapasGarageLife
    @JunkPapasGarageLife 3 роки тому

    いつも楽しく拝見させて頂いております。
    近々3YKジョグのマスターシリンダーとフロントキャリパーのO/Hを予定しております。
    エア抜きの手順としては、どちらから、どの様にエア抜きしたら良いでしょうか?初めてで特攻するしかないので、参考に教えて下さい。

  • @rami5ful
    @rami5ful 3 роки тому +1

    ブリーダーはキャリパーをアウターチューブから外す前に一回緩めておくと楽です。

  • @tsutomunagasawa1124
    @tsutomunagasawa1124 3 роки тому

    ダスト オイル シールの溝は小さなマイナスドライバーを先端だけ90度曲げたものを用意すると良いです。 先端が突起している物ですと溝を痛めてしまいます

  • @magicaldice
    @magicaldice 3 роки тому

    ブーツは完全に分解しなくても交換できるのですね(^_^;)
    参考になりました!!

  • @hakoten_ranma
    @hakoten_ranma 3 роки тому

    いつのまにかジェベルに箱付いたんですね。箱を付けた時のカッコいい乗車方法がありましたら教えてほしいです。シートバックを付けたのですが足が攣りそうになってます。

  • @user-lt4wg8mk4k
    @user-lt4wg8mk4k 3 роки тому +4

    あまり乗って無い、メンテナンスもやり尽くした。
    という事は…そろそろ感をそれとなく漂わすまーさん。

  • @engi-nin
    @engi-nin 3 роки тому +1

    カワサキはピストンのパッキンだけ販売してますよ
    ZZR400の場合、対向4ポッドのダブルディスクだとパッキンだけで8000円近くなりますが・・・

  • @hideozk1350
    @hideozk1350 3 роки тому +2

    まーさんガレージらしくない期待外れのスムーズな作業。これじゃない感。
    やっぱり期待はウォークスルーバン。

  • @user-ke7ih9cu2p
    @user-ke7ih9cu2p 3 роки тому +1

    まーさん、楽しくいきましょ。

  • @papakadora
    @papakadora 3 роки тому

    Toneに細いホーニングツールが有るかなと思いますがサイズを揃えるとかなり高額になります

  • @yusuke-lj8rb
    @yusuke-lj8rb 3 роки тому +3

    最近ディーラーではオーバーホールキッドで部品が出なくて、キャリパーアッセンブリー交換が主流になってきました。
    分解して2次的不具合出るより効果的かもしれませんが、部品代は高く付きますね

    • @ma-s
      @ma-s  3 роки тому +2

      話は聞いたことあります。キャリパーはアッセンブリ交換。

    • @glife1982
      @glife1982 3 роки тому +2

      外車は純正パッドやシールすら出ない車種が多いですが、キャリパーASSY(パッド付)とブレーキディスクは日本車と比べて異様に安いです。だいたい半額以下の設定です。
      私の乗っている車種ですとキャリパーASSYが9500円、ディスクが6800円です。
      日本車の2倍以上する部品が多い中で意外な部分です。

    • @yusuke-lj8rb
      @yusuke-lj8rb 3 роки тому +1

      仕事をしてますと、ブレーキ固着にてキャリパーアッセンブリー見積もりしても、それなりの金額になりますので、代替えの方へ変わることもあります

    • @user-py3bh8il4e
      @user-py3bh8il4e 8 місяців тому

      ​@@glife1982ドイツ車に代表されるように、壊れる前に定期的に交換するスタイルだから量産効果で安く出来るのかもしれないですね。

  • @foogef3504
    @foogef3504 3 роки тому

    うちのコマジェもスライドピンだけ固着してました。

  • @user-pr1ls1dc4q
    @user-pr1ls1dc4q 3 роки тому +2

    OFF車は整備してあればボディの傷は勲章みたいな!?

  • @user-uh2yh4lv8k
    @user-uh2yh4lv8k 3 роки тому

    いつも自分のバイクいじりの参考にさせてもらってます、ジェベルの純正部品はどこで購入されてますか?
    自分のDF200持ってますが、スズキはネットで部品表見れませんよね?

    • @ma-s
      @ma-s  3 роки тому

      パーツはアマゾンとかでパーツ番号入れると大概出てくるのでそうやって買ってます。パーツリストは中古をヤフオクなどで買ってますが、海外サイトなどを探すとweb上でも大抵のパーツリストは見れますよ。
      alpha-sports.com/suzuki_parts.htm?q=suzuki-parts

  • @paidekami4505
    @paidekami4505 3 роки тому

    お詳しい方たくさんいらっしゃると思うので質問ですが
    まーさんも言ってたパッドを左右入れ替えるとタッチが出ないと言う現象なのですが本当ですか?
    現在87年式のニーハンgsxをレストア中なのですがフロントブレーキのタッチが出ず、ホース再利用だったので汎用メッシュにしましたがタッチでない状態です。マスターシリンダーも疑い2回ほどバラして確認しましたが組み方も間違っていないなかったです。サビを落とす際少し傷つけてしまった部分はあります。
    その他見た感じ不具合は見当たりません。
    パッドが原因だとしたら面出しすれば少しはタッチ戻りますでしょうか。

    • @juneabove2508
      @juneabove2508 3 роки тому

      パッドの位置変換で「まるでエア噛みしているかのような」タッチにはならないと思うんすよね…
      独断で見もせずに決め打ちしちゃいますが、エア抜きが甘い?かもです。
      車種によって「どうしても抜けにくい」はあるので、ブリーダボルトだけではなく「抜けるところ全部やる」くらいの勢いでやるといいかもしれません。
      マスタシリンダ本体に貯まることもあるのであちこち傾けてリリーフポート(ふたつ並んでる穴の小さい方、奥側にある方)から抜くことも試してみてください。
      (レバーをわずかに引いてラバーカップがリリーフポートを行ったり来たりする感じ)

    • @paidekami4505
      @paidekami4505 3 роки тому

      June Above ありがとうございます。
      最初マスターハンドル傾けたりしてエア抜いてブレーキライン一通り通してマスターバンジョーからどんどん下にかけてエア抜きして行きましたが症状変わらずでした。正直もう抜く場所はない状態です。
      キャリパー両押しで車体外側のピストンしか露出していない状態なのですがそれも何か関係があったり…
      あと新品交換してないのはバンジョーボルトとブリーダーボルトです。錆びてたので変えようか迷った末再利用してしまっています。

    • @juneabove2508
      @juneabove2508 3 роки тому +1

      @@paidekami4505
      うーむ…それだともうあまり考えるところは少なくて「キャリパーピストンのロールバックが過大」とかかなぁ…
      ただ「一人でやってると気がつけない見落とし」的なものは自分も経験があります。他人に見てもらうとあっさり解決したりねw
      ほとんどお力になれず申し訳ない(´・ω・`)

    • @user-ek1cg4dn3j
      @user-ek1cg4dn3j 3 роки тому +1

      横から失礼します。私も恐らくマスターのエア噛みだと思います、形状によっては上からのエア抜きをしっかりしないとエア抜きループ地獄に陥る事があります。それと同様の症状でディスク歪みあります、いくら握っても歪みでフニャフニャと押し戻されタッチ感は得られません。参考になれば幸いです

    • @paidekami4505
      @paidekami4505 3 роки тому

      June Above いえいえありがとうございました!

  • @juneabove2508
    @juneabove2508 3 роки тому +2

    キャリパーシール溝の掃除、リューターで使う小さいワイヤブラシ便利っすよ(まーさんには言わずもがなと思いますが真鍮推奨)

  • @vei05066
    @vei05066 3 роки тому

    カワサキとホンダは未だにシールのみで買えますね、それでも6potキャリパーx2とかだとシール代だけでも…
    マスターシリンダーのピストンはあっしー君で出ますけど、ピストンとゴムが別になってて自分で組むんですよね
    あれ裂けそうで怖いんですよねえ… スズキサンは最初から組んであるみたいで、とても良心的だなとおもいました、まる。
    スライドピンがあそこまでサビてて手の力じゃ全然動かないのに、ブレーキ自体は一応作動してた…油圧ってやっぱりすごいですね
    前オーナー様は買ってから一度もバラさなかったんでしょうねえ

    • @ma-s
      @ma-s  3 роки тому +1

      パッドとフルードは交換していたと思いますが、そこまでだったんでしょうね

  • @zenkokutenkai
    @zenkokutenkai 3 роки тому +10

    スナップリングって外す時に飛んでいってしまって数時間探すよね

  • @mrami2614
    @mrami2614 3 роки тому

    マスターシリンダーのホーニングはミラで使ってたリューター用のカップ型の真鍮ワイヤーブラシが使えるかも知れませんね。深さが取れるかが問題ですが、、、( ;∀;)

  • @user-fj7sn1id4p
    @user-fj7sn1id4p 3 роки тому

    失礼します!ra125乗りです。現在ブレーキのOHしてます。ブレーキスイッチのハーネスはどうしたら抜けますか?
    よろしくお願いいたします

    • @ma-s
      @ma-s  3 роки тому

      引っ張れば抜けますがすっごくきついです。

  • @coo1234
    @coo1234 3 роки тому +8

    まーさん「固着してますね〜」
    まーさんファン「固着キター♪───O(≧∇≦)O────♪」

  • @user-ke3ps9lb6y
    @user-ke3ps9lb6y 3 роки тому

    続きとなります。注射器タイプでブリーダーバルブから圧入しましたが、ブレーキレバーに圧力が出ません。アドバイスをお願いします。まーさんが使っている、負圧式吸引機の購入方法を教えてください。宜しくお願いします。

    • @ma-s
      @ma-s  3 роки тому

      注射器の方法は以前試しましたが同じように失敗してそれ以降やっていないのでわかりません。
      あの工具はマイティバッグなどで検索すれば出てきます。そこそこ高いです
      amzn.to/2DAkVaD

  • @user-gg3jf5vt2b
    @user-gg3jf5vt2b 3 роки тому

    こんばんは、この前に買ったハゼットとスタビレーのメガネレンチ活躍されてますね🔩

  • @papamankun4469
    @papamankun4469 3 роки тому +1

    ピストンじゃなくピンスライドが固まってたんですね

  • @user-nm9jw1bs1i
    @user-nm9jw1bs1i 3 роки тому

    ジェベル 後輪のショック交換しました? bmwのショック交換も。

  • @tetsuhara1940
    @tetsuhara1940 3 роки тому

    いつも楽しく拝見させていただいています。
    スライドピンについて気になったのでコメントさせていただきます。凸凹の状態ですと初期の動きは問題ないと思いますが、ゴムとの隙間があるので直ぐに水が入り込んで錆びてしまう気がしました。4輪しかいじったことはありませんが気になりましたので。

    • @ma-s
      @ma-s  3 роки тому +1

      水のシールはピンの根元部分で行いますが、そこはサビていないので問題ないかと思います。

  • @user-fs3gq9gm4p
    @user-fs3gq9gm4p 3 роки тому +4

    マスターシリンダーとキャリパーは定期的にオーバーホールをお勧めします。載ってなくてもブレーキオイルは湿気を吸いキャリパー本体やピストンを腐食させます。。何度もオーバーホールを経験されているまーさんには今更ですがやはりブレーキ周りは命を預かる重要部位ですので…(^^)

  • @oakcup
    @oakcup 2 роки тому

    デフォルトでは内側ブレーキパットにはめる“シム[59371-13A00]”とピストンのキャップみたいなのがありますが、無くても支障はないのでしょう。

  • @user-kj4vy9sp9w
    @user-kj4vy9sp9w 2 роки тому

    ブレーキパット交換とブレーキキャリパのオーバーホール二台やりました。三、四万かかりました。

  • @age48sai54
    @age48sai54 3 роки тому +1

    おぉo(*゚∀゚*)o💡✨ブレーキ復活ですね(^^)✨快適な操作性ヽ(*>∇<)ノ🎶✨
    お疲れ様です😆🎵🎵

  • @showz774
    @showz774 3 роки тому +2

    片押しキャリパーなのに複雑な構造ですね

  • @user-qf5lp5fx7c
    @user-qf5lp5fx7c 3 роки тому +2

    今回のまーさんの動画は、無難に作業をこなしてしまった。
    なぜか物足りない。…
    あっそうそう、ブレーキの作業はとても重要なので
    初めて方や初心者の方は、慣れている人とやった方が良いですよ。って

  • @bgb6719
    @bgb6719 3 роки тому +1

    Off車の場合ブレーキホースがキャリパーよりも高い位置になる部分があるので要注意です。近場(短時間)は良くても距離乗るとペーパーロック症状が出ることが有ります。ま〰️さんなら抜け目は無いでしょうが(^o^;)

    • @bgb6719
      @bgb6719 3 роки тому

      記入ミスがありました。誤:キャリパー→正:マスターシリンダー

  • @nekoohsaka7733
    @nekoohsaka7733 3 роки тому +1

    キャリパーの溝をごしごしするツール モノタロウで1000円ぐらいですよ ソコソコ使えますよ~

    • @nekoohsaka7733
      @nekoohsaka7733 3 роки тому

      @@ttt-nr4wx さん ホントこれ考えた人を称えたいです 僕はワイパーの骨でごしごししてました

  • @yoshida0505
    @yoshida0505 3 роки тому +4

    スライドピンがゴボウに見える

  • @user-1mwmnsl
    @user-1mwmnsl 3 роки тому

    スライドピンはパッドの摩耗の時だけ移動する為の仕組みではないです
    ブレーキをかけたり離す度に動きます

  • @jun04065
    @jun04065 3 роки тому +1

    バンディットといいGF250といいスズキ歴やたら多いな
    前にアクロススカブもやってたしな

  • @user-zy8zs6jt5s
    @user-zy8zs6jt5s 3 роки тому

    細い太さの(直径20mm くらい)ナイロン丸柱ブラシをドリルに着けて穴の中を掃除するのも良いですよ。最後にキャリパーシールキットが部品設定無くなってたの⁉

  • @TAMsun2000
    @TAMsun2000 3 роки тому

    KSRとパッドが共通…?

  • @user-bq5jy6mc4f
    @user-bq5jy6mc4f 3 роки тому +1

    そろそろ手放すって事ですかね

  • @hiro6439
    @hiro6439 3 роки тому +2

    いつも楽しみに見ております。
    自分2004年式アウディクワトロA4に乗っております。が、多々問題が有りましてよろしければお譲りし、まーさんにレストアして頂けたらと思います。(陸送費はお願い致します。)
    まーさんの興味があればのお話ですがですが、ご興味有りましたらご連絡よろしくお願い致します。
    コメント欄で失礼致しました。

    • @hiro6439
      @hiro6439 3 роки тому

      誤字失礼致しました。

  • @wind141414
    @wind141414 3 роки тому +1

    まーさん以外の整備動画で固着ってそんなに聞かないような気がする。
    固着=まーさんなのか?

  • @nc700x3
    @nc700x3 3 роки тому +2

    そろそろやりつくしてこられたのでジェベル200もオークションに出品ですね?

  • @user-qw9xu6tf7e
    @user-qw9xu6tf7e 3 роки тому +1

    お疲れ様です。
    あの原付のNS-1でさえ2ポットなのに、200ccでシングルポットとは恐ろしい。
    ところで、パッドを押さえる板バネを放置した件は、見なかったことにしておきますねw

  • @user-el3yu2lm2m
    @user-el3yu2lm2m 3 роки тому

    これの兄弟車DF200Eに乗っていだけど、固着していなくてもそもそもブレーキの効きが悪かった。

  • @user-vj6wu3fh2i
    @user-vj6wu3fh2i 3 роки тому

    道の駅巡りなら、バイクか車🚙がいい。

  • @aduaduadu
    @aduaduadu 3 роки тому

    ホーニングツールの代わりに、ウエス巻きつかせた割り箸or柄を切った歯ブラシを電動ドライバで咥えてガーっとやるのはどうでしょう?
    それより大きい場合は亀の子タワシの根本をほどくと一本の棒ブラシになるのでそれを電ドルで…(捻り方向と逆に回すとほどけてバラバラになります)

  • @user-ke3ps9lb6y
    @user-ke3ps9lb6y 3 роки тому

    いつも楽しく拝見しています。カワサキkle250のフロントブレーキのオーバーホールをしましたが、ブレーキフルードが入らず、

  • @OnigonCatMovie
    @OnigonCatMovie 3 роки тому +1

    まーさんはだんだんと専用工具を買いたくなーる。
    あなたはだんだん買いたくなーる。
    3,2,1,ハイ。
    ポチっと、

  • @AsahiroNB8
    @AsahiroNB8 3 роки тому +1

    そろそろお別れですか?

  • @ddr64ttt
    @ddr64ttt 3 роки тому

    古いトヨタと三菱は スライドピンが 固着するのが 絶対だったなー

  • @Yukitachi2010
    @Yukitachi2010 3 роки тому

  • @rc45rvf750
    @rc45rvf750 2 роки тому

    車のブレーキホースは問答無用に新品にするのにバイクのブレーキホースはそのままなのは何でだろ?

  • @narichannel.
    @narichannel. 3 роки тому +1

    イチコメ!!

  • @user-mk8cx1po7j
    @user-mk8cx1po7j 3 роки тому +1

    まーさん。時計邪魔じゃね?

  • @Nullpo08
    @Nullpo08 3 роки тому

    二輪乗ってるなら定期的に揉み出しくらいしましょうよ。