Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
ある程度の知識がないと嘘も見抜けないので、クイズ番組も無くなってはいけないのではと思いました。宇治原さんこれからも頑張って下さい😊
SNS上の見ず知らずの誰かのコメントを本気で捉えることはやっぱりできないかなぁと思います。そんな事があるんやなぁ、ぐらいの感じで見てます。
誤情報の発信とかいう話ではないですがテレビ番組の最後のCM前に”まだまだ続きます” とテロップを出してCM明けにサクーっと終わるやつは、こっちももう慣れているとはいえちょっとよくないなあと思っています。
情報発信力が民主化されていってるだけで本質的には古代から変わってないと思う
ウソや偽情報より自分たちに都合の良い真実は強調したり大量にアナウンスしたりするのに都合の悪い真実は隠したりする方が厄介だと思う
テレビでやっていた報道の誤りをネット上で見て「目覚めた」人たちも結構厄介だったりするなあ
難読漢字とは違うかもしれないけど、漢字を知っておかないとキーボード叩いて感じの変換をした時に変換された候補が沢山で、どの漢字か分からないって事もありますけどね😅
人付き合いで考えると、間違いを訂正しない人や嘘をつく人とは関係を続けたくないと思うのが自然で、メディアが信用を失っているのはそういうことなんだと思います。逆に、SNSやUA-camでの誤字脱字はありふれたものなので、そこで信憑性を判断することは少なくなっているように感じます。どちらもない方がいいに決まってますが、うっかりミスが多い人と嘘をついたことがある人、どちらの信用が大きく失われるか考えれば当然ですよね。
人の能力が下がる懸念というのがものすごく分かるという一方で、社会システムなんて賢い人間が存在しなくても機能するように設計すべきだろうという考えもまた持ち合わせているのが正直なところ。
最後の方のお話聞きながら、予測変換に数え切れない程のタイピングミスをフォローしてもらって完成したであろう今までのレポートを思い出しました
誤字脱字があると 途端に信頼性に疑問符が付くというのはよく経験します誤字脱字が微笑ましく、好感が持てるのは菅さんのnote だけです😊
嘘を嘘と見抜けない人にインターネットは難しい、とは昔、ひろゆきさんが言っていたことですね。昔も今もそれはかわらないと思って気をつけています〜
子供の頃に買ってもらった小学生向け科学雑誌の付録にウソ発見器ついてたなー浮気したことあるか親父に聞こうとしたらめっちゃ怒られた
すごいことしたんですね😅😂
誤字や脱字はそんなに気になりませんが、裏取りもなんにもしてないただの伝聞をニュースと名のついた記事でみると愕然とします。
「嘘は嘘であると見抜ける人でないと難しい」(ひろゆき)ってネット黎明期から言われてます
ネット記事の誤字脱字に関しては新聞と違って後からコソっと直せるから緊張感が低いのかもしれませんね。ちなみに自分が一番笑った誤字脱字は、スポーツ紙ですが「FA移籍選手に5億年20円を提示」って記事です🤣
「ー」🤣
偽情報とは少し違うけど、だいぶ前にフジテレビの夕方のニュースで「ネズミが発生したから殺鼠剤を撒いた」みたいな報道で、画面右上のテロップに「殺チュウ剤」と書かれていて、当時のネットで「これは編集室のテロップ班が分かっててやっているのか、それともガチで間違えたのか」みたいにミニ議論になっていたことあるね。
「正確な情報」と「正しい情報」は違うというのを聞いたことがあります。「正確な」は客観的だけれど「何が正しいか」は人によって違うからということでした。「嘘」はどっちに分類されるのかなと思いました。テレビで気になるのはアナウンサーさんでも「〜せざるをおえない」と言われる方がおられることです。「せざるを得ない」な、とテレビに向かって突っ込んでます。(びばびば)
誤字脱字については、速報性もあるのでしょうが、伝える側の賢さ云々というより「こんなもんでいいやろ」の気持ちがないかな?っていうのが気になります。間違えてても謝ればいい(最近はそれすらない)し気付かれなかったら別にいいんじゃね?と思ってそうな気もします。あと、AIにはそれが真実かを判定する能力はないと思う(生成AIも蓄積した情報を出力するだけなので意図的に誤情報を学ばれせれば出力にも誤りが含まれる)ので少なくとも現状のAIがあれば大丈夫というものではないことを覚えておかないといけませんね。【はらぽち】
後半、すごく同意します!ロザンのお2人はAIの能力を過信されすぎている所があるような気がします😅
テレビ局も信用できないけど、BPOが一番あやしい。。
BPOってなんかガス抜きしてるだけで根本的解決とは遠い意見を述べる機関という印象しかないわな
東大阪市在住65歳のオヤジです。偉い人が言うてんねんからとか、新聞に書いてあるから正しい!とか言って教えられてきた世代なのでそういうところから出た情報を信じて暮らして来ました。今になって実は誤情報でした、と言われてもって言う感覚です。いろんな情報と体験から作り上げた自分の中の判断基準をも疑わなくてはならないのが非常に苦しいです。
今はワープロソフトやAIでかなり高精度な誤字脱字チェックができますよね。報道や出版の業界はそのようなソフトは使わないのでしょうか。菅さんの本の出版のときはどうだったのでしょうか。そういったソフトを使っても検出できない誤字脱字があったということなのでしょうか。
今回はお二人とも言い過ぎてますね笑テレビでベテランのアナウンサーが読み間違えた時、新人アナウンサーでも躊躇せずに訂正するのがカッコいいなと思っています。AIに読ませれば間違いはないし、どんどんAIに変わっていくんでしょうけど、さすがプロ!がなくなるのも少し寂しいです。
嘘記事を書く人が嫌悪感や羞恥心を持てない段階で、リテラシーうんぬんは終わっていると思う。これに限らず、防御する側がそういう部分を鍛えなきゃいけない世の中はしんどいなぁ。
テレビ局はつかなくてもバレバレの嘘をわざわざついてる。何を伝えたいか不明な時ある。
最近東野圭吾さんの「プラチナデータ」を読んだばかりで菅さんの匙加減を疑う気持ちめっちゃ分かる。笑誤字脱字じゃないけど、天気予報が“宵の口”から“夜のはじめごろ”に変わった時の淋しさをふと思い出しました。
もう7〜8年ほど前にpost-truth(ポスト真実)の時代という言葉が流行った頃から、目を背けたい真実より、真実でなくていいから都合のいい言説を力尽くでも出回らせたいという大衆心理が芽生え始めている気がするわ。真実を尊ぶことについてなんとか人類が合意できてるうちは、真実を追求することで人類は前に進めていた感じはあったと思う。けど、格差社会が進めば人類は真実を尊ぶ合意すらできなくなったんじゃないかな?エリート層の突きつける真実が嫌でたまらないと、取り残された人たちは感じて真実すら無視していってるような気が。言ってもわからない人たちの話とか、民主主義国って少ないという話の根底にも都合の悪い真実は見たくない心理が働いてそう。都合のいいでまかせは特に取り残された側にいる人たちの拠り所になってるんじゃないかな。テレビ業界の人も業界全体がネットに押されて弱っていく中で、自分たちに都合のいい言説を偏向して取り上げたい心理になってそうだし。リテラシーよりもパワーで押し切りたい誘惑が生じてるなら危険だわ。
全クラス分刷り終わったテストに誤字脱字を見つけた瞬間の絶望感www【ミスター水割】
人間ですから、ミスもしますよね😅先生だって。
@@彌城枝里子 生徒に指摘されるとものすごい敗北感に見舞われます(笑)
一日も早い開発をして欲しいと思いました。
ネットニュースは、内容以前に誤字や表現の間違いが気になって、それで記事自体の信用度が 落ちてしまうことがあります。テレビでも、記者やコメンテーターの表現、言葉遣いが間違っていると、内容が頭に入ってこないことがあります。年寄りの頑固さかもしれませんけど。
ある著名な人?🤔やめよ!から終わるの早すぎる笑
二元論では語れないと思う。敵は嘘、ではなくて『悪意を持った切り抜き行為』だという見方もあって、『嘘ではないけど…うーん🤔』てのが多いと思う。最期は受け手側のリテラシーに委ねざるを得ないのかなぁ
嘘で騙されるのは腹が立つけど、自分の思い込みを利用されて騙されると自己嫌悪で消えたくなる。
今のネットリテラシーって疑うことと調べることだよね。リアルだったら「信じる人は素晴らしい人格」とされるけど、ネットだとすぐ信じる人は煽動されやすいバカ扱いされちゃう。しかし、同じ事をやってるのに、なぜリアルだとそうなるのだろうという疑問があります。
ブログ記事とかに多いんですがたとえ有益に見える記事でも「〜しずらい」とか「〜にも関わらず」とか書いてると読む気が失せたりします😆(ビタコ)
@@ビタコ さん 関わらずは間違いで拘らずが正解だと今日知りました😅ありがとうございます😭
@@nono35126さん何かエセかしこみたいなこと書いてすみません💦普通のエンタメ系ブログとかならそこまで気にならないんですが、いかにも知的な感じ出してる文章でその書き方してたらめっちゃ気になるんですよね😂
@@ビタコさん お恥ずかしい話、ずっと関の字を使っていたので😅 心からのありがとう です、コメント欄、勉強になる事が多いです😊
@@nono35126 さんいえいえ!(って言うのもおこがましいですけど)私も知らない間に誤用してる可能性もあるんで、自戒の意味も込めて投稿前は十分気をつけようと思います!😆
「嘘」…見破るなんて本当に難しい…。自分の考え、思想を肯定するところに寄っていきそうな気もするし。「正義感」で動く人もいるし。…誤字脱字…正に~✨と思いました。信用度下がるのわかります。ただ、漢字を読めても書けなくなってる自分がいます😅
最後の30秒くらいの宇治原さんが苦言を呈し始めたところ、「あれ?メンバーシップ動画だったっけ??」ってなりました😅
可視化されただけじゃない?
100%信頼できるものなどシステムであってもメディア媒体であっても作るのは不可能だと思います。あくまでも一つの判断の道具として捉えて自分でもしっかり調べること、調べるのが不可能な事柄は安易に拡散しないこと···くらいしかできないかなぁ😅
AIを使ったデータ分析システムをセールスしていたことがありますが、分析結果はあくまで「参考」であり、鵜呑みにしないようにと毎度口酸っぱくお客さんに説明してました。売る側としても、デリケートな面が多くまだまだ模索中と感じますね。
その「偽情報対策プラットフォーム」って何を対象にするのかな?どこぞの日本ファクトチェックセンターみたいに、ネットの書き込みは調べるけど、テレビ、新聞は対象外とかにならなきゃ良いけど。
こんばんは。菅広文さんも宇治原史規さんも、優しくてずっと大好きです。❤
いろいろと物の見方があるからなぁ、一概に「嘘」とは……
おそらくそのファクトチェックの使い方が、新たなリテラシーになるのではないでしょうか。プラットホーム側がそのシステムを実装するとも思えませんし、第五段階としてそのシステムを利用するリテラシーがあると思います。あとは真実と誤りが混じっているような情報の場合に、どうチェックさせるかというリテラシーになってくると思います。紙の新聞は、近い将来なくなるでしょう。地方紙では勇敢がなくなりつつありますし、大手でも朝夕刊ともにページはどんどん少なくなっています。通勤電車には乗られてないと思いますが、紙の新聞・漫画を読んでいる人はほぼいませんし、席の売店も自動販売機ばかりで一応その中に取り扱っている自販機もありますが使われているとは思えません。どこでも読める電子版に一本化してくるのは当然のように思います。
あるUA-camチャンネルのテロップを付けるバイトしてます。結構難しい内容の雑学とかやっているので、誤字脱字には気をつけています。分からない漢字はその都度調べて。テロップひとつとっても、信頼性に関わってきますよねー。
今戦ってます(ある意味)
商品の説明書の誤字脱字でこの商品、何処製?怪しいなと思う事はたまにあります😅
たまに誤字脱字だらけのネットニュースありますね。記事をネットにアップするのって、他の誰のチェックもなく簡単にできちゃうの?って思います。
意図があって流すだけの情報は、必ずしも違法といえない。そこに金銭的な対価等を得ようとすれば刑法上の詐欺罪にあたり、相場等を操作しようとしているのであれば金融取引法上の風説の流布に当たり処罰対象になる。意図があり流す情報を他者がそれを侵害することはできない。
便利な世の中になったとしても、人の能力を伸ばすことは教育政策を整えればできることだと思います。ただ支配層からすればそれは庶民はバカでいて欲しいから、便利ツールによる生産性向上と衆愚化はセットで進めがちですよね。政治にビジネス視点を入れるとロクな事にならないのはこういう所なんだと思います。財務省と政治屋と政商から政治を取り戻さないといけませんね。
ネット黎明期の「その情報のソースは?」という文化で過ごした人は今後も同じように情報を捉える一方で、後追いでネットに触れた層はリテラシーを高める経験をしないまま誰かによって精査された情報を与えられて今後の情報化社会を生きるという事に何か違和感が。過保護過ぎることで本人のためになってるのかなと感じる事がある。
最近ニセっぽくて気になるのは「ロシア戦闘機撃墜されたー!よわいー」みたいなショート動画です
ネッシーやらノストラダムスに踊らされた前世紀までに比べたらましな時代です
基本的には誤情報だけど、中に真実の情報を含ませて信じさせるのが陰謀論や親露派だったりするので、情報元を調べる癖は必要ですね。
すがさんの言われるように、本を一冊でも出せば、誤字脱字、誤植に敏感になりますね。宇治原さんが言われるように、新聞の誤字は見たことありません。小説でも人生で1箇所だけです。が、WEBニュースでは、毎日、誤字脱字を見ますし、その時点で、その記事は読みません。見出しやタイトルに間違いがあるなんてのも、バイトが書いた記事をノーチェックかよ!ってのもあります。日本人?ってのも。。。
敵は嘘?利権じゃないです?
そもそもテレビも新聞もそこまで信頼性が高いと思ってないですね一つの見方でしかないし間違った情報発信してしまっても訂正ほとんどしない場合もあるネットの方が判断材料は多く転がっていて情報の更新も速い昔はよくテレビばっかり見てると頭悪くなると言われましたが自分で考える事をしなくなるのがよくないんだと思いますね
N〇Kの「京都県」テロップ問題なんか見てると、日本のテレビ局、特に報道部に日本人いるの?って思ってしましますけどね
“誤植“は活版印刷にて植字を誤ったものなので、単なる誤字のことではないと昔先輩にこっぴどく叱られたことがありますが、今はもう誤字のことも誤植というようになってしまいましたね
AIの時代ですが、何だかんだいうてもそれを使う人間が振り回されないように、気をつけるしかないんやなあ。と考えます。国がとか!地域がとか!近所がとか!身内がとか!その情報に上手くあわせていかなか仕方がないようにおもいます。😅
偽情報を見抜くシステムが出来たなら、セキュリティソフトとして私たちが使えば問題はないと思います。誤字脱字に関してはまぁいいじゃないですか。AIでも間違うらしいから。
人は豊かになるためにいろんなものを開発してきて、とても便利にはなっているけど、心の豊かさは失われているのかもしれないですね。受動的な動画や読み上げ、インスタント食品、ネットで世界中の景色を見るなどよりも、能動的に読書したり、料理したり、旅行したりすることの方がよっぽど心の豊かさが得られるはずなのに。
モリカケサクラ・文書黒塗り以降、格段に何でもありになったと思う。
いやいやこの前サンデージャポンで思いっきり捏造してたやん
ファッション業界「今年の流行の色は◯◯です」マジか‼️ ψ(`∇´)ψ
開発されたシステムで、マスメディアが摘発されたら笑える見て思ったのは、テレビで投票する政党が決まらないなら、朝日だったかなのwebでアンケートで、選択していけば近い思想の政党が分かると言っていたでも、それは本人の意思や思想ではなく、あくまでも統計的なものであり、信頼性がないと思うし、自己判断の低下に繋がらないかと思った
タイトルから想像したのと おふたりが話された内容が違ってた…悪い人って平気で嘘をつく。どう考えても嘘だから矛盾点とかつくと「自分は被害者なのに疑うのか」とか「誹謗中傷だ!」とか言って逃げるのが昨今ある某性加害疑惑。嘘をついた者勝ちの世にならないでほしいです。
規制の基準や主体が難しいならば、せめて相談窓口はより充実させてほしいです。見聞きしたのみでも、被害者の負担があまりにも大きいと思われるので。
嘘と誤字は別物なのにそっちに話題がそれていったのは残念だなぁと。最近気になるのは嘘と誤解を招く表現(小さい文字で弁明しているCMとか)ですね。意図的に誤解を招く言葉は嘘と言ってもいいのか、個人的には紛らわしいCMとか嫌いですがどうなんでしょう。小さい文字がずらずらでているCMって騙される人多いのかな?自分はずらっと文字が出てきた時点でNOだなって記憶に残らないんだけど。
ネットの記事一つだけでなく、元動画を見たり、逆の意見の人を敢えて探してみたりが必要だとは思うんですが、全ての情報でそんな事はできない。であれば自分が信用できる情報源を探しに行くしかないですね。個人としてはデマを信じて人を攻撃するような人にならなければセーフなのかな?
個人的には敵は“嘘”よりも “嘘” だから敵だという認識の方が気になりますね。敵は“嘘”は昔からの価値観ですが“嘘”が敵は最近強く否定されすぎな気がします。特にテレビが影響ありすぎです。場合によっては演出の一種でいいじゃんと思うんですが。
最近TVの誤字脱字本当に多いですよね。打ち間違えかな?と思ったらそのコーナー中ずっと間違えたままだったり、誤った使い方をしていたりして、信憑性ない番組だなと思ってみるのやめます。記事の信憑性も、同じような理由で最近落ちていますし、大手出版社でもネット記事に至ってはまるで中学生が書いたのかと思うようなものもありますね。
UA-camのテロップで誤字をよく目にします。そこ太字にするんやとかそこはテロップいらんやろとか思います。個人チャンネルの場合は特に上の人のチェックがないと思うので自分で誤字を見つけるのは大変だろうなと思います。
なんかもうマンモス獲ってる時代に生まれて死にたかったなー。現代は混み入ってて難しい。食うために戦う。負けたらそこで終わり。シンプル。【すたば】
食レポ「おいしぃ〜!」それ、本当か?味覚なんて、人それぞれ。
どのメディアを信じるか、そのメディアの何(誰)を信じるかという、情報の「信仰化」になっているのかもしれません。
警察も冤罪ばかり起こしてますが?
「テレビでやってたから」という人がようさんいてるのよね。僕は「バカじゃないの」って内心思ってる。テレビでやってたら本当だと思ってる人が多すぎる。「納豆番組」しかり(あるある◯◯)スポンサー様様で編集権バリバリの地上波、信用できるか?
「嘘/本当の情報」もそうなのだけど、「本当だけど誤解を招く情報」があるよね。悪意のある切り抜きとか。先日雅子様が40万するブランドバッグ持ってる、皇室としてどうなんだみたいな話があったけど「ご結婚される30年前から持っておられるモノだった」と情報更新されて印象が完全に好転していた。
茂木
偽の救援情報ってTwitterの話ですよね?比較対象がおかしいと思いました。
今までもテレビは嘘ついてたじゃないですか?一緒ですよ
速報性はネットに譲り渡して信憑性に重きを置いた方がいいんじゃないですかね現状は遅い割に信憑性に欠けるって最悪なポジションだと思うので
誤字脱字があると校正できてないって感じるもんな
最近あってはならない誤変換をした局と、過去に殺鼠剤を殺ちゅう剤と書いた局は同じだったな。殺鼠剤の方はトンチきいてると思って笑えるけど、今回のは笑えないって思うとテレビ局の質も低下してるなぁって思っちゃう。勿論その例だけでは断定できないけど、チャンネルを見るか見ないかで言ったら見なくなるよね。
今回の動画は、後半の「誤字脱字」の話は耳が痛かったです😅特に漢字、始めから覚えてなかったりわすれてたり😇昔の人たちより能力落ちてますよね😅
テレビ、新聞もずっと偏向報道していたんだから信頼性なんてないよ😮外国の開示された情報自分で取りに行けるような人でないと話半分しか聞かない🙉
嘘発見AIの信頼性をはかる為に良いワードが有るよ松本の事を聞いて見れば良いだけでは?まさかAIがお茶を濁す様な事は無いだろうケドねw
ある程度の知識がないと嘘も見抜けないので、クイズ番組も無くなってはいけないのではと思いました。
宇治原さんこれからも頑張って下さい😊
SNS上の見ず知らずの誰かのコメントを本気で捉えることはやっぱりできないかなぁと思います。
そんな事があるんやなぁ、ぐらいの感じで見てます。
誤情報の発信とかいう話ではないですが
テレビ番組の最後のCM前に”まだまだ続きます” とテロップを出して
CM明けにサクーっと終わるやつは、
こっちももう慣れているとはいえ
ちょっとよくないなあと思っています。
情報発信力が民主化されていってるだけで本質的には古代から変わってないと思う
ウソや偽情報より自分たちに都合の良い真実は強調したり大量にアナウンスしたりするのに都合の悪い真実は隠したりする方が厄介だと思う
テレビでやっていた報道の誤りをネット上で見て「目覚めた」人たちも結構厄介だったりするなあ
難読漢字とは違うかもしれないけど、漢字を知っておかないとキーボード叩いて感じの変換をした時に変換された候補が沢山で、どの漢字か分からないって事もありますけどね😅
人付き合いで考えると、間違いを訂正しない人や嘘をつく人とは関係を続けたくないと思うのが自然で、メディアが信用を失っているのはそういうことなんだと思います。
逆に、SNSやUA-camでの誤字脱字はありふれたものなので、そこで信憑性を判断することは少なくなっているように感じます。
どちらもない方がいいに決まってますが、うっかりミスが多い人と嘘をついたことがある人、どちらの信用が大きく失われるか考えれば当然ですよね。
人の能力が下がる懸念というのがものすごく分かるという一方で、社会システムなんて賢い人間が存在しなくても機能するように設計すべきだろうという考えもまた持ち合わせているのが正直なところ。
最後の方のお話聞きながら、予測変換に数え切れない程のタイピングミスをフォローしてもらって完成したであろう今までのレポートを思い出しました
誤字脱字があると 途端に信頼性に疑問符が付くというのはよく経験します
誤字脱字が微笑ましく、好感が持てるのは菅さんのnote だけです😊
嘘を嘘と見抜けない人にインターネットは難しい、とは昔、ひろゆきさんが言っていたことですね。昔も今もそれはかわらないと思って気をつけています〜
子供の頃に買ってもらった小学生向け科学雑誌の付録にウソ発見器ついてたなー
浮気したことあるか親父に聞こうとしたらめっちゃ怒られた
すごいことしたんですね😅😂
誤字や脱字はそんなに気になりませんが、裏取りもなんにもしてないただの伝聞をニュースと名のついた記事でみると愕然とします。
「嘘は嘘であると見抜ける人でないと難しい」(ひろゆき)ってネット黎明期から言われてます
ネット記事の誤字脱字に関しては新聞と違って後からコソっと直せるから緊張感が低いのかもしれませんね。
ちなみに自分が一番笑った誤字脱字は、スポーツ紙ですが「FA移籍選手に5億年20円を提示」って記事です🤣
「ー」🤣
偽情報とは少し違うけど、だいぶ前にフジテレビの夕方のニュースで
「ネズミが発生したから殺鼠剤を撒いた」みたいな報道で、画面右上のテロップに
「殺チュウ剤」と書かれていて、当時のネットで
「これは編集室のテロップ班が分かっててやっているのか、それともガチで間違えたのか」みたいにミニ議論になっていたことあるね。
「正確な情報」と「正しい情報」は違うというのを聞いたことがあります。「正確な」は客観的だけれど「何が正しいか」は人によって違うからということでした。「嘘」はどっちに分類されるのかなと思いました。
テレビで気になるのはアナウンサーさんでも「〜せざるをおえない」と言われる方がおられることです。「せざるを得ない」な、とテレビに向かって突っ込んでます。
(びばびば)
誤字脱字については、速報性もあるのでしょうが、伝える側の
賢さ云々というより
「こんなもんでいいやろ」の気持ちがないかな?っていうのが気になります。
間違えてても謝ればいい(最近はそれすらない)し
気付かれなかったら別にいいんじゃね?と思ってそうな気もします。
あと、AIにはそれが真実かを判定する能力はないと思う(生成AIも蓄積した情報を出力するだけなので
意図的に誤情報を学ばれせれば出力にも誤りが含まれる)ので
少なくとも現状のAIがあれば大丈夫というものではないことを
覚えておかないといけませんね。
【はらぽち】
後半、すごく同意します!ロザンのお2人はAIの能力を過信されすぎている所があるような気がします😅
テレビ局も信用できないけど、BPOが一番あやしい。。
BPOってなんかガス抜きしてるだけで根本的解決とは遠い意見を述べる機関という印象しかないわな
東大阪市在住65歳のオヤジです。
偉い人が言うてんねんからとか、
新聞に書いてあるから正しい!とか言って教えられてきた世代なのでそういうところから出た情報を信じて暮らして来ました。今になって実は誤情報でした、と言われてもって言う感覚です。いろんな情報と体験から作り上げた自分の中の判断基準をも疑わなくてはならないのが非常に苦しいです。
今はワープロソフトやAIでかなり高精度な誤字脱字チェックができますよね。報道や出版の業界はそのようなソフトは使わないのでしょうか。
菅さんの本の出版のときはどうだったのでしょうか。そういったソフトを使っても検出できない誤字脱字があったということなのでしょうか。
今回はお二人とも言い過ぎてますね笑
テレビでベテランのアナウンサーが読み間違えた時、新人アナウンサーでも躊躇せずに訂正するのがカッコいいなと思っています。
AIに読ませれば間違いはないし、どんどんAIに変わっていくんでしょうけど、さすがプロ!がなくなるのも少し寂しいです。
嘘記事を書く人が嫌悪感や羞恥心を持てない段階で、リテラシーうんぬんは終わっていると思う。
これに限らず、防御する側がそういう部分を鍛えなきゃいけない世の中はしんどいなぁ。
テレビ局はつかなくてもバレバレの嘘をわざわざついてる。何を伝えたいか不明な時ある。
最近東野圭吾さんの「プラチナデータ」を読んだばかりで菅さんの匙加減を疑う気持ちめっちゃ分かる。笑
誤字脱字じゃないけど、天気予報が“宵の口”から“夜のはじめごろ”に変わった時の淋しさをふと思い出しました。
もう7〜8年ほど前にpost-truth(ポスト真実)の時代という言葉が流行った頃から、目を背けたい真実より、真実でなくていいから都合のいい言説を力尽くでも出回らせたいという大衆心理が芽生え始めている気がするわ。
真実を尊ぶことについてなんとか人類が合意できてるうちは、真実を追求することで人類は前に進めていた感じはあったと思う。けど、格差社会が進めば人類は真実を尊ぶ合意すらできなくなったんじゃないかな?
エリート層の突きつける真実が嫌でたまらないと、取り残された人たちは感じて真実すら無視していってるような気が。
言ってもわからない人たちの話とか、民主主義国って少ないという話の根底にも都合の悪い真実は見たくない心理が働いてそう。都合のいいでまかせは特に取り残された側にいる人たちの拠り所になってるんじゃないかな。
テレビ業界の人も業界全体がネットに押されて弱っていく中で、自分たちに都合のいい言説を偏向して取り上げたい心理になってそうだし。リテラシーよりもパワーで押し切りたい誘惑が生じてるなら危険だわ。
全クラス分刷り終わったテストに誤字脱字を見つけた瞬間の絶望感www【ミスター水割】
人間ですから、ミスもしますよね😅先生だって。
@@彌城枝里子 生徒に指摘されるとものすごい敗北感に見舞われます(笑)
一日も早い開発をして欲しいと思いました。
ネットニュースは、内容以前に誤字や表現の間違いが気になって、それで記事自体の信用度が 落ちてしまうことがあります。テレビでも、記者やコメンテーターの表現、言葉遣いが間違っていると、内容が頭に入ってこないことがあります。
年寄りの頑固さかもしれませんけど。
ある著名な人?🤔
やめよ!から終わるの早すぎる笑
二元論では語れないと思う。
敵は
嘘、ではなくて
『悪意を持った切り抜き行為』だ
という見方もあって、
『嘘ではないけど…うーん🤔』てのが多いと思う。
最期は受け手側のリテラシーに委ねざるを得ないのかなぁ
嘘で騙されるのは腹が立つけど、自分の思い込みを利用されて騙されると自己嫌悪で消えたくなる。
今のネットリテラシーって疑うことと調べることだよね。リアルだったら「信じる人は素晴らしい人格」とされるけど、ネットだとすぐ信じる人は煽動されやすいバカ扱いされちゃう。
しかし、同じ事をやってるのに、なぜリアルだとそうなるのだろうという疑問があります。
ブログ記事とかに多いんですが
たとえ有益に見える記事でも
「〜しずらい」とか「〜にも関わらず」
とか書いてると読む気が失せたりします😆
(ビタコ)
@@ビタコ さん 関わらずは間違いで拘らずが正解だと今日知りました😅ありがとうございます😭
@@nono35126さん
何かエセかしこみたいなこと書いてすみません💦
普通のエンタメ系ブログとかなら
そこまで気にならないんですが、
いかにも知的な感じ出してる文章で
その書き方してたら
めっちゃ気になるんですよね😂
@@ビタコさん お恥ずかしい話、ずっと関の字を使っていたので😅 心からのありがとう です、コメント欄、勉強になる事が多いです😊
@@nono35126 さん
いえいえ!(って言うのもおこがましいですけど)
私も知らない間に誤用してる可能性もあるんで、
自戒の意味も込めて投稿前は十分気をつけようと思います!😆
「嘘」…見破るなんて本当に難しい…。
自分の考え、思想を肯定するところに寄っていきそうな気もするし。
「正義感」で動く人もいるし。
…誤字脱字…正に~✨と思いました。信用度下がるのわかります。
ただ、漢字を読めても書けなくなってる自分がいます😅
最後の30秒くらいの宇治原さんが苦言を呈し始めたところ、
「あれ?メンバーシップ動画だったっけ??」ってなりました😅
可視化されただけじゃない?
100%信頼できるものなどシステムであってもメディア媒体であっても作るのは不可能だと思います。
あくまでも一つの判断の道具として捉えて自分でもしっかり調べること、調べるのが不可能な事柄は安易に拡散しないこと···くらいしかできないかなぁ😅
AIを使ったデータ分析システムをセールスしていたことがありますが、分析結果はあくまで「参考」であり、鵜呑みにしないようにと毎度口酸っぱくお客さんに説明してました。
売る側としても、デリケートな面が多くまだまだ模索中と感じますね。
その「偽情報対策プラットフォーム」って何を対象にするのかな?
どこぞの日本ファクトチェックセンターみたいに、ネットの書き込みは調べるけど、テレビ、新聞は対象外とかにならなきゃ良いけど。
こんばんは。菅広文さんも宇治原史規さんも、優しくてずっと大好きです。❤
いろいろと物の見方があるからなぁ、一概に「嘘」とは……
おそらくそのファクトチェックの使い方が、新たなリテラシーになるのではないでしょうか。プラットホーム側がそのシステムを実装するとも思えませんし、第五段階としてそのシステムを利用するリテラシーがあると思います。あとは真実と誤りが混じっているような情報の場合に、どうチェックさせるかというリテラシーになってくると思います。
紙の新聞は、近い将来なくなるでしょう。地方紙では勇敢がなくなりつつありますし、大手でも朝夕刊ともにページはどんどん少なくなっています。通勤電車には乗られてないと思いますが、紙の新聞・漫画を読んでいる人はほぼいませんし、席の売店も自動販売機ばかりで一応その中に取り扱っている自販機もありますが使われているとは思えません。どこでも読める電子版に一本化してくるのは当然のように思います。
あるUA-camチャンネルのテロップを付けるバイトしてます。結構難しい内容の雑学とかやっているので、誤字脱字には気をつけています。分からない漢字はその都度調べて。テロップひとつとっても、信頼性に関わってきますよねー。
今戦ってます(ある意味)
商品の説明書の誤字脱字で
この商品、何処製?怪しいなと思う事はたまにあります😅
たまに誤字脱字だらけのネットニュースありますね。記事をネットにアップするのって、他の誰のチェックもなく簡単にできちゃうの?って思います。
意図があって流すだけの情報は、必ずしも違法といえない。そこに金銭的な対価等を得ようとすれば刑法上の詐欺罪にあたり、相場等を操作しようとしているのであれば金融取引法上の風説の流布に当たり処罰対象になる。意図があり流す情報を他者がそれを侵害することはできない。
便利な世の中になったとしても、人の能力を伸ばすことは教育政策を整えればできることだと思います。
ただ支配層からすればそれは庶民はバカでいて欲しいから、便利ツールによる生産性向上と衆愚化はセットで進めがちですよね。
政治にビジネス視点を入れるとロクな事にならないのはこういう所なんだと思います。
財務省と政治屋と政商から政治を取り戻さないといけませんね。
ネット黎明期の「その情報のソースは?」という文化で過ごした人は今後も同じように情報を捉える一方で、後追いでネットに触れた層はリテラシーを高める経験をしないまま誰かによって精査された情報を与えられて今後の情報化社会を生きるという事に何か違和感が。過保護過ぎることで本人のためになってるのかなと感じる事がある。
最近ニセっぽくて気になるのは「ロシア戦闘機撃墜されたー!よわいー」みたいなショート動画です
ネッシーやらノストラダムスに踊らされた前世紀までに比べたらましな時代です
基本的には誤情報だけど、中に真実の情報を含ませて信じさせるのが陰謀論や親露派だったりするので、情報元を調べる癖は必要ですね。
すがさんの言われるように、本を一冊でも出せば、誤字脱字、誤植に敏感になりますね。
宇治原さんが言われるように、新聞の誤字は見たことありません。小説でも人生で1箇所だけです。
が、WEBニュースでは、毎日、誤字脱字を見ますし、その時点で、その記事は読みません。
見出しやタイトルに間違いがあるなんてのも、バイトが書いた記事をノーチェックかよ!ってのもあります。日本人?ってのも。。。
敵は嘘?
利権じゃないです?
そもそもテレビも新聞もそこまで信頼性が高いと思ってないですね
一つの見方でしかないし間違った情報発信してしまっても訂正ほとんどしない場合もある
ネットの方が判断材料は多く転がっていて情報の更新も速い
昔はよくテレビばっかり見てると頭悪くなると言われましたが
自分で考える事をしなくなるのがよくないんだと思いますね
N〇Kの「京都県」テロップ問題なんか見てると、日本のテレビ局、特に報道部に日本人いるの?って思ってしましますけどね
“誤植“は活版印刷にて植字を誤ったものなので、単なる誤字のことではない
と昔先輩にこっぴどく叱られたことがありますが、今はもう誤字のことも誤植というようになってしまいましたね
AIの時代ですが、何だかんだいうてもそれを使う人間が振り回されないように、気をつけるしかないんやなあ。と考えます。国がとか!地域がとか!近所がとか!身内がとか!その情報に上手くあわせていかなか仕方がないようにおもいます。😅
偽情報を見抜くシステムが出来たなら、セキュリティソフトとして私たちが使えば問題はないと思います。
誤字脱字に関してはまぁいいじゃないですか。AIでも間違うらしいから。
人は豊かになるためにいろんなものを開発してきて、とても便利にはなっているけど、心の豊かさは失われているのかもしれないですね。
受動的な動画や読み上げ、インスタント食品、ネットで世界中の景色を見るなどよりも、能動的に読書したり、料理したり、旅行したりすることの方がよっぽど心の豊かさが得られるはずなのに。
モリカケサクラ・文書黒塗り以降、格段に何でもありになったと思う。
いやいやこの前サンデージャポンで思いっきり捏造してたやん
ファッション業界「今年の流行の色は◯◯です」
マジか‼️ ψ(`∇´)ψ
開発されたシステムで、マスメディアが摘発されたら笑える
見て思ったのは、テレビで投票する政党が決まらないなら、朝日だったかなのwebでアンケートで、選択していけば近い思想の政党が分かると言っていた
でも、それは本人の意思や思想ではなく、あくまでも統計的なものであり、信頼性がないと思うし、自己判断の低下に繋がらないかと思った
タイトルから想像したのと おふたりが話された内容が違ってた…
悪い人って平気で嘘をつく。どう考えても嘘だから矛盾点とかつくと「自分は被害者なのに疑うのか」とか「誹謗中傷だ!」とか言って逃げるのが昨今ある某性加害疑惑。
嘘をついた者勝ちの世にならないでほしいです。
規制の基準や主体が難しいならば、せめて相談窓口はより充実させてほしいです。
見聞きしたのみでも、被害者の負担があまりにも大きいと思われるので。
嘘と誤字は別物なのにそっちに話題がそれていったのは残念だなぁと。
最近気になるのは嘘と誤解を招く表現(小さい文字で弁明しているCMとか)ですね。
意図的に誤解を招く言葉は嘘と言ってもいいのか、個人的には紛らわしいCMとか嫌いですがどうなんでしょう。
小さい文字がずらずらでているCMって騙される人多いのかな?
自分はずらっと文字が出てきた時点でNOだなって記憶に残らないんだけど。
ネットの記事一つだけでなく、元動画を見たり、逆の意見の人を敢えて探してみたりが必要だとは思うんですが、全ての情報でそんな事はできない。
であれば自分が信用できる情報源を探しに行くしかないですね。
個人としてはデマを信じて人を攻撃するような人にならなければセーフなのかな?
個人的には敵は“嘘”よりも “嘘” だから敵だという認識の方が気になりますね。
敵は“嘘”は昔からの価値観ですが“嘘”が敵は最近強く否定されすぎな気がします。
特にテレビが影響ありすぎです。場合によっては演出の一種でいいじゃんと思うんですが。
最近TVの誤字脱字本当に多いですよね。
打ち間違えかな?と思ったらそのコーナー中ずっと間違えたままだったり、誤った使い方をしていたりして、信憑性ない番組だなと思ってみるのやめます。
記事の信憑性も、同じような理由で最近落ちていますし、大手出版社でもネット記事に至ってはまるで中学生が書いたのかと思うようなものもありますね。
UA-camのテロップで誤字をよく目にします。そこ太字にするんやとかそこはテロップいらんやろとか思います。個人チャンネルの場合は特に上の人のチェックがないと思うので自分で誤字を見つけるのは大変だろうなと思います。
なんかもうマンモス獲ってる時代に生まれて死にたかったなー。
現代は混み入ってて難しい。
食うために戦う。負けたらそこで終わり。シンプル。
【すたば】
食レポ「おいしぃ〜!」
それ、本当か?
味覚なんて、人それぞれ。
どのメディアを信じるか、そのメディアの何(誰)を信じるかという、情報の「信仰化」になっているのかもしれません。
警察も冤罪ばかり起こしてますが?
「テレビでやってたから」という人が
ようさんいてるのよね。
僕は「バカじゃないの」って内心思ってる。
テレビでやってたら本当だと思ってる人が多すぎる。
「納豆番組」しかり(あるある◯◯)
スポンサー様様で編集権バリバリの地上波、信用できるか?
「嘘/本当の情報」もそうなのだけど、
「本当だけど誤解を招く情報」があるよね。悪意のある切り抜きとか。
先日雅子様が40万するブランドバッグ持ってる、皇室としてどうなんだみたいな話があったけど
「ご結婚される30年前から持っておられるモノだった」と情報更新されて印象が完全に好転していた。
茂木
偽の救援情報ってTwitterの話ですよね?比較対象がおかしいと思いました。
今までもテレビは嘘ついてたじゃないですか?
一緒ですよ
速報性はネットに譲り渡して
信憑性に重きを置いた方がいいんじゃないですかね
現状は遅い割に信憑性に欠けるって最悪なポジションだと思うので
誤字脱字があると校正できてないって感じるもんな
最近あってはならない誤変換をした局と、過去に殺鼠剤を殺ちゅう剤と書いた局は同じだったな。
殺鼠剤の方はトンチきいてると思って笑えるけど、今回のは笑えないって思うとテレビ局の質も低下してるなぁって思っちゃう。
勿論その例だけでは断定できないけど、チャンネルを見るか見ないかで言ったら見なくなるよね。
今回の動画は、後半の「誤字脱字」の話は耳が痛かったです😅特に漢字、始めから覚えてなかったりわすれてたり😇昔の人たちより能力落ちてますよね😅
テレビ、新聞もずっと偏向報道していたんだから信頼性なんてないよ😮
外国の開示された情報自分で取りに行けるような人でないと話半分しか聞かない🙉
嘘発見AIの信頼性をはかる為に良いワードが有るよ
松本の事を聞いて見れば良いだけでは?
まさかAIがお茶を濁す様な事は無いだろうケドねw