Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
オベリスク見過ぎで当たり前になってしまったけど改めてオベリスクが遊戯王の解説してるの面白すぎるだろ
オベリスクが海馬のモノマネしながら解説してるの余計ジワジワくる
めっちゃ腕細いのもジワジワくる
正義の神 オベリスクマン
@@こんちゃんねる-k3w ゴッドハンドクラッシャー絶対弱いだろ(笑)
ステータスで表せば攻守200あればまだマシそう(バックジャックが大体この辺り)
複雑なルールにも誕生の順序があって、その時期の漫画との統合性をとるという目的がめちゃくちゃわかりやすかった。きっと初めてルールを知る人にも遊戯王が札遊びから競技性のあるものに進化した道筋がよく伝わるいい動画だと思う
遊戯王はただ1本の漫画から始まった不思議なTCG故に黎明期の様子は他のTCGでは絶対にありえない流れで面白い
原作初期は、TRPGにTCGをくっつけたようなもんや。言ったもん勝ちは、正しい気はする。
マスターデュエルで遊戯王に興味を持ってこの動画見に来たけど遊戯王の歴史がめちゃめちゃ分かりやすくて助かる
解説の丁寧さもだけど、それより用意してあるカードのバージョンにものすごくこだわりと丁寧さを感じた。ずっと昔からしてきたものからしたら、とても嬉しかった!笑
解説してる時の謎の構え好き
褒め言葉として、ふざけた格好&海馬のモノマネなのに内容がめちゃくちゃまとまってて分かりやすかった!途中からこっちは真顔でへぇ〜なるほど〜って言ってたわ
左下のオベリスクが遊戯王のルールの歴史を紹介するという、絵面はめっちゃ面白いのに、内容は真面目なのがギャップがあり良かったです(笑)あまくだりさんの声が既に個性が強くて、でも聞きやすくて良いんですよね。
正直OCGに関してまったく知識が無かった私だが、この動画でかなりの知識を注入されてしまったZEものすごい丁寧な編集と動画作りに敬意を表するほか無い。
あまくだりさんの解説動画、あんまり無いけどすごくわかりやすいし、聞いていて面白いからもっと増えて欲しい。
これはもっと伸びるべき動画だぞ
カードゲームの面白さはルールの整備ですね。あとそのカードゲームが何年続いてカードプールがどれだけ深いかも重要な要素だと思います。登場時は弱いと思われても、後に組み合わせることで強力なコンボが発見されルール的にもありなら脚光を浴びたりする胸熱な展開もざらにありますし、それら全てが醍醐味ですね。
宗教的配慮を自ら説明する神のカードに草
左下のオベリスク静止画かと思ったらプルプルしてて笑う
?
@@HIKAKINチルドレン代表取締役?
??
歯車街を張り替えて特殊召喚しまくるデッキがマスタールール3で使えなくなったのはいい思い出
2010年にギアタウン〇〇デッキばっかりだったのにみんな六武衆に切り替わったような、、
OCGわかんなかったけど凄い分かった気になれる動画ですわ!わかりやすい👍
次回はついに大幅なルール変更編か。だが!俺がOCGのルールについて行けたのはエクシーズまでのため、ラーは俺のしもべとなる!!
マリク!!!
前後に脈絡がございません、マリク様……
本来ならこういう動画を公式から上げて欲しいんだけどね…うぽつです
拳を握り込んで構えてるポーズが面白い
マスターデュエル配信を最近みているのですが、初代のルールしかしらないのでチンプンカンプンでしたが 大変判りやすい説明で助かりました
小学生の頃ガバガバルールでやってたわ。良い思い出。
今でいう、ラッシュデュエルみたいな戦い方だったなーと。ルールはほとんどローカルルールでやってましたね
サイクロンは全て無効にする最強の魔法カードww
@@mellmami それあるあるだな〜
テキストに書かれてない効果を言ったもん勝ちみたいなことやりまくってた
リアクティブアーマーをカウンターされたからじゃあ隣のクレイモアで破壊って遊んでた
十数ターンかけてリソースの削り合いしていた頃が懐かしいぜ
遊戯王やったことないMtGプレイヤーだけど、すんなり理解できる位分かりやすい解説だ。
遊戯王の原作でのマジックアンドウィザーズがMTGを元ネタにしてるしな~逆に遊戯王プレイヤーの自分がMTG始めたときもすんなりルールを飲み込めた
13:42 「(100枚デッキとは)いつの時代のデュエルの話をしているのだ!」みたいなジャックの台詞が、5D'sアニメ公式サイトのワンポイントレッスンであったのを思い出しました。本当にあったんですね、デッキ枚数無制限時代。
自分は二期でリタイアしたものですが、初期は自分の年齢も幼いことからよく魔法トラップの効果の対象や速度がテキスト上で分からないことが多かったのでよくプレイ中に揉めてギクシャクしたことを思い出しました。
非常にわかりやすいです。
生け贄のくだりでマリクが「だが!『生け贄』には宗教的な意味合いが強いため!!」って出てくると期待してしまった
画像でなくちゃんとクロマキーで動画にしてるあたり細かい
始めたばかりの時に速攻魔法なら伏せたターンに使えるとか思ってました
新エキスパートルールくらいで脱落してしまってその後全然追えてなかったので助かります後編も見ます
小中学生の頃、謎ルールで押し通す子いたなぁ...wあと生贄召喚のことを今はアドバンス召喚だと初めて聞いた時は動画の海馬と同じ気持ちでしたw
謎ルールというか勘違いですが、E-HEROライトニング・ゴーレムのモンスター破壊効果が「自分ターンにって書いてないから相手ターンにも使える」って言ってる子がいて多分違う、絶対違う、けど否定できないってなってたの懐かしいです(隙自語)
マジシリをマジシリで返すカウンターは地元ルールで通ってたからみんな普通にやってたわ
なんでこんなオベリスク出てくるだけでおもろいし内容もしっかりおもろいんや
エクストラデッキの上限枚数を15枚ってかなり絶妙な調整だったんだよな。
こぶしをギュって握ってるのかわいいなww
遊戯時代にやってた自分からして、とても素晴らしい動画。特に 14:55
初期の頃小学生だった自分らのガバガバルールというかアニメで覚えたルールが表側守備表示で召喚可能レベル9以上のモンスターは3体の生贄が必要ってなぞがあったレベル9以上が3体の生贄ってのは神の影響によるものだが…
自分は遊戯王がバンダイ版だった頃から始めてたけど、懐かしいね。子供の頃は、イラストが魅力的で何となくキラカードを集めるから始まり、デュエルを楽しむ、コレクションする、大会レベルの戦略を考える、売買を楽しむ、みたいな今までの変遷になってる。
遊戯王が難しいと思われてしまう根本的問題なのが他のカードゲームに類をみないルール変更があること…
最近だとDMはじめ各シリーズのカードが雑に強化されているからウィジャ盤強化してくれたのが嬉しかったZE!
もう生贄って響きが懐かしいなぁ
とても分かりやすかったです
これはもはや、歴史の教材
「優先権」は公式大会での登竜門となっていて、起動効果モンスターの召喚に対して何も質問せずに奈落激流を使うプレイヤーは「あ、じゃあ優先権で効果使いますね」と洗礼を受けた。優先権を使うか使わないかを相手に訊く義務があったのだ。
ルールの変更が地元で浸透するまでは新旧ルールがごちゃ混ぜになった状態でデュエルしてたなぁ…懐かしい
高橋先生が先にルール作ってコナミが精査したのかな王国編のTRPG風いったもの勝ちルールもプレイヤーの議論力が試されて好き
20年前によく友達とデュエルしてて、わからない時にはOCG事務局に電話して聞いてたな。子供の相談に真面目に教えてくれる大人ありがとう。まだあんのかな?あのカスタマー。
4:55 神カードの存在も相まって、昔はレベル9以上は3体必要だと誤解されてた
それ自分も勘違いしてたな
レベル9とか当時はそんなにいなかったけど、絶対服従魔人とか一部のやつは間違えてたなあ
分かりやすい!
通常罠の神の宣告を持ってる人に見せてもらったけどマジで珍しかったんだな。そしてカードショップに持ち込んでくれてるのがすげぇ
解説動画いいな懐かしさを感じる
マジで勉強になるなこれ
杏子「もうやめて、OCGのライフはゼロよ!」次回、ルール改定地獄編。デュエルスタンバイ。
無限の手札当時の環境で手札事故起こりやすいからデッキにいれていた人少なかったの懐かしい
次回はこの続きの動画になるはずだが全然違う内容が続いている謎チャンネル。
なんとなく名残があるとんでもルールでもしてた思い出がある。言ったもん勝ちなのは確かに
優先権での思いではブリューナクとダムドだな召喚時に何枚戻すかや破壊するかを悩むのは大事だった
ゼアルの時小学生だった僕No.はNo.じゃないと破壊できないと思ってたの今思うと懐かしいw
自分は丁度その頃高校で美術部なのに同じ部の先輩とデッキを持ち寄って文化部に乱入してデュエルしてました
だが!現環境のデュエルモンスターズは下級モンスターを駆使してエクストラ召喚を行い制圧する型が殆どだが、それらに真っ向から対抗できるカテゴリーのふわんだりぃずは通常召喚が主でデッキコンセプト上神のカードも違和感なく入れられる為ラ ー は 俺 の し も べ と な る ! !
ダムドvs裁き デッキくるくる剣闘獣 無限ゾンビシンクロとサモサモキャットベルンベルン そして全て壊したDDB 新エキスパ晩期からマスタールールには思い出たくさん
初期スターターデッキ購入勢の俺得動画神様ありがとうございます
エクシーズまでは簡単に理解できたけど、ペンデュラム召喚の理解に苦しんで結局今でもわからない。
たった20年か生まれた時には遊戯王カードがあったからもっと長く感じる
料理動画が恋しい・・・
わかりやすかったです
懐かしいな小学の頃熱中してた三十路だけど融合カードはメインデッキに入れて手札融合も禁止って教わってずっとそのまましてたな(融合デッキや手札融合OKだったんだ)新エキ以降のルールは全く覚えれそうにないwいっぱいあったレアもBOOKOFFで売ったら5千円だった(今思えば店員に騙されたな)ゲートガーディアンとか限定カードもいっぱいあったのに(笑)
小学生の頃、親に遊戯王のストラクマリク編を買ってもらってルールブック読んだけど、融合デッキに枚数指定が書いてなくて何枚まで融合デッキ入れればいいんだろうって思ってたんだけど、まさか無制限だったとは思わんかった
今でも普通に「生贄に捧げ!」とか言っちゃいますね
エキスパートルールになっても俺の地元ではブルーアイズ採用してる人はけっこういて、攻撃力3000はやっぱり脅威だった。ブルーアイズのデメリットは、ルール変更で2体生贄が必要になったことよりも、当時猛威を振るっていたペンギンソルジャーにバウンスされたらどうしようもなくなる(もう一回出すのはさすがにしんどくて腐ってしまう)心変わり、強奪でもっていかれるリスクがある(強奪のカードは強力だけどレアリティが低かったのかみんなもっていた、心変わりはたしか構築済みデッキを買えば手に入った)ってのが大きかった感じだったZE☆
13:55この改訂で「生け贄」及び「生け贄召喚」のテキストを「リリース」「アドバンス召喚」にテキストを変更した版カードを発行している。
「相手のモンスターを全て破壊する」だったせいで一部のデュエリストによってデッキのモンスターまで破壊していたサンダーボルト先生
生贄召喚がアドバンスド召喚と呼ばれてるのを見て、ジェネレーションギャップを生まれて初めて感じたあの頃
融合デッキが融合デッキじゃなくなってたのはびっくりした
ヂェミナイ・ブラッドヴォルスない子はメカハンターでお茶を濁していたの懐かしいな
分かりやすいし面白かったですちなみにバトルフェイズの細かいルールっていつ決まったんでしょうか?
なるほど、つまりサウザンドナイフで素材を切り分け、激流葬で水洗い、最後に燃え盛る大地でこんがりと焼き目をつければいいわけか。
ラーは俺の下部になる
マジックルーラー辺りからOCGを意識したカード増えたのかなって今でも思います。
ヂェミナイエルフ以来となる1900打点のブラッドヴォルスが出たとき、そして手に入ったときは泣いて喜んだわ
Relinquishedのアクセントちゃんと意識してて笑っちゃった
すげえわかりやすい
GX初期くらいで実際遊ぶのはやめちゃって、最近コロナの影響でオンライデュエルに手を出すようになったからこういうルール改定の推移すごい勉強になった。
ピョッコと出て来るオベリスクすこ
シンクロ全盛期が本当に楽しかったダムド優先権つかってくる小学生恐ろしかった
うぽつです!ありがたい^^
エキスパートルールの頃に触れたことがあるけど、スペルスピードがとか、"すでに発動しているから妨害できない"とか言われてルールが全然理解できなかったから遊戯王にはもう触れないことにした。
やっぱりシンクロあたりから、ルールやカードの効果が複雑になってきましたよね。ソリティアが基本となってしまったのも、この頃からなんでしょうかね・・・?(アニメしか見てなかったので、よく知らない)
次回の動画の説明になるだろうけど、ペンデュラムゾーンが魔法・罠ゾーンと合体したのが痛い
あまくだりさんお疲れさまです。疾走決闘アクセラレーション!
こうゆう開設ありがたい、リンク以降に始めたから、昔を知らないんだよね…
懐かしいVHS付きの構築済みデッキ買ってたわ
優先権もクソもなかった時相手ターンで相手が悩んでる最中に唐突にサイクロン発動させてたなー
最強のサイクロンやタイミング無視の効果発動は小学生の思い出
公式ルールはあったのにご当地小学校ルールで当時ロックマンエグゼが流行ってた頃に手札を捨てたらその分カードを引けるとか謎ルールがあった(笑)
それはそれで楽しそう 捨てすぎてデッキが無くなったら負けっていうリスクもあるし
アークナイツもすきだけどやっぱり遊戯王動画の方が見たいと思ってた
こっちも待ってた
初期当時デッキは80枚もいれるのが可能だったな
オベリスクって人間だったんだ(笑)画像かと思って見てた
オベリスクが淡々と喋る様がシュールすぎて笑えます^_^
リンクモンスターが未だ慣れない
2:29 死の破壊デッキウイルスも膝から崩れ落ちるサンダーボルトによる「全てのモンスターを破壊する」効果
そのころは大会とか出てなかったから召喚時の優先権は感覚的に改定後のルールでやってたなー
ゲームみたいに手札が5枚になるようにドローしてた
オベリスク見過ぎで当たり前になってしまったけど
改めてオベリスクが遊戯王の解説してるの面白すぎるだろ
オベリスクが海馬のモノマネしながら解説してるの余計ジワジワくる
めっちゃ腕細いのもジワジワくる
正義の神 オベリスクマン
@@こんちゃんねる-k3w ゴッドハンドクラッシャー絶対弱いだろ(笑)
ステータスで表せば攻守200あればまだマシそう(バックジャックが大体この辺り)
複雑なルールにも誕生の順序があって、その時期の漫画との統合性をとるという目的がめちゃくちゃわかりやすかった。
きっと初めてルールを知る人にも遊戯王が札遊びから競技性のあるものに進化した道筋がよく伝わるいい動画だと思う
遊戯王はただ1本の漫画から始まった不思議なTCG故に黎明期の様子は他のTCGでは絶対にありえない流れで面白い
原作初期は、TRPGにTCGをくっつけたようなもんや。言ったもん勝ちは、正しい気はする。
マスターデュエルで遊戯王に興味を持ってこの動画見に来たけど遊戯王の歴史がめちゃめちゃ分かりやすくて助かる
解説の丁寧さもだけど、それより用意してあるカードのバージョンにものすごくこだわりと丁寧さを感じた。
ずっと昔からしてきたものからしたら、とても嬉しかった!笑
解説してる時の謎の構え好き
褒め言葉として、ふざけた格好&海馬のモノマネなのに
内容がめちゃくちゃまとまってて分かりやすかった!
途中からこっちは真顔でへぇ〜なるほど〜って言ってたわ
左下のオベリスクが遊戯王のルールの歴史を紹介するという、絵面はめっちゃ面白いのに、内容は真面目なのがギャップがあり良かったです(笑)
あまくだりさんの声が既に個性が強くて、でも聞きやすくて良いんですよね。
正直OCGに関してまったく知識が無かった私だが、この動画でかなりの知識を注入されてしまったZE
ものすごい丁寧な編集と動画作りに敬意を表するほか無い。
あまくだりさんの解説動画、あんまり無いけどすごくわかりやすいし、聞いていて面白いからもっと増えて欲しい。
これはもっと伸びるべき動画だぞ
カードゲームの面白さはルールの整備ですね。あとそのカードゲームが何年続いてカードプールがどれだけ深いかも重要な要素だと思います。登場時は弱いと思われても、後に組み合わせることで強力なコンボが発見されルール的にもありなら脚光を浴びたりする胸熱な展開もざらにありますし、それら全てが醍醐味ですね。
宗教的配慮を自ら説明する神のカードに草
左下のオベリスク静止画かと思ったらプルプルしてて笑う
?
@@HIKAKINチルドレン代表取締役?
??
歯車街を張り替えて特殊召喚しまくるデッキがマスタールール3で使えなくなったのはいい思い出
2010年にギアタウン〇〇デッキばっかりだったのにみんな六武衆に切り替わったような、、
OCGわかんなかったけど凄い分かった気になれる動画ですわ!わかりやすい👍
次回はついに大幅なルール変更編か。だが!俺がOCGのルールについて行けたのはエクシーズまでのため、ラーは俺のしもべとなる!!
マリク!!!
前後に脈絡がございません、マリク様……
本来ならこういう動画を公式から上げて欲しいんだけどね…
うぽつです
拳を握り込んで構えてるポーズが面白い
マスターデュエル配信を最近みているのですが、初代のルールしかしらないのでチンプンカンプンでしたが 大変判りやすい説明で助かりました
小学生の頃ガバガバルールでやってたわ。良い思い出。
今でいう、ラッシュデュエルみたいな戦い方だったなーと。
ルールはほとんどローカルルールでやってましたね
サイクロンは全て無効にする最強の魔法カードww
@@mellmami それあるあるだな〜
テキストに書かれてない効果を言ったもん勝ちみたいなことやりまくってた
リアクティブアーマーをカウンターされたから
じゃあ隣のクレイモアで破壊
って遊んでた
十数ターンかけてリソースの削り合いしていた頃が懐かしいぜ
遊戯王やったことないMtGプレイヤーだけど、すんなり理解できる位分かりやすい解説だ。
遊戯王の原作でのマジックアンドウィザーズがMTGを元ネタにしてるしな~
逆に遊戯王プレイヤーの自分がMTG始めたときもすんなりルールを飲み込めた
13:42 「(100枚デッキとは)いつの時代のデュエルの話をしているのだ!」みたいなジャックの台詞が、5D'sアニメ公式サイトのワンポイントレッスンであったのを思い出しました。
本当にあったんですね、デッキ枚数無制限時代。
自分は二期でリタイアしたものですが、初期は自分の年齢も幼いことからよく魔法トラップの効果の対象や速度がテキスト上で分からないことが多かったのでよくプレイ中に揉めてギクシャクしたことを思い出しました。
非常にわかりやすいです。
生け贄のくだりでマリクが「だが!『生け贄』には宗教的な意味合いが強いため!!」って出てくると期待してしまった
画像でなくちゃんとクロマキーで動画にしてるあたり細かい
始めたばかりの時に速攻魔法なら伏せたターンに使えるとか思ってました
新エキスパートルールくらいで脱落してしまってその後全然追えてなかったので助かります
後編も見ます
小中学生の頃、謎ルールで押し通す子いたなぁ...w
あと生贄召喚のことを今はアドバンス召喚だと
初めて聞いた時は動画の海馬と同じ気持ちでしたw
謎ルールというか勘違いですが、E-HEROライトニング・ゴーレムのモンスター破壊効果が「自分ターンにって書いてないから相手ターンにも使える」って言ってる子がいて多分違う、絶対違う、けど否定できないってなってたの懐かしいです(隙自語)
マジシリをマジシリで返すカウンターは地元ルールで通ってたからみんな普通にやってたわ
なんでこんなオベリスク出てくるだけでおもろいし内容もしっかりおもろいんや
エクストラデッキの上限枚数を15枚ってかなり絶妙な調整だったんだよな。
こぶしをギュって握ってるのかわいいなww
遊戯時代にやってた自分からして、とても素晴らしい動画。
特に 14:55
初期の頃小学生だった自分らのガバガバルールというかアニメで覚えたルールが
表側守備表示で召喚可能
レベル9以上のモンスターは3体の生贄が必要
ってなぞがあった
レベル9以上が3体の生贄ってのは神の影響によるものだが…
自分は遊戯王がバンダイ版だった頃から始めてたけど、懐かしいね。
子供の頃は、イラストが魅力的で何となくキラカードを集めるから始まり、
デュエルを楽しむ、コレクションする、大会レベルの戦略を考える、
売買を楽しむ、みたいな今までの変遷になってる。
遊戯王が難しいと思われてしまう根本的問題なのが他のカードゲームに類をみないルール変更があること…
最近だとDMはじめ各シリーズのカードが雑に強化されているからウィジャ盤強化してくれたのが嬉しかったZE!
もう生贄って響きが懐かしいなぁ
とても分かりやすかったです
これはもはや、歴史の教材
「優先権」は公式大会での登竜門となっていて、起動効果モンスターの召喚に対して何も質問せずに奈落激流を使うプレイヤーは「あ、じゃあ優先権で効果使いますね」と洗礼を受けた。
優先権を使うか使わないかを相手に訊く義務があったのだ。
ルールの変更が地元で浸透するまでは新旧ルールがごちゃ混ぜになった状態でデュエルしてたなぁ…懐かしい
高橋先生が先にルール作ってコナミが精査したのかな
王国編のTRPG風いったもの勝ちルールもプレイヤーの議論力が試されて好き
20年前によく友達とデュエルしてて、わからない時にはOCG事務局に電話して聞いてたな。子供の相談に真面目に教えてくれる大人ありがとう。まだあんのかな?あのカスタマー。
4:55 神カードの存在も相まって、昔はレベル9以上は3体必要だと誤解されてた
それ自分も勘違いしてたな
レベル9とか当時はそんなにいなかったけど、絶対服従魔人とか一部のやつは間違えてたなあ
分かりやすい!
通常罠の神の宣告を持ってる人に見せてもらったけどマジで珍しかったんだな。そしてカードショップに持ち込んでくれてるのがすげぇ
解説動画いいな
懐かしさを感じる
マジで勉強になるなこれ
杏子「もうやめて、OCGのライフはゼロよ!」
次回、ルール改定地獄編。デュエルスタンバイ。
無限の手札当時の環境で手札事故起こりやすいからデッキにいれていた人少なかったの懐かしい
次回はこの続きの動画になるはずだが全然違う内容が続いている謎チャンネル。
なんとなく名残があるとんでもルールでもしてた思い出がある。
言ったもん勝ちなのは確かに
優先権での思いではブリューナクとダムドだな召喚時に何枚戻すかや
破壊するかを悩むのは大事だった
ゼアルの時小学生だった僕No.はNo.じゃないと破壊できないと思ってたの今思うと懐かしいw
自分は丁度その頃高校で
美術部なのに同じ部の先輩とデッキを持ち寄って文化部に乱入してデュエルしてました
だが!
現環境のデュエルモンスターズは下級モンスターを駆使してエクストラ召喚を行い制圧する型が殆どだが、
それらに真っ向から対抗できるカテゴリーのふわんだりぃずは通常召喚が主でデッキコンセプト上神のカードも違和感なく入れられる為
ラ ー は 俺 の し も べ と な る ! !
ダムドvs裁き デッキくるくる剣闘獣 無限ゾンビシンクロとサモサモキャットベルンベルン そして全て壊したDDB 新エキスパ晩期からマスタールールには思い出たくさん
初期スターターデッキ購入勢の俺得動画
神様ありがとうございます
エクシーズまでは簡単に理解できたけど、ペンデュラム召喚の理解に苦しんで結局今でもわからない。
たった20年か
生まれた時には遊戯王カードがあったからもっと長く感じる
料理動画が恋しい・・・
わかりやすかったです
懐かしいな小学の頃熱中してた三十路だけど
融合カードはメインデッキに入れて手札融合も禁止って教わってずっとそのまましてたな(融合デッキや手札融合OKだったんだ)
新エキ以降のルールは全く覚えれそうにないw
いっぱいあったレアもBOOKOFFで売ったら5千円だった(今思えば店員に騙されたな)
ゲートガーディアンとか限定カードもいっぱいあったのに(笑)
小学生の頃、親に遊戯王のストラクマリク編を買ってもらってルールブック読んだけど、融合デッキに枚数指定が書いてなくて何枚まで融合デッキ入れればいいんだろうって思ってたんだけど、まさか無制限だったとは思わんかった
今でも普通に「生贄に捧げ!」とか言っちゃいますね
エキスパートルールになっても俺の地元ではブルーアイズ採用してる人はけっこういて、攻撃力3000はやっぱり脅威だった。
ブルーアイズのデメリットは、ルール変更で2体生贄が必要になったことよりも、
当時猛威を振るっていたペンギンソルジャーにバウンスされたらどうしようもなくなる(もう一回出すのはさすがにしんどくて腐ってしまう)
心変わり、強奪でもっていかれるリスクがある(強奪のカードは強力だけどレアリティが低かったのかみんなもっていた、心変わりはたしか構築済みデッキを買えば手に入った)
ってのが大きかった感じだったZE☆
13:55この改訂で「生け贄」及び「生け贄召喚」のテキストを「リリース」「アドバンス召喚」にテキストを変更した版カードを発行している。
「相手のモンスターを全て破壊する」だったせいで一部のデュエリストによってデッキのモンスターまで破壊していたサンダーボルト先生
生贄召喚がアドバンスド召喚と呼ばれてるのを見て、ジェネレーションギャップを生まれて初めて感じたあの頃
融合デッキが融合デッキじゃなくなってたのはびっくりした
ヂェミナイ・ブラッドヴォルスない子はメカハンターでお茶を濁していたの懐かしいな
分かりやすいし面白かったです
ちなみにバトルフェイズの細かいルールっていつ決まったんでしょうか?
なるほど、つまりサウザンドナイフで素材を切り分け、激流葬で水洗い、最後に燃え盛る大地でこんがりと焼き目をつければいいわけか。
ラーは俺の下部になる
マジックルーラー辺りからOCGを意識したカード増えたのかなって今でも思います。
ヂェミナイエルフ以来となる
1900打点のブラッドヴォルスが出たとき、そして手に入ったときは泣いて喜んだわ
Relinquishedのアクセントちゃんと意識してて笑っちゃった
すげえわかりやすい
GX初期くらいで実際遊ぶのはやめちゃって、最近コロナの影響でオンライデュエルに手を出すようになったからこういうルール改定の推移すごい勉強になった。
ピョッコと出て来るオベリスクすこ
シンクロ全盛期が本当に楽しかった
ダムド優先権つかってくる小学生恐ろしかった
うぽつです!ありがたい^^
エキスパートルールの頃に触れたことがあるけど、スペルスピードがとか、"すでに発動しているから妨害できない"とか言われてルールが全然理解できなかったから遊戯王にはもう触れないことにした。
やっぱりシンクロあたりから、ルールやカードの効果が複雑になってきましたよね。
ソリティアが基本となってしまったのも、この頃からなんでしょうかね・・・?
(アニメしか見てなかったので、よく知らない)
次回の動画の説明になるだろうけど、ペンデュラムゾーンが魔法・罠ゾーンと合体したのが痛い
あまくだりさんお疲れさまです。
疾走決闘アクセラレーション!
こうゆう開設ありがたい、リンク以降に始めたから、昔を知らないんだよね…
懐かしい
VHS付きの構築済みデッキ買ってたわ
優先権もクソもなかった時
相手ターンで相手が悩んでる最中に唐突にサイクロン発動させてたなー
最強のサイクロンやタイミング無視の効果発動は小学生の思い出
公式ルールはあったのに
ご当地小学校ルールで当時ロックマンエグゼが流行ってた頃に手札を捨てたらその分カードを引けるとか謎ルールがあった(笑)
それはそれで楽しそう 捨てすぎてデッキが無くなったら負けっていうリスクもあるし
アークナイツもすきだけどやっぱり遊戯王動画の方が見たいと思ってた
こっちも待ってた
初期当時デッキは80枚もいれるのが可能だったな
オベリスクって人間だったんだ(笑)画像かと思って見てた
オベリスクが淡々と喋る様がシュールすぎて笑えます^_^
リンクモンスターが未だ慣れない
2:29 死の破壊デッキウイルスも膝から崩れ落ちるサンダーボルトによる「全てのモンスターを破壊する」効果
そのころは大会とか出てなかったから召喚時の優先権は感覚的に改定後のルールでやってたなー
ゲームみたいに手札が5枚になるようにドローしてた