Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
あらら、、、「サガリが簡明」と本で見た記憶があり確認のために拝見しました。勉強しなおし大事ですね。
派生まで含めてありがとうございます!
知らなかったらすぐ切ってしまっていたと思うのでこんな打ち方があるのかと勉強になりました。
2:52 こんなところで2線に下がって縮こまる手がよいはずないですよね。 ハメ手という表現はスッキリです。 もともとは級位者むけの置碁の安全策の話がなんとなく本手みたいに一部に流通してたのだと思います。
白の定石はずれには黒サガリで覚えてましたが、白ツギだと白が悪くない点については、元々隅に白が先着していたわけだから、その先着分なのかな?くらいに思ってました。でもハネから追及していけばこんなにお得なんですね。しかもシチョウの良し悪し別の打ち方まで解説して頂いて大変勉強になりました。ありがとうございます。
すごっ!棋力がすごく上がった気がしました。
疑問だった定石が更新されるのは気持ちがいいですね
昔、井山先生がこの動画と同じこと仰ってた!
ずっと下がってました!後輩に教えようと思います!
柳澤先生の動画投稿待ってました!
色々話題があって面白いですね。 定石ハズレのあと咎めたら優勢にはなるが、わからなくて普通の三々定石に進んでも互角ではある (これが損というかは難しいところです) 4:30 定石ハズレを打ってきてるのにその後強い手を打ってくるようなことは早々ないから真面目に検討されてなかった
下がりがやや悪い、というの私もスッキリ。同じ疑問持ってました。
昔サガリで習ったのですがハメ手だったんですか…
2線ハネツギから挟みツケは知っていたのですが、シチョウ良しなら切るというのは知りませんでした。丸暗記の弊害ですかね
8:09 の交換は結構してしまうので悪い感覚がまだ無いですね…今後の解説待ってます…!
出と押さえの交換をしていなければ、3線から詰めた時に次の2線のオキを見てほぼ先手になります。出と押さえの交換をしてしまうと、この3線の詰めを打たれても黒はびくともしないですよね。
下辺から迫る方の味消し+ほぼ権利のコウ立て1個損なんですね。
昔、ちょうちくん先生がどこかで打ってました。はねてからかたっぎ。
実戦ではハサミ付け忘れていて打てていないというのが現実ではないでしょうか
は
あらら、、、「サガリが簡明」と本で見た記憶があり確認のために拝見しました。勉強しなおし大事ですね。
派生まで含めてありがとうございます!
知らなかったらすぐ切ってしまっていたと思うのでこんな打ち方があるのかと勉強になりました。
2:52 こんなところで2線に下がって縮こまる手がよいはずないですよね。 ハメ手という表現はスッキリです。 もともとは級位者むけの置碁の安全策の話がなんとなく本手みたいに一部に流通してたのだと思います。
白の定石はずれには黒サガリで覚えてましたが、白ツギだと白が悪くない点については、
元々隅に白が先着していたわけだから、その先着分なのかな?くらいに思ってました。
でもハネから追及していけばこんなにお得なんですね。
しかもシチョウの良し悪し別の打ち方まで解説して頂いて大変勉強になりました。ありがとうございます。
すごっ!棋力がすごく上がった気がしました。
疑問だった定石が更新されるのは気持ちがいいですね
昔、井山先生がこの動画と同じこと仰ってた!
ずっと下がってました!
後輩に教えようと思います!
柳澤先生の動画投稿待ってました!
色々話題があって面白いですね。
定石ハズレのあと咎めたら優勢にはなるが、わからなくて普通の三々定石に進んでも互角ではある (これが損というかは難しいところです)
4:30 定石ハズレを打ってきてるのにその後強い手を打ってくるようなことは早々ないから真面目に検討されてなかった
下がりがやや悪い、というの私もスッキリ。同じ疑問持ってました。
昔サガリで習ったのですがハメ手だったんですか…
2線ハネツギから挟みツケは知っていたのですが、シチョウ良しなら切るというのは知りませんでした。丸暗記の弊害ですかね
8:09 の交換は結構してしまうので悪い感覚がまだ無いですね…
今後の解説待ってます…!
出と押さえの交換をしていなければ、3線から詰めた時に次の2線のオキを見てほぼ先手になります。
出と押さえの交換をしてしまうと、この3線の詰めを打たれても黒はびくともしないですよね。
下辺から迫る方の味消し+ほぼ権利のコウ立て1個損なんですね。
昔、ちょうちくん先生がどこかで打ってました。はねてからかたっぎ。
実戦ではハサミ付け忘れていて打てていないというのが現実ではないでしょうか
は