Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
1:02 明る過ぎ補正5:55 暗過ぎ補正9:18 WB補正12:16 モノクロ写真14:43 色々味付けしてみる
極めて分かりやすい解説、ありがとうございます。
初心者にもわかりやすいです
ありがとうございます!
こちらもとてもわかりやすかったです。煮魚、刺身・・・などの例えが初心者にとってはめちゃくちゃわかりやすいです。これからも勉強させてください!
ありがとうございます!Rawでどんどん料理していきましょうw
RawとJpegの比較動画、分かりやすくて良かったです。私は、OLYMPUSのOM−D E-M5 Mark2を使用し、菱田さんの動画を見てからRaw形式で撮影し最近LRCをDLし現像を楽しんでいる初心者です。先日の夜、近所の公園で青色にライトアップされている塔をRaw、jpeg両方で保存に設定し撮影しました。ファインダーを覗いた際、ライトアップされている淡い青の色が明らかに実物と違うため、カメラ側の露出補正をいじり見た目と近い状態で撮影しました。出来上がった画像を見たところ、jpegに関しては、イメージ通りの仕上がりでしたが、Rawに関しては、LRCで色々といじってみましたが、イメージした淡い青に近づきません。この場合、私のLRCの操作レベルが低いのか?それとも、カメラ側の撮って出しには近づけられないものなのでしょうか?写真を見ないと何とも言えないかもしれませんが、良かったら教えて下さい。
コメントありがとうございます。3つほど思い当たるのですが1つ目はカメラのプロファイルはどうなってますか?自分のLRCのVol.03の11:00辺りを一度参照ください。ua-cam.com/video/5NMKYf6_IXY/v-deo.htmlオリンパスユーザーではないので恐縮ですが、「Adobeカラー」「Adobe標準」のままでしたら色がくすんで見えたり、変な色表現がなされていたりする場合があります。OM−D E-M5 Mark2のカメラプロファイルに変換するだけで色やコントラストがきれいになる可能性があるので試してみてください。2つ目はWBですが、「色温度」だけでなく「色かぶり補正」はいかがでしょうか?ここは色温度と色かぶりを両方触ってバランスを整えないとと適正なWBの色が出ない場合があります。「色温度」だけでもダメですし、「色かぶり補正」だけでも治らない場合があります。並行して触ってみてください。WBに関しては軽くですが、Vol.03の14:00辺りで語ってますので参照ください。3つ目は、デジでは表現が苦手な色域があります。昔のデジであれば特に顕著だったのですが、蛍光色の表現が汚く、くすんだ色になったりします。あと最近のデジ(もう現行品ではないですが、1dxmk2)でもカーキ色などは現物と全く異なる色で表現される場合もあります。ただ、これに関してはjpegはきれいとの事ですので、可能性は低そうですね〜。脱線しますがオリンパス、カメラ事業が譲渡されちゃうみたいですね涙digicame-info.com/2020/06/post-1357.html
@@HissyStudio さまアドバイスありがとうございました。色々と試した結果、2つ目の「色かぶり補正」を触ったところ解決しました。最初、全体に対し「色かぶり補正」を行ったところ、空の色まで変な色になってしまった為、Hissy Studioさんの動画で覚えた、円形フィルターを使い「塔」だけ補正をかけたところ、きれいだと思ったjpegデータと同じ感じ淡い青色を出すことが出来ました。ありがとうございました。私自身、「色かぶり」の意味がいまいち分からず、あまり触ったことが無く正直意味はあまり分かっていませんが、触って行こうと思います。もう1つ質問なのですが、RAWとjpegで撮影し、LightroomClassicに取り込む時にライブラリーに並べて表示と1枚にして表示の2通りがあると思います。Hissy Studioさまの動画を見ている限りでは、後者のほうだと思うのですが…。どちらの方が良いのでしょうか?今までデフォルトの1枚で表示を選んでいましたが、今回みたいな場合は並べて表示のほうが便利だったのかな…。と思いました。他にいい方法があるのかもしれません。最後に、オリンパスの情報ありがとうございました。コメント欄での返信で最初に事実を知りました。正直ショックでした。3年前にカメラを趣味にしようと思い、デザインが気に入り購入し使い買ってもよく愛着があっただけに。譲渡とのことで、今後どうなるか分かりませんが、しばらく見守りたいと思います。今後とも宜しくお願い致します。
解決よかったですね!追加の質問ですが、「ライブラリーに並べて表示と1枚にして表示の2通り」とはどういう事ですか??LrCの環境設定→一般→「RAWファイルの隣にあるJPEGファイルを別写真として処理する。」の事ですかね?自分はRAWとJPEGを別写真として読み込んでいます。こちらの方が個人的にはおすすめです。なぜなら、例えば別で読み込んで、JPEG表示が邪魔(JPEGごめん!)な場合「ライブラリフィルター」でRAWだけを表示することも可能なのでいろいろと便利ですよ。質問に答えられてますか?汗オリンパスが取り急ぎ、どうこうなるかはないとは思いますがユーザーさんとしてはちょっと不安ですよね。。
@@HissyStudio さま図々しくも追加質問してしまい、申し訳ございませんでした。>LrCの環境設定→一般→「RAWファイルの隣にあるJPEGファイルを別写真として処理する。」の事ですかね?その事です。言葉足らずに申し訳ございませんでした。環境設定で変更できるのは知っていたので、今後は、私も別写真として読み込む設定にしようと思います。>JPEG表示が邪魔(JPEGごめん!)な場合「ライブラリフィルター」との事ですが、簡単にRawファイルだけの表示に変えることが出来るんでしょうか青や赤のラベル分けとか、クラグ、レーティングなどで設定するのでしょうか?過去にアップした解説動画などありましたら教えて下さい。無いようでしたら、今後どこかのタイミングでアップしていただけると助かります。宜しくお願い致します。
ご連絡遅れました。ライブラリフィルタについてはVol.13か14辺りでアップしようかと思ってます!Lightroomの動画作成にかなり時間を要するので気長にお待ちくださいませw
娘さんのクレヨン🖍、随分色艶がいいな〜
そこですかw JPEGは色が死んでますね。
すばらしい動画ありがとうございます。宜しければ、ご質問させていただいてもよろしいでしょうか?「どうすれば、Lightroomにレンズプロファイルを追加できるのでしょうか?」先日、Lightroomを入れたところ、私のもつ「Tamron F2~2.8 35-150mm」のレンズプロファイルがないことに気づきました。「Adobe lens profile downloader」を使えば入れられると分かりましたが、何度調べても「Adobe lens profile creator」しか出てこず。(おそらくサービス終了?) これは公式側が対象レンズのレンズプロファイルを追加するまで待つしかないのでしょうか?宜しければ、ご意見うかがえると幸いです。
レンズよプロファイルに関してはオフィシャルが追加してくれるのを待つしか無さそうですね。
この動画を待ってました。改めてrawのデータ量と破綻の少なさに驚きを隠せません。大雨の新幹線の撮影に行く事があって、SS1/2000で 雨粒まみれの車体の撮影をするんでが 何かモサッとしてると言うか、粒感がいまいちみたいな 正に例①レースカーテン現象と同じだと思いました。これからは 面倒臭いですがrawで撮影しようと思わされました。ありがとうございます。今 巷で話題のAI編集ってどう思います?
Raw現像面白いですよ。テキで撮影しても意外とローキーにしてみたらもっとええ感じやん!ってなる事もありますw Luminar4ですよね。面白いですよね!まだ触った事ないですが。意外と仕事にも使えそうです。どうしても青空欲しいって時とか。アルゴリズムどうなってるんですかね?望遠(背景ボカし)で撮った場合の背景の入り方が気になります。
1:02 明る過ぎ補正
5:55 暗過ぎ補正
9:18 WB補正
12:16 モノクロ写真
14:43 色々味付けしてみる
極めて分かりやすい解説、ありがとうございます。
初心者にもわかりやすいです
ありがとうございます!
こちらもとてもわかりやすかったです。煮魚、刺身・・・などの例えが初心者にとってはめちゃくちゃわかりやすいです。これからも勉強させてください!
ありがとうございます!Rawでどんどん料理していきましょうw
RawとJpegの比較動画、分かりやすくて良かったです。
私は、OLYMPUSのOM−D E-M5 Mark2を使用し、菱田さんの動画を見てからRaw形式で撮影し最近LRCをDLし現像を楽しんでいる初心者です。
先日の夜、近所の公園で青色にライトアップされている塔をRaw、jpeg両方で保存に設定し撮影しました。
ファインダーを覗いた際、ライトアップされている淡い青の色が明らかに実物と違うため、
カメラ側の露出補正をいじり見た目と近い状態で撮影しました。
出来上がった画像を見たところ、jpegに関しては、イメージ通りの仕上がりでしたが、
Rawに関しては、LRCで色々といじってみましたが、イメージした淡い青に近づきません。
この場合、私のLRCの操作レベルが低いのか?それとも、カメラ側の撮って出しには近づけられないものなのでしょうか?
写真を見ないと何とも言えないかもしれませんが、良かったら教えて下さい。
コメントありがとうございます。
3つほど思い当たるのですが
1つ目はカメラのプロファイルはどうなってますか?自分のLRCのVol.03の11:00辺りを一度参照ください。
ua-cam.com/video/5NMKYf6_IXY/v-deo.html
オリンパスユーザーではないので恐縮ですが、「Adobeカラー」「Adobe標準」のままでしたら色がくすんで見えたり、変な色表現が
なされていたりする場合があります。OM−D E-M5 Mark2のカメラプロファイルに変換するだけで色やコントラストがきれいになる可能性があるので試してみてください。
2つ目はWBですが、「色温度」だけでなく「色かぶり補正」はいかがでしょうか?ここは色温度と色かぶりを両方触ってバランスを整えないとと適正なWBの色が出ない場合があります。「色温度」だけでもダメですし、「色かぶり補正」だけでも治らない場合があります。並行して触ってみてください。WBに関しては軽くですが、Vol.03の14:00辺りで語ってますので参照ください。
3つ目は、デジでは表現が苦手な色域があります。昔のデジであれば特に顕著だったのですが、蛍光色の表現が汚く、くすんだ色になったりします。あと最近のデジ(もう現行品ではないですが、1dxmk2)でもカーキ色などは現物と全く異なる色で表現される場合もあります。ただ、これに関してはjpegはきれいとの事ですので、可能性は低そうですね〜。
脱線しますがオリンパス、カメラ事業が譲渡されちゃうみたいですね涙
digicame-info.com/2020/06/post-1357.html
@@HissyStudio さま
アドバイスありがとうございました。
色々と試した結果、2つ目の「色かぶり補正」を触ったところ解決しました。
最初、全体に対し「色かぶり補正」を行ったところ、空の色まで変な色になってしまった為、
Hissy Studioさんの動画で覚えた、円形フィルターを使い「塔」だけ補正をかけたところ、
きれいだと思ったjpegデータと同じ感じ淡い青色を出すことが出来ました。
ありがとうございました。
私自身、「色かぶり」の意味がいまいち分からず、あまり触ったことが無く正直意味は
あまり分かっていませんが、触って行こうと思います。
もう1つ質問なのですが、RAWとjpegで撮影し、LightroomClassicに取り込む時に
ライブラリーに並べて表示と1枚にして表示の2通りがあると思います。
Hissy Studioさまの動画を見ている限りでは、後者のほうだと思うのですが…。
どちらの方が良いのでしょうか?
今までデフォルトの1枚で表示を選んでいましたが、今回みたいな場合は
並べて表示のほうが便利だったのかな…。と思いました。
他にいい方法があるのかもしれません。
最後に、オリンパスの情報ありがとうございました。
コメント欄での返信で最初に事実を知りました。正直ショックでした。
3年前にカメラを趣味にしようと思い、デザインが気に入り購入し使い買ってもよく愛着があっただけに。
譲渡とのことで、今後どうなるか分かりませんが、しばらく見守りたいと思います。
今後とも宜しくお願い致します。
解決よかったですね!
追加の質問ですが、「ライブラリーに並べて表示と1枚にして表示の2通り」とはどういう事ですか??
LrCの環境設定→一般→「RAWファイルの隣にあるJPEGファイルを別写真として処理する。」の事ですかね?
自分はRAWとJPEGを別写真として読み込んでいます。
こちらの方が個人的にはおすすめです。
なぜなら、例えば別で読み込んで、JPEG表示が邪魔(JPEGごめん!)な場合「ライブラリフィルター」で
RAWだけを表示することも可能なのでいろいろと便利ですよ。
質問に答えられてますか?汗
オリンパスが取り急ぎ、どうこうなるかはないとは思いますが
ユーザーさんとしてはちょっと不安ですよね。。
@@HissyStudio さま
図々しくも追加質問してしまい、申し訳ございませんでした。
>LrCの環境設定→一般→「RAWファイルの隣にあるJPEGファイルを別写真として処理する。」の事ですかね?
その事です。言葉足らずに申し訳ございませんでした。
環境設定で変更できるのは知っていたので、今後は、私も別写真として読み込む設定にしようと思います。
>JPEG表示が邪魔(JPEGごめん!)な場合「ライブラリフィルター」
との事ですが、簡単にRawファイルだけの表示に変えることが出来るんでしょうか
青や赤のラベル分けとか、クラグ、レーティングなどで設定するのでしょうか?
過去にアップした解説動画などありましたら教えて下さい。
無いようでしたら、今後どこかのタイミングでアップしていただけると助かります。
宜しくお願い致します。
ご連絡遅れました。ライブラリフィルタについてはVol.13か14辺りでアップしようかと思ってます!Lightroomの動画作成にかなり時間を要するので気長にお待ちくださいませw
娘さんのクレヨン🖍、随分色艶がいいな〜
そこですかw JPEGは色が死んでますね。
すばらしい動画ありがとうございます。
宜しければ、ご質問させていただいてもよろしいでしょうか?
「どうすれば、Lightroomにレンズプロファイルを追加できるのでしょうか?」
先日、Lightroomを入れたところ、私のもつ「Tamron F2~2.8 35-150mm」のレンズプロファイルがないことに気づきました。「Adobe lens profile downloader」を使えば入れられると分かりましたが、何度調べても「Adobe lens profile creator」しか出てこず。(おそらくサービス終了?) これは公式側が対象レンズのレンズプロファイルを追加するまで待つしかないのでしょうか?
宜しければ、ご意見うかがえると幸いです。
レンズよプロファイルに関してはオフィシャルが追加してくれるのを待つしか無さそうですね。
この動画を待ってました。改めてrawのデータ量と破綻の少なさに驚きを隠せません。大雨の新幹線の撮影に行く事があって、SS1/2000で 雨粒まみれの車体の撮影をするんでが 何かモサッとしてると言うか、粒感がいまいちみたいな 正に例①レースカーテン現象と同じだと思いました。これからは 面倒臭いですがrawで撮影しようと思わされました。ありがとうございます。今 巷で話題のAI編集ってどう思います?
Raw現像面白いですよ。テキで撮影しても意外とローキーにしてみたらもっとええ感じやん!ってなる事もありますw Luminar4ですよね。面白いですよね!まだ触った事ないですが。意外と仕事にも使えそうです。どうしても青空欲しいって時とか。アルゴリズムどうなってるんですかね?望遠(背景ボカし)で撮った場合の背景の入り方が気になります。