レジェンドたちの空手!男子組手五回戦ハイライト-第30回全国空手道選手権大会-

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 19 чер 2022
  • 第30回全国空手道選手権大会(1987年9月27日)
    男子組手五回戦ハイライト
    00:05 横道正明VS鈴木達雄
    01:05 井村武憲VS椎名勝利
    02:29 中達也VS小倉靖典
    組手
    優 勝 横道正明
    準優勝 椎名勝利
    第三位 今村富雄 川和田 実

    優 勝 川和田実
    準優勝 相原智之
    第三位 橋口優次
  • Спорт

КОМЕНТАРІ • 30

  • @2011yosshi
    @2011yosshi 2 роки тому +15

    おお、中達也先生の若いころ!? 今と違って変なグローブは無いし、緊張感があっていいな。

  • @TRockzzz
    @TRockzzz 2 роки тому

    Amazing fights! Thank you!

  • @user-tv9bp8hl6o
    @user-tv9bp8hl6o 2 роки тому +9

    この頃の寸止めは、実践性も高く迫力あるよな

  • @double_Yukipo
    @double_Yukipo Рік тому +12

    1:15 これだよこれ。空手ってのはこういうやつだよ。

  • @user-tf9ie4ob1s
    @user-tf9ie4ob1s Рік тому +5

    中達也先生が飛び蹴りして後で怒られたのはこの試合だったかな?

  • @ueslianemararodriguessanto7323
    @ueslianemararodriguessanto7323 2 роки тому +3

    Osss!!!

  • @user-mi2zd1fo6f
    @user-mi2zd1fo6f Рік тому +5

    日本空手協会と全空連の違いを誰か教えて頂けませんか?
    この試合を見ると、極真空手(顔面なし)より実践的な試合ルールだと思います。変なグローブつけて無いから、ただ当てればポイントが貰える組み手とも違う気がします。

  • @user-bt1hp8xj6r
    @user-bt1hp8xj6r Рік тому +3

    自分たちの歴史や理念に縛られ過ぎちゃった感はあるよね。
    寸止めと防具の“二刀流”でも良かったんじゃないかな……

  • @hetare5123
    @hetare5123 29 днів тому

    強い奴は強い。全空連も空手協会も極真も伝統派も関係ない。
    普通以下の凡人を底上げするのに何が効率的かという差はあっても選手クラスは何やっても強くなれる。あとはスタイルとして合うかどうか。
    弱い奴はなにやっても弱い。

  • @yuusama5203
    @yuusama5203 2 роки тому +23

    ポイント制をやっていたら、永遠に受け技が育たない。

    • @user-co2io1rm1j
      @user-co2io1rm1j 2 роки тому +8

      いやいや受けも、体さばきもこの時代の人は上手くマジで強いからポイントの組手だけじゃなく自由組手もしてるから。

    • @mamimume1232
      @mamimume1232 2 роки тому +6

      どんな競技にも弊害的な部分は存在するしね。
      フルコンやっていたら永遠に顔面攻防は育たない訳だし。
      で、それがなに?
      一つの競技で全ての技術習得出来る物なんてMMAとかじゃない限り無いじゃん。

    • @user-co2io1rm1j
      @user-co2io1rm1j 2 роки тому +2

      @mamimume1232
      その通りだと思います。
      この方たちはプロ格闘家目指してるわけじゃないですからね。

    • @user-uz1bs6mt3s
      @user-uz1bs6mt3s Рік тому +1

      MMAはラウェイとは違って頭突き、金的の攻防ができない
      ラウェイは寝技ができない

    • @gotsukenj5358
      @gotsukenj5358 Рік тому

      @@mamimume1232
      というか、MMAだってその前に何らかの格闘技をやってた人が殆どだし、それをベースに技を組み立てていくんだがな。
      格闘技や武術の経験ゼロの人間が、いきなりMMAやってもモノにはならない。

  • @user-nb3df6fw8m
    @user-nb3df6fw8m 2 роки тому +4

    寸止めじゃないの!?
    当たってる気が…

    • @Naoky.M
      @Naoky.M 2 роки тому +9

      寸止めじゃないです!
      全空連は寸止め。

  • @user-ve8su9ji8h
    @user-ve8su9ji8h 2 роки тому +1

    今一ルールがわからない、ハッキリ戦意喪失してるとかならわかるけど、最近は改正されてわかるようになるとか?

  • @user-vw1pg9tp6e
    @user-vw1pg9tp6e 2 роки тому +4

    なんだかな~

  • @tamay3163
    @tamay3163 2 роки тому +5

    わからん。

  • @overlap184
    @overlap184 2 роки тому +4

    寸止めは勝敗が分かりにくい

    • @user-mi2zd1fo6f
      @user-mi2zd1fo6f Рік тому +8

      フェンシングもそうですが、スピードが速すぎて素人にはついていけないので、審判の技量が必要になります。
      素人に分かり易いルールにすると武道の本質から離れて行く傾向にあると思います。

  • @user-uu9vv3tg9s
    @user-uu9vv3tg9s 2 роки тому +3

    痛いのか?

    • @TheNonfreedom
      @TheNonfreedom 2 роки тому +5

      痛いぞ!当ててるし、日本空手協会の有名な選手はほぼ全員前歯折れてるし。全空連とは違う。

  • @k1kurokings
    @k1kurokings 2 роки тому +3

    なんちゅー非実戦的な…

  • @harutomo8567
    @harutomo8567 Рік тому +1

    今の現役の選手なら余裕で優勝

    • @kicktera2772
      @kicktera2772 Рік тому

      距離が全然違う

    • @omicron6omicron692
      @omicron6omicron692 9 місяців тому +1

      協会に限って言えばそうでもない。全空連はルール改正の度にスタイルが変わっており、20年位前と今の組手を比較すると全く別の格闘技に見える。だが協会に関しては今の組手も半世紀前も大して違いはない。

  • @user-ft5kq3jl5v
    @user-ft5kq3jl5v Рік тому

    一発狙いの空手は観てるとイライラするな