【ゆっくり解説】正体が判明したUMA・未確認生物7選
Вставка
- Опубліковано 8 лют 2025
- 今回は、正体が判明したUMA・未確認生物7選をお届けします。
●近年発見されたUMA・未確認生物6選
• 【ゆっくり解説】近年発見されたUMA・未確認...
チャンネル登録よろしくお願い致します。
→ / @dark-world_tourist
●絶対に行ってはいけない場所シリーズ
• 【ゆっくり解説】絶対に近づくな。世界の立入禁...
●知りたくなかった偉人の裏側シリーズ
• 【ゆっくり解説】知りたくなかった。偉人のクセ...
●未だ解明されていない世界の謎シリーズ
• 【ゆっくり解説】闇が深すぎる。未だ解明されて...
●〇〇が消えた後に起こることシリーズ
• 【ゆっくり解説】酸素が消えた後に起こること
●伝説の武器シリーズ
• 【ゆっくり解説】危険度MAX…世界に実在する...
●お借りしたBGM
dova-s.jp
peritune.com
/ @peritune
暗さとか腐敗とかで見えにくくても、「きっとこんな生き物や!」「ワイもそれ見たで!」
ってなっちゃう人間の想像力と同調性って面白いですね
想像力とか同調性とはちょっと違うんじゃないかな・・・
特に外国人はなんでもない事をオーバーに話す傾向が強い事も多いので、完全に鵜呑みにするのは良くないんだよね…
@@gym8966 何がどう違うの?
ネッシーほぼいないと分かっていてもどこか諦めきれずにいる自分がいる
あんたはいなくなっちゃったもんな
@@sammurphy8089 草
ジョージを返しなさい!🤣
ほぼいないというより、模型による捏造写真で有名になった話だから、そもそもいないよ(笑)。
あっそ
今まで不明だった生物の話聞くの好き!!
他にも解明されて欲しい...!
私もです
ゴリラもわかってからまだ100年もたってねえし
シーラカンスなんか地元で普通に人が喰ってたし
@@木耳海月 食ってたのは草
同意です。お嬢様
レミリアだー
お姉さまこんなところにいたのね!
判明しないミステリーも良いんだけど、やっぱり判明してなるほど!ってなる時がすっきりして好きですね
決して昔の人がおかしいというわけでなく人類の進歩で解明していくところが好きです
モケーレ・ムベンベって響きがよくてなんか惹かれますね
UMAじゃないとわかっても別の謎があって面白いです
解説ありがとうございました
実は「怪物」という普通名詞ʬ
オーストラリアのカンガルーだって、現地の言葉で「カンガルー=よく分からない」と調査団に言ったらそれが名前になったって聞いたことあるから、サイの事も大まかに言伝てされるのも納得できる
0:30チュパカブラ
3:33モスマン
6:45モントークーモンスター
8:59フライング・ホース
10:44モーケレ・ムベンベ
14:37静岡県のゴラム
どうぞ
モーケレじゃなくてモケーレですよ
@@片岡尾鷹 指摘厨細すぎて草すら生えん
@@sbh5954 はあ、そっすか
@@片岡尾鷹 すいませんm(_ _"m)
間違えてましたごめんなさ🙇
@@kimikowatanabe7299 ごめんなさじゃなくてごめんなさいですよ
他にもカバゴン→たまたま上を向いていたアシカ
など、いろいろ解明されてますよね。もっと観たいてます。
しかし「無知は時にロマンを産む」は名言だと思います
なんか最近のオカルト系特番って胡散臭さにふりきってるけど、個人的にはオカルト現象やUMAを科学的かつ徹底的に検証するような番組が見てみたいなー
特命リサーチ200Xみたいな番組かな
NHK の超常現象ファイルがさらに近くない?
ロマンを壊すな!みたいな人が集まってくるから・・・
世界のなんだこれミステリーをお勧めするね
最近だと、学生が映像製作で作ったようなやつそのまま流してる番組ありますよね
このチャンネル流石ですねえ、考察系で一番客観的で
不用意にナゾを煽っていないのでホントにワクワクしながら見させて貰っています。
判明した事実又は最も可能性のある推測(多くの場合ありきたりでつまらない)を
ちゃんと解説しているところが他と一線を画していますね。
ムベンベについては早稲田大学探検部が1月に及ぶ調査をし分かったのは
湖が水深2M程で大型水性獣はいない事、注いでいる川は全て途中で消えているため
外部からも水性動物は来ないだろう事があります
こうやって正体が判明したと安心してるけど本当は実在してて人目につかないとこで生きてるってのが漫画やアニメのお約束
早く見れたのうれしい😭
いつもいつもお疲れ様です☕️
ゆっくり見ながら家帰ります🚶♀️
正体がわかっても中々興味深いよね
変異なのか本当にUMAなのか色々説は
でてくるけどロマンがあるのには変わりない
UMAではないけどミステリーサークルは人がいたずらで作ってたってのが結構衝撃だったな
あれは造るほうがたいへんな
気しかしないです
ゴリラだって19世紀までは完全なるUMAだったからな。だから今はUMAでも100年後に動物園にいる可能性だってあるんだ。
す、すげー!そうなんだ!
ゴリラがUMAだった時代はまだアフリカが欧米によって殆ど探検されてなくて未解明だったからUMAになってた。
あと現地人の間では普通に目撃されてたはずだよ。欧米目線でUMAだったってだけ。
今は陸地は何処も調査され尽くしてるし、UMAとされている存在は現地人の間でも眉唾だから期待しない方がいい。
陸海空共に大型の新種生物が発見される可能性はゼロに等しいよ。
海もなのか…
@@ネトウヨ撲滅委員会-c4i
ぜんぶ知り尽くしているというその確信が驕りである可能性は常にあると思う
残るは深海かな
妖怪とかUMAの謎が科学で解明されるの、ロマン失くしてガッカリなのと納得できて満足なのが合わさって変な感覚になるよね。海坊主・不知火・シーサーペント(=蜃気楼現象)、ひだる神(=低血糖or二酸化炭素中毒)とか
不知火は未だに解明されていないはずでは?
すねこすりはネコですよねw
シーサーペント蜃気楼現象説はちゃんと証拠もあり否定されてますよ
UMAやUFOは見た事ないですが妖怪は何度か遭遇した事あります。
ですが江戸時代以降に創作で作られた妖怪もまた多いので、本物と偽物の仕分けが難しいところもあります。
現在八代海沿岸の山を月夜の晩に開墾して2年になりますが、まだ不知火は見てないですね。
コロナが一旦落ち着いてから去年末辺りから世界の豪華客船の航海が復活して、煌々とした明かりはちょくちょく見ます。
天狗や鬼も昔の人が外人をみてそう思ったってあるね(昔の人は身長今より平均が低かったし)
外見や言動に影響を及ぼす病気もですね。
今はネットのおかげで、こういう病気もあるんだと分かるから・・・。
謎が解明されるのめっちゃ爽快です!!
サルがゴラムだと誤認されてしまうなら
デカいゴリラがビッグフットだと誤認されるのも納得いく。
こういうオカルト話を現実的に解説していく趣旨は好き。
オカルトを拗らせて放置していくゆっくり動画多すぎるからねぇ
モスマンは憶測に過ぎないの少し残念。
たしかに外科医の写真って、良く見ると波の大きさから、ネッシーが玩具サイズの超小型である事が推測できるよね
ネッシーは僕が子供の頃から、事実がどうとかよりも…みんなの憧れ、妄想、夢、ロマンだったんだだよな。
写真がインチキだなんてドラえもんの中でも語られたくらいだ。
でも、みんな「居たらいいな」って願望を持っていた。
でも、湖の名前は忘れたが、アメリカの湖で撮られた、首を振って後を振り返っている首長竜の様な写真は、専門家の鑑定で光の波長、背景の状態等から本物と認定されている。だから私はまだそういう生物がいるのを信じている。
シャンプレーン湖のチャンプ。
モスマンって蛾のUMAだと思ってたんだけれど1番好きなUMAだったから悲しい
19:35 存在してないからこそ、未確認生物なのかなぁ、とも思えてしまう
偽装がバレて写真を作ったって、かなりの逆恨みw
ネッシーの話は知ってました。だけど5人も関わっていたとは。知らないUMAもいて面白かったです✨
聴いた話です。
ネッシーの写真はエイプリルフールの嘘として作られたのですが、みんな大騒ぎして今更「ごめん、あれ嘘です」と言い出しづらくなったらしい。
それにしても、ネッシーがモケイ(レ ムベンベ)だったとは?
UMAで思い出したけど、藤岡弘の探検隊は壮大で夢が詰まっていたな…
川口浩なんて猿人バーゴンを捕獲してしまいましたw
@@jkmmjk3407 バーゴンww友だちからDVDを借りて確かその回見ました😂
クルピラが気になる!
さらっと言われたけど 実は一番深くてUMAどころでなく怖い事「無知は罪も作り出すぞ…?」
最近一番好きなチャンネルやわ
例えUMAの正体が判明しても、また新しいのが現れるから面白い。
いつか本物のUMAが現れるといいなぁ😆
ビックフットは何かしらいそうなんだよな
熊だと思うが
要するに「新種発見」だよね?
生物学者が新種の花を元に未知の蛾の存在を予想して、本当に見つかった事例も!
@@juuxlb9401 ヒグマとかアメリカグマかもしれんけどね
新種の可能性もそれらと同等にあるけど
ヤニ吸ってんの注意されて逆ギレして高校生ぶん殴りまくったUMAおるやん、意外と身近にいる
ゴリラなんかも割と最近見つかった動物だよね
ユーマシリーズ全部面白かったです。
また出してください
やはり専門家ってすごい
>>uo主さま
本動画の作成、ありがとうございます。この動画は自分にとって、今までで一番有意義かつ見てよかった、見れてよかったというUMA関係の動画でした。
モケーレムベンベの言語学側面からの解釈は特筆ものです。ただし、その解釈では現時点におけるモケーレムベンベの存在に全て否定するものではないため、まだ希望や夢はありますね。
そんなことも言ってみつつ、繰り返しになり申し訳ないですが、この動画は「すごく良かった!」です。
今までに見たUMA動画の中で、最高でした! ありがとうございます。
9:00 UMA····「ユーマ」でなく「ウマ」の風船か
巧すぎ!
座布団3枚!
@@ペピ丸 様
ありがとう御座いました。
あなたのコメントもUMAすぎ!座布団3枚!
この人の動画を見ていると最初はオカルトあんまり好きじゃなかったけどだんだん好きになっていった!ありがとうございます!
このチャンネル更新されてるとわくわくしちゃう
友人たちとこのようなネタでよく盛り上がったの思い出します^^;;解説とお二人の息の合った掛け合いトークで楽しかったです^^
モスマン小五のときUMAの図鑑みたいなの見てずっとトラウマやったけど正体がわかってよかったです
6:45のモントーク・モンスターの正体を聞いた時、アニメ ぼのぼの1期で雷に打たれたアライグマくんの毛が抜けるシーンを思い出してしまいました
幼少期チュパカブラの話をネットか何かで友達とみてトラウマになってたけど実在しなくて良かった〜安心した…
近親交配の悪影響を考えたら巨大生物が一箇所で太古から存在し続けるのは無理があるんだよな
なんかさ、ネッシーとかモスマンとかチュパカブラとか、魔法とかも全部人が作りあげた物じゃん、恐竜とかも本当に居たのかなって思っちゃう...新しい星に行って新しい生物見てみたいな。
モケーレムベンベ好きすぎるwロマンがある!褐色のモケベンさんはキリンかな?
モケーレムベンベの顛末は実に興味深い。
動画ありがとうー。サンクスギビングに車で片道7時間運転してシャンプレーン湖にチャンプ探しに行ってきました。探して動画撮って自分のチャンネルにあげようとしましたが、湖撮っただけに終わりました(泣)
未確認生物が身近な動物って言うのもそれを見て勘違いをして有名になるって凄いですね
幽霊の正体見たり枯れ尾花
昔の日本人はいい名言を残したな
おそ松さんに出てきた奴イヤミと十四松と旗ボーめっちゃやられてた😂
参考になります
親父が疥癬病のタヌキが寝てるのを見つけて、未確認生物がいるって警察呼んだの思い出した。役所も来て写真もあったから見せたら、恐らく疥癬病のタヌキですだって。
いろんなどうが出してくれてありがとう!
現地民がサイをモケーレムベンベと呼んだのってロボットをなんでもガンダムと呼んだり怪獣をなんでもゴジラと呼んだりするのと同じなんじゃないかなー
なつかしい...モスマン昔好きだったな...
これにでてきたの安心感しかないw
モケーレ・ムベンベの説明あれで納得する人おらんやろ
サイ以外の写真見せなかったのかとか
自分はUMAよりUMAを見た人達の目の解像度や構造の方が気になるなあ、比較対象物の無い状況で正確にサイズが分ったり遠距離のUMAの体表面や歯列、表情に目の色まで分かるんだから
ネッシーの正体がサメか何かの陰茎って感じの訳分からん説面白くて好きやったのに違った😂😂😂
これはだいたい知ってたけど
もっと知りたいのは「これは本物だ!」と言ってた人達の主張..
今回も勉強になりましたm(_ _)m
ネッシーの写真を、ことの真相を知ってから見ると、明らかにちっちゃいですねw
当のプレシオサウルスもあんな風に鎌首をもたげられない骨格みたいだし
ツチノコとかもでかい生物を飲み込んだ後のヘビとか言われてたな
プロフェシーはけっこうおススメ
後半まで最高にホラーサスペンスでラストは抜きどころのないAVみたいな映画
フクロウって実はめっちゃ可愛いんよ
昔ニュージーランド沖で漁船が引き上げた”恐竜”。あれもジンベイザメが腐敗したやつだったそうだ。
ジンベイザメじゃなくてウバザメな
モントークモンスターの顛末みると、恐竜の本当の姿ってのも全然違うんだろうなと思ってしまう
ゾウの頭蓋骨なんて「サイクロプス」に見えるからね
最初のテレビのくだりわかりすぎる....やらせとは分かってるけど見ちゃうんだよね...
先日、木に猫さんいる、真っ白い猫さん 近づくとビニール袋 あ〜現実見ちまったよ、、、
UMA、分からないからこそいいのさ!!
昔2ちゃんのスレで
漫湖に恐竜が出たらなんて呼ぶの?に
プッシーって返してたのはウケた
おマンシー
モスマン…なんだろう、フォールアウト76で何度かあってるなぁ〜。
チュパカブラっぽいの見ました!
象とキリンが重なってるとこを遠くから見ると...モケーレ・ムベンベかな?!
静岡にあったってのが嬉しいね、静岡県民として((((
チュパカブラって結構最近のことだったんすね
ネッシーの写真で1番疑問に思ったことは首の角度があまりにも高すぎる。プレシオサウルスのイラストでは首が前に長く伸びてるのに写真は水面と首の角度が90°過ぎる!
ありがとうございます。ゆっくりしていきます。❤️❤️❤️❤️❤️❤️❤️❤️😙😙
いや、でも、きっとどこかに…という希望を捨てきれない
ゴリラやパンダなど動物園や水族館で見ることが出来る元UMAも何気に居るそうです^^
勘違いしている人が多いけどネッシーはインチキ写真が撮られるはるか以前から沢山目撃されているから実在するんだよね。ネス湖が底で海と繋がっているらしいという件も未だに解明されていないし。
昔から気になっているのはニューネッシーかなぁ
以前気仙沼のシャークミュージアムでウバザメの標本を見た時「これが腐敗したらニューネッシーになるんじゃないか?」と思ったのですが…。(個人の感想です)
チュパカブラ判明してたんか
アフリカまで、探検に行った早稲田大学の探検隊は泣いてるなぁ〜。
フクロウを改めて見て、フラットウッズ・モンスター顔が似てる
ネッシーは模型だと思ってみると、明らかに波や波紋のスケールがおかしいんですよね。
モケーレは総称だから、目撃証言の中に未確認生物も混ざってる可能性もワンチャンあるっちゃある。
「正体判明」この4文字だけでそそられる文字もなかなか無い
チュパカブラって時と共に特徴が変わってくね、もうどれが本物なのか
わからないよ。10mのジャンプ力はどこに行った。
ここのコメント見てたら久々にスプリガン読みたくなってきたw
ロシア?にいた巨人等の明らかに現実味がないUMAの正体も意外と誤認だったりするのかも?
UMAと聞くとメタルギアのゼロ少佐達がすっ飛んできそうw
そういえばピースウォーカーでモケーレ・ムベンベとビックフット、コリブリ、チコリブリが出てきてたな
水面から出たゾウの鼻が首長竜的なUMAとして広まったみたいな話は聞いたことある
親が「ツチノコ見たことある」てずっと言ってる。ロマン好きだから信じたいんだけど、ツチノコの正体についてはいろんな仮説が出てるし厳しいかなぁ。
昔は年末時期に毎年こういうオカルト特番やってたな〜
ネッシーの外科医の写真なんて、波紋の大きさからみて、本体が小さいものであることは一発でわかるのに、なんであんなので騙されるんだ?w
冷静に見れば確かに。。ただネッシーを知った当時はワクワクしたなあ
小学生の時読んだUMAの本にモケーレムベンベの名前を口に出したら死ぬとか書いてあってまじで焦ったの思い出した
ネッシーに関してだけど「あくまであの写真はフェイクだった」と言うだけで他の目撃情報が山のようにある訳で
そりゃその大部分がやはりフェイクだったり何かの見間違えである可能性はあるが1枚の写真が嘘だったというだけで存在を否定してしまうのは如何な物でしょうか
ちなみにあの写真がフェイクだと言うのはもうだいぶ前から言われていた事で、自分大昔のドラえもんで「周囲の波紋に比べて明らかに小さい、せいぜい数十センチ程度の大きさと思われ真偽が疑わしい」と言われていたのを見ました
565年からの目撃されている
1933年なんて最近じゃんお話
イエティなどの猿人系UMAもそうですよね。
有名な写真がフェイクだったというだけで存在自体が否定されたわけではないですよね。
悪意やイタズラによって全てが否定されるのは悲しいです。
年末にやってた番組で
名称は忘れたけど
UMAと言われる女性?と
結婚した村人の孫
DNAなどは人類とは
違う部分がしっかりと
出たと放送された
UMAの血やDNAを持つ人は
いるって事ですね
誤認は「なるほど〜」ってなるけど、フェイクはヤんなっちゃうな
UMAもオーパーツもだけど「一体これは「何なんだろう?」って思ってる時が一番幸せだったなぁ。
今は水晶ドクロとかカブレラストーンとか、どんどん解明されて行ってるけど正直言うと謎は謎の
ままの方が良かったと思うなぁ。
SCPもだ!!!!!!!!
ちなみにゴリラは元UMAです
だいぶ前だけど、地球ドラマチックかディスカバリーチャンネルかなんかで、ネス湖でネッシー型の小型の乗り物を操縦する回があったのを思い出したな笑
その時はなんか大きな生物がぶつかってきたって言ってたけど、今思えばフィクションの類の番組だったのかな?笑
小さい頃に見た 川口浩 探検隊の原始猿人バーゴンも双頭の大蛇も いないんですね(当たり前だろと突っ込まないように)