Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
為になる情報ありがとう。
でーもさ、こんな事件が起きたってことは与信管理が甘い証拠でしょ
単に取り込み詐欺だよな。
店長さんの発言には報道内容とかけ離れた矛盾があります。店長さんは、「スズキは販売店の信用情報を厳しく調べている」と仰っていますが、放送の中でスズキの方は経営状態について「別会社なので調べられない」と逃げ回っていました。クラシカ店長さんの仰ることが事実だとしたら、なぜスズキの社員は被害者に「一生懸命調べましたが騙されました」といった釈明をしなかったのでしょうか?たまたま、店長さんがいらっしゃったお店がそういった方針だっただけで、全国のスズキがちゃんと調べていないのではないでしょうか?それとも、「調べられない」と逃げ回った社員の音声は捏造?とにかく、その点が腑に落ちません。
自分は今年スズキ車を購入し、納車前に全額支払ってくれと言われ、この話を知っていた為サブディーラーかどうか聞きましたが、知らなかったら全てのお店は直営店だと思ってそんな事は全く気にしなかったと思うので、看板の色を明確に変えるなりした方が良いかもしれませんね
スズキねえ、、、まあ、所詮、世襲社長の同族会社だからねえ、、、H社とは違うよ。
泉州販売の社長が悪いでしょ。被害者が店で社長に声かけても、無視。謝罪の一つもせずに無視。弁護士雇うお金はあるけど、被害者に返すお金はない?って開き直り。弁護士雇えるって事は無一文じゃないよね。あの態度見て、人として終わってるなって思った。破産したもん勝ちよね。人として謝罪は必要だと思うけど。
スズキが補償したらスズキ一択になったユーザーも居ただろうね。今後のことも考えないと。
知らずに販売店で買っていました。大きな立派なショールームでスズキの車しかないし直営店にしか見えませんでした。知らずにリスクを取らされていたと思うと全く腹立たしい。実際知らないうちに純正でないエンジンスターターを付けられて、引っ越し後修理してもらえずに困っていますよ。消費者保護の観点からスズキはこの紛らわしい看板と店名のしくみをやめるべきですね。外観の一目瞭然で直営かどうか判断できるようにするべきです。
話しをしたところで、支払った金は戻ってきません。😢
私は素人ですが単純に、買う人がいて車は販売されるのであって、車が販売されるから車が作られるんであって。これは他の商業も同じで銀行も然りです。お金を預ける人がいなければ金庫にお金は貯まりません。然り車が買われなければ車は売れないんです。客は法律を調べない人が殆どです。一言で言えば信頼です。今後販売店で買う人はある程度減ると思います。
スズキの車がいいと思ってくれるユーザーを失うのは金額以上の損害だと思います。スズキが悪くないのは分かっていても私がそんなめにあったらスズキの車は、もう絶対買いません。
ビッグモーターより悪質だよな。新車はメーカーから直接買いたい。間に別法人は不要。
そもそも買い手はスズキというメーカーの安心感があって購入しているのでは?であるとしたら販売店は契約前にスズキとは異なる一販売店であり、スズキが契約行為に一切関係ないことを不動産の重要事項説明のように消費者保護の観点で明確説明する法整備が必要だと思う。
スズキが被害者に責任あるかどうかは置いといて。スズキが今回の事でイメージが悪くなった事実はあると思います。この下がったイメージで失う売り上げと、そのイメージを回復する為に使うお金は、かなりのものだと思います。であれば、どうせ失うお金だし、だったら今回被害に遭われた方々に対してメーカーとして保証する事は、実は物凄くイメージアップになる戦略の一つになるのではないかと思うのです。そういう素敵な対応をされたら、今回被害に遭われた方々はまた次もスズキさんで、って気持ちになるだろうし、私もスズキにしようって人も沢山現れるんじゃ無いかと思います。もちろん、それを悪用する企業や人も現れる事は間違い無いので、しっかりとしたルール作りは必要でしょう。スズキ好きの庶民の一人としては、難しい事を考える事なく安心して購入出来るメーカーであって欲しいです。
そもそも赤の他人の会社の財務なんて調べないし調べられないこんなもんに保証してたら俺もやってやろうどうせスズキが保証すんだろ?みたいのがめちゃくちゃ増えるのは分かりきってる今回だけ保証なんてやりたくてもできない
一つだけ言える事はSUZUKIという会社の本当のお客さんは販売店でエンドユーザーでは無かったという事です否定したいのは分かりますけど現実がこの有様なのでどんなに時間を掛けて信用を積み上げて来ても一つやらかすだけで信頼はゼロにリセットされるのが商売の恐ろしい所です我が家も曽祖父達が経営判断をミスしたせいで業態を変えながら300年続いた店を潰しているのでその恐ろしさを私が知っているだけでしょうけど
普通の店舗で夜逃げされたらそうなるんじゃない? 買う側はまともだと思ってるんだし 騙す気はないとかまともな人もいるとか買った人は騙された事実を広める以外ないし
こういう問題が発生してしまったら、対応を考えればよい。販売会社からスズキに代金が支払われたら、スズキが購入者に報告をする仕組みを作ったらどうか。そうすれば代金支払いのタイミングが分かる。これが最低限の対策。もっと言えば零細企業の多い販売店との高額商品の契約は、納車と現金受け渡しは同時これが基本。そういうルールにスズキが決めてしまうなど、支払い条件にスズキが介入する。そのくらいしないと信用回復にはならない。未納車問題がもう一度起きたら、どんな言い訳をしようとスズキを買う人は激減しますよ。危機感が足りないんじゃないかな。
いくら別会社だと言ったところで客の視点からすれば同じスズキなんですよ。社名には間違いなくスズキの文字が入ってて、表通りにデカデカとスズキの看板をかかげてるんですから。もう並大抵の事では信用は取り戻せないし今後国内で車を売るのは無理じゃないですか?だってスズキのお店で買うのは危ないんでしょ?
先日直販でバンディットを購入を、決めたのですが、納車の時期を何度聞いても、もう少しお待ちくださいと言われ知人に相談したところ同じ時期に購入した、知人の親戚は本日納車でデイラーにその旨の話をしたところ、その業販の事を色々聞かれた意味が、なんとなく分かつた気がしました。
スズキが知らないと言うなら、なぜスズキはニセモノを訴えないんでしょうか本当にスズキが金とってないのなら不思議でしかないですね
社長が悪いんやん
販売店から2~30台注文があり車体番号も上がって代理店に車があるのにいくら催促しても販売店から入金されなかったら普通の感覚ならおかしいと代理店の担当者は気付く。そもそもすべてローンを使わず現金払いの時点で相当おかしい。代理店に入金していないことを社長以外が知らないかったとは到底考えられないので当事者からの情報はまるで信じられない。
スズキでは絶対買わない
商売は信頼しているからこそ取引きが出来るわけで、信頼を裏切る側が悪いというのは真っ当なことだと思います。
破産するのが分かってて、お金とるとは詐欺だよね
suzukiの法務部は民間企業の中の一つの部署にしかすぎません最終的には司法が判断する問題です
スズキの車を買わないのがいいって事です。一番の防衛になるかと・・・・
立派な副代理店でおこった詐欺事件なんですね。与信管理できないのなら販売店方式をやめた方が良いのでは!
別会社で関係ないことはわかりました今回悪いのはとんだ社長もわかりました少なくとも今後、スズキの正規販売店では買わないかなただ一消費者としては違いなんて知らない被害にあわれた方と代表して、スズキを社長を訴えたり無料とは言わず、特別価格で売ってあげたり少しでも消費者によりそってあげれば今回みたいなことにはならなかったのかなと思いました
i一応、最後に消費者を立てているが、、本意は、分かりかねる。
この販売店との関係システムをスズキはかえないと又このような騙される消費者は続くでしょうね
いいですね。明確に言えることの①②特に②。そのとおりだと思います。とてもいいと思います。素晴らしいと思います。関係者の話も、たぶんそれも本当にそうだったんだと思います。自分でも、全額払うだろうから。(破産するなんて考えてないし)まぁ、一連の動画は、客観的にみればそのとおりで、現実こうなっている、という状況説明としては分かりやすい。で、ここから言いたいこと。動画の最後の方。悪いのは販売店の社長。確かにそう。だが、残念ながら世間はそうならない(なっていない)し、そうならないことはある程度分かっていたはず。何が正しい、何が間違っている、法的にどうだ、ということではなく、お客(車を買う人)の立場に立つという視点が全く見えない。お客を守ることが、業販を守ることだということに直結していない感じがする。クレーム(問題)が出たときに、どういう立場を取るのかで世の中の評価は変わってしまう。もし、仮に迅速にお客の立場で対応したら、スズキのファンは増えたかもしれない。直営か業販かを考えることもない。まぁ、それも分からないところで言ってるだけかもしれないが。ちなみに。紛らわしい売り方が悪いとは思わない。お客が混乱するから今の売り方がまずい、というのでもないだろう。お客にとって最も良いのは、直販だろうが業販だろうが、気にせず買えて、(予期せぬ)トラブルがない(少ない)ことだと思う。
これはスズキじゃなくても似たような事は起こってる😅複数のディーラーに注文入れて車を受け取って販売して倒産😅
私もスズキの車に乗っています。「審判を下すのはやはり消費者なんですよ」まさにその通りで、今後のスズキの対応を注視するしか無いですね。
でもビックモーターみたいに大きな話では無いです!ただスズキが国内で街の自動車屋さんに看板を貸して営業してるのも知ってます!ただあのデカイ看板は信頼しちゃいますよ?信用は全額お金を先払い 何台か分からないけど今回の事件で鈴木ブランドの販売店の信用 車も信頼は落ちました!代理店まで車が来てる、これも腑に落ちない!看板貸すなら最初は厳しい、途中も厳しくしなくちゃお客は分からないですよ看板貸すなて話ですよ!スズキにも責任があると思う!代理店が破産したらお客は裁判して勝っても何も無い!
被害者への補償が第一だと思いますメーカーはまず被害者に車を供給し、被害者=メーカーという形にする。そして代金は代理店に請求し、メーカーと代理店間で争えばいいと思う
うーん…。ご高説は理屈としては非常に理解出来るんですよ。スズキの本体も慈善事業をやってる訳ではなく、営利団体な訳なので。法的責任がないならわざわざ痛い目を見る必要はないのでね。ただそれでも「感情」としては納得はし難いかな。スズキ車乗りとしては尚更の事。
つまり業販臭い整備工場でスズキの車を買わない方がいいという事ですねよくわかりました
一番悪いのはこの販売店の社長だということはほとんどの人がわかってると思うのだが、それではこの事件、どうするべきなのか?この社長に法的責任を問えるのか?もしそうでないなら被害者の方は泣き寝入りするしかないのか?
某UA-camrさんの所に被害に遭われた方の相談の中で『スズキからは再度180万円支払われたら販売します』と被害者に追い討ちをかけている内容がありましたが、それは普通のことなのですか?
話に出ていないことで一つ知りたいことがある。それは、スズキが会社名を貸した理由。もし、「スズキ」の名前が一般消費者の購入判断に前向きなマインドを与えることを目的として貸し出したのであれば、スズキの名前を悪用されることのリスク管理をもっと慎重に行う必要があったかもしれません。時代の流れに合わせる必要があるのでしょうが、スズキの考え方は個人的に好きなので、良いところは残して悪いところは改善するような解決策を期待したいです。
本当に考えさせられる動画です。ありがとうございます!
スズキのブランドイメージが悪くなるのは仕方ないですよ❗️メーカー❗️代理店❗️販売店❗️購入者の立場から見たら販売システムの事なんか関係ないですよ❗️ホント何の為の法律なんでしょうね〜💦私は購入者が可哀想で仕方が無いです😢
この話の結論は、コメ主がなぜスズキ出身でありながら、スズキの専売店になっていない事から判断できますよ
そうっすね😂知らないやつが、自分も含めて出しゃばるな❗️って感じです。私も、…。でした。だからこそ。販売店、代理店、メーカー、ディーラーとは言わないこともわかります。😢ではなかったので深く知りませんでした!
スズキの販売店システムって紛らわしい。今まで直営だと思ってました。騙したヤツも悪いのは当たり前。法的責任は無いけれど、この紛らわしい販売システムを作ったスズキも悪いと感じました。
お金を商品受け取り前に前支払うのは相手を信用しているわけで、そこで裏切られた責任に購入者を負わせるのはどうなのだろう? どんな商売でも売買をスムーズに行うのはお互いの節度ある行動ではないかなと。
報道とは、そんなもんじゃないですかね?いろんな放送にしても!
「スズキは悪くないのに」っていうけど、自分のブランド使って商売させてるんだからそうなる。責任負いたくないなら自分の看板使わせなければいい。
結局スズキが騙されただけですよね?自称厳しい与信がザルだったということです。つまりはスズキは悪くない、騙した販売店が悪い、と言いたいだけでは?これは騙されたやつが悪い、と言っているのと同じ。
まだ奈良に続き2回目で、マスコミにもCM多くうってるのでスズキ叩きはそこまで発生してないですが、3回目どこかであったらビックモータくらいの騒ぎになるかもしれませんね。そうなる前にスズキは手を打たないとマズイと思うんですけどね、奈良の時から放置しっぱなしなんですかね。とりあえず私が車買う時はスズキは候補から外れます。
ジムニーシエラ、契約しています。納車待ち。報道を見て不安にはなりましたが、代理店さんを信じることにします。分かりやすい解説、ありがとうございます。
被害者の方が悪くないと言うのは、大部分の方は理解しているし、スズキ本体にも責任は無いと言うのも、理解します。ただ今回の場合は、ネームバリューやブランドイメージの悪化を考えれば、スズキ法務部が全面に立って交渉にあたるべきだったのでは。犯罪に関して初動操作の大切さを言うのと同じで、クレーム対応のまずさが原因でしょう。
二輪車は日本の4メーカーすべてがほぼ代理店形式取ってるので代理店形式が悪いって話なら2輪はどこで買えばいいのよ?って話私が行ってるバイク屋なんてホンダの看板掲げてるけど中身は10年以上前から火の車よw客が見てもわかるのにメーカーが動かないってのはつまりそういうことでしょ。ホンダウイング、スズキSBS、ヤマハYSP、カワサキプラザ、すべて販売代理店です。
そういうことなら、バイク乗りさんたちはその事を常識としてみんな知っているのでしょう。でも自動車については違う。訳知り顔に自分の好きな世界の話を持ち出して来てもねぇ。
俺ホンダ乗りだから知ってるけど、この場合ホンダモーターサイクルジャパン直営のホンダドリームで買うでも地域によっては無いんよなあ…
社長は最初から騙すつもりだったんでしょ?で、倒産知った時に自分の顧客に伝えない社員も問題だと思う。あとスズキの直営と代理店で看板は変えるべき。法的責任がないと言うなら代理店を明確に区別し代理店では全額前入金しても補償はできないとハッキリさせた方が良かったと思う。
スズキのディーラーと販売店は見た目では区別がつき難い。また「高橋自動車」みたいな名前なら分かるだろうが、今回のように「地域名+スズキ販売」というような店名ではスズキのディーラーだと思う人が居てもおかしくない。別な方も言っている通り、ディーラーと販売店では看板を変えるなどして消費者に区別が付くようにすべきだと思う。
当事者からの一報って、被害者からじゃなかったんですね。てっきり、被害者からの一報で、何か良い知らせがあったのかと思いました。
分かりやすい 解説上手すぎ。車屋さんにしておくのもったいない。
先日、ディーラーで車を契約しましたが現金での支払いはできないようになっていました振込オンリーです現金持ってきて、今日払うよと言っても断られることになります販売店にもこうゆう仕組みが必要なんじゃないですかね現金で前払いするやつはアホだとまでは言いませんが、先に払うデメリットも考えないといけないと思います
先日、銀行ローンで組んでスズキ自販〇〇に全額支払う時に、銀行のローンセンターの職長より、「車の納車時期が未確定なのに決済大丈夫ですか?」と心配された。銀行の融資担当でも「スズキ」にナーバスになってると感じた。車は無事に納車されたけど、全国的に影響が広がっていると感じる。
これ、どこのメーカーでも一緒です❗
保証できないならば正規代理店の資格をあたえるべきではない。
責任ないから知らんぷりするか、30台分、スズキにとったらほんの数千万円で漢気見せて信用を勝ち取るかだね。
デュナミスレーシングの納車詐欺ではスズキはそれほど叩かれていませんでした。今回のスズキ泉州販売は一般人から見るとスズキのメーカーディーラーにしか見えないお店なのにスズキは知らん顔、関係ありません。というのは無責任じゃないかということで叩かれています。
新車でディーラー(サブディーラーでも)を通して販売するんだからメーカーは保証するべきだと思う、それがメーカーの責任かと。。
メーカーと代理店は毎年の与信確認しないのか?
今回の場合ね現金一括のおきゃん様とローンのお客様もいんですよね、車来ないのにローンだけ残った・・・ホンダの場合は納車後にローンは始まるけど、まーお金があればちょっとでも安くと考え現金でとなる場合は当たり前です。でお客様としては別に販売店がスズキの車を販売しているから肩のではなく、スズキのこの車種このグレードと検討しての事なので、その車をスズキから買った、ただ販売店がアンテナショップ的な感じですがスズキの代表する窓口からの購入なのが正解なので、窓口が確かでないからお客様に車は渡せないてのも無理があると感じています。これではスズキの車を買うこと自体バクチって事になりますね別段破格で買ったわけでもないのにリスクは大ってそんな投資は投資でない。これはスズキを揺るがす信用問題ですよ、先日スズキの販売店の前を通りましたが、今はダイハツを選択します。
スズキは与信管理が厳しいのなら どうしてこんな事があったのでしょうか? 自分が思うにはやはりスズキ自動車メーカーも関係ないことはないと思う。 それならスズキの車はどこで購入したら良いのでしょうか。
この問題、被害者がダイハツ車を買った方は、保険で支払われ、納車された様ですが、なぜスズキは、そう云う保険を掛けていないのか、与信がきつければ、そういう注意があって然りと思いますが、結局自社の利益にのみはしっているのでしょう!!!!
ダイハツでも同じような問題があったんですね?驚きです。どこの代理店が飛んだのですか?差し支えなければ教えてください。
スズキの仕組みはよくわかっていますが,スズキ自販と町の販売店の区別が付きにくいんですよね。もちろん実際に店に入れば雰囲気とか社名でわかりますが。わざと区別をつけないようにしている面があると思うので,道義的責任として何かやりようはあると思うんですよね。直接救済はできないでしょうけど,例えば債権を部分的に買い取って一緒に被害者側で法的対応を支援するとか。
お?ホンダが一番こういうリスクが少ないのかな?
スズキ(販社)側は、受注時の着手金とかの前受金は一切入金されてないのかな?
スズキ未納車問題。3本の動画を立て続けに拝聴させていただきました。個人的に思うところは、ニュース番組では、「未納車分の件について、販売店からはスズキに対して発注が入ってなかった。なのでスズキはお客に対して、保障や補填の類ができない」という趣旨の回答をしてると報道されていました。これがその通りであるならば、客と販売店は契約し、事前に支払いをしたのにスズキ側に発注すら行っておらず、スズキ側が感知していない販売契約が存在できてしまうこと自体をスズキは防ぐ手立てを立てるべきだと思います。それがせめてもの看板問題の責任だとも思います。
例えばですが、スズキはメーカーとして販売店とこんなルールを含めたしくみを作らないといけないと思います。1、販売店が客と販売契約を結んだならば、スズキ自販等にただちに発注をかけないといけない2、発注を受けてスズキは注文番号なりなんなりを発行し、販売店経由でお客にそれを渡す3、CM等でこのしくみを周知させる(=お客さんは確実に自分の分の発注が通っていることを確認できる)これで少なくともスズキ自販が感知しない契約が存在し、倒産寸前の会社が販売店がスズキが知らない間にお金を受け取っていることを感知できずに放置してしまうなんてことをかなり防げるんじゃないかと思います。状況的に無理な発注であれば、そもそも与信にかけてキャンセルすることも可能なはずです。コロナ禍以降、納車期間が何か月待ちになるのも常態化する中、こんなアイデアが有効かどうか分かりませんが、せめてもの信用を保てるしくみは絶対に必要だと思います。実際にお金を払ってない人でも、何か月も新車を待っていて実は発注がかかってなかったというだけでも大きく落胆する問題であることは間違いないはずです。
奈良(4月報道)→大阪(9月報道)と連発してれば、そりゃ不安になるでしょ。このままだと、「スペーシアが欲しい。仕様が同じならいいや。OEMのマツダフレアワゴンにしよう。」「キャリーが欲しい。OEMの日産NT100クリッパーにしよう。」「エブリィワゴンが欲しい。三菱タウンボックスでいいや。」となる可能性もあると思います。これで割を食うのは、他の正規販売店ではないでしょうか?大企業にとって5か月は短すぎるのかもしれませんが、何かしらの対策を立てないと、辞める正規販売店も増えるかもしれません。皆さんが言っている「与信」とクラシカchさんが言っている「与信」は方向性が違う気がします。「スズキが納車後入金されない可能性がないか?」の与信には厳しいとしても、「スズキブランドを失墜させる行為をしないか?」の与信は「信頼関係」だけになっているのではないでしょうか。
泉州販売の社長は資金繰りが厳しい事は分かっていたはずです。分かっていながら入金させた社長が悪い。メーカーのスズキと代理店である販売店は別会社ですから、代理店に車を卸した時点で契約は終了していますが、契約社会ではない日本では割り切れない部分があると言う事でしょうか。
何でもそうだが何も見えない内容で騒ぐのは本当におかしい。勉強と事実は違いますよ。不用意な意見は本当に良くない。「無知は罪也」と言う言葉を忘れてはならない。事件としては本当に災難である事は間違えないが関係のない人達は無責任に言葉を話さない方が良い。
そう、悪は店側
ディーラー・サブディーラー問わずに購入者が注文時に車の発注情報や現在のステータスを見られるような仕組みが出来ればある程度このような被害は防げるような気もするし注文した人もいつ納車されるかとかが可視化できて助かると思うのですが
被害者の方には申し訳ないが、これから車を購入する方には勉強になったんじゃないかなぁ。要するにメーカー直営じゃないと危険だという事だね。
業販であることを客側に知らせないで、売りやすくするためにその形態で今までやってきたとすれば、その責任は鈴木が負うことになる。
仮にヤマダ電機で日立の冷蔵庫を購入して届かなかったとしても日立が悪いとはならない。ただ、日立電機という看板を掲げていたならば日立に責任はあると思います。看板とか暖簾はそういうものだと思っています。何れにしてもスズキの販売店は多すぎます。トヨタより多いんじゃないですかね。その戦略も時代に合ってないように思います。軽ナンバーワンといってはいますが、個人的には無くなっても困りませんけどね…仰るように、最後は消費者がスズキを選ぶのか?そこだけですね。
ううむ。日立電機の冷蔵庫・・・怪しすぎる。
被害に遭った人が普通の一般人なのが残念だ
持ち逃げした金の行方と逃げた社長の行方が気になる。
奈良の事件が先にあったじゃないですか。その後にスズキは何かできなかったんでしょうか?何の情報もなかった被害者と異なり、スズキは奈良の事件を把握していたはずです。それにもかかわらず類似事件の再発防止できなかったスズキは道義的責任があり、非難されて当然だと思います。
ディーラーなら大丈夫でサブディーラーが危ないって訳でもないし中古車もビッグモーターの件もあるし自動車保険の件もそうそろそろ自動車業界全体が構造改革しないといけない所に到達したのではないのかなと感じます
まあ客にとっては車が来ないでお金だけ取られる事実をどうにかして貰いたいですよね。
スズキ業販店と看板を書かせるべきで今回だけはスズキが対応しますのでどうか皆さん買ってくださいと社長が頭ひとつ下げたら業績伸ばしたはずです。スズキは信用を得られたのにお金を取ってしまった。目先の金を取るなど日本人の気質をわかってないよ
結局どのような結果になるんでしょうか?被害者は泣き寝入りなのか?騙した車販の債権者となるの?お話し内容は、よく理解は出来ますが、被害者への対応が見えてこないです。
神奈川の直営店でジムニーを契約した時に前金だけで納車時に残金をという最初の話しでしたが、納車のキャンセル待ちにてキャンセルが出る場合があると急に言われ今月登録でも大丈夫ですかと、尋ねられてスグ後には全額を支払ってもらっていた方が納期が早められますと直営店で案内されました。なので全額支払い=納期早まる=直営店というのが私が理解しているところでした。ただ納期待ちが長いジムニーの場合ではありましたが、
販売店でMK42Sが出るのに売れ残りのMK32S買わされた、私より先に注文した人(たぶんMK42S)より先に納車されると言われ ❓❓とおもいましたがそういう事だったのね。1000Km点検以後この販売店には近寄りません。
近所で昔からある某Dの販売店さんが潰れました。その時はこんな大事にはなって無かったはずなので身の引き方大切ですよね。今勤めてる会社の二代目も先代の諸事情で突然代替わりされているのでめっちゃ不安
スズキの名前を使わせた時点でスズキの負け。証拠も出してないし関係者だとは信じられない。
まあ一つは契約してからの納車までの時間がかかりすぎることも要因のひとつだろうな「半導体不足で」「人気車は半年が当たり前」という業界の風潮のセールストークが「いまはそんなもんか」と納得させられるユーザーもかわいそう。
騙されるやつが悪い、、、ってまるで彼の国の人みたい
法的に問題ないかを最終的に判断するのは裁判所でありスズキ自動車の法務部ではないと思いますそういう訴訟を起こされてそういう判決が出ているのならばそうなのでしょうけど
我々は何も知らない、被害者は何も悪くない、当たり前のことですがこうして丁寧に説明されるとその当たり前のことさえ私もわかっていなかったことに気付かされました。
まあ、部外者ががたがたいうてもしゃあないもんな。店長さん、スズキにいたからこそしっかり話してらっしゃる。見守るしかないよね。
経験上、倒産する確率の高い会社、経営状態の悪い会社は前払いをしてくれと言ってます。これは車業界だけではなく他の業界もです。付き合う会社の良いようにお金を払うと良い仕事をしてくれるのではないかと思いますが、出来るなら商品が目の前に来てからお金を払うのが普通になればこのような事が減るのではないかと思います
被害者の方は悪くない 間違いないです。
支払い方法を変えないととてもこれからは買えないと思う。代理店から買う時は頭金半額、納車で全額にするのが一番だと思いました。
3回の動画すべて見ました。結果的にわかったのは消費者側からは看板もメーカー名の入った社名も、信用できないということだけで、直販か業販か、温かい地元密着の良い販売店かなんてすぐにわからないし、詳細を調べないといけないなら、ほかのメーカーでいいんじゃないかと。
為になる情報ありがとう。
でーもさ、こんな事件が起きたってことは与信管理が甘い証拠でしょ
単に取り込み詐欺だよな。
店長さんの発言には報道内容とかけ離れた矛盾があります。
店長さんは、
「スズキは販売店の信用情報を厳しく調べている」
と仰っていますが、放送の中でスズキの方は経営状態について
「別会社なので調べられない」
と逃げ回っていました。
クラシカ店長さんの仰ることが事実だとしたら、なぜスズキの社員は被害者に
「一生懸命調べましたが騙されました」
といった釈明をしなかったのでしょうか?
たまたま、店長さんがいらっしゃったお店がそういった方針だっただけで、全国のスズキがちゃんと調べていないのではないでしょうか?
それとも、「調べられない」と逃げ回った社員の音声は捏造?
とにかく、その点が腑に落ちません。
自分は今年スズキ車を購入し、納車前に全額支払ってくれと言われ、この話を知っていた為サブディーラーかどうか聞きましたが、知らなかったら全てのお店は直営店だと思ってそんな事は全く気にしなかったと思うので、看板の色を明確に変えるなりした方が良いかもしれませんね
スズキねえ、、、
まあ、所詮、世襲社長の同族会社だからねえ、、、H社とは違うよ。
泉州販売の社長が悪いでしょ。被害者が店で社長に声かけても、無視。謝罪の一つもせずに無視。弁護士雇うお金はあるけど、被害者に返すお金はない?って開き直り。弁護士雇えるって事は無一文じゃないよね。あの態度見て、人として終わってるなって思った。破産したもん勝ちよね。人として謝罪は必要だと思うけど。
スズキが補償したらスズキ一択になったユーザーも居ただろうね。
今後のことも考えないと。
知らずに販売店で買っていました。大きな立派なショールームでスズキの車しかないし直営店にしか見えませんでした。知らずにリスクを取らされていたと思うと全く腹立たしい。実際知らないうちに純正でないエンジンスターターを付けられて、引っ越し後修理してもらえずに困っていますよ。消費者保護の観点からスズキはこの紛らわしい看板と店名のしくみをやめるべきですね。外観の一目瞭然で直営かどうか判断できるようにするべきです。
話しをしたところで、支払った金は戻ってきません。😢
私は素人ですが単純に、買う人がいて車は販売されるのであって、車が販売されるから車が作られるんであって。これは他の商業も同じで銀行も然りです。お金を預ける人がいなければ金庫にお金は貯まりません。然り車が買われなければ車は売れないんです。客は法律を調べない人が殆どです。一言で言えば信頼です。今後販売店で買う人はある程度減ると思います。
スズキの車がいいと思ってくれるユーザーを失うのは金額以上の損害だと思います。スズキが悪くないのは分かっていても私がそんなめにあったらスズキの車は、もう絶対買いません。
ビッグモーターより悪質だよな。新車はメーカーから直接買いたい。間に別法人は不要。
そもそも買い手はスズキというメーカーの安心感があって購入しているのでは?
であるとしたら販売店は契約前にスズキとは異なる一販売店であり、スズキが契約行為に一切関係ないことを不動産の重要事項説明のように消費者保護の観点で明確説明する法整備が必要だと思う。
スズキが被害者に責任あるかどうかは置いといて。
スズキが今回の事でイメージが悪くなった事実はあると思います。
この下がったイメージで失う売り上げと、そのイメージを回復する為に使うお金は、かなりのものだと思います。
であれば、どうせ失うお金だし、
だったら今回被害に遭われた方々に対してメーカーとして保証する事は、実は物凄くイメージアップになる戦略の一つになるのではないかと思うのです。
そういう素敵な対応をされたら、今回被害に遭われた方々はまた次もスズキさんで、って気持ちになるだろうし、私もスズキにしようって人も沢山現れるんじゃ無いかと思います。
もちろん、それを悪用する企業や人も現れる事は間違い無いので、しっかりとしたルール作りは必要でしょう。
スズキ好きの庶民の一人としては、難しい事を考える事なく安心して購入出来るメーカーであって欲しいです。
そもそも赤の他人の会社の財務なんて調べないし調べられない
こんなもんに保証してたら
俺もやってやろう
どうせスズキが保証すんだろ?
みたいのがめちゃくちゃ増えるのは分かりきってる
今回だけ保証なんてやりたくてもできない
一つだけ言える事はSUZUKIという会社の本当のお客さんは販売店でエンドユーザーでは無かったという事です
否定したいのは分かりますけど現実がこの有様なので
どんなに時間を掛けて信用を積み上げて来ても一つやらかすだけで信頼はゼロにリセットされるのが商売の恐ろしい所です
我が家も曽祖父達が経営判断をミスしたせいで業態を変えながら300年続いた店を潰しているのでその恐ろしさを私が知っているだけでしょうけど
普通の店舗で夜逃げされたらそうなるんじゃない? 買う側はまともだと思ってるんだし 騙す気はないとかまともな人もいるとか買った人は騙された事実を広める以外ないし
こういう問題が発生してしまったら、対応を考えればよい。
販売会社からスズキに代金が支払われたら、スズキが購入者に報告をする仕組みを作ったらどうか。そうすれば代金支払いのタイミングが分かる。
これが最低限の対策。
もっと言えば零細企業の多い販売店との高額商品の契約は、納車と現金受け渡しは同時これが基本。
そういうルールにスズキが決めてしまうなど、支払い条件にスズキが介入する。そのくらいしないと信用回復にはならない。
未納車問題がもう一度起きたら、どんな言い訳をしようとスズキを買う人は激減しますよ。危機感が足りないんじゃないかな。
いくら別会社だと言ったところで客の視点からすれば同じスズキなんですよ。社名には間違いなくスズキの文字が入ってて、表通りにデカデカとスズキの看板をかかげてるんですから。
もう並大抵の事では信用は取り戻せないし今後国内で車を売るのは無理じゃないですか?だってスズキのお店で買うのは危ないんでしょ?
先日直販でバンディットを購入を、決めたのですが、納車の時期を何度聞いても、もう少しお待ちくださいと言われ知人に相談したところ
同じ時期に購入した、知人の親戚は本日納車でデイラーにその旨の話をしたところ、その業販の事を色々聞かれた意味が、なんとなく分かつた気がしました。
スズキが知らないと言うなら、なぜスズキはニセモノを訴えないんでしょうか
本当にスズキが金とってないのなら不思議でしかないですね
社長が悪いんやん
販売店から2~30台注文があり車体番号も上がって代理店に車があるのにいくら催促しても販売店から入金されなかったら普通の感覚ならおかしいと代理店の担当者は気付く。そもそもすべてローンを使わず現金払いの時点で相当おかしい。代理店に入金していないことを社長以外が知らないかったとは到底考えられないので当事者からの情報はまるで信じられない。
スズキでは絶対買わない
商売は信頼しているからこそ取引きが出来るわけで、信頼を裏切る側が悪いというのは真っ当なことだと思います。
破産するのが分かってて、お金とるとは詐欺だよね
suzukiの法務部は民間企業の中の一つの部署にしかすぎません
最終的には司法が判断する問題です
スズキの車を買わないのがいいって事です。
一番の防衛になるかと・・・・
立派な副代理店でおこった詐欺事件なんですね。
与信管理できないのなら販売店方式をやめた方が良いのでは!
別会社で関係ないことはわかりました
今回悪いのはとんだ社長もわかりました
少なくとも今後、スズキの正規販売店では買わないかな
ただ一消費者としては違いなんて知らない
被害にあわれた方と代表して、スズキを社長を訴えたり
無料とは言わず、特別価格で売ってあげたり
少しでも消費者によりそってあげれば今回みたいなことにはならなかったのかなと思いました
i一応、最後に消費者を立てているが、、本意は、分かりかねる。
この販売店との関係システムをスズキはかえないと又このような騙される消費者は続くでしょうね
いいですね。
明確に言えることの①②
特に②。そのとおりだと思います。とてもいいと思います。素晴らしいと思います。
関係者の話も、たぶんそれも本当にそうだったんだと思います。自分でも、全額払うだろうから。(破産するなんて考えてないし)
まぁ、一連の動画は、客観的にみればそのとおりで、現実こうなっている、という状況説明としては分かりやすい。
で、ここから言いたいこと。
動画の最後の方。
悪いのは販売店の社長。確かにそう。だが、残念ながら世間はそうならない(なっていない)し、そうならないことはある程度分かっていたはず。
何が正しい、何が間違っている、法的にどうだ、ということではなく、
お客(車を買う人)の立場に立つという視点が全く見えない。
お客を守ることが、業販を守ることだということに直結していない感じがする。
クレーム(問題)が出たときに、どういう立場を取るのかで世の中の評価は変わってしまう。もし、仮に迅速にお客の立場で対応したら、スズキのファンは増えたかもしれない。直営か業販かを考えることもない。
まぁ、それも分からないところで言ってるだけかもしれないが。
ちなみに。
紛らわしい売り方が悪いとは思わない。
お客が混乱するから今の売り方がまずい、というのでもないだろう。
お客にとって最も良いのは、
直販だろうが業販だろうが、気にせず買えて、(予期せぬ)トラブルがない(少ない)ことだと思う。
これはスズキじゃなくても似たような事は起こってる😅複数のディーラーに注文入れて車を受け取って販売して倒産😅
私もスズキの車に乗っています。
「審判を下すのはやはり消費者なんですよ」
まさにその通りで、今後のスズキの対応を注視するしか無いですね。
でもビックモーターみたいに大きな話では無いです!ただスズキが国内で街の自動車屋さんに看板を貸して営業してるのも知ってます!ただあのデカイ看板は信頼しちゃいますよ?信用は全額お金を先払い 何台か分からないけど今回の事件で鈴木ブランドの販売店の信用 車も信頼は落ちました!代理店まで車が来てる、これも腑に落ちない!看板貸すなら最初は厳しい、途中も厳しくしなくちゃお客は分からないですよ看板貸すなて話ですよ!スズキにも責任があると思う!代理店が破産したらお客は裁判して勝っても何も無い!
被害者への補償が第一だと思います
メーカーはまず被害者に車を供給し、被害者=メーカーという形にする。
そして代金は代理店に請求し、メーカーと代理店間で争えばいいと思う
うーん…。
ご高説は理屈としては非常に理解出来るんですよ。スズキの本体も慈善事業をやってる訳ではなく、営利団体な訳なので。法的責任がないならわざわざ痛い目を見る必要はないのでね。
ただそれでも「感情」としては納得はし難いかな。スズキ車乗りとしては尚更の事。
つまり業販臭い整備工場でスズキの車を買わない方がいいという事ですね
よくわかりました
一番悪いのはこの販売店の社長だということはほとんどの人がわかってると思うのだが、それではこの事件、どうするべきなのか?
この社長に法的責任を問えるのか?もしそうでないなら被害者の方は泣き寝入りするしかないのか?
某UA-camrさんの所に被害に遭われた方の相談の中で『スズキからは再度180万円支払われたら販売します』と被害者に追い討ちをかけている内容がありましたが、それは普通のことなのですか?
話に出ていないことで一つ知りたいことがある。それは、スズキが会社名を貸した理由。もし、「スズキ」の名前が一般消費者の購入判断に前向きなマインドを与えることを目的として貸し出したのであれば、スズキの名前を悪用されることのリスク管理をもっと慎重に行う必要があったかもしれません。
時代の流れに合わせる必要があるのでしょうが、スズキの考え方は個人的に好きなので、良いところは残して悪いところは改善するような解決策を期待したいです。
本当に考えさせられる動画です。ありがとうございます!
スズキのブランドイメージが悪くなるのは仕方ないですよ❗️
メーカー❗️代理店❗️販売店❗️
購入者の立場から見たら販売システムの事なんか関係ないですよ❗️
ホント何の為の法律なんでしょうね〜💦私は購入者が可哀想で仕方が無いです😢
この話の結論は、コメ主がなぜスズキ出身でありながら、スズキの専売店になっていない事から判断できますよ
そうっすね😂知らないやつが、自分も含めて出しゃばるな❗️って感じです。
私も、…。でした。
だからこそ。販売店、代理店、メーカー、ディーラーとは言わないこともわかります。😢ではなかったので深く知りませんでした!
スズキの販売店システムって紛らわしい。今まで直営だと思ってました。
騙したヤツも悪いのは当たり前。法的責任は無いけれど、この紛らわしい販売システムを作ったスズキも悪いと感じました。
お金を商品受け取り前に前支払うのは相手を信用しているわけで、そこで裏切られた責任に購入者を負わせるのはどうなのだろう? どんな商売でも売買をスムーズに行うのはお互いの節度ある行動ではないかなと。
報道とは、そんなもんじゃないですかね?いろんな放送にしても!
「スズキは悪くないのに」っていうけど、自分のブランド使って商売させてるんだからそうなる。責任負いたくないなら自分の看板使わせなければいい。
結局スズキが騙されただけですよね?自称厳しい与信がザルだったということです。つまりはスズキは悪くない、騙した販売店が悪い、と言いたいだけでは?これは騙されたやつが悪い、と言っているのと同じ。
まだ奈良に続き2回目で、マスコミにもCM多くうってるのでスズキ叩きはそこまで発生してないですが、3回目どこかであったらビックモータくらいの騒ぎになるかもしれませんね。
そうなる前にスズキは手を打たないとマズイと思うんですけどね、奈良の時から放置しっぱなしなんですかね。
とりあえず私が車買う時はスズキは候補から外れます。
ジムニーシエラ、契約しています。納車待ち。報道を見て不安にはなりましたが、代理店さんを信じることにします。分かりやすい解説、ありがとうございます。
被害者の方が悪くないと言うのは、大部分の方は理解しているし、スズキ本体にも責任は無いと言うのも、理解します。ただ今回の場合は、ネームバリューやブランドイメージの悪化を考えれば、スズキ法務部が全面に立って交渉にあたるべきだったのでは。犯罪に関して初動操作の大切さを言うのと同じで、クレーム対応のまずさが原因でしょう。
二輪車は日本の4メーカーすべてがほぼ代理店形式取ってるので代理店形式が悪いって話なら2輪はどこで買えばいいのよ?って話
私が行ってるバイク屋なんてホンダの看板掲げてるけど中身は10年以上前から火の車よw
客が見てもわかるのにメーカーが動かないってのはつまりそういうことでしょ。
ホンダウイング、スズキSBS、ヤマハYSP、カワサキプラザ、すべて販売代理店です。
そういうことなら、バイク乗りさんたちはその事を常識としてみんな知っているのでしょう。でも自動車については違う。訳知り顔に自分の好きな世界の話を持ち出して来てもねぇ。
俺ホンダ乗りだから知ってるけど、この場合ホンダモーターサイクルジャパン直営のホンダドリームで買う
でも地域によっては無いんよなあ…
社長は最初から騙すつもりだったんでしょ?で、倒産知った時に自分の顧客に伝えない社員も問題だと思う。あとスズキの直営と代理店で看板は変えるべき。法的責任がないと言うなら代理店を明確に区別し代理店では全額前入金しても補償はできないとハッキリさせた方が良かったと思う。
スズキのディーラーと販売店は見た目では区別がつき難い。
また「高橋自動車」みたいな名前なら分かるだろうが、今回のように「地域名+スズキ販売」というような店名ではスズキのディーラーだと思う人が居てもおかしくない。
別な方も言っている通り、ディーラーと販売店では看板を変えるなどして消費者に区別が付くようにすべきだと思う。
当事者からの一報って、被害者からじゃなかったんですね。てっきり、被害者からの一報で、何か良い知らせがあったのかと思いました。
分かりやすい 解説上手すぎ。車屋さんにしておくのもったいない。
先日、ディーラーで車を契約しましたが
現金での支払いはできないようになっていました
振込オンリーです
現金持ってきて、今日払うよと言っても断られることになります
販売店にもこうゆう仕組みが必要なんじゃないですかね
現金で前払いするやつはアホだとまでは言いませんが、先に払うデメリットも考えないといけないと思います
先日、銀行ローンで組んでスズキ自販〇〇に全額支払う時に、銀行のローンセンターの職長より、「車の納車時期が未確定なのに決済大丈夫ですか?」と心配された。
銀行の融資担当でも「スズキ」にナーバスになってると感じた。
車は無事に納車されたけど、全国的に影響が広がっていると感じる。
これ、どこのメーカーでも一緒です❗
保証できないならば正規代理店の資格をあたえるべきではない。
責任ないから知らんぷりするか、30台分、スズキにとったらほんの数千万円で漢気見せて信用を勝ち取るかだね。
デュナミスレーシングの納車詐欺ではスズキはそれほど叩かれていませんでした。今回のスズキ泉州販売は一般人から見るとスズキのメーカーディーラーにしか見えないお店なのにスズキは知らん顔、関係ありません。というのは無責任じゃないかということで叩かれています。
新車でディーラー(サブディーラーでも)を通して販売するんだからメーカーは保証するべきだと思う、それがメーカーの責任かと。。
メーカーと代理店は毎年の与信確認しないのか?
今回の場合ね現金一括のおきゃん様とローンのお客様もいんですよね、車来ないのにローンだけ残った・・・ホンダの場合は納車後にローンは始まるけど、
まーお金があればちょっとでも安くと考え現金でとなる場合は当たり前です。
でお客様としては別に販売店がスズキの車を販売しているから肩のではなく、スズキのこの車種このグレードと検討しての事なので、その車をスズキから買った、ただ販売店がアンテナショップ的な感じですがスズキの代表する窓口からの購入なのが正解なので、窓口が確かでないからお客様に車は渡せないてのも無理があると感じています。
これではスズキの車を買うこと自体バクチって事になりますね別段破格で買ったわけでもないのにリスクは大ってそんな投資は投資でない。
これはスズキを揺るがす信用問題ですよ、先日スズキの販売店の前を通りましたが、今はダイハツを選択します。
スズキは与信管理が厳しいのなら どうしてこんな事があったのでしょうか? 自分が思うにはやはりスズキ自動車メーカーも関係ないことはないと思う。 それならスズキの車はどこで購入したら良いのでしょうか。
この問題、被害者がダイハツ車を買った方は、保険で支払われ、納車された様ですが、なぜスズキは、そう云う保険を掛けていないのか、与信がきつければ、そういう注意があって然りと思いますが、結局自社の利益にのみはしっているのでしょう!!!!
ダイハツでも同じような問題があったんですね?
驚きです。どこの代理店が飛んだのですか?差し支えなければ教えてください。
スズキの仕組みはよくわかっていますが,スズキ自販と町の販売店の区別が付きにくいんですよね。もちろん実際に店に入れば雰囲気とか社名でわかりますが。わざと区別をつけないようにしている面があると思うので,道義的責任として何かやりようはあると思うんですよね。直接救済はできないでしょうけど,例えば債権を部分的に買い取って一緒に被害者側で法的対応を支援するとか。
お?ホンダが一番こういうリスクが少ないのかな?
スズキ(販社)側は、受注時の着手金とかの前受金は一切入金されてないのかな?
スズキ未納車問題。3本の動画を立て続けに拝聴させていただきました。
個人的に思うところは、ニュース番組では、
「未納車分の件について、販売店からはスズキに対して発注が入ってなかった。
なのでスズキはお客に対して、保障や補填の類ができない」
という趣旨の回答をしてると報道されていました。
これがその通りであるならば、客と販売店は契約し、事前に支払いをしたのに
スズキ側に発注すら行っておらず、スズキ側が感知していない販売契約が
存在できてしまうこと自体をスズキは防ぐ手立てを立てるべきだと思います。
それがせめてもの看板問題の責任だとも思います。
例えばですが、スズキはメーカーとして販売店とこんなルールを含めたしくみを作らないといけないと思います。
1、販売店が客と販売契約を結んだならば、スズキ自販等にただちに発注をかけないといけない
2、発注を受けてスズキは注文番号なりなんなりを発行し、販売店経由でお客にそれを渡す
3、CM等でこのしくみを周知させる(=お客さんは確実に自分の分の発注が通っていることを確認できる)
これで少なくともスズキ自販が感知しない契約が存在し、倒産寸前の会社が
販売店がスズキが知らない間にお金を受け取っていることを感知できずに
放置してしまうなんてことをかなり防げるんじゃないかと思います。
状況的に無理な発注であれば、そもそも与信にかけてキャンセルすることも可能なはずです。
コロナ禍以降、納車期間が何か月待ちになるのも常態化する中、
こんなアイデアが有効かどうか分かりませんが、
せめてもの信用を保てるしくみは絶対に必要だと思います。
実際にお金を払ってない人でも、何か月も新車を待っていて実は発注がかかってなかった
というだけでも大きく落胆する問題であることは間違いないはずです。
奈良(4月報道)→大阪(9月報道)と連発してれば、そりゃ不安になるでしょ。
このままだと、
「スペーシアが欲しい。仕様が同じならいいや。OEMのマツダフレアワゴンにしよう。」
「キャリーが欲しい。OEMの日産NT100クリッパーにしよう。」
「エブリィワゴンが欲しい。三菱タウンボックスでいいや。」
となる可能性もあると思います。
これで割を食うのは、他の正規販売店ではないでしょうか?
大企業にとって5か月は短すぎるのかもしれませんが、
何かしらの対策を立てないと、辞める正規販売店も増えるかもしれません。
皆さんが言っている「与信」とクラシカchさんが言っている「与信」は方向性が違う気がします。
「スズキが納車後入金されない可能性がないか?」の与信には厳しいとしても、
「スズキブランドを失墜させる行為をしないか?」の与信は「信頼関係」だけになっているのではないでしょうか。
泉州販売の社長は資金繰りが厳しい事は分かっていたはずです。
分かっていながら入金させた社長が悪い。
メーカーのスズキと代理店である販売店は別会社ですから、代理店に車を卸した時点で契約は終了していますが、契約社会ではない日本では割り切れない部分があると言う事でしょうか。
何でもそうだが何も見えない内容で騒ぐのは本当におかしい。
勉強と事実は違いますよ。
不用意な意見は本当に良くない。
「無知は罪也」と言う言葉を忘れてはならない。
事件としては本当に災難である事は間違えないが関係のない人達は無責任に言葉を話さない方が良い。
そう、悪は店側
ディーラー・サブディーラー問わずに購入者が注文時に車の発注情報や現在のステータスを
見られるような仕組みが出来ればある程度このような被害は防げるような気もするし
注文した人もいつ納車されるかとかが可視化できて助かると思うのですが
被害者の方には申し訳ないが、これから車を購入する方には勉強になったんじゃないかなぁ。
要するにメーカー直営じゃないと危険だという事だね。
業販であることを客側に知らせないで、売りやすくするためにその形態で今までやってきたとすれば、その責任は鈴木が負うことになる。
仮にヤマダ電機で日立の冷蔵庫を購入して届かなかったとしても日立が悪いとはならない。
ただ、日立電機という看板を掲げていたならば日立に責任はあると思います。
看板とか暖簾はそういうものだと思っています。
何れにしてもスズキの販売店は多すぎます。トヨタより多いんじゃないですかね。
その戦略も時代に合ってないように思います。
軽ナンバーワンといってはいますが、個人的には無くなっても困りませんけどね…
仰るように、最後は消費者がスズキを選ぶのか?そこだけですね。
ううむ。日立電機の冷蔵庫・・・怪しすぎる。
被害に遭った人が普通の一般人なのが残念だ
持ち逃げした金の行方と逃げた社長の行方が気になる。
奈良の事件が先にあったじゃないですか。その後にスズキは何かできなかったんでしょうか?何の情報もなかった被害者と異なり、スズキは奈良の事件を把握していたはずです。それにもかかわらず類似事件の再発防止できなかったスズキは道義的責任があり、非難されて当然だと思います。
ディーラーなら大丈夫でサブディーラーが危ないって訳でもないし
中古車もビッグモーターの件もあるし
自動車保険の件もそう
そろそろ自動車業界全体が構造改革しないといけない所に到達したのではないのかなと感じます
まあ客にとっては車が来ないでお金だけ取られる事実をどうにかして貰いたいですよね。
スズキ業販店と看板を書かせるべきで今回だけはスズキが対応しますのでどうか皆さん買ってくださいと社長が頭ひとつ下げたら業績伸ばしたはずです。スズキは信用を得られたのにお金を取ってしまった。目先の金を取るなど日本人の気質をわかってないよ
結局どのような結果になるんでしょうか?
被害者は泣き寝入りなのか?
騙した車販の債権者となるの?
お話し内容は、よく理解は出来ますが、被害者への対応が見えてこないです。
神奈川の直営店でジムニーを契約した時に前金だけで納車時に残金をという最初の話しでしたが、納車のキャンセル待ちにてキャンセルが出る場合があると急に言われ今月登録でも大丈夫ですかと、尋ねられてスグ後には全額を支払ってもらっていた方が納期が早められますと直営店で案内されました。なので全額支払い=納期早まる=直営店というのが私が理解しているところでした。ただ納期待ちが長いジムニーの場合ではありましたが、
販売店でMK42Sが出るのに売れ残りのMK32S買わされた、私より先に注文した人(たぶんMK42S)より先に納車されると言われ ❓❓とおもいましたが
そういう事だったのね。1000Km点検以後この販売店には近寄りません。
近所で昔からある某Dの販売店さんが潰れました。その時はこんな大事にはなって無かったはずなので身の引き方大切ですよね。今勤めてる会社の二代目も先代の諸事情で突然代替わりされているのでめっちゃ不安
スズキの名前を使わせた時点でスズキの負け。証拠も出してないし関係者だとは信じられない。
まあ一つは契約してからの納車までの時間がかかりすぎることも要因のひとつだろうな
「半導体不足で」「人気車は半年が当たり前」という業界の風潮のセールストークが
「いまはそんなもんか」と納得させられるユーザーもかわいそう。
騙されるやつが悪い、、、ってまるで彼の国の人みたい
法的に問題ないかを最終的に判断するのは裁判所でありスズキ自動車の法務部ではないと思います
そういう訴訟を起こされてそういう判決が出ているのならばそうなのでしょうけど
我々は何も知らない、被害者は何も悪くない、当たり前のことですがこうして丁寧に説明されるとその当たり前のことさえ私もわかっていなかったことに気付かされました。
まあ、部外者ががたがたいうてもしゃあないもんな。
店長さん、スズキにいたからこそしっかり話してらっしゃる。
見守るしかないよね。
経験上、倒産する確率の高い会社、経営状態の悪い会社は前払いをしてくれと言ってます。
これは車業界だけではなく他の業界もです。
付き合う会社の良いようにお金を払うと良い仕事をしてくれるのではないかと思いますが、出来るなら商品が目の前に来てからお金を払うのが普通になればこのような事が減るのではないかと思います
被害者の方は悪くない 間違いないです。
支払い方法を変えないととてもこれからは買えないと思う。代理店から買う時は頭金半額、納車で全額にするのが一番だと思いました。
3回の動画すべて見ました。結果的にわかったのは消費者側からは看板もメーカー名の入った社名も、信用できないということだけで、直販か業販か、温かい地元密着の良い販売店かなんてすぐにわからないし、詳細を調べないといけないなら、ほかのメーカーでいいんじゃないかと。