Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
✍🏻️メモ・リップ(乾燥)・ハンドタオルorフェイスタオル (ガーゼは薄くて微妙、3枚ぐらい)・ストローキャップ・お茶(3本くらい)・母乳パッド(5枚組)・産褥パット (マジックテープは1日しか 使わない)・ナプキン夜用~多い日の昼用・ブラ・靴下(三陰交押すため汗やばい)・スリッパ ・メガネ・充電器
赤ちゃん産まれた時、爪が意外と伸びてることがあるので、赤ちゃん用の爪切りもあると良いと思います!ホットアイマスクもあると、赤ちゃんの頻回授乳で寝られない時や陣痛中の辛くて寝られない時につけると、休まる感じがしてとても役立ちました!充電器のコードも長めの方が手元でスマホを持てるので便利です。歯磨き粉もいつも家で使っているやつのほうが使いやすくて良いです。S字フックもあるとベッドにゴミ袋をかけたり、すぐ取りたいものが取れるので絶対あった方がいいです!それと月齢バナーや手形や足形をとるスタンプ台、justbornカードなど赤ちゃんの誕生を記録する為のグッズも持っていくと思い出になりますよ!
お産でいきむときに叫んでしまい喉を痛めたのと、病院が乾燥しているので咳が出るのですが、その度に腹圧がかかり会陰の傷が痛みました。のど飴を舐めると多少マシだったので、持って行ったものの中で1番重宝したのが意外とのど飴でした!
つわり中のまだまだ先の話なんですが、寝込みながらひさこさんの声で癒されてます…
私は母親が持ってきてくれたトイレに流せるタイプのお尻拭きに少し救われました!!🧐血が固まっておしも痛い時とか、産後1日目入浴できない時などとても助かりました!
iPad持って行ったのが良かったです。帝王切開だったので手術後の夜〜朝方に、痛いし動けないし眠れないツラい時間をUA-camと共に過ごしました。すごく気が紛れるし、ラジオ感覚で見られる動画など目を閉じて聞いて、気が付いたら少し眠れました。スマホでも良いのですが、充電が無くなると困るので別端末だと安心です。あとはお尻拭きのケースを持参して良かったです。慣れないオムツ替えなので、片手で取り出せて便利でした。あまり持って行く人がいないのか?助産師さんにも、これ良いわね!と言ってもらいました笑
昨年の夏に第一子を出産しました👶とても疲れているのに、産後ハイで眠れなかった時にめぐリズムをして横になっているだけで少しリフレッシュ出来たので持って行って良かったです!大容量パックで買っていたので退院後も時々使ってました✨
1人目の陣痛中テニスボールでは全然圧が足りなかったので、2人目の時にダイソーのリフレッシュボール(イボイボのゴムボール)を使ったらかなり効きました😭✨
普段から使ってる寝る時の枕オススメです❤私は分娩台まで持って行きました😂❤私は基本どんな枕でも寝られるんですけど、陣痛に耐えるために、お産後のメンタル不安定の時に、普段から愛用している枕があると凄く安心しました❤
現在第3子妊娠中です。赤ちゃん用の爪切りはホントにあって良かったです♪1人目の出産の時、分娩台にいる時とにかく暑くて2人目の時は小型の扇風機も持って行ってました!
水分は、分娩中用に500㎜の水✖️1入院生活用2ℓの水✖️2か3持って行ったけど、足りなくて次の日に2ℓを2本追加で持って来てもらいました!自販機、ウォーターサーバーがナースステーション辺りにあって、使ったりもしたけど、部屋から出るのが面倒くさすぎました😅
初めて出産と入院生活を経験して、出産方法や自分の回復具合で 必要な物が変わるという印象でした。私の場合出産後の回復が遅かったのですが、自分用のおしりふきと産褥ショーツ、ナプキンが一番使ったかも。自分用のおしり拭きは会陰切開後の排便の時にかなり重宝。産褥ショーツは回診時に看護師さんが傷をチェックする時にベットで動きたくなくて、ペリッとしてもらうと楽。悪露と尿もれで途中で汚してしまうことがあり、病院の洗濯機を使う気力もなく、夫に洗濯をお願いしてたけど、予備をたくさん持っていってよかったです。←人によるんだと思います。悪露が減らないので病院支給では間に合わず、追加で生理用のナプキンを持ってきてもらいました。リラックスグッズは使う余裕がなかった。ボロボロでした。
ひさこさんが言われたものプラス私の場合は赤ちゃん用の爪切りと保湿を持参しました。2人目(秋出産)と3人目(春出産)は沐浴後に肌が乾燥してたので産院で塗っていました。爪も顔に傷がつくことが多かったので(すぐに治りはしますが)切っていました。後、膝掛けも夜中の授乳の時とか使ってました。4人目は1月が予定日なので乾燥対策をしていきたいと思います。
来月娘が初めてのお産です❤ひさこさんの動画はもちろんのこと、皆さんのコメントを参考にして娘に話してみます。ありがとうございます😊
永久保存版級の神動画ですね✨私はフェイスタオルとお茶とデリケートゾーン用のソープ(もしくはポメロ!!)が重宝しました。しみたら辛いし、顔も体も全身洗えるポメロはお泊まり関連では必須です😂💦入浴後はマシュマロで赤ちゃんと自分のスキンケアもサッと終えられるのも助かりました💦またお茶は遠慮なく飲めた方が良いと思い、コロナ禍で荷物を追加で持って来てもらえなかったので箱買いして持参しました🍵フェイスタオルは授乳ブラの中に入れる用に使いました。産後しばらくして、母乳がおっぱいに溜まりだしてから、重量で下縁に溜まって固くなってだるかったのですが、その時に助産師さんに胸の下にフェイスタオルを入れたら下ばかりに溜まらなくなって楽になるよと言われ、ブラの中(胸を持ち上げる感じに)に入れたら凄く楽になりました😂母乳も吸ってくれぼたぼた汚染もパジャマに染みたくらいで止まってくれました💦参考になるかは分かりませんが、私は凄く良かったので分娩の機会があれば、また持参したいと思っています😊
予定帝王切開で双子を産みました。書かれている方も多いけど、帝王切開でしばらくお風呂(シャワー)に入れなかったのは、本当にキツかったです。コロナ禍だったけど、夫に汗拭きシートを急遽ねだるぐらいキツかったので、汗拭きシートやドライシャンプー等はあった方がいいかもです。あと、昼夜逆転したり、同室で朝まで起きてたり普通にあるので、夜中の癒しグッズ(ちょっと高めのマスク)を持って行って癒されていました。私はホテルのような病院でとても快適でしたので、また産みたいなと思える入院生活でした
めちゃくちゃタイムリーな話で嬉しいです!ありがとうございます🥹
ガーゼハンカチは、入院の時には要らないかもしれないけど、退院してからは意外と使えますよ。沐浴用ガーゼの代用にもなるし、生後5ヶ月の今でも湯船に浸かる時お腹の上にガーゼハンカチ掛けてあげると落ち着いてくれます。お風呂で顔洗う時や、目やにを拭いてあげるときにも使えます。また、赤ちゃんは汗っかきで夏は数時間に一回着替えていましたが、肌着の内側(背中)に忍ばせると着替え回数も減りますよ!使える・使えない は本当に個人差だと思うので、是非一つの参考にしてください!
一応あさってが、予定日です!ひさこさんの動画もみなさんのコメントもとっても参考になって助かります!足のむくみとか全く考えておらず、むしろお気に入りだけどちょっこキツめのスニーカー持っていこうとしてたので、これ観てよかったです笑
いつも拝見しています。6人出産しましたが必ず持って行くものは延長コード(充電器届かないときが)赤ちゃんの爪切り(出産したての赤ちゃん意外と爪が延びてるときが)赤ちゃんの保温クリーム(沐浴は病気でしてくれるが保温はしないので)カーディガン(個室ならともかく大部屋だと温度調節できなく、意外と廊下が冷え冷えの時が)お尻ふき(私の産んだ病院は売店に行かないと行けなかったので)ぐらいですかね。
今週中に出産です。今週の金曜日までに自然に出なければ、予定日の金曜日に誘発かける予定になってます。すごいタイムリーで助かります❤一つだけ、持参するナプキン、柔らか素材のものを選んで持っていくといいです。私は過去の出産で会陰が裂けて縫ってもらったのですが、ナプキンがやたら硬くて擦れる擦れる!痛くてしょうがなくて、大人用のオムツをしばらく履いてました。日本のナプキンは全体的に質がいいと思うのでそうそう心配はないかもしれませんが、その中でも傷に優しい柔らかいものを選ぶとラクですよ。
個人的には、事前に準備するなら、ペットボトルの飲み物➕サッと食べれる食べ物(菓子パンとか、ゼリーとか)を、多めにに入れとくのをおすすめします!もちろん悪阻酷すぎて難しい方は仕方ないんだけども💦自分はスタミナ少なめなのもあり、産直後すごいフラフラで、すぐ何かカロリーあるもの食べてって看護師さんに言われたものの子供産まれたのが深夜で、売店もみんなしまってるし、次の食事何時間も先だし、コロナで家族付き添えないしで困りました。陣痛の隙間に病院のごはん完食してたし、ウィダーなゼリー持って行ってたけど、全然足りなかった…
38wで陣痛が始まった者ですが、危うく飲み物にジュースを買っていくところでした、、!タイムリーな情報をありがとうございます!
来月出産予定なのでタイムリー!!参考にします!ありがとうございます!
明日から37w正期産なのでとても参考になりました!怖いけど赤ちゃんに会えるのを楽しみに頑張ります、
8月に出産予定なので、とっても助かります😭🌸
1月に出産しました🤝🏻リップクリームを塗ったり飲み物を飲んだりする余裕がないぐらい陣痛が痛かったです(笑)でもHISAKOさんの動画を観ていたおかげで凄く落ち着いたお産ができました!個人的に、・おしりセレブウェット(会陰切開後の救世主でした 絶対いる)・眼鏡やコンタクト(慌てて入れ忘れていました)・お茶(こちらも入れ忘れてました。破水始まりだったのでドタバタで買う暇なかったです)・ティッシュ1箱(産後メンタルで翌日から号泣、ポケットティッシュじゃ足りませんでしたwww)・甘いお菓子(大量出血だったからか、甘いもの食べて!!って言われました笑 産後もちょこちょこ食べてリラックスしてました!)・洗濯用ジェルボール・小銭・コップ・ウェットティッシュ
総合病院での出産(2人目)です。動画と異なる点を共有します。・産褥ショーツ持参・おしりふきは支給品無くなり次第、持参品を使用・お祝膳なしあと病院毎と関係ありませんが、1人目の時は産褥パッド足りませんでした😂また、出産時は乾燥で唇もですが喉がめちゃくちゃ痛かったので本当に乾燥注意です👼
4日に出産し、明日退院です😊お祝い膳の話、とても共感しました笑ステーキ食べた後からボタボタ母乳がたれてきます😅私は自分のまくらと毛布を持ち込みました。おかげで入院中気持ちよく寝られています😊
私は3人子どもを産みましたが授乳ブラは使いませんでした!ユニクロなどで売っているカップ付きのタンクトップで過ごしました!産前産後も使えるし胸元が楽なので重宝しました!授乳する際は片乳ずつ肩のところをはずせば普通に授乳できるのであって良かったものです!
私もブラトップ買ってみましたが、紐がつながってると添い乳ができなくて困りました。添い乳するなら授乳ブラのが便利な事もありましたよー!参考までに😊
タオル!めっちゃ使いましたガーゼも持って行ったのですがフェイスタオルも2.3枚持って行きました陣痛の時はタオルを握りしめたり暑かったので首にかけて汗を拭いたり産後はひさこさんの言ってたようにゲップさせる時に使ってました。ガーゼを肩においても小さいしすぐずれるしで結局フェイスタオルを肩にかけてそこにゲボッとしてましたあと、授乳するときにおっぱいが垂れてくるのでそれを拭いたりとタオル重宝しました。ガーゼはほとんど使いませんでしたね。なので次、妊娠して入院したときにはガーゼではなくハンドタオル持っていくと決めました😊
冬の出産2回経験したけど(そしてまた1月に控えている)ハンディ扇風機と冷えピタあって良かったです!分娩時と出産後のハイで体温高くてとにかく暑かった!!あとは、延長コードとめぐリズムのアイマスクも個人的には必須でした。
産後から一年たって懐かしいなと思いながら見てました。入院中はポケットWi-Fiとイヤフォン持ってきました!赤ちゃんのお世話以外の時間に好きな動画見てリフレッシュしてました。あと分娩カバンに飲み物を4本と日持ちするお菓子入れておきました!お産の時、力使いすぎてお腹すくのであると便利です。
公立病院で出産しました。寝ながら充電が微妙に届かず1メートル弱の延長コード二人目は持参しました。あとs字フックがあるとベッドサイドにカバンかけたり便利でした。
7月に出産予定なのでゆるっと用意しようと思って拝見しましたが、代用していいよ~とかこれいらないよ!とか余計なもの買わなくて済んで助かりました!!参考にさせていただき楽しみにしながら準備します!
こういうのめちゃくちゃ有難いです😭✨✨✨✨
足の汗!!めちゃくちゃ共感です!いっぱい動画見て予習したのにそんなこと誰も言ってなくて、普通のスリッパ持って行ったんですが、気持ち悪すぎて途中で裸足で履ける草履タイプのスリッパ持ってきてもらいました😅私は緊急帝王切開になったので、手の届くところに荷物が準備出来ておらず、リップとか長い時間我慢することになりました(笑)そうなることも想定して荷物整理しておけばよかったと思いました!
うわー😂この情報10日前に欲しかった!
この質問者さんと全く同じ状況の今週32週初妊婦です🤰まだ病院からの入院物品等の説明も受けてません🙃タイムリーでとてもためになります!ありがとうございます💕💕
私の時は、テニスボール置いてその上におしりが乗るようにして座ってないといき見逃し無理ってタイプだったので、テニスボール必須でした😅でも、人によっていらなかったって人もいるので、使わないかも知れないけど、小さいものなので1つあってもいいかもしれないです!後は、自分がリラックス出来るものが1つあるといいと思います!私は、昔から毛布のモコモコがあると安心するタイプだったので、毛布生地の小さいブランケット持っていってました!
おしりふきは1パックだけ持っていきました。貰える分だけでは足りなっかたので。あと、それにつけるウェットティッシュの蓋があると、おしりふきが出しやすかったですよ。
すぐリップ買いました!タオル追加入れました!
10月頭出産でしたがハンディファン必須でした。最近の産院も結構暖かいので冬でもいるのかな?ちなみにLDR入ってから12時間かかったので途中電池きれて絶望したので次は電池も持っていきます。笑あと産褥パッド足りなくて旦那に家のナプキン持ってきてって頼んだらおりものシート持ってきたのが入院中のハイライト🤣
去年計画帝王切開しました。入院する時に履いていたスニーカーが退院するときにむくみで履けませんでした💦ほんと大きめのスリッパ、靴は必須です。
靴下ー!🧦スリッパすこし大きめは盲点でしたぁ!
自分の爪切りと子供の爪切り、どちらも持っていってよかった!直前までずっと着圧ソックスを履いてて、産後すぐからもずーっと履いてたので全然浮腫みませんでした!私は分娩時間38時間でしたが、分娩台の上でもずっと吐いてたのでエチケット袋があって良かったです!病院でも貰えますが、呼ぶのが間に合わなかった時に使いました。既出ですがイヤホンとホットアイマスクも重宝しました!
3人目妊娠中ですが、マシュマロ(赤ちゃんの保湿剤)持っていこうと思ってます!1人目と2人目で病院が違いましたが、1人目は保湿をちゃんとしてくれ退院後もお肌は綺麗でした!しかし2人目の病院は、保湿不十分だったため退院後に荒れて荒れて大変でした。兄弟の肌質の違いもあるかもですが、入院中からしっかり保湿をしてあげたいなと思いました。
産後数日で赤ちゃんの肌がどんどんカサカサになっていったのですが、助産師さんに保湿してほしいとお願いしたところ、基本的に沐浴後は何も塗っていないと言われてしまい、お薬の処方もしてもらえませんでした。第二子の出産からは、自宅に保管していたヘパリン類似クリームやワセリンなどを持っていって、自分でこまめに塗るようにしました。参考になったら幸いです。
今月16日に予定帝王切開です!一人目のときを勉強に今回はいろいろ持参しようと思います!タイムリーな動画をありがとうございます!
帝王切開だったので、ペットボトルストロー必須!S字フックで動かなくても物取れるようにベッドにかけまくった笑痛いから全く動けんし!赤ちゃんのはおしぼりもっていきました。水は2L6本500ペットもあっという間に6本なくなりました。母乳がすごいでたのでパットの代わりもおしぼりで代用しました。後は日持ちするパンないとお腹空いて大変でした。
さ😮
ちょうど準備に入ろうとしていたので、すごくタメになりました😊ありがとうございました❤
延長コードめっちゃ助かりました!
悪露対策はナプキンもお股に擦れて痛かったのでナプキンショーツを使っていました!ズレる心配は絶対にないし、下手なパンツより柔なくてとってもよかったです😂
ボディーシートと、拭くタイプの簡易シャンプーシートは帝王切開する方にはマストかもしれませんね!傷の具合で2、3日シャワーが浴びられないので重宝しますし、お風呂以外の時間帯でも使えるし、足の裏が汗をかいてもさっぱりできますしね!個室なら好きな香りでもいいかもしれませんが、大部屋などでは無香料や香りの弱いものがいいかもしれませんね!
これ本当そうです😂😂😂わたし帝王切開で、4日お風呂に入れなかったんですが3日目なんか髪の毛ギッシュで海苔みたいになってました😂
2月に出産しました!立ち会い禁止の中で陣痛に耐えながらヨロヨロの状態でペットボトルにストローキャップをセットしてました😭事前につけとけば良かったー!!笑
私も自分で付けたんですけど、陣痛に耐えながらだったので、壊してしまい😂結局ストロー無しでそのまま飲みました笑 ぜんぜんいけますね😆
ちょうど気になってたので嬉しいです✨
昨年奥さんもヒサコさんの動画観ながら入院準備してたなぁ。ストロー付きキャップは重宝してたそうな。
エコバッグはお風呂に行く時や売店に行く時に使えました!小さい手さげの中にベッド上でよく使うものを入れておくとベッド上で生活するのに楽でした。笑マンスリーカードやファーストトイなど、写真に収めたいものも余裕があれば持っていくとテンションあがります!ふりかけはゆかりがほんとによかったです!帝王切開だったのでおかゆにはゆかり以外合わなかったです💦(私はですが…)
お気に入りの香水をハンドタオルに吹いて出産に挑みました。好きな匂いでリラックスできるし、すーはーすーはーしてました。全く意図してなかったけど過換気予防になってたんですね!?🙄1人目の産後、びっくりするくらい足がパンパンに浮腫んで痛くて…😢意味があるかはわからないけど着圧ソックスはあってよかったなと思いました!2人目の産後は病室に何かのランプがずーっと付いててなかなか寝れなかったのでホットアイマスクに助けられました🙌あとは夜間授乳のご褒美に一口で食べられるくらいのお菓子かな?🤭夜中も頑張った!パクッおやすみ!てしてました。虫歯とか考えずに(笑)
普通分娩だったら、実際使うのって荷物に詰める1/3くらいなんだよなぁ...2人産んで重宝したのは衣類系・生理用の洗剤・小さい折り畳み洗濯干し・洗濯ネット(帰宅したらすぐ洗える)・着圧ソックス便利グッズ・s字フック・ミニバッグ・ペットボトルストロー・延長コード・ゴミ袋・エコバッグ食べ物・お菓子・飲み物・紙コップ・紙コップホルダー・インスタントドリンク(深夜に温かい飲み物は行き返ります)衛生品・赤ちゃん爪切り・自分の爪切り・使い捨てガーゼ試供品などで大荷物になるので、基本使い捨てるつもりで持っていく。お金が多少かかっても微々たる金額なので、借りられるものはレンタルする。誰かのお助けになれば、、
1人目の出産で入院の時、小銭と1000円札が財布に入ってなくて困りました。自販機全般使えない&コロナ禍真っ只中だったので持ってきてもらうことも出来ずだったので次は絶対小銭いっぱい持っていきます!!
ご飯が多いって言う話で思い出しましたが、娘を産んだ産院でのご飯で衝撃だったのが「肉じゃが、親子丼に白ごはん」でした笑いや、丼に白米て!!!!!!!と思ったのを覚えています🤣ふりかけ持ってけばよかったー!笑笑
14日出産予定です🥱1人目のカバンはスーツケースとマザーズバックを持って行きましたが、2人目となると小さいマザーズバックだけで足りました😂どっかそこらへんふらっといくんか?っていうくらい荷物が少なすぎて身軽です😂病院についた時点で子宮口が8センチですぐ生まれてきたのでテニスボールでさするとかわからなかったです(陣痛中もとにかく1人で動いてました😂)
お産の時に使ったタオルは、今でも思い入れがあり宝物になりました✨️
部屋が乾燥しすぎていて、私の肌はもちろん、赤ちゃんの手も飾り終わりの鏡餅のようにカピカピでした😂赤ちゃん用の保湿剤も持っていけば良かったです〜
娘も、明後日お産です、娘にこの動画みせますね☺️
ひさこさんもおっしゃってた、私も要らないかなーと思ってたもの、大学病院だからか、ガーゼ、産褥ショーツ数枚、生理用ナプキン夜用、赤ちゃんのおむつ、おしりふきもなくなる人もいるので持ってきてもらったほうがいいですと言われました😅
5人目を10月末に産みます😊産褥ショーツのベリベリが内股に当たるの、めっちゃ分かります〜😂!!!そっかー!マタニティショーツでいいのかー!真面目に今回も買ってしまいました😂でも私、産んだ後のベリっと剥がしてオープンして…あのどデカいナプキンを見て👀身体の衝撃を知って…w交換するあの感じが゛私頑張ったわ〜゛を感じられて好きなので…笑 両方持って行って使ってみたいと思います♫産褥ショーツって、時期短い割に高いですよね!日数分も買わなくて良かったのかー🤦♀️と、動画見て後悔しました〜(-。-;💦産前産後って自分に合ったもの、我が子に合ったものを探すのに、地味に勉強代がにかかりますよね〜😅♡今回は自宅から産院が1時間程離れていて、誰も来られない可能性が高いので、全て持ってく予定なんです。4年半ぶりの出産でこんなに持っていくんだっけ?!と驚く量になってます(^◇^;)私は、母乳の出始めが早く同室にして軌道に乗せて退院したいタイプで。朝方にめちゃくちゃお腹が空くんです!だから、日持ちしそうなパンや🍌?を買い出して、病院に入ります!(初めての無痛分娩&トーラックの2回目挑戦で計画出産なので)ナプキン足りなくなるの分かります!!!私は翌日同室なった時に、胎便がなかなかとれず、産院でもらえるお尻拭きが一度引っ張り出すと、とめどなく出て(-。-; 1人目は焦ってだいぶ無駄に使ってました〜手元で開閉できるお尻拭きの蓋もあると、便利ですよね😁✨ガーゼより、タオル!納得です!授乳パッド・ナプキン・お尻拭きを追加で持って行きます♫今日で35週♫雨だし、もう一度動画見ながら準備したいと思います( ̄ー ̄)💖
旦那が好きすぎて、離れるの寂しくて 旦那の着てた匂い付きロンTを持参して寝る時嗅ぎながら寝た奴は私です😂😂😂産後メンタル崩壊するから結構正解でしたけどね😂❤
入院中寂しいですよね😭私も来年出産なので、2日間くらい熟成させた夫の着用済みシャツを持っていこうと思います😢
私は、おむつもおしりふきも無くなったら購入(割高)な病院でしたので病院に確認すべきです😂
明後日帝王切開予定です😊明日入院なので最終確認で参考にします🎵
まさに臨月です!😂
私も産褥ショーツひさこさん言う通りチクチク痛くて結局履くのやめました!いらん2️⃣!!
今月出産です。参考になる!
私はペットボトルのお茶を3本、携帯扇風機、ガーゼのフェイスタオルを分娩室に持ってきました。あとは自分のお気に入りのものもあると、気持ちが落ちついてよかったです。産褥ショーツは2枚あればじゅうぶんだったかなー。
お産の前に知りたかったな〜😂❤陣痛強くなってきて手足めっちゃくちゃ痺れました!!助産師さん(おばあちゃん)に伝えると「うんうん、身体に力入っとるからねぇー」って言われました😂😂ヒッヒッフーは私には合わなかったです!
これ2年前に見たかったー😂
私は初めての妊娠です。妊娠8ヶ月に入るので後2ヶ月後で出産なので、やっぱり出産準備で入院バッグとか必要ですよね。準備しないとですね。初めての妊娠なので、何が必要なのか参考になります。
本当にゾウの脚になって12月でも足裏汗びしょびしょでした!変えの靴下余分に持っていくのもありです!相部屋の方はイヤホン必須です!私の場合産褥ショーツは退院の日まで使ってました!会陰切開した後の傷の具合の確認時や便が溜まって出ない時などに助産師さんが下剤を入れてくれる際産褥ショーツだったためわざわざ起き上がって脱がなくても良かったのを覚えてます!でも退院したら一切使いませんでした🤣
総合病院ですが、オムツも産褥パッドも自分で準備でした💦荷物が多すぎます😂
乾燥による咳で帝王切開の傷が痛くて辛かったですw
今日で産後15日でもう既に懐かしいなと思いながらみてますが、帝王切開で出産した後の入院中、足の裏が汗でびちゃびちゃになったのは身体中の水分が抜けてたんだ!って今になって納得しました!(笑)
タオル持参しないといけない所だったので、とんでもない量のタオル持っていきました😅後はリラックスするものタブレットとイヤホンは必須でした😊
着圧ソックス必要でした!普通分娩のつもりだったけど、破水して入院したら血圧が高くて緊急帝王切開になった関係でテニスボールとか全部いらなくなりました(笑)
産褥ショーツは、産後の傷の検診の時も使いました~!
管理入院懐かしいなぁ〜結局管理入院3週間プラス出産入院1週間で丸1ヶ月入院しました。管理入院で地味に忘れて困ったのはヘアゴムやヘアピン、爪切りや耳かきや綿棒、箱ティッシュですかね〜。長い入院が見込まれる場合はその辺が意外と必要でした。
いつも見てます。
流して捨てられるウェットティッシュがめっちゃ助かってました!もし2人目産むならまた絶対持ってく!✨産後まもなくのトイレ、会陰切開後の傷に普通のトイレットペーパーで拭くのが怖いのと血まみれでスッキリしたいのがあって、それで優しくふんわり拭くとスッキリするし優しい肌心地だし大助かりでした!オススメです(*´˘`*)♡
流せるお尻拭きめっちゃ重宝しますよね!2人目の時はカバン入れていきました。おすすめです。
お茶あたし、自販機で買うのがたかくて、2リットル数本持って行った記憶が有ります!今回も500に詰め替えてる予定です!!
ひさこさん、いつも勉強になります!!案外忘れがちだったのが、生まれた後の赤ちゃん用の水です!うちはウォーターサーバーがなかったので、赤ちゃん水めっちゃ必要でした!なかなか安いのがなく、イオンにあるのがおすすめです。あとは入院中にマスクシートがあると気分転換になって嬉しかったです!私ももう1人できたらいいな〜♪
1年半前なのに忘れてたの沢山ある!😅そう!ふりかけ大事!産褥ショーツもつかわん。マジックテープ痛い💦夜用ナプキンも旦那に持ってきてもらった!そしてマタニティパンツ未だに愛用してる😂😂😂(色気もないw)私は大部屋だったからお風呂が部屋になくてシャワー行く時に荷物入れる小さめバックあるといいと思います😀あと乾燥するからタオル掛けるようにハンガーとか!授乳パットは100枚いり持っていきました! 😂←半分余ったけどwあと母乳出すぎるから 母乳パック?冷凍できるやつ。あれも必要でした!(私は)みなさん出産がんばって♥
私の時は、母乳パット必要でした。入院日数分(3倍)持っていきました。だけど、上の子が嫉妬してしまい。母乳育児辞めたら‼️溢れてきて❗️足りない分。売店にもコロナで行けず。どうにか、持ってた。ハンドタオルでしのぎました。その分、胸が張り。痛い分、熱をもって‼️熱さまシートを沢山使ったの覚えてます❗️後は、ホットアイマスク❤必要です。日数×2持っていったけど、大部屋で寝れずに。😢ホットアイマスクでリラックスして寝れました❤
帝王切開で出産された方いらっしゃいますか?2年前に緊急帝王切開で、今回12月に予定帝王切開での出産なのですが産後の産褥ショーツどのようなのが良かったのか忘れてしまいいまだに迷っています😱産院で用意して頂いてたかも忘れてしまって😅どのようなのがいいのかアドバイス頂きたいです🥺
会陰切開したら痛くて座れないから、円座クッションと、胸が張って、母乳もなかなか吸われないと痛すぎるから、搾乳器と哺乳瓶は必要ですね。ペットボトルのストローキャップとスマホの充電、イヤホン、スマホスタンド、ボールペン、メモ帳、非常食のおやつと飲み物、帰りの液体ミルク、おくるみなどですかね。あと産後うつは、ひさこチャンネルを見て励まされてます。ちょっとでもおかしいと感じたら遠慮なく精神科の診察を受けてくださいね。薬を飲むことで落ち着きます。
コロナ禍で風邪をひいてる中で陣痛がきたのでコロナを疑われ、予定していた手厚い個人の産婦人科から大きな総合病院に緊急で変わりました😂食べれるうちに食べましょー!ってご飯持ってきてくれたけどまさかの総合病院は箸も持参で、食べられない😭陣痛痛い😭どうなるの私😭とパニックでした笑ペットボトルに付けるストローと大きめスリッパだけは私を裏切らなかったです😉
私は病院のはさみ込む授乳クッションが使いにくくて後ろで止めるタイプの授乳クッションもってってたらよかった…ておもいました🫠陣痛中はウィダーインゼリーめちゃたすかりました…そこそこ長かったのでウィダーなかったら体力もたなかったとおもいます……まぁ腹圧かかりすぎて吐いたんですけど😇母乳パットわたしはもってかなくて後悔しました🫠朝ビチャビチャの不快感🫠しかも売店で売ってなくて詰みました誰かの参考になれば😭あと赤子の飲み具合で、入院中に粉ミルクのサンプルか小さい缶と哺乳瓶(私は病産医院用が洗うの楽でつかいやすかったです)ネットで自宅に退院するまでに届くようにしておくといいなって思いました😭
こんにちは!ひさこさんに質問です。現在1ヶ月の子の授乳を直母と搾乳したものを与えています。が、右の乳首に傷ができしばらく休ませるために搾乳のみにしていると胸の上の方に大きめのしこりができました。押しながら搾乳したりマッサージをしているのですが、とれません…。そろそろ乳首の傷が治りそうなので治り次第吸ってもらおうと思っているのですが、赤ちゃんのあごのほうをしこりのある方にとネットであったのですがどんな風に授乳したら良いでしょうか?教えてください😢
この度は助産師HISAKOへのご相談をありがとうございます。ご出産おめでとうございます。おっぱいトラブルがあるとの事、つらいですよね。お勧めの動画を下記ご紹介させていただきます。また、『母乳育児』と『【赤ちゃんのお世話】新生児から生後6か月まで』の再生リストもご用意しておりますのでぜひご参照ください。▼おすすめ動画・乳腺炎の症状と対処法を解説 #shortsua-cam.com/users/shortspBErlW7kzP0・白斑が!それ『乳口炎』かも 対処法と予防法ua-cam.com/video/KbowwlnXuI0/v-deo.html動画内でお答えしております質問はUA-cam動画のコメント欄やお手紙からピックアップしてお答えしていますがお答えするまでに時間がかかりますことと、大変心苦しいのですが、全ての質問にはお答えできませんので、早急な返答や必ず回答をご希望の場合は、Web相談をご利用ください。また、病気の症状などでご心配の場合は小児科・産婦人科などかかりつけ医にご相談いただきますようお願いいたします。またお困りの際はいつでもコメントおまちしております。これからも育児とママの笑顔を応援しております。どうぞよろしくお願いいたします。▼Web相談(要予約・有料)coubic.com/babubabu/759812
3人目妊娠中なんですが、3年ぶりであまり覚えてなかったので参考になりました🎉そういえば、スマホの延長コードやイヤフォン、S字フックにミニトート引っかけてベッド周りを自分仕様にしてたなーって思い出しました☺️ふりかけ必須は分かるww
円座って要りますか??陣痛入院バッグ作っていて、どうなのかなぁとふと思いました。
大食いの私。。。臨月になってからあまり食べられなくなって、遠足のようにジュースとお菓子を持っていってました。持ってきてくれる人もいなかったし。産褥ショーツ2枚買い足しましたが、足りずに、看護師さんがあらってくれました。(出血過多で動くな!って言われたので。)
✍🏻️メモ
・リップ(乾燥)
・ハンドタオルorフェイスタオル
(ガーゼは薄くて微妙、3枚ぐらい)
・ストローキャップ
・お茶(3本くらい)
・母乳パッド(5枚組)
・産褥パット
(マジックテープは1日しか
使わない)
・ナプキン夜用~多い日の昼用
・ブラ
・靴下(三陰交押すため汗やばい)
・スリッパ
・メガネ
・充電器
赤ちゃん産まれた時、爪が意外と伸びてることがあるので、赤ちゃん用の爪切りもあると良いと思います!
ホットアイマスクもあると、赤ちゃんの頻回授乳で寝られない時や陣痛中の辛くて寝られない時につけると、休まる感じがしてとても役立ちました!充電器のコードも長めの方が手元でスマホを持てるので便利です。歯磨き粉もいつも家で使っているやつのほうが使いやすくて良いです。S字フックもあるとベッドにゴミ袋をかけたり、すぐ取りたいものが取れるので絶対あった方がいいです!
それと月齢バナーや手形や足形をとるスタンプ台、justbornカードなど赤ちゃんの誕生を記録する為のグッズも持っていくと思い出になりますよ!
お産でいきむときに叫んでしまい喉を痛めたのと、病院が乾燥しているので咳が出るのですが、その度に腹圧がかかり会陰の傷が痛みました。のど飴を舐めると多少マシだったので、持って行ったものの中で1番重宝したのが意外とのど飴でした!
つわり中のまだまだ先の話なんですが、寝込みながらひさこさんの声で癒されてます…
私は母親が持ってきてくれたトイレに流せるタイプのお尻拭きに少し救われました!!🧐血が固まっておしも痛い時とか、産後1日目入浴できない時などとても助かりました!
iPad持って行ったのが良かったです。
帝王切開だったので手術後の夜〜朝方に、痛いし動けないし眠れないツラい時間をUA-camと共に過ごしました。すごく気が紛れるし、ラジオ感覚で見られる動画など目を閉じて聞いて、気が付いたら少し眠れました。
スマホでも良いのですが、充電が無くなると困るので別端末だと安心です。
あとはお尻拭きのケースを持参して良かったです。
慣れないオムツ替えなので、片手で取り出せて便利でした。
あまり持って行く人がいないのか?助産師さんにも、これ良いわね!と言ってもらいました笑
昨年の夏に第一子を出産しました👶とても疲れているのに、産後ハイで眠れなかった時にめぐリズムをして横になっているだけで少しリフレッシュ出来たので持って行って良かったです!大容量パックで買っていたので退院後も時々使ってました✨
1人目の陣痛中テニスボールでは全然圧が足りなかったので、2人目の時にダイソーのリフレッシュボール(イボイボのゴムボール)を使ったらかなり効きました😭✨
普段から使ってる寝る時の枕オススメです❤私は分娩台まで持って行きました😂❤
私は基本どんな枕でも寝られるんですけど、陣痛に耐えるために、お産後のメンタル不安定の時に、普段から愛用している枕があると凄く安心しました❤
現在第3子妊娠中です。赤ちゃん用の爪切りはホントにあって良かったです♪1人目の出産の時、分娩台にいる時とにかく暑くて2人目の時は小型の扇風機も持って行ってました!
水分は、
分娩中用に500㎜の水✖️1
入院生活用2ℓの水✖️2か3持って行ったけど、足りなくて次の日に2ℓを2本追加で持って来てもらいました!自販機、ウォーターサーバーがナースステーション辺りにあって、使ったりもしたけど、部屋から出るのが面倒くさすぎました😅
初めて出産と入院生活を経験して、出産方法や自分の回復具合で 必要な物が変わるという印象でした。
私の場合出産後の回復が遅かったのですが、自分用のおしりふきと産褥ショーツ、ナプキンが一番使ったかも。
自分用のおしり拭きは会陰切開後の排便の時にかなり重宝。
産褥ショーツは回診時に看護師さんが傷をチェックする時にベットで動きたくなくて、ペリッとしてもらうと楽。悪露と尿もれで途中で汚してしまうことがあり、病院の洗濯機を使う気力もなく、夫に洗濯をお願いしてたけど、予備をたくさん持っていってよかったです。←人によるんだと思います。
悪露が減らないので病院支給では間に合わず、追加で生理用のナプキンを持ってきてもらいました。
リラックスグッズは使う余裕がなかった。ボロボロでした。
ひさこさんが言われたものプラス私の場合は赤ちゃん用の爪切りと保湿を持参しました。2人目(秋出産)と3人目(春出産)は沐浴後に肌が乾燥してたので産院で塗っていました。爪も顔に傷がつくことが多かったので(すぐに治りはしますが)切っていました。後、膝掛けも夜中の授乳の時とか使ってました。4人目は1月が予定日なので乾燥対策をしていきたいと思います。
来月娘が初めてのお産です❤
ひさこさんの動画はもちろんのこと、皆さんのコメントを参考にして娘に話してみます。
ありがとうございます😊
永久保存版級の神動画ですね✨
私はフェイスタオルとお茶とデリケートゾーン用のソープ(もしくはポメロ!!)が重宝しました。
しみたら辛いし、顔も体も全身洗えるポメロはお泊まり関連では必須です😂💦
入浴後はマシュマロで赤ちゃんと自分のスキンケアもサッと終えられるのも助かりました💦
またお茶は遠慮なく飲めた方が良いと思い、コロナ禍で荷物を追加で持って来てもらえなかったので箱買いして持参しました🍵
フェイスタオルは授乳ブラの中に入れる用に使いました。
産後しばらくして、母乳がおっぱいに溜まりだしてから、重量で下縁に溜まって固くなってだるかったのですが、その時に助産師さんに胸の下にフェイスタオルを入れたら下ばかりに溜まらなくなって楽になるよと言われ、ブラの中(胸を持ち上げる感じに)に入れたら凄く楽になりました😂
母乳も吸ってくれぼたぼた汚染もパジャマに染みたくらいで止まってくれました💦
参考になるかは分かりませんが、私は凄く良かったので分娩の機会があれば、また持参したいと思っています😊
予定帝王切開で双子を産みました。書かれている方も多いけど、帝王切開でしばらくお風呂(シャワー)に入れなかったのは、本当にキツかったです。コロナ禍だったけど、夫に汗拭きシートを急遽ねだるぐらいキツかったので、汗拭きシートやドライシャンプー等はあった方がいいかもです。あと、昼夜逆転したり、同室で朝まで起きてたり普通にあるので、夜中の癒しグッズ(ちょっと高めのマスク)を持って行って癒されていました。
私はホテルのような病院でとても快適でしたので、また産みたいなと思える入院生活でした
めちゃくちゃタイムリーな話で嬉しいです!ありがとうございます🥹
ガーゼハンカチは、入院の時には要らないかもしれないけど、退院してからは意外と使えますよ。
沐浴用ガーゼの代用にもなるし、生後5ヶ月の今でも湯船に浸かる時お腹の上にガーゼハンカチ掛けてあげると落ち着いてくれます。お風呂で顔洗う時や、目やにを拭いてあげるときにも使えます。
また、赤ちゃんは汗っかきで夏は数時間に一回着替えていましたが、肌着の内側(背中)に忍ばせると着替え回数も減りますよ!
使える・使えない は本当に個人差だと思うので、是非一つの参考にしてください!
一応あさってが、予定日です!ひさこさんの動画もみなさんのコメントもとっても参考になって助かります!足のむくみとか全く考えておらず、むしろお気に入りだけどちょっこキツめのスニーカー持っていこうとしてたので、これ観てよかったです笑
いつも拝見しています。
6人出産しましたが必ず持って行くものは
延長コード
(充電器届かないときが)
赤ちゃんの爪切り
(出産したての赤ちゃん意外と爪が延びてるときが)
赤ちゃんの保温クリーム
(沐浴は病気でしてくれるが保温はしないので)
カーディガン
(個室ならともかく大部屋だと温度調節できなく、意外と廊下が冷え冷えの時が)
お尻ふき
(私の産んだ病院は売店に行かないと行けなかったので)
ぐらいですかね。
今週中に出産です。今週の金曜日までに自然に出なければ、予定日の金曜日に誘発かける予定になってます。すごいタイムリーで助かります❤
一つだけ、持参するナプキン、柔らか素材のものを選んで持っていくといいです。私は過去の出産で会陰が裂けて縫ってもらったのですが、ナプキンがやたら硬くて擦れる擦れる!痛くてしょうがなくて、大人用のオムツをしばらく履いてました。日本のナプキンは全体的に質がいいと思うのでそうそう心配はないかもしれませんが、その中でも傷に優しい柔らかいものを選ぶとラクですよ。
個人的には、事前に準備するなら、ペットボトルの飲み物➕サッと食べれる食べ物(菓子パンとか、ゼリーとか)を、多めにに入れとくのをおすすめします!
もちろん悪阻酷すぎて難しい方は仕方ないんだけども💦
自分はスタミナ少なめなのもあり、産直後すごいフラフラで、
すぐ何かカロリーあるもの食べてって看護師さんに言われたものの
子供産まれたのが深夜で、売店もみんなしまってるし、次の食事何時間も先だし、コロナで家族付き添えないしで困りました。
陣痛の隙間に病院のごはん完食してたし、ウィダーなゼリー持って行ってたけど、全然足りなかった
…
38wで陣痛が始まった者ですが、危うく飲み物にジュースを買っていくところでした、、!タイムリーな情報をありがとうございます!
来月出産予定なのでタイムリー!!参考にします!ありがとうございます!
明日から37w正期産なのでとても参考になりました!
怖いけど赤ちゃんに会えるのを楽しみに頑張ります、
8月に出産予定なので、とっても助かります😭🌸
1月に出産しました🤝🏻リップクリームを塗ったり飲み物を飲んだりする余裕がないぐらい陣痛が痛かったです(笑)でもHISAKOさんの動画を観ていたおかげで凄く落ち着いたお産ができました!個人的に、
・おしりセレブウェット(会陰切開後の救世主でした 絶対いる)
・眼鏡やコンタクト(慌てて入れ忘れていました)
・お茶(こちらも入れ忘れてました。破水始まりだったのでドタバタで買う暇なかったです)
・ティッシュ1箱(産後メンタルで翌日から号泣、ポケットティッシュじゃ足りませんでしたwww)
・甘いお菓子(大量出血だったからか、甘いもの食べて!!って言われました笑 産後もちょこちょこ食べてリラックスしてました!)
・洗濯用ジェルボール
・小銭
・コップ
・ウェットティッシュ
総合病院での出産(2人目)です。動画と異なる点を共有します。
・産褥ショーツ持参
・おしりふきは支給品無くなり次第、持参品を使用
・お祝膳なし
あと病院毎と関係ありませんが、1人目の時は産褥パッド足りませんでした😂
また、出産時は乾燥で唇もですが喉がめちゃくちゃ痛かったので本当に乾燥注意です👼
4日に出産し、明日退院です😊
お祝い膳の話、とても共感しました笑ステーキ食べた後からボタボタ母乳がたれてきます😅
私は自分のまくらと毛布を持ち込みました。おかげで入院中気持ちよく寝られています😊
私は3人子どもを産みましたが授乳ブラは使いませんでした!
ユニクロなどで売っているカップ付きのタンクトップで過ごしました!
産前産後も使えるし胸元が楽なので重宝しました!
授乳する際は片乳ずつ肩のところをはずせば普通に授乳できるのであって良かったものです!
私もブラトップ買ってみましたが、紐がつながってると添い乳ができなくて困りました。添い乳するなら授乳ブラのが便利な事もありましたよー!参考までに😊
タオル!めっちゃ使いました
ガーゼも持って行ったのですがフェイスタオルも2.3枚持って行きました
陣痛の時はタオルを握りしめたり
暑かったので首にかけて汗を拭いたり
産後はひさこさんの言ってたようにゲップさせる時に使ってました。ガーゼを肩においても小さいしすぐずれるしで結局フェイスタオルを肩にかけてそこにゲボッとしてました
あと、授乳するときにおっぱいが垂れてくるのでそれを拭いたりと
タオル重宝しました。ガーゼはほとんど使いませんでしたね。
なので次、妊娠して入院したときにはガーゼではなくハンドタオル持っていくと決めました😊
冬の出産2回経験したけど(そしてまた1月に控えている)ハンディ扇風機と冷えピタあって良かったです!分娩時と出産後のハイで体温高くてとにかく暑かった!!
あとは、延長コードとめぐリズムのアイマスクも個人的には必須でした。
産後から一年たって懐かしいなと思いながら見てました。入院中はポケットWi-Fiとイヤフォン持ってきました!赤ちゃんのお世話以外の時間に好きな動画見てリフレッシュしてました。あと分娩カバンに飲み物を4本と日持ちするお菓子入れておきました!お産の時、力使いすぎてお腹すくのであると便利です。
公立病院で出産しました。寝ながら充電が微妙に届かず1メートル弱の延長コード二人目は持参しました。あとs字フックがあるとベッドサイドにカバンかけたり便利でした。
7月に出産予定なのでゆるっと用意しようと思って拝見しましたが、代用していいよ~とかこれいらないよ!とか余計なもの買わなくて済んで助かりました!!
参考にさせていただき楽しみにしながら準備します!
こういうのめちゃくちゃ有難いです😭✨✨✨✨
足の汗!!めちゃくちゃ共感です!
いっぱい動画見て予習したのにそんなこと誰も言ってなくて、普通のスリッパ持って行ったんですが、
気持ち悪すぎて途中で裸足で履ける草履タイプのスリッパ持ってきてもらいました😅
私は緊急帝王切開になったので、手の届くところに荷物が準備出来ておらず、リップとか長い時間我慢することになりました(笑)
そうなることも想定して荷物整理しておけばよかったと思いました!
うわー😂この情報10日前に欲しかった!
この質問者さんと全く同じ状況の今週32週初妊婦です🤰
まだ病院からの入院物品等の説明も受けてません🙃
タイムリーでとてもためになります!
ありがとうございます💕💕
私の時は、テニスボール置いてその上におしりが乗るようにして座ってないといき見逃し無理ってタイプだったので、テニスボール必須でした😅
でも、人によっていらなかったって人もいるので、使わないかも知れないけど、小さいものなので1つあってもいいかもしれないです!
後は、自分がリラックス出来るものが1つあるといいと思います!
私は、昔から毛布のモコモコがあると安心するタイプだったので、毛布生地の小さいブランケット持っていってました!
おしりふきは1パックだけ持っていきました。貰える分だけでは足りなっかたので。あと、それにつけるウェットティッシュの蓋があると、おしりふきが出しやすかったですよ。
すぐリップ買いました!タオル追加入れました!
10月頭出産でしたがハンディファン必須でした。最近の産院も結構暖かいので冬でもいるのかな?
ちなみにLDR入ってから12時間かかったので途中電池きれて絶望したので次は電池も持っていきます。笑
あと産褥パッド足りなくて旦那に家のナプキン持ってきてって頼んだらおりものシート持ってきたのが入院中のハイライト🤣
去年計画帝王切開しました。入院する時に履いていたスニーカーが退院するときにむくみで履けませんでした💦ほんと大きめのスリッパ、靴は必須です。
靴下ー!🧦スリッパすこし大きめは盲点でしたぁ!
自分の爪切りと子供の爪切り、どちらも持っていってよかった!
直前までずっと着圧ソックスを履いてて、産後すぐからもずーっと履いてたので全然浮腫みませんでした!
私は分娩時間38時間でしたが、分娩台の上でもずっと吐いてたのでエチケット袋があって良かったです!病院でも貰えますが、呼ぶのが間に合わなかった時に使いました。
既出ですがイヤホンとホットアイマスクも重宝しました!
3人目妊娠中ですが、マシュマロ(赤ちゃんの保湿剤)持っていこうと思ってます!
1人目と2人目で病院が違いましたが、1人目は保湿をちゃんとしてくれ退院後もお肌は綺麗でした!
しかし2人目の病院は、保湿不十分だったため退院後に荒れて荒れて大変でした。
兄弟の肌質の違いもあるかもですが、入院中からしっかり保湿をしてあげたいなと思いました。
産後数日で赤ちゃんの肌がどんどんカサカサになっていったのですが、助産師さんに保湿してほしいとお願いしたところ、基本的に沐浴後は何も塗っていないと言われてしまい、お薬の処方もしてもらえませんでした。第二子の出産からは、自宅に保管していたヘパリン類似クリームやワセリンなどを持っていって、自分でこまめに塗るようにしました。参考になったら幸いです。
今月16日に予定帝王切開です!
一人目のときを勉強に今回はいろいろ持参しようと思います!
タイムリーな動画をありがとうございます!
帝王切開だったので、ペットボトルストロー必須!S字フックで動かなくても物取れるようにベッドにかけまくった笑
痛いから全く動けんし!
赤ちゃんのはおしぼりもっていきました。
水は2L6本500ペットもあっという間に6本なくなりました。母乳がすごいでたのでパットの代わりもおしぼりで代用しました。後は日持ちするパンないとお腹空いて大変でした。
さ😮
ちょうど準備に入ろうとしていたので、すごくタメになりました😊ありがとうございました❤
延長コードめっちゃ助かりました!
悪露対策はナプキンもお股に擦れて痛かったので
ナプキンショーツを使っていました!
ズレる心配は絶対にないし、下手なパンツより
柔なくてとってもよかったです😂
ボディーシートと、拭くタイプの簡易シャンプーシートは帝王切開する方にはマストかもしれませんね!
傷の具合で2、3日シャワーが浴びられないので重宝しますし、お風呂以外の時間帯でも使えるし、足の裏が汗をかいてもさっぱりできますしね!
個室なら好きな香りでもいいかもしれませんが、大部屋などでは無香料や香りの弱いものがいいかもしれませんね!
これ本当そうです😂😂😂
わたし帝王切開で、4日お風呂に入れなかったんですが3日目なんか髪の毛ギッシュで海苔みたいになってました😂
2月に出産しました!
立ち会い禁止の中で陣痛に耐えながらヨロヨロの状態でペットボトルにストローキャップをセットしてました😭
事前につけとけば良かったー!!笑
私も自分で付けたんですけど、陣痛に耐えながらだったので、壊してしまい😂結局ストロー無しでそのまま飲みました笑 ぜんぜんいけますね😆
ちょうど気になってたので嬉しいです✨
昨年奥さんもヒサコさんの動画観ながら入院準備してたなぁ。ストロー付きキャップは重宝してたそうな。
エコバッグはお風呂に行く時や売店に行く時に使えました!
小さい手さげの中にベッド上でよく使うものを入れておくとベッド上で生活するのに楽でした。笑
マンスリーカードやファーストトイなど、写真に収めたいものも余裕があれば持っていくとテンションあがります!
ふりかけはゆかりがほんとによかったです!帝王切開だったのでおかゆにはゆかり以外合わなかったです💦(私はですが…)
お気に入りの香水をハンドタオルに吹いて出産に挑みました。
好きな匂いでリラックスできるし、すーはーすーはーしてました。全く意図してなかったけど過換気予防になってたんですね!?🙄
1人目の産後、びっくりするくらい足がパンパンに浮腫んで痛くて…😢
意味があるかはわからないけど着圧ソックスはあってよかったなと思いました!
2人目の産後は病室に何かのランプがずーっと付いててなかなか寝れなかったのでホットアイマスクに助けられました🙌
あとは夜間授乳のご褒美に一口で食べられるくらいのお菓子かな?🤭
夜中も頑張った!パクッおやすみ!てしてました。虫歯とか考えずに(笑)
普通分娩だったら、実際使うのって荷物に詰める1/3くらいなんだよなぁ...
2人産んで重宝したのは
衣類系
・生理用の洗剤
・小さい折り畳み洗濯干し
・洗濯ネット(帰宅したらすぐ洗える)
・着圧ソックス
便利グッズ
・s字フック
・ミニバッグ
・ペットボトルストロー
・延長コード
・ゴミ袋
・エコバッグ
食べ物
・お菓子
・飲み物
・紙コップ
・紙コップホルダー
・インスタントドリンク(深夜に温かい飲み物は行き返ります)
衛生品
・赤ちゃん爪切り
・自分の爪切り
・使い捨てガーゼ
試供品などで大荷物になるので、基本使い捨てるつもりで持っていく。
お金が多少かかっても微々たる金額なので、借りられるものはレンタルする。
誰かのお助けになれば、、
1人目の出産で入院の時、小銭と1000円札が財布に入ってなくて困りました。自販機全般使えない&コロナ禍真っ只中だったので持ってきてもらうことも出来ずだったので次は絶対小銭いっぱい持っていきます!!
ご飯が多いって言う話で思い出しましたが、娘を産んだ産院でのご飯で衝撃だったのが「肉じゃが、親子丼に白ごはん」でした笑
いや、丼に白米て!!!!!!!と思ったのを覚えています🤣
ふりかけ持ってけばよかったー!笑笑
14日出産予定です🥱
1人目のカバンはスーツケースとマザーズバックを持って行きましたが、2人目となると小さいマザーズバックだけで足りました😂
どっかそこらへんふらっといくんか?っていうくらい荷物が少なすぎて身軽です😂
病院についた時点で子宮口が8センチですぐ生まれてきたのでテニスボールでさするとかわからなかったです(陣痛中もとにかく1人で動いてました😂)
お産の時に使ったタオルは、今でも思い入れがあり宝物になりました✨️
部屋が乾燥しすぎていて、私の肌はもちろん、赤ちゃんの手も飾り終わりの鏡餅のようにカピカピでした😂
赤ちゃん用の保湿剤も持っていけば良かったです〜
娘も、明後日お産です、娘にこの動画みせますね☺️
ひさこさんもおっしゃってた、私も要らないかなーと思ってたもの、大学病院だからか、ガーゼ、産褥ショーツ数枚、生理用ナプキン夜用、赤ちゃんのおむつ、おしりふきもなくなる人もいるので持ってきてもらったほうがいいですと言われました😅
5人目を10月末に産みます😊
産褥ショーツのベリベリが内股に当たるの、めっちゃ分かります〜😂!!!そっかー!
マタニティショーツでいいのかー!
真面目に今回も買ってしまいました😂
でも私、産んだ後のベリっと剥がしてオープンして…あのどデカいナプキンを見て👀身体の衝撃を知って…w
交換するあの感じが゛私頑張ったわ〜゛を感じられて好きなので…笑 両方持って行って使ってみたいと思います♫
産褥ショーツって、時期短い割に高いですよね!日数分も買わなくて良かったのかー🤦♀️と、動画見て後悔しました〜(-。-;💦
産前産後って自分に合ったもの、我が子に合ったものを探すのに、地味に勉強代がにかかりますよね〜😅♡
今回は自宅から産院が1時間程離れていて、誰も来られない可能性が高いので、全て持ってく予定なんです。
4年半ぶりの出産でこんなに持っていくんだっけ?!と驚く量になってます(^◇^;)
私は、母乳の出始めが早く同室にして軌道に乗せて退院したいタイプで。
朝方にめちゃくちゃお腹が空くんです!だから、日持ちしそうなパンや🍌?を買い出して、病院に入ります!(初めての無痛分娩&トーラックの2回目挑戦で計画出産なので)
ナプキン足りなくなるの分かります!!!
私は翌日同室なった時に、胎便がなかなかとれず、産院でもらえるお尻拭きが一度引っ張り出すと、とめどなく出て(-。-;
1人目は焦ってだいぶ無駄に使ってました〜
手元で開閉できるお尻拭きの蓋もあると、便利ですよね😁✨
ガーゼより、タオル!納得です!
授乳パッド・ナプキン・お尻拭きを追加で持って行きます♫
今日で35週♫
雨だし、もう一度動画見ながら準備したいと思います( ̄ー ̄)💖
旦那が好きすぎて、離れるの寂しくて 旦那の着てた匂い付きロンTを持参して寝る時嗅ぎながら寝た奴は私です😂😂😂産後メンタル崩壊するから結構正解でしたけどね😂❤
入院中寂しいですよね😭
私も来年出産なので、2日間くらい熟成させた夫の着用済みシャツを持っていこうと思います😢
私は、おむつもおしりふきも無くなったら購入(割高)な病院でしたので病院に確認すべきです😂
明後日帝王切開予定です😊明日入院なので最終確認で参考にします🎵
まさに臨月です!😂
私も産褥ショーツひさこさん言う通りチクチク痛くて結局履くのやめました!いらん2️⃣!!
今月出産です。
参考になる!
私はペットボトルのお茶を3本、携帯扇風機、ガーゼのフェイスタオルを分娩室に持ってきました。あとは自分のお気に入りのものもあると、気持ちが落ちついてよかったです。産褥ショーツは2枚あればじゅうぶんだったかなー。
お産の前に知りたかったな〜😂❤
陣痛強くなってきて手足めっちゃくちゃ痺れました!!助産師さん(おばあちゃん)に伝えると「うんうん、身体に力入っとるからねぇー」って言われました😂😂ヒッヒッフーは私には合わなかったです!
これ2年前に見たかったー😂
私は初めての妊娠です。妊娠8ヶ月に入るので後2ヶ月後で出産なので、やっぱり出産準備で入院バッグとか必要ですよね。準備しないとですね。初めての妊娠なので、何が必要なのか参考になります。
本当にゾウの脚になって
12月でも足裏汗びしょびしょでした!
変えの靴下余分に持っていくのもありです!
相部屋の方はイヤホン必須です!
私の場合産褥ショーツは退院の日まで使ってました!
会陰切開した後の傷の具合の確認時や便が溜まって出ない時などに助産師さんが下剤を入れてくれる際産褥ショーツだったためわざわざ起き上がって脱がなくても良かったのを覚えてます!
でも退院したら一切使いませんでした🤣
総合病院ですが、オムツも産褥パッドも自分で準備でした💦荷物が多すぎます😂
乾燥による咳で帝王切開の傷が痛くて辛かったですw
今日で産後15日でもう既に懐かしいなと思いながらみてますが、帝王切開で出産した後の入院中、足の裏が汗でびちゃびちゃになったのは身体中の水分が抜けてたんだ!って今になって納得しました!(笑)
タオル持参しないといけない所だったので、とんでもない量のタオル持っていきました😅
後はリラックスするものタブレットとイヤホンは必須でした😊
着圧ソックス必要でした!
普通分娩のつもりだったけど、破水して入院したら血圧が高くて緊急帝王切開になった関係でテニスボールとか全部いらなくなりました(笑)
産褥ショーツは、産後の傷の検診の時も使いました~!
管理入院懐かしいなぁ〜結局管理入院3週間プラス出産入院1週間で丸1ヶ月入院しました。
管理入院で地味に忘れて困ったのはヘアゴムやヘアピン、爪切りや耳かきや綿棒、箱ティッシュですかね〜。
長い入院が見込まれる場合はその辺が意外と必要でした。
いつも見てます。
流して捨てられるウェットティッシュがめっちゃ助かってました!もし2人目産むならまた絶対持ってく!✨産後まもなくのトイレ、会陰切開後の傷に普通のトイレットペーパーで拭くのが怖いのと血まみれでスッキリしたいのがあって、それで優しくふんわり拭くとスッキリするし優しい肌心地だし大助かりでした!オススメです(*´˘`*)♡
流せるお尻拭きめっちゃ重宝しますよね!2人目の時はカバン入れていきました。おすすめです。
お茶あたし、自販機で買うのがたかくて、2リットル数本持って行った記憶が有ります!
今回も500に詰め替えてる予定です!!
ひさこさん、いつも勉強になります!!
案外忘れがちだったのが、生まれた後の赤ちゃん用の水です!うちはウォーターサーバーがなかったので、赤ちゃん水めっちゃ必要でした!なかなか安いのがなく、イオンにあるのがおすすめです。
あとは入院中にマスクシートがあると気分転換になって嬉しかったです!
私ももう1人できたらいいな〜♪
1年半前なのに忘れてたの沢山ある!😅そう!ふりかけ大事!産褥ショーツもつかわん。マジックテープ痛い💦夜用ナプキンも旦那に持ってきてもらった!そしてマタニティパンツ未だに愛用してる😂😂😂(色気もないw)
私は大部屋だったからお風呂が部屋になくてシャワー行く時に荷物入れる小さめバックあるといいと思います😀
あと乾燥するからタオル掛けるようにハンガーとか!授乳パットは100枚いり持っていきました! 😂←半分余ったけどwあと母乳出すぎるから 母乳パック?冷凍できるやつ。あれも必要でした!(私は)みなさん出産がんばって♥
私の時は、母乳パット必要でした。入院日数分(3倍)持っていきました。だけど、上の子が嫉妬してしまい。母乳育児辞めたら‼️溢れてきて❗️足りない分。売店にもコロナで行けず。どうにか、持ってた。ハンドタオルでしのぎました。その分、胸が張り。痛い分、熱をもって‼️熱さまシートを沢山使ったの覚えてます❗️
後は、ホットアイマスク❤必要です。日数×2持っていったけど、大部屋で寝れずに。😢ホットアイマスクでリラックスして寝れました❤
帝王切開で出産された方いらっしゃいますか?
2年前に緊急帝王切開で、今回12月に予定帝王切開での出産なのですが産後の産褥ショーツどのようなのが良かったのか忘れてしまいいまだに迷っています😱
産院で用意して頂いてたかも忘れてしまって😅
どのようなのがいいのかアドバイス頂きたいです🥺
会陰切開したら痛くて座れないから、円座クッション
と、胸が張って、母乳もなかなか吸われないと痛すぎるから、
搾乳器と哺乳瓶は必要ですね。
ペットボトルのストローキャップとスマホの充電、イヤホン、スマホスタンド、
ボールペン、メモ帳、
非常食のおやつと飲み物、
帰りの液体ミルク、おくるみ
などですかね。
あと産後うつは、ひさこチャンネルを見て励まされてます。
ちょっとでもおかしいと感じたら遠慮なく精神科の診察を受けてくださいね。
薬を飲むことで落ち着きます。
コロナ禍で風邪をひいてる中で陣痛がきたのでコロナを疑われ、予定していた手厚い個人の産婦人科から大きな総合病院に緊急で変わりました😂
食べれるうちに食べましょー!ってご飯持ってきてくれたけどまさかの総合病院は箸も持参で、食べられない😭陣痛痛い😭どうなるの私😭とパニックでした笑
ペットボトルに付けるストローと大きめスリッパだけは私を裏切らなかったです😉
私は病院のはさみ込む授乳クッションが使いにくくて
後ろで止めるタイプの授乳クッションもってってたらよかった…ておもいました🫠
陣痛中はウィダーインゼリーめちゃたすかりました…そこそこ長かったのでウィダーなかったら体力もたなかったとおもいます……まぁ腹圧かかりすぎて吐いたんですけど😇
母乳パットわたしはもってかなくて後悔しました🫠朝ビチャビチャの不快感🫠しかも売店で売ってなくて詰みました
誰かの参考になれば😭
あと赤子の飲み具合で、入院中に粉ミルクのサンプルか小さい缶と哺乳瓶(私は病産医院用が洗うの楽でつかいやすかったです)ネットで自宅に退院するまでに届くようにしておくといいなって思いました😭
こんにちは!ひさこさんに質問です。
現在1ヶ月の子の授乳を直母と搾乳したものを与えています。が、右の乳首に傷ができしばらく休ませるために搾乳のみにしていると胸の上の方に大きめのしこりができました。押しながら搾乳したりマッサージをしているのですが、とれません…。そろそろ乳首の傷が治りそうなので治り次第吸ってもらおうと思っているのですが、赤ちゃんのあごのほうをしこりのある方にとネットであったのですがどんな風に授乳したら良いでしょうか?教えてください😢
この度は助産師HISAKOへのご相談をありがとうございます。
ご出産おめでとうございます。
おっぱいトラブルがあるとの事、つらいですよね。
お勧めの動画を下記ご紹介させていただきます。
また、『母乳育児』と『【赤ちゃんのお世話】新生児から生後6か月まで』の再生リストもご用意しておりますので
ぜひご参照ください。
▼おすすめ動画
・乳腺炎の症状と対処法を解説 #shorts
ua-cam.com/users/shortspBErlW7kzP0
・白斑が!それ『乳口炎』かも 対処法と予防法
ua-cam.com/video/KbowwlnXuI0/v-deo.html
動画内でお答えしております質問は
UA-cam動画のコメント欄やお手紙からピックアップして
お答えしていますが
お答えするまでに時間がかかりますことと、
大変心苦しいのですが、全ての質問にはお答えできませんので、
早急な返答や必ず回答をご希望の場合は、Web相談をご利用ください。
また、病気の症状などでご心配の場合は
小児科・産婦人科などかかりつけ医に
ご相談いただきますようお願いいたします。
またお困りの際はいつでもコメントおまちしております。
これからも育児とママの笑顔を応援しております。
どうぞよろしくお願いいたします。
▼Web相談(要予約・有料)
coubic.com/babubabu/759812
3人目妊娠中なんですが、3年ぶりであまり覚えてなかったので参考になりました🎉
そういえば、スマホの延長コードやイヤフォン、S字フックにミニトート引っかけてベッド周りを自分仕様にしてたなーって思い出しました☺️
ふりかけ必須は分かるww
円座って要りますか??
陣痛入院バッグ作っていて、どうなのかなぁとふと思いました。
大食いの私。。。臨月になってからあまり食べられなくなって、
遠足のようにジュースとお菓子を持っていってました。持ってきてくれる人もいなかったし。
産褥ショーツ2枚買い足しましたが、足りずに、看護師さんがあらってくれました。(出血過多で動くな!って言われたので。)