小樽・観光地からズレた名所。解体中央卸市場、車輸出倉庫、観光地ではない小樽らしい小樽

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 9 лют 2025
  • 「キッドマン北海道探索」  / @キッドマン北海道探索
    お問い合わせ 情報提供 tsuneni_hyper_desu@yahoo.co.jp
    「氏名・連絡先」を明記の上メールを送ってください。
    「怪人マジシャンマスクドエックス」 tsunenihyperde...
    「マスクドエックスUA-cam」 / @kotarokido

КОМЕНТАРІ • 38

  • @cormbn3230
    @cormbn3230 9 місяців тому +2

    出身地なのに初めて見る所ばかりでビックリ〰️😲これは面白い企画でしたね👏何か帰りたくなった…でも、もう帰るところもない😂何処に泊まると良いのか?おせーておくんなまし😁(外国人の居ないところ)お疲れ様でした🙏

  • @やっすー-k7b
    @やっすー-k7b 9 місяців тому +7

    いつもありがとうございます😊ぶら下がってた魚はオヒョウです!

    • @キッドマン北海道探索
      @キッドマン北海道探索  9 місяців тому +1

      そうなんですね ありがとうございます
      魚もこの姿になるとなんだかわかりません。

  • @yasushi9689
    @yasushi9689 9 місяців тому

    とっても素敵な小樽の懐かしい雰囲気が感じられて、久しぶりに行きたくなりました。
    キッドマンさん有難う御座います。
    休みになったら行ってみます!

  • @公一-s5x
    @公一-s5x 9 місяців тому

    当日、色内の自分の会社前で挨拶させていただいた者です。
    地元小樽の、しかも住んでいる近くの特集楽しく拝見しました。
    アイヌの歴史談義も勉強になりました。
    頑張ってくださいね!

    • @キッドマン北海道探索
      @キッドマン北海道探索  9 місяців тому +1

      こちらこそ先日はありがとうございました。短い時間でしたが私も有意義な時間になりました。

  • @藤田さやか-r2s
    @藤田さやか-r2s 9 місяців тому +2

    小樽特集ありがとうございます😊

  • @zestaddzest
    @zestaddzest 9 місяців тому +1

    ダイヤのマークが入った白い木造建屋カッコいいよね。できる事ならあそこを手に入れて住まいにしたい笑
    飴屋六兵衛の西側、道路を挟んだ先にある階段状の公園(通称:二段公園)こそ中央市場の古い地図にあった【遊園地】です。磯野倉庫(現:「ISO」)の建物はかつて小説にもなった有名な洋風居酒屋「海猫屋」で、1980年には日活のピンク映画『桃尻娘』のロケ地にもなりました。
    レンガ調タイルが個性的な旧前堀商店も以前はアンティークオルゴールの数々を聴かせてもらえる「海鳴楼」でした。大型のディスクオルゴールや小さな宝石箱から青い鳥が飛び出して囀るカラクリ仕掛けの貴重なオルゴールなどがあり、大変見応えのある施設でしたね(現在は堺町通り商店街へ移転)
    山型に張り出した窓枠はおそらく鉄製で、長年の錆が進行したことで窓枠が膨張して閉まりきらなくなったんだと思われます。

    • @キッドマン北海道探索
      @キッドマン北海道探索  9 місяців тому +1

      詳しくありがとうございます。錆で窓の形状が変わるのは生き物みたいですね。

  • @冨永幸子-h9h
    @冨永幸子-h9h 9 місяців тому +1

    来月。行くので。私もみてきます!観光じゃないって、いいですね!

  • @今多由美-b6n
    @今多由美-b6n 9 місяців тому

    お疲れ様です。小樽のズレた名所は全然知らなかったです。面白かったです

  • @M-fj8qz
    @M-fj8qz 9 місяців тому +2

    昔、札幌からよく小樽行ってました。流石、小樽👍

  • @norimaki4927
    @norimaki4927 9 місяців тому

    こんばんわ🎵初コメントです
    私の故郷です。元々、三角市場や中央市場は…観光地ではなく地元市民の台所でした。母に手を繋がれよく買い物をした市場です。解体されているのですね寂しいです。私も毎年この時期には、小樽の古い町並みや花園の飲み屋街、倉庫群、観光客も知らない路地裏、昔ながらの飲食店を巡っています。キッドマンさんの取材力には、いつも関心しております。以前の動画では小樽の『和光荘』なんて地元民でも知っている人は少ないのに素晴らしい取材でしたね(私はもちろん知ってました)これからもディープな小樽の動画楽しみにしてますね🎵小樽の裏路地をぶらぶらしている怪しい人を見かけたら…私です(笑)

    • @キッドマン北海道探索
      @キッドマン北海道探索  9 місяців тому

      和光荘こそ天皇も訪れたり、階段を登ってから扉のある感じが個性的で素晴らしいんですが、内部は所有者である中国資本によって撤去されたんじゃないか?という話を聞きます。

    • @norimaki4927
      @norimaki4927 9 місяців тому

      早々の返信ありがとうございます感激です🎵昭和天皇が北海道に行啓された際に小樽に宿泊した施設(和光荘)で、私の父は天皇をお迎えの行列に並ばされたと聞いております。もちろん目を合わせる事は禁じられずっとお辞儀をしていたそうですよ(笑)小樽に天皇が来た事も知らなれていない時代になりましたね。これからも応援致しますね。ちなみに…中国資本に買われた北海道のとある施設を仕事で見せてもらえる機会があり、中を見ると…中国の高価な調度品や骨董品などがぎっしりと運び込まれ、まるでブラックマーケットの商品の様でした。私も大正浪漫や昭和レトロな佇まいが大好きな人間なので、キッドマンさんと似た感性なんです。古き良き時代を忘れない様に私も故郷の裏路地巡りを続けて参ります。情報共有出来たら嬉しいです。

  • @後藤くろちゃん
    @後藤くろちゃん 9 місяців тому

    小樽の古い建物が大好きで、行くと建物を見ながら散歩するのが楽しみです。今回は普段気が付かないような建物の細部を取り上げて見せていただきたいへん興味深かったです。あの地図❗️今でもみられるのでしょうか?昔、祖父母が色内町に住んでいて、祖父が金属の部品の問屋のような店をやっていたのですが、地図に載っているか気になります。

    • @キッドマン北海道探索
      @キッドマン北海道探索  9 місяців тому +2

      地図は中央市場なので見ることが出来ます。地図そのものをまず探しって楽しんでください。

    • @後藤くろちゃん
      @後藤くろちゃん 9 місяців тому

      @@キッドマン北海道探索 ありがとうございます😊

  • @新党大和侍ジャパン
    @新党大和侍ジャパン 9 місяців тому +2

    飴谷の飴はマジでおいしいw
    個人的にはりんご飴とフルーツカクテルがおすすめ!

  • @船曳文雄
    @船曳文雄 9 місяців тому

    何時もありがとうございます。😊😊😊ガンガン部隊、勉強になりました。😊

    • @キッドマン北海道探索
      @キッドマン北海道探索  9 місяців тому

      昔の人は体が小さくても心身頑丈でした。わたしは頑丈のガンガン部隊だと思ってます

  • @hiro825yc
    @hiro825yc 9 місяців тому

    インバウンド需要が落ち着き、GW前もあって、やや観光客が少ない感のある道内ですが、今回の小樽を含めて、丁度今頃が道内観光をしやすいのではと思ってみたり・・🤔
    桜🌸も開花しましたし😊

  • @桑さん-z2e
    @桑さん-z2e 9 місяців тому

    2月の連休に三角市場に初めて行ってみました。狭い通路が歩く事すらままならない程、人でごった返してま した。

  • @クリマ-q4f
    @クリマ-q4f 9 місяців тому

    こんな古い家の中を見てみたいなぁ

    • @キッドマン北海道探索
      @キッドマン北海道探索  9 місяців тому

      中身を見るだけなら見れる建物意外とあります。
      一応私はUA-cam配信なので人などが映らない外観メインとなってます。

  • @M-fj8qz
    @M-fj8qz 9 місяців тому

    あれ?万象館って、もうないの?

  • @jcbfk
    @jcbfk 9 місяців тому

    そろそろカブの出番ですかね

  • @ブヒッ-l8s
    @ブヒッ-l8s 9 місяців тому

    もしかして、カブで行ったんですか⁉️

    • @キッドマン北海道探索
      @キッドマン北海道探索  9 місяців тому +2

      はい。小樽ぐらいならすぐです。一番遠い日帰りは中頓別で、それはさすがに苦しかったです。

  • @屋敷大和-g8n
    @屋敷大和-g8n 9 місяців тому

    浦路地の重要性!(/・ω・)/