Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
将棋で困った時に最後に本当に参考になるのはいつも藤倉先生です!感謝しております!
嬉しいです!ありがとうございます!
とても勉強になりました。ありがとうございます。藤倉先生の動画を拝見してからウォーズに行くと勝率が上がる印象があります。
嬉しいお言葉ありがとうございます!地道な積み重ねが大事ですね。頑張っていきましょう!
中飛車対策の講座ありがとうございます‼️😊特に序盤の細かい所と考え方を押さえられるように心掛けたいと思います📖😊
ありがとうございます!対中飛車は序盤が急所になりそうですね。
かなり勉強になりました!ありがとうございます!17:29は初心者の私はすぐ歩で蓋をしてしまいがちですが、なるほどとなりました!四間飛車である程度強くなりたくて頑張っていますが、相手の飛車の位置により臨機応変に対戦しなければならないですね。最近悔しい思いしたのが序盤から定石外の攻め方をされ、とにかく飛車が動き回って受け身を崩され撃沈しました😵💫
ありがとうございます!▲6七金は大事な手ですね!対中飛車には四間飛車は避けた方が良いかもしれませんね。
「保存版」=三間飛車/向飛車とも 幾つかの大きな指し方の指針がとても役立ちます!金銀で中央を厚く!コマの連動!攻めは好きかもしれないが穏健派!?の私にありがたいです・石田流型が多く出てビックリしました。向飛車の解説も丁寧で、大盤解説が最高に分かり易いです。
ありがとうございます!これにて良しがないので敬遠しておりましたが、形を示せたなら良かったです!
ありがとうございます!字幕なくても全く問題ありません。個人的には無い方が盤面が隠れなくて見やすいです。三間飛車党なのですが、先手の場合は、▲6七銀として飛車先の歩を交換して玉を囲って戦うという感じで指していますが、後手の場合、銀が間に合わないこともあって困っていました。6六歩・6八銀という変な形で守っておかしくなったりしていたのですが、まず玉頭に金を上げて守ればよかったんですね。いつもは三間飛車でやっていますが、向かい飛車に組んだ方が攻めやすそうな気もするので、向かい飛車も試してみたいと思います。むちゃくちゃ勉強になりました。何回も復習します!
ありがとうございます!字幕は少し減ってしまいそうですが、上手い塩梅でやりたいと思います。対中飛車は強敵ですね。復習してみて下さい!
対中飛車で苦戦してたので参考になる動画がありがとうございます!石田流本組をした際に相手が引き角で自陣の9七角を交換しにくる時はどうすれば良いでしょうか?相手がバランス陣形の場合、こちらは守り駒が右辺に偏っていて、左辺がスカスカなので相手に角を打ち込まれてボロボロにされてしまいます。
ありがとうございます!角交換は拒否を視野に入れても良いかもしれませんね。
お忙しい中ご回答ありがとうございます。角をもう一度引いて角交換拒否するやり方をやってみます!
振り飛車穴熊の攻め方教わりたいです。どうかお願いします🥺やはりやしこなすのはレベルがたかいですかね?
振り穴はあまり取り上げていないですね。少し考えてみます。
将棋で困った時に最後に本当に参考になるのはいつも藤倉先生です!感謝しております!
嬉しいです!
ありがとうございます!
とても勉強になりました。ありがとうございます。藤倉先生の動画を拝見してからウォーズに行くと勝率が上がる印象があります。
嬉しいお言葉ありがとうございます!
地道な積み重ねが大事ですね。
頑張っていきましょう!
中飛車対策の講座ありがとうございます‼️😊
特に序盤の細かい所と考え方を押さえられるように
心掛けたいと思います📖😊
ありがとうございます!
対中飛車は序盤が急所になりそうですね。
かなり勉強になりました!ありがとうございます!
17:29は初心者の私はすぐ歩で蓋をしてしまいがちですが、なるほどとなりました!
四間飛車である程度強くなりたくて頑張っていますが、相手の飛車の位置により臨機応変に対戦しなければならないですね。
最近悔しい思いしたのが序盤から定石外の攻め方をされ、とにかく飛車が動き回って受け身を崩され撃沈しました😵💫
ありがとうございます!
▲6七金は大事な手ですね!
対中飛車には四間飛車は避けた方が良いかもしれませんね。
「保存版」=三間飛車/向飛車とも 幾つかの大きな指し方の指針がとても役立ちます!金銀で中央を厚く!コマの連動!攻めは好きかもしれないが穏健派!?の私にありがたいです・石田流型が多く出てビックリしました。向飛車の解説も丁寧で、大盤解説が最高に分かり易いです。
ありがとうございます!
これにて良しがないので敬遠しておりましたが、
形を示せたなら良かったです!
ありがとうございます!字幕なくても全く問題ありません。個人的には無い方が盤面が隠れなくて見やすいです。三間飛車党なのですが、先手の場合は、▲6七銀として飛車先の歩を交換して玉を囲って戦うという感じで指していますが、後手の場合、銀が間に合わないこともあって困っていました。6六歩・6八銀という変な形で守っておかしくなったりしていたのですが、まず玉頭に金を上げて守ればよかったんですね。いつもは三間飛車でやっていますが、向かい飛車に組んだ方が攻めやすそうな気もするので、向かい飛車も試してみたいと思います。
むちゃくちゃ勉強になりました。何回も復習します!
ありがとうございます!
字幕は少し減ってしまいそうですが、上手い塩梅で
やりたいと思います。
対中飛車は強敵ですね。復習してみて下さい!
対中飛車で苦戦してたので参考になる動画がありがとうございます!
石田流本組をした際に相手が引き角で自陣の9七角を交換しにくる時はどうすれば良いでしょうか?相手がバランス陣形の場合、こちらは守り駒が右辺に偏っていて、左辺がスカスカなので相手に角を打ち込まれてボロボロにされてしまいます。
ありがとうございます!
角交換は拒否を視野に
入れても良いかもしれませんね。
お忙しい中ご回答ありがとうございます。
角をもう一度引いて角交換拒否するやり方をやってみます!
振り飛車穴熊の攻め方教わりたいです。どうかお願いします🥺やはりやしこなすのはレベルがたかいですかね?
振り穴はあまり
取り上げていないですね。
少し考えてみます。