初めて、百舌鳥八幡の布団太鼓見てきました!!
Вставка
- Опубліковано 9 лют 2025
- 令和6年9月21日
堺市 百舌鳥八幡宮の秋祭り、
布団太鼓を見物させていただきました。
ちゃんと現地で見るのは初めて✨
仕事終わりにふらっと立ち寄りましたが、
本殿とその周辺の人の多さには驚きました。
UA-camではよく見ていた、本殿への階段を
布団太鼓を担いで上がるのは、やっぱり
迫力がありました😆
#堺市
#百舌鳥八幡宮
#布団太鼓
#ふとん太鼓奉納行事
#秋祭り
#祭りで日本を元気に
カッコいいみこしですね😊🙋
近くではあるんですが、僕も間近で見るのは初めてでした😊房の揺れがまた渋くて良きでした👍
みこしじゃない太鼓私の地元宮元町
@@ひでみはら
僕はあまり詳しくないですが、
元々は神様が鎮座する為の布団と聞いた事もあり、神輿の側面もありますが、今現在では豊作や大漁を神様に感謝する神賑で、神事における役割が神輿とは異なる様ですね。
上に乗ってる人は偉い人ですか?
@@虹のかけはし-j8n
僕は布団太鼓詳しくありませんが、
神輿の中心布団の下にある太鼓を叩くのは
乗り子と呼ばれる、化粧をした子供達で、
布団の上の方の役割は、知りませんが、
見ている限り、タッパのある神輿なので、
担いで動く際の安全確認とかの役割かなと🤔
詳しい人教えて下さい😅
なので、偉いとかではなく、
単に役割りなのかなと思います。