ネオレトロ対決!「インドヤマハFZ-X」vs「タイヤマハXSR155」比較&試乗レビュー!

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 6 лют 2025
  • 近年盛り上がっている「ネオレトロ」「ネオクラシック」系バイクシーンの中で、
    軽二輪で乗れる筆頭格「XSR155」と、取り扱い直後から大ブレイク中「FZ-X」を比較検証♪
    どちらもカッコいいバイクなので、悩んでおられる方ぜひご参考ください♪
    オリジナルパーツも発売開始!WEBSHOPも要チェックお願い致しま~す!
    FZ-Xの仕様・外観はこちらの動画↓
    • FZ-X【コスパ最強!ネオクラシックモデル/...
    FZ-Xのレビューはこちらの動画↓
    • FZ-X レビューby Chops【コスパ最...
    XSR155の仕様・外観はこちらの動画↓
    • XSR155(エックスエスアール155) +...
    XSR155のレビューはこちらの動画↓
    • XSR155(エックスエスアール155) +...
    ---------------------------------------
    Chops【Import motorcycle provider / Bike shop 】チャンネル
    毎週(月)(金)18時更新!
    関西6店舗ネットワークのChopsグループです!
    INDIAN Motorcycle・MUTT Motorcycles・FB.Mondial・ITALJET・KYMCO
    正規販売ディーラーの
    『バイクショップChops(高槻本店/東大阪/神戸)』
    +
    MV AGUSTA & kawasaki正規店
    『バイクショップBuzz(京都)』
    +
    『ドゥカティ大阪ウエスト(大阪市淀川区)』
    +
    『トライアンフ京都』
    でお客様のバイクライフを全力バックアップいたします!
    このチャンネルではChops取り扱いメーカーや、
    厳選仕入れのインポートバイクについてご紹介していきます。
    是非チャンネル登録とリマインダー設定お願いします。
    --------------------------------------------------------
    website
    motochops.com/​​
    webshop
    shop.motochops....
    facebook
    / ​​
    Instagram
    / bikeshop_chops
    #FZX #XSR155​ #ダイレクトインポート #import​​ #motorcycle​​ #bike

КОМЕНТАРІ • 31

  • @kokesakura
    @kokesakura Рік тому

    動画ありがとうございます!
    XSR155のシートの固さはスポンジの表面だけでなかはフワフワでしたよ。
    固い表面だけ削りましたが、大分柔らかくなり厚さも十分でした。

  • @IzunokuniZ
    @IzunokuniZ Рік тому +5

    FZXの方が、XSRより、好みです。トコトコ走りが余計いいですね。

  • @ufo3315
    @ufo3315 Рік тому +2

    この手のバイクはライディングポジションが楽でナンボ。個人的には、タイよりインド製のが良い。

  • @tigereye2412
    @tigereye2412 2 місяці тому

    え〜おじさんのえ〜紹介なんだ😅

  • @takahiro7047
    @takahiro7047 3 роки тому +8

    FZXカッコいいですね
    XSRと同じエンジンだったら
    よかったなぁ

    • @BikeshopChops
      @BikeshopChops  3 роки тому +5

      生産国とコンセプトが違うので、なかなか難しい問題ですね…。
      東南アジアでXSRのエンジン搭載+クルーザー寄りの車両が出てくるとまたおもしろくなりそうですね(^^)

  • @tooru.XSR155
    @tooru.XSR155 3 роки тому

    チョップスさん。いつもxsrのパーツでお世話になっております✋大変参考になりました👍

    • @BikeshopChops
      @BikeshopChops  3 роки тому +1

      いつもご利用頂きありがとうございます^_^ 引き続きご愛顧よろしくお願いいたします♪

  • @sujahtasujahta1115
    @sujahtasujahta1115 3 роки тому +7

    FZ-Xはシートが肉厚みたいなので、お尻が痛くなりにくそう。

    • @BikeshopChops
      @BikeshopChops  3 роки тому +5

      座り心地かなり良い感じでした^_^

  • @Ozisan_8bit
    @Ozisan_8bit 3 роки тому +6

    FZ-X燃費はいいのかなぁ?

    • @真輝-w3h
      @真輝-w3h 8 місяців тому

      50超えるみたいですよ

  • @returner_ch
    @returner_ch 3 роки тому +2

    楽に乗るか、攻め込むのか…
    用途で分かれる2台かな🤔
    メンテ面考えると、維持はFZ-Xですね。

    • @BikeshopChops
      @BikeshopChops  3 роки тому

      仰るように用途で分かれる2台という感じですね^_^

  • @chmasa1513
    @chmasa1513 2 роки тому +1

    購入したくて今どちらが良いか悩んでます燃費や金額等も気になります

    • @BikeshopChops
      @BikeshopChops  2 роки тому +5

      コメントありがとうございます(^^)
      ・価格 FZ-X<<XSR155
      ・カスタムパーツの有無 FZ-X<<<XSR155
      ・納期 FZ-X>>>>XSR155(XSRの方が早い)
      ・燃費 FZ-XとXSR155ではご購入判断に触るほどの大きな差でないかな・・・・  
      というイメージかと思います(^^)
      ご参考になさってください

  • @kjmetal705
    @kjmetal705 3 роки тому

    FZ-X気になりますね!
    メイトさんですか??

  • @川崎総業
    @川崎総業 3 роки тому +1

    fzx已經提車。感覺12P的動力不足。準備換車呢。關東地區有想要的可以聯繫我

  • @takuya193
    @takuya193 10 місяців тому

    えぇー、えー、えぇ〜…w

  • @shortsooshorts8315
    @shortsooshorts8315 3 роки тому

    Please give me a suggestions brother while using xsr155 handle bar or Mt15 handle bar in Fz-x how it will looks and it will be comfortable or not,please tell me

  • @敏和-w7j
    @敏和-w7j 2 роки тому +1

    国内生産で無いヤマハブランドの二輪車ですが、設計は何処でしているのかしら⁉️ 部品の全てが生産国で調達しているのかしら⁉️ 完成品である車体や部品の一つまでの品質が気になりますねぇ⁉️ 仮に日本国内の設計ならば部品一つまでに仕様書に品質に関わる指示があると思いますので、品質の担保は国内のヤマハがしている事になりますね⁉️ 
    動画を投稿しているどなたも、この点に言及しないのは、どうしてかしら⁉️ 家電製品などは、人件費削減目的で国内生産をしている商品があります。それと同様に解釈しなさいと言う前提でもあるのでしょうか⁉️

    • @BikeshopChops
      @BikeshopChops  2 роки тому +3

      コメントありがとうございます。
      東南アジアヤマハはASEAN共通での設計が多く、インドヤマハはインドにて設計をしていると聞いております。
      ASEANのヤマハでは「日本人スタッフが設計チームのトップに入って計画を進めている」などの車種もありますので、一概には言えませんが「海外ヤマハの車両も日本のヤマハの知見も入っている」のではないでしょうか。
      各国のヤマハは現地法人になっていますので、
      「現地の方向けにニーズのあるバイク」を生産しているかと思います。
      その為「日本のヤマハがすべてのヤマハ車の設計や品質管理を指示している」というのはちょっと考えにくい(=日本のヤマハは品質を担保しない)です。
      他方、「現地で売れる価格(日本の同等品よりも安い)で販売」されているため、それ相応のコストカットはなされているように感じます。
      ※金属パーツや樹脂パーツの素材のグレードなど
      ですので【走るのに関係する部分はグローバルなヤマハ品質 / 外観の構成パーツは現地販売価格に合わせた素材を使っている】と言えます。
      現在国内で販売されている125~250ccクラスのヤマハは東南アジア製(例/インドネシアヤマハが生産)したものを輸入して国内ヤマハとして販売しているものが大半です。
      残念ながら世界のマーケット内では日本の扱いが大変小さくなってしまっている為、
      日本で生産して日本で販売するコスト
      海外で生産して輸入して販売するコスト
      バイクユーザーの数が多い海外での使用を念頭に置いて地産地消をするコストなどを勘案され、
      「各国で独自に作っている」という現状なのではないでしょうか。
      世界に名だたる二輪4メーカーが日本にあるのに、世界規模で逆転現象が起こってしまっているのは少し悲しい状況ですね(^^;

    • @敏和-w7j
      @敏和-w7j 2 роки тому +1

      @@BikeshopChops 返信恐縮です。説明ありがとうございます。日本ブランドの家電製品やカメラなどと経緯が違うという事が分かりました。

    • @BikeshopChops
      @BikeshopChops  2 роки тому +1

      @@敏和-w7j ご返信ありがとうございます
      バイク人口の多いところ=規模の大きなマーケット に国内外問わず各メーカーが進出していますので、多種多様なバイクが海外にはゴロゴロあるのが羨ましいところです(^^;

  • @爆弾サット
    @爆弾サット 3 роки тому

    2機種?
    2車種じゃない?

    • @BikeshopChops
      @BikeshopChops  3 роки тому

      コメントありがとうございます、以降収録の際に言い回しの参考とさせて頂きます(^^)

  • @藤野謙一
    @藤野謙一 3 роки тому +2

    えーが多いね

    • @BikeshopChops
      @BikeshopChops  3 роки тому +5

      台本無しでのトークの為、意識していても「え~」と言ってしまいます(^^; 以降気を付けて収録に臨んでいきます アドバイス頂きありがとうございます

    • @藤野謙一
      @藤野謙一 3 роки тому +1

      @@BikeshopChops さん
      本来はバイク屋さんですからね(笑)

    • @BikeshopChops
      @BikeshopChops  3 роки тому +2

      @@藤野謙一 いえいえ…。見て頂く方も多いので、しっかり喋れるように気を付けていきます^^;