エンタルピー変化 熱化学 令和7年入試変更点 エントロピー ギブズエネルギー 熱化学方程式廃止 高校化学 エンジョイケミストリープラス 121171

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 6 вер 2024
  • 【お詫び】動画中「外界」を「げかい」と発音していますが、正しくは「がいかい」です。大変失礼いたしました。
    #エンタルピー変化 熱化学 #令和7年入試変更点 #エントロピー ギブズエネルギー 熱化学方程式廃止 高校化学 エンジョイケミストリープラス
    令和7年春の大学入試において高校化学の熱化学分野が大きく変更になります。変更点についてお伝えし、どのように対策すればよいかをお話しします。
    内容
    熱化学方程式は日本でしか通用しないもので、これがエンタルピー変化による表記に変更され改善が図られます。私達はこの変更に対応しなければなりません。
    なぜ反応熱が符号を逆にしてエンタルピー変化で表記できるのかも含めて語ります。
    多少推測の部分もありますが、参考にしていただければ幸いです。

КОМЕНТАРІ • 48

  • @user-clplkjganmr
    @user-clplkjganmr 6 місяців тому +6

    サムネイルを見て「どのような変更点があるのか」と不安を抱きながら動画を開きましたが、改良とも呼べるような内容でむしろ安心しました。

    • @enchemi
      @enchemi  6 місяців тому +2

      ご視聴いただきありがとうございます。30年来変えてほしいという声は学校現場ではありました。世界から取り残され、ガラパゴス化した状態を解消する意味ではよい変更だと思います。

  • @user-tr7fc9xy2o
    @user-tr7fc9xy2o Рік тому +4

    非常に勉強になりました。熱化学方程式が廃止されてエンタルピーが導入され、自発的吸熱反応の説明としてエントロピーが導入されることは非常に望ましいと思います(私は大学の物理化学で混乱しました)。そうなると化学平衡の解説も詳しくなるかもしれないですね。

    • @enchemi
      @enchemi  Рік тому

      松村直樹 さま
      ご視聴いただきありがとうございます。高校化学の正しい流れが現場にもたらされることは良いことですが、こうなるのに30年以上もかかったことは何やら割りきれないものがあります。
      当然平衡にも絡みますが、今はあまり踏み込まないようです。
      大学の熱力学で路頭に迷うことはなくなりそうでなによりです。

  • @user-ze1vt2wu8r
    @user-ze1vt2wu8r Рік тому +1

    現職の高校教員です。大学でエンタルピーを学んで概念的に非常によく分かるようになったものの、現場に出ると熱化学方程式に戻ってとても教えにくかったです。これでやっとしっくりくる教え方ができますね。

    • @enchemi
      @enchemi  Рік тому

      ジョニーT さま
      ご視聴いただきありがとうございます。30年以上前からの懸案ながらやっと大きな山が動いたという印象です。そして、教える側の常識が学生の非常識であることを認識しながら講義しないといけないという部分です。コメントありがとうございます。

  • @aki-cp6jm
    @aki-cp6jm Рік тому +3

    高校1年の娘をもつ母親です。大学生の兄が二人おり、皆理系です。
    新課程になって、社会は「歴史総合」とか名前が大きく変わったのでわかりやすかったのですが、化学は何も変わらないのかと思っていました。
    この動画を見つけてよかったです!
    詳しい説明ありがとうございます。
    高校2年生から化学が始まります。私も長男、次男のときに化学を勉強したので知識はあるのですが、勉強し直しです。
    この影響は熱化学方程式だけではないとのことなので、兄たちがおいていった問題集・参考書すべて捨てたい気分です。
    赤本も気を付けたいですね。
    新しい問題集を買うときは、熱化学のところを見て、新課程に対応しているか確認しないとダメですね。

    • @enchemi
      @enchemi  Рік тому +2

      aki さま
      ご視聴いただきありがとうございます。
      やっと熱化学方程式が廃止されることになりましたが、化学の本質を知らずに数量的な計算で正解を導き出せてしまうことに問題がありました。世界標準でもないので、今回の変革は歓迎すべきことと考えます。
      保護者さまのお立場、ご自身で勉強なさるとのこと。頭が下がります。新課程対応参考書を用意されるのは必須ですが、旧課程も辞書的使用のために残されてもいいと思います。
      熱化学分野は4月以降に新課程対応動画をアップロードする予定で作りはじめています。ご参考まで。

    • @aki-cp6jm
      @aki-cp6jm Рік тому +1

      チャンネル登録しました。動画楽しみにしています。

  • @user-rb8hh2bb9n
    @user-rb8hh2bb9n Рік тому +2

    非常に分かりやすいです
    変更についてどんな変更なのか不安があったので有難すぎます

    • @enchemi
      @enchemi  Рік тому +1

      ペ さま
      ご視聴いただきありがとうございます。
      熱力学はやっと世界標準に近づいてきました。30年以上前から要望があった案件です。ご参考まで。

  • @gororika
    @gororika 2 роки тому +1

    変更点の詳しい解説をありがとうございます。大学の授業を思い出しました。今の高校1年生は大学内容にすんなりなじめそうでラッキーですね。

    • @enchemi
      @enchemi  2 роки тому +1

      大学入試ゴロ理科 さま
      ご視聴いただきありがとうございます。多少推測の部分もありますが、新学習指導要領を解釈すればこのあたりまでやっておけばひとまずは大丈夫かと思います。一つだけ、化学反応による体積膨張に関する部分がやや気になります。

  • @user-ts8vx9bl2w
    @user-ts8vx9bl2w Рік тому +2

    今大学の物理化学の部分でちょうどここで悩んでいたのでありがたいです
    受験期も本当お世話になりました😊

    • @enchemi
      @enchemi  Рік тому

      チャンネルかきーあご さま
      ご視聴いただきありがとうございます。このシリーズはまだ続編を作る予定です。ご期待ください!

  • @user-eb4zk7ht9x
    @user-eb4zk7ht9x Рік тому +1

    すごく役に立つ授業をありがとうございました!

    • @enchemi
      @enchemi  Рік тому

      いなば さま
      ご視聴いただきありがとうございます。来る新課程の参考になればと存じます。

  • @user-ii8ov4eo1r
    @user-ii8ov4eo1r Рік тому +1

    こういう高大接続みたいなのは増やしたほうがいいですよね。これはいい傾向

    • @enchemi
      @enchemi  Рік тому

      もちもちのもち さま
      ご視聴いただきありがとうございます。
      30年以上前から叫ばれていた内容です。やっと山が動いた感じですね!

  • @choko98
    @choko98 2 роки тому +6

    変化後の方が本質を勉強できるから良いな…

    • @enchemi
      @enchemi  2 роки тому +1

      choko さま
      ご視聴いただきありがとうございます。新学習指導要領の方が核心に迫っていると感じます。そしていろいろな単元に影響がありそうです。

  • @user-yb1wg2qt7q
    @user-yb1wg2qt7q Рік тому +3

    新課程の化学についてお尋ねしたいことがございます。
    理論化学には変更点が多くなったと聞きましたが、
    無機化学と有機化学はどのような点が変更になりましたでしょうか?ら

    • @enchemi
      @enchemi  Рік тому +1

      ベッジ さま
      ご視聴いただきありがとうございます。
      変更点はこれから動画が出てきますが、大きなところでは亜鉛族の遷移元素入りです。ご参考まで。

  • @user-sc6hj5ks2x
    @user-sc6hj5ks2x Рік тому +1

    薬学部入った途端に符号が逆になって戸惑った記憶。物質主体に着目すれば発熱反応がマイナスのは当たり前だし、生化学なんかも理解が進みやすい

    • @enchemi
      @enchemi  Рік тому

      安藤寿典 さま
      ご視聴いただきありがとうございます。まさに、光合成あたりの説明がしっくりいくようになったと思います。光合成が吸熱反応となれば光合成すると温度が下がると学生は考えがちですが、光エネルギーの吸収でエンタルピー変化が正であることが簡単に理解できるようになりました。ご参考まで。

  • @user-fw4ox6bp9b
    @user-fw4ox6bp9b 2 роки тому +2

    今までエネルギー代入法として謳われていた手法がエンタルピーの考え方に近いかも?

    • @enchemi
      @enchemi  2 роки тому

      ローランド氷室 さま
      ご視聴いただきありがとうございます。基本物質本位になったというところですね。

  • @user-zx3lb9yt1s
    @user-zx3lb9yt1s 2 роки тому +5

    ガスバーナーの絵うまいwww

    • @enchemi
      @enchemi  2 роки тому +4

      保存用 さま
      ご視聴いただきありがとうございます。
      絵は好きです。凝りすぎずに頑張ります。

  • @hirox346
    @hirox346 Рік тому +1

    この調子で分子軌道法なんかも高校化学の範囲にするべき

    • @enchemi
      @enchemi  Рік тому

      西村ひろイキ さま
      ご視聴いただきありがとうございます。軌道はこれから少々やらねばならない部分です。ありがとうございます!

  • @user-hq5kc5ux1u
    @user-hq5kc5ux1u Рік тому +3

    資格試験で大学化学が出題されます。高校化学から勉強し直すのですが、今から高校化学を勉強する場合、新課程で勉強した方がよいでしょうか??

    • @enchemi
      @enchemi  Рік тому

      シャア・アズナブル さま
      ご視聴いただきありがとうございます。新課程対応の化学関係の書籍はこの4月から本格的に出てくると思います。現行とやっていることが完全に変わるわけではないので、熱化学以外は現行のものでも特段問題ないと思いますし、学び直しとおっしゃっているのであまり神経質にならなくてもいいと思います。ただ、熱化学は大学化学に寄り添った方向へ変更されるので、それを踏まえた上で選ばれるとよろしいかと存じます。ご参考まで。

    • @user-hq5kc5ux1u
      @user-hq5kc5ux1u Рік тому +1

      ご返信誠に有難うございます!
      大学化学も意識しているので、理論化学は新課程で勉強しようと思います!
      無機有機に関しては、新課程をそれ程意識する必要はないでしょうか??

    • @enchemi
      @enchemi  Рік тому

      シャア・アズナブル さま
      ご返信ありがとうございます。無機、有機は致命的な部分は変わっていませんのであまり神経質にならなくていいと思います。水酸化鉄(Ⅲ)だけご注意ください。化学式は廃止です。有機は電子軌道が以前より深くやるようになるのですが、いわゆる「進学校」と呼ばれる学校はsp3混成軌道やs,p,d軌道くらいは扱っています。教科書がそれに近づいてきている印象です。ご参考まで。

    • @user-hq5kc5ux1u
      @user-hq5kc5ux1u Рік тому +1

      ご返信誠に有難うございます!
      因みに化学化の大学生は
      アルカリ土類は全て2族
      希ガスは貴ガスとおぼえているのでしょうか??

    • @enchemi
      @enchemi  Рік тому

      @@user-hq5kc5ux1u さま
      ご返信ありがとうございます。正直どっちでもいいのですが、今の課程では「貴ガス」です。しかし、「希ガス」もまだ使う方が多くどちらでもいい感じがします。アルカリ土類は2族すべてで新課程は進むようです。ただ注釈にBe,Mgを入れないとも書かれており、まだはっきりどっちという感じではなさそうです。2族全部でいいと思います。ご参考まで。

  • @daisuecyakuman
    @daisuecyakuman 2 роки тому +2

    イオン結晶の限界半径比についてリクエストしたいです

    • @enchemi
      @enchemi  2 роки тому

      トキビト さま
      ご視聴いただきありがとうございます。限界半径比は今模型を作っているところです。ここは絶対に必要だと思っているので近々出す予定です。ありがとうございます。

  • @Yu-xp4xb
    @Yu-xp4xb 2 роки тому +1

    大学で化学専攻で、ちょうど物理化学でエントロピーとエンタルピーとかギプスエネルギーとかやりました笑

    • @enchemi
      @enchemi  2 роки тому

      Yu さま
      ご視聴いただきありがとうございます。高大接続で高校側が少しだけ歩み寄ることになりそうです。

  • @detty_an6
    @detty_an6 2 роки тому +2

    生まれるのが早すぎたか、

    • @enchemi
      @enchemi  2 роки тому

      でと ひろと さま
      ご視聴いただきありがとうございます。令和6年春の入試までは現行です。悩ましいところです。

  • @user-wo3rb4rl9o
    @user-wo3rb4rl9o 5 місяців тому +1

    熱力学をやらないでエントロピーは高校生にはきつすぎる気がします。。

    • @enchemi
      @enchemi  5 місяців тому

      ご視聴いただきありがとうございます。一応、化学で学習する熱化学は物理の熱力学を学習していない化学生物選択者に配慮しているようですが、物理選択者が優位になることは間違いないです。エントロピーもこれまでは拡散現象を説明する程度に留まり、エントロピーそのものを議論していませんでした。健全化したのは間違いないと考えます。

  • @user-es1go7vn2i
    @user-es1go7vn2i 2 роки тому +1

    質問があります。
    H2+I2→←2HI
    という、平衡の式がありますよね。
    これって各温度において、〜対〜の割合で、左辺と右辺が平衡になるとかって決まってるんですか?それとも、最初にH2と、I2をどれくらい入れるかでそれぞれどのくらいの割合で平衡になるかは変わってきますか?

    • @enchemi
      @enchemi  2 роки тому +1

      俺が生まれたのは さま
      ご視聴いただきありがとうございます。平衡定数は温度に依存する数値なので、化学平衡の法則に合致するような濃度関係で平衡状態に達します。初期状態の水素分子やヨウ素分子がどれくらい存在するか、はたまたヨウ化水素が初期から存在するかどうかも含めてある温度における平衡定数を満たすように平衡が移動します。なので、初期状態が異なればそれぞれの物質の平衡時における存在割合は変わってきます。要は水素を非常識なくらい多くの量を初期状態で入れて、ヨウ素はあまり入れない場合などを考えれば平衡状態に達しても水素がたくさん存在することは容易に想像できると思います。ご参考まで。