【木のスプーンづくり】買いやすい電動工具ひとつかふたつでこれだけ捗る! バンドソーor糸鋸、ベルトサンダー【木工DIY】

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 1 чер 2024
  • 【道具紹介ページ:本チャンネルで使用している道具たち】
    www.toshiringyou.com/tools
    【関連】スプーン作りの別動画(手工具限定篇)
    ① 道具と素材
      • 【木のスプーンづくり①】道具と素材【木工DIY】
    ②刃物の使い方
      • 【木のスプーンづくり②】刃物の使い方【木工DIY】
    ③サンドペーパーとノコギリの使い方
      • 【木のスプーンづくり③】サンドペーパーとノコ...
    ④木を削る正しい向きを知る
      • 【木のスプーンづくり④】木を削る向きを知る【...
    ⑤節穴や割目の簡単補修、塗装、完成
      • 【木のスプーンづくり⑤】節穴や割目の簡単補修...
    趣味でも導入できる電動工具を使っての木のスプーン作り。数百人にスプーン作りを指導してきましたが、つまづくところは大抵同じ。失敗しやすいポイントを丁寧に解説。木工初心者から経験者、そして木工イベントでスプーン作りを教えてみたいという人にも参考にしていただければと思います。ご質問等はお気軽にコメントください。
    00:00 はじめに
    00:38 丸太選び、どんな丸太で作ると良いか?
    03:11 バンドソー/使い方の基本
    27:48 丸ノミで掘る
    35:27 サンドペーパーで削る
    43:41 小刀で削る
    53:05 ベルトサンダー/使い方の基本
    56:35 仕上げる
    チャンネル登録はこちら▶▶ / @yoshiyuki-y
    -------------------------------------
    2024年2月18日(日)・3月10日(日)
    【実践講座・立木からの伐採~木のカトラリーづくりワークショップ】を開催します。
    www.toshiringyou.com/20240218ws
    ※満員御礼につき、既に募集を締め切っております。次回開催をお待ちください。
    -------------------------------------
    HP(都市森林プロジェクト):www.toshiringyou.com/
    Facebook: / yoshiyuki.yuguchi.1
    Twitter: / pjtyuguchi
    Instagram: yoshiyuki_y...
    動画製作   :湧口善之
    撮影・編集  :曽根かな子
    #都市森林プロジェクト #都市林業 #木工 #木のスプーン #DIY
  • Навчання та стиль

КОМЕНТАРІ • 11

  • @Franciscoaldembergue
    @Franciscoaldembergue 10 місяців тому +1

    Belíssimo trabalho amigo parabéns ganhou mais um inscrito e deixo aquele like valeu ✍️ 👍 🤝 💯

  • @user-dx8tu9gp2y
    @user-dx8tu9gp2y 2 роки тому +1

    勉強なります‼️

    • @Yoshiyuki-Y
      @Yoshiyuki-Y  2 роки тому

      ありがとうございます!

  • @muhadjirinabuhabib8560
    @muhadjirinabuhabib8560 2 роки тому +1

    Good job bro.....

  • @SaBhu10an
    @SaBhu10an 2 роки тому +2

    Your work is very beautiful, but you have to follow it with a lot of patience and attention? I think, to present less time, Thanks !

  • @cococho9580
    @cococho9580 3 роки тому +1

    はじめまして。近所で薪割りしてもらった木材から、
    硬い小さな丸太があったので、スプーン作りを始めました。
    斧とナイフなどでなんとか成形してる途中で、この動画に出会いました。
    木目の向きの話など、とても参考になりました。
    あとはヤスリがけなのですが、サンドペーパーは何というメーカーのものなのか気になります。。
    とてもわかりやすく綺麗な動画で、チャンネル登録させてもらいました😊

    • @Yoshiyuki-Y
      @Yoshiyuki-Y  3 роки тому +3

      コメントありがとうございます。お役に立てて嬉しいです。サンドペーパーは、いくつかのメーカーのものを使っていますが、一番多く使っているのはコバックスです。

    • @cococho9580
      @cococho9580 3 роки тому

      @@Yoshiyuki-Y ありがとうございます😊

  • @1.78type6
    @1.78type6 Рік тому

    yuguchi先生、ちょうど木工をやりたいと勉強中でした。まさにスプーンを作りたかったのでジャストミートの動画でした。ここまで細かく解説していただいてる動画はこれまでなかったので本当に勉強になりました。ありがとうございます!その中ですごく気になったことがあったのであえてお伺いいたします。
    このスプーンで気づいたのですが、指を怪我されていて、その前の動画を見ると怪我がなかったので、驚きました。
    yuguchi先生ほどの木工の達人でも大きな怪我をされるんだなと気になった次第です。
    私たちが木工をはじめていくにあたり、何か気をつけることはありますでしょうか?

    • @Yoshiyuki-Y
      @Yoshiyuki-Y  Рік тому +2

      コメントありがとうございます! 達人というには程遠いのですが、なにか気をつけることと言われて思いついたのは、上手く作れたとか作れなかったとか、怪我をしたとか材料を無駄にしてしまったとか、結果がどうなったかを成否や満足の基準にするのではなく、素材や道具と、体と頭と感覚を使ってコミュニケーションしている、その過程にこそ焦点を当てるべきじゃないかということでした。作品が良い出来ではなかったとしても、作る取り組みの過程を通じて、材料への理解、刃物や道具への理解は確実に深まっています。体もできて行きますし、感覚も磨かれます。そのことにこそ焦点を当てて、満足感を得ていかれると、自然と作品も良いものになっていくのではないかと思います。甚だ僭越ではありますが、、

    • @1.78type6
      @1.78type6 Рік тому

      @@Yoshiyuki-Y 道具にばかり目が行ってしまい、感覚を磨くというのは目から鱗でした。すばらしいご教授ありがとうございました!