Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
キンコン懐かしい。家族旅行で父親の車で高速走ってる時キンコンって鳴ってたのまだ覚えてる。
うちの母はあの音が鳴るとスピード出し過ぎだって怒ってました。それでうちら子供達はあの音に歌詞をつけてスピードの出し過ぎと歌って楽しんでました😆懐かしいなぁ✨
バイクには、速度警告灯付いてたらしい。
1dinオーディオ(CD+ラジオ)を今でもつけてます!全部わかって懐かしかった。
リアのトノカバーにカロッツェリアやケンウッドの置き型スピーカー、懐かしいなぁ。(笑)
シガーソケット…あれでタバコに火を着けると葉っぱがニクロム線側に少し持っていかれて燻された思い出があります。今は名前を変えアクセサリーソケットとして、その名残りがありますよね。
『若い時に乗ってたジャパンに、ヘッドライトウォッシャーが付いてたなぁ~🚗💕』と、台所のおばちゃんは懐かしく思いました😆🎶
今の車にはスペアタイヤが載ってないのは、ずっと違和感を感じますそれよりほとんどの車種にMT設定が無いのが、最も時代を感じるかも。
だからこそGR86のようなMT設定のある車が出てくるとほんと嬉しい。「分かってますねえ」てね。
クロカンやSUVにはついてたりしますよ。やっぱ人里離れたとこにいく需要からかな?あのヘッドライトのワイパーってか、ウォッシャーはランクルにもあったっけかな?
スペアタイヤは単純にコスト削減とエコブームで燃費対策ですね応急キットの方が軽いし安上がりですからただ応急キットは保証期間がありますので定期的な点検をされて下さい
@@ネコのま タイヤ交換は誰でも出来るけどパンク修理キットは使い方わからないし期限切れてたら使えないし不便ですね…
標準で付いてるパンク修理キットを使ったら最後、タイヤとホイールが使い物にならなくなりますので、覚悟し て使って下さい。薬液も有効期限があります。ぶっ刺し式のパンク修理キットにすることを、強く推奨します。(コンプレッサーは、そのまま使えます)尚、タイヤ側面とタイヤショルダー頂点から3cmの範囲は物理的に修理不可能です。
三角窓なんかもオプションで付けられたら欲しい装備。良い風が入るんですよ。
ハスラーとかラパンとかにオプション装備で追加して欲しいですよね
灰皿の大きさと位置が時代とともに変わってなくなりましたね。昔は灰皿も丁度良い位置にありましたね。
NSXとかスープラとかプレリュードとかカッコ良かったなぁ☺️
キンコンチャイム。あれが無くなった時に軽自動車のスピードメーターも120キロから140キロになって、リヤシートベルトが標準装備になりました。水温計が無くなったのを無くなった時にディーラーに聞いたら、いまの車はオーバーヒートしなくなったかららしいです。
確かに普通に整備していれば、公道走行でオーバーヒートはしないですね。
100キロ越えのキンコンチャイム幼いころ何気に好きでしたw
ウチにあった三菱ミニカは80キロくらいでキンコン鳴ってましたね。
@@kuro5545 親が乗ってたTOYOTAカリーナは100越えると鳴ってましたw
@@kuro5545軽自動車の高速道路の制限速度が80km/hだった時代ですね。
子供の頃シガーライターを見つけて赤く幻想的に光ってたから何だろうと思って指突っ込んだら火傷したなw今となってはいい思い出w
リトラクタブルもクロカンのフロントに付けるパイプガードも、一番に衝突時の歩行者保護の観点から廃止になったはずですよ。
衝突安全なんとかで今の車は付けれない(車検通らない)んでしたっけ。古い車(80のランクルとか)は付けたままでも車検通ってた気がします。
@@黒ポメ天ちゃん 法改正後の新型車からはダメになってますよね。それ以前に生産販売された車両は、その時代の法律が適用されるから、車検に通るようですよ。
カンガルーを弾いても車が大丈夫なように付ける物だしね
ライト、ミラーのワイパーは海外だと雨で未舗装の泥道を走るのが普通だったので有用だった当時から舗装路が当たり前の日本車にとっては、ただの飾りあと、リトラクタブルは夜中に動作不良で無灯火になる危険性及び、突起物扱いで搭載禁止になった、と記憶してますメーカーとしてもフロント重量増とコスト高をしてまで作る気が無いとも
古の時代、父の車が8トラックテープだったのが1DINオーディオになった時は感動したものです😭懐かしいシリーズのレギュラー化を希望します😊
8とらテープ…、…時代ですな…てか…家には当然8とらカラオケ❔…。…みたいな。
リトラのヘッドライトって突起物扱いになって廃止になったと聞いたことあります。NSXも固定ヘッドに変更されましたね。
リムジンのリンカーンのはネのマークでさえ走行時は自動で収納せざるを得ないですからリトラクタブルヘッドライトの車は今後でないでしょうね
ランボルギーニディアブロもリトラから固定ヘッドに変更されてましたね
リトラほ衝突安全性(対人)により、廃止になったらしい。海外では、逆にブームですけどね☝
@@skousuke9920 かお
ボンネットマスコットも突起物のため廃止
リトラクタブル・ヘッドライト!ホンダはアコード、プレリュード、インテグラのリトラ三兄弟で一世風靡していた時代が有りました。懐かしい。
新車のリトラめっちゃ欲しいコストとか軽量化とか安全性とかあるにしても頑張って作って欲しいな
どうにもこうにもならんなwww
初めてリトラクタブルヘッドライトの車に乗ったのは、AE86のトヨタスプリンタートレノ1600GT-Vでした。最初の頃は面白くて、昼間でもリトラクタブルヘッドライトを上げて走っていましたが、リトラクタブルヘッドライトは、一週間で飽きて来ました。それに夜にライトを付ける時に、ライトをオンにしてもリトラクタブルヘッドライトが起き上がるまでに、約1秒のタイムロスが気になって来たので、次に買う車は普通のヘッドライトにしようと思う様になりました。
@@Skyscraper1962 レビンを買えばいい
陸運局が許可しない・・・
キンコン懐かしいですね。高速道路を思い出します。車種によっては小さくピーピーという音でした。カセット時代のカーオーディオはケンウッド派かアルパイン派に分かれていました。リアボックスに置くBOSEのスピーカーや、イコライザーが派手なオーディオは憧れでしたね。
マロンさんその前はロンサムカーボーイ(パイオニア)かシティコネクション(クラリオン)でしたその当時小学生でそれらのステレオのカタログをカー用品店で貰ってました
自分はパイオニアのオーディオを付けてました。
@@藤直和-c7tさんロンサムカーボーイ懐かしいです手に入れる事は叶いませんでしたが
@@宮本一正-h4d ロンサムカーボーイは知らないんですが、純正カセットデッキが壊れて、友人からもらったCDデッキと新品のMDを付けていたんですが、それがたまたまパイオニアだっただけです。それ以来自家用車にはパイオニアのオーディオとカーナビを使っています。
@@藤直和-c7tさんロンサムカーボーイより後の初期のカロッツェリアブランドですね
リトラ車はやっぱりカッコいい。国産車だと最後はRX-7で外車だとコルベットですね。シガーソケットはいつのまにかアクセサリーソケットと名前が変わってましたね。
NSXはいつまでリトラやったっけ?
初めてコメントします。セリカもリトラでしたね。凄く懐かしい装備です。これからも応援してます頑張って下さい。
僕のワゴンRシュガーライター付いてます。あと灰皿もあります。
昔乗ってた車がキンコン言う車でした。メータ108km/h前後で鳴るんですが、そのぐらいの速度を維持すると鳴る鳴らないの制御が迷うのか、キンコン音が微妙に半音ずれたりして面白いんですよね。杏仁さん発信の音がまさにそれでしたw
あったあった…、分かる~😉‼️
ぼくのラムダにも、ヘッドランプウォッシャーついてました
リトラのところで、FTOでさりげなくオチを入れててセンスを感じる。
自分が乗っていたホンダシティ(初代)はキンコンチャイムでなくピーピーブザーでした。
1dinオーディオ カセットテープとラジオしか聞けないデッキありました。FM飛ばしでCDウォークマン繋いで聞いてました🎵
キンコンチャイムは確か昔親父が乗っていたR30?かなぁ?ハッチバックのスカイラインのが搭載してました。
懐かしいな。子供のころよく親父が使ってたな。
5:13この時代はカセットデッキのオートリバースが無いのもありましたねテープが終端まで来たらデッキがカセットテープを吐き出す機構でしたちょっとだけ良いデッキだと再生中に巻き戻しレバーを巻き戻しにしておくとテープが終端に来ても吐き出さずにデッキが巻き戻しをしてまた再生が始まるメカがありましたそれから一時してからは純正ステレオでもオートリバースデッキになりました
一番最初のパイオニアロンサムカーボーイはリバース機能はなかったですね。
@@まこやん30さんですねテープが終端に来るとテープが排出されてましたね少し良いのは巻き戻しレバーを入れて置くとテープが終端に来てもデッキが巻き戻して最初から演奏してましたね
いろいろ懐かしい装備、全部わかってしまうのが‥‥そういえば電車にも金属の灰皿ついてましたね。
115系だったかの緑と橙色のツートンカラーの電車は窓の下に付いてた記憶あります。恐ろしいくらい直立な背もたれで疲れる電車でしたが(笑)
電車でも灰皿ありましたねぇ。昔千葉のいなかにいたとき、東京近郊区間に入ったとたんに禁煙になる…って戸惑ってた大人見てたなぁ。正直あんなちっちゃい灰皿って中の吸い殻回収とか大変だったのでは?という代物…
shinji k.さん電車の客室だけでなく運転席にもあったと思います国鉄時代は車掌さんが助手席で吸ってました
貸切バスのシートにもありましたね、灰皿。当時は先生も児童の前で堂々と喫煙してたからなぁ(  ̄- ̄)遠足バスの中でも平気でしたよ(笑)
@@okoma33 あっ、ありましたね。友達が噛み終えたガム入れてめっちゃ怒られてた…
昭和の頃は新車のシートに着けられたビニールを剥がさないで使ってたからある意味昭和の新車装備。
大型車で言えば屋根の上の三連のスピード灯もですね🤔古いトラックには付いてるのありますけどあまり見なくなりました。
真ん中の電球抜いてるトラックいっぱい見ましたねw
駐車灯のボタンってありましたね。自動車学校の学科の授業のビデオで「夜間の駐車には駐車灯を点けること」ってやってましたね。ミラーワイパーはいすゞギガやふそうスーパーグレートに今も付いています。大型車はミラーの視界が重要なのでとても便利でした。プッシュ式ボタンのカーラジオのボタンの設定のやり方が最初分からなかったのも良い思い出です。
キンコン懐かしいですねぇ。親が良く鳴らしてました。コインケースがなくなった事情は意外でしたね。ETCやキャッシュレスもそうですが有料駐車場でも、先に精算するタイプが増えたので車内で小銭を使う需要が減ったのでしょうね。ワイパーは知りませんでした。ただMAZDA3のワイパーもアームにウォッシャーノズルがつくタイプでしたね。こんなに前に開発されてたとは驚き。1DINオーディオは今使ってる身としては肩身が狭いですね(それも中古車で前オーナーが付けてたやつ)。コンプリート出来なかったのが残念。またシリーズもの期待していますw
1983年に発売されたAE86スプリンタートレノGTVが価格も安く気に入って83年9月に新車で購入しましたが、購入して1ヶ月もしない内に福島県二本松の菊人形を観に行くために東北自動車道を時速180kmを超える速度で地元に近い館林ICから二本松ICまで1時間少々で行きました。この頃は、マツダのRX7にはスピードリミッターが装着されていて180kmh以上は出ないと友人から聞いてましたが、トレノGTVには過回転防止のレブリミッターは付いてましたけれどスピードリミッターは付いてなく速度計の180kmhを超えてトリップメーターのリセットボタンまで赤い針が振れましたから、メーター読みだと190kmhくらいの速度は出ましたが、アラーム音は速度に比例するようにテンポが徐々に早くなり緊張しました。GTVはラジオもオプションで装備品はシガレットライターだけとシンプルでしたが、値引き無しの条件でラジオだけはサービスで付けて貰いましたけれど、リトラクタブルヘッドライトは角度が狂って修理して貰うなど信頼性は低かったです。確かに、今どきの車にはシガレットライターさえも付いてませんが、ドライブレコーダーなどを跡付けするとシガレットライターソケットがないと不便なのでシガレットライターソケットも後付けしてます。
一度実験してほしい。初代と現代の違いを。(例えばミラ初代1980年と現代2018年の内装の違いとか)
ミラーワイパー、いすずの大型トラックにはついていたと思います。ヒーターミラーも曇り止めにはいいのですが、雪がミラーに付着したとき、直ぐに取れるとかの利点があるようです。自分は20年前にY31シーマの中古車に乗っていましたが、ドアミラーのワイパーに後席のドアのところに灰皿とシガーソケットがありました。パワーアンテナ(ラジオのスイッチを入れると、アンテナが自動で出てくる。)も、今は見かけないですね。
親父のセドリックのキンコン音思い出しました。中古でメータが壊れていたのでキンコンなったりならなかったりしてましたね。懐かしい。
古いダンプ乗ってたんですがふそうのスーパーグレートにはミラーワイパーは必需品だったな~(笑)
キンコンチャイムは懐かしいです。高速にのって鳴ると、父が母に「飛ばしすぎ!」と怒られてた記憶が
現行のトラック(ISUZUのGIGA)などはミラーワイパーついてますよ!
リトラクタブルヘッドライトはモーターの重量と対人事故を想定したときの危険性からメーカーも付けにくくなったみたいですよ~(´Д`)見た目は格好いいので個人的には復活してほしい機能なんですがね❗
今ならモーターはカメラのレンズに使われているような超音波モーターを使えば重量は軽くでき、対人衝突時の衝撃吸収もライトより前を長くするとか素材の進化でなんとかなりそうですけどねえ・・・。
イニシャルD見て、86がバトルしてる時にキンコンなってるのに感動した覚えがあります。細かい描写がすごいな~と感心しました。
懐かしいシリーズもっとやってほしいっす
ホントホント懐かしい〜でも今年の頭に購入したアコードハイブリッドCR6は灰皿付いてました😅😅後部座席ドアポケットのとこに🤣
ヘッドライトワイパーはLEDで熱が出なくなると雪がつかないように復活するかもですね。ヒーターの方がいいかも
わざわざヒーター付ける必要あるのなら、白熱灯でええやんという気がしないでもない。
@@Tsurusampachi 電費を考えると、晴れている時はLEDのみで、雪の時だけワイパーとかヒーターのが良い気がします。雪深い所ならタイヤみたいに夏と冬でバルブ変えると言うのもありかも知れません。
@@Orikazu69384 フォグみたいにスイッチ式にすれば行けそうですね。
ちなみに今はヘッドランプワイパーじゃなくて直接ウォッシャー液を噴射する「ヘッドランプウォッシャー」が付いてますね今やジムニーにもLEDの奴には標準でついてますね
ヘッドライトワイパーは、歩行者に対する突起物扱いとなりほぼ復活不可能です。ヘッドライトウオッシャーでさえ固定式は突起物扱いにされて、現在では格納式のみが認可されてる状態です。こういうルールになったのは、国交省のせいではなく欧州を中心とする「ECE規格」です。平成9年(1997)に日本も批准した為、ECE基準をベースに国交省ベースの保安基準を加えた法律が、現在の日本の保安基準となっております。ECEは国連事業の1つであり、日本には渋谷区にある青山大学のまた斜向いに支部が置かれています。
私の父の乗っていたカローラレビンには8トラとラジオが付いてたのを思い出しました。
昭和時代の装備品は便利なものがありましたね。今は便利になりすぎてわかりずらい装備品があるからまよいます。
キンコンチャイム車速警告チャイムとしては消滅しましたが、ホンダ車のATのRレンジセレクトしたとき車種によりますがキンコンとかピンポン音ですね。
残念ながら、現行モデルのホンダ車はバックギアに入れた時のキンコンチャイムが消滅して電子音となりました…。
このシリーズ、「あったなー!」って懐かしむことは無いんですが、「なんかの昔のドラマで見たな。」みたいな感じで面白く見てます!
キンコンチャイムが無くなった年に生まれた者です。父が乗ってた車がキンコンチャイムでした!20歳の時に初めて買ったL 175sのムーヴ、灰皿無くてビックリしました‼️
懐かしいなぁ・・・。キンコンサウンド、あれ眠気が誘発されるから廃止とか聞いた気がする。諸説あるっぽいけど。時代時代の名曲を教えてくれる杏仁さんw皆さんもノリがいいwそういえばシガーライター見かけなくなったなぁ・・・。
リトラクタブルライトの自転車もあったな
昔のホンダはシガーソケットがバッ直でクネクネしたライトとかで良くバッテリー上がりしたなぁ!リトラライトとボンネットマスコットは事故の時の(特に人身)安全性の為廃止になった記憶
紹介された装備全て知ってます。キンコンチャイムは、ブザー音もありましたよね。懐かしいですね
リトラクタブルヘッドライト廃止の訳は安全性など複数有りますが、一番の理由は、カナダや北米の一部の州で常時ライト点灯が義務化されたことのようですね。2002年にFD3Sが生産終了以降国産車に採用されることがなくなりました。180SX(海外では240)も一代限りで終了してしまいましたよね。。。(泣)
常時ライトオン義務化ですか、なるほど。でも今ならLEDの細いデイライトで代替できそうだから、リトラクタブルライト、ぜひ復活して欲しいですねえ!
現在40歳のS13乗りからしたらほぼほぼ付いてる装備ですねwwあのコインホルダーにお金入れてても足が硬いと全部フロアにぶちまけるんですよねwwwwwちなみに嫁が乗ってるHA36アルトターボRSはオーディオレスで注文してカロッツェリアの1DINハイエンドオーディオぶっこんでます!だって据え置き型のナビは音質そこそこで更新が必要ですしね。スマホナビはその分随時アプデされますし、月額使用料を考えても買うより安いんですよね。良い音質の音楽聞きながら常に最新のナビの組み合わせ最高じゃないですか!
かなり昔ですが、カートリッジ式のオーディオ用カセットテープがありましたね。
Hiroshi Yamamotoさんカラオケとかで使われた8トラックテープですねワンマン運転のバスや電車の車内放送用として近年まで現役でしたこれも今はIC合成音声式に替わってますね
ドアに貼り付いていたサイドプロテクションモールがない。昭和~平成15年くらいまでの車は、当たり前のように付いていた(廉価グレードを除く)けど、今やクラウンにも付いていない。
カセットテープ入れとかもありましたね。
実家の車がカローラg-touringだったんですが、コインホルダーと1DINラジオ、水温計、シガーソケットが付いていて懐かしい気分になりました。
懐かしいなぁ〜😊
僕が働いている事業所飲んじゃった送迎の軽ワゴンは1234のボタンついたオーディオで後ろはベルトありません前だけベルトがありますね車種はホンダACTYバン4wdです
あのキンコンチャイムはアメリカの圧力で無くなったんですよ理由は日本ではあのチャイムが付いてないと道交法違反になる為「アメ車が日本に輸入できないだろうが!」と米国が圧力かけまくった為ですね
と言うことは、それまでドイツやフランスから輸入されていた車にもわざわざ付けられていたんですか?
時のレーガン大統領は、アメ車を日本の製造メーカー(トヨタ等)のディーラーで売ることも要求して来ました。しかもノルマ台数まで課してです。好きで輸入車に乗っている人に法として速度警告音を義務付けるのはできても、アメリカ大統領が押し売りをしてくる際、「速度警告音なんてものはやめろや ゴルァ」と言ってきたときには法を改めたということではないでしょうか。(当時の輸入車に速度警告音が付いていたかどうかの記憶が曖昧ですが、車検時にチェックされたという説もあります)ちなみに速度警告音が廃止された数年後に、3ナンバーの自動車税も大きく下がっています。
@@yomeshima2 道交法違反になるので付いてないと車検通りませんからね(;^_^A後付けしたんでしょうね、でも98%のドライバーは米国GJ!と思ったはずですよ?あれ滅茶苦茶うるさいのでかなり不評で高速は交通情報得るのに当時はラジオ付けないといけないのに聞こえないとかでしたから。
アナログ走行距離計、数字がホイルで回って表示するやつです。今ではデジタルの液晶表示になっていますね。
レー探でキンコン鳴らせるのがありますね。
リトラクタブルヘッドライトは対歩行者安全基準に反するため廃止になったはずです。他の要因も数種あり、装備により車体重量が増す•空気抵抗が増す•寒冷地だとライト自体が凍りつき作動しない等の理由も挙げられます。見た目スタイリッシュですが、現在の基準を考えるとやはりマッチはしないのかな?って思いますね。
リトラ大好き~❤私をスキーに連れってってのオープニングでカローラⅡのリトラがパカッって開くのにめっちゃ憧れた!乗りたかったのはセリカGT-FOURだけど😃父はキンコンチャイム鳴らないように細工してた記憶が・・・
親父が昔乗っていたクジラクラウンのキンコンは上品な音色でした
高速道路で100km/h以上出した時のキンコンチャイムありましたね。私的には、R31のスカイラインクーペまではキンコンチャイムがありましたが、それよりも新しい車、例えばR32のスカイラインGT-Rでは、キンコンチャイムは無かった記憶があります。因みにISUZUの初代GEMINIは、キンコンでは無くブザーだったので、100km/h以上で走るのが苦痛でした。
あら、そうなんですかC210スカイラインはブザーでしたよ
R32はメーター裏にキンコンありますよ。
Sa22cもブザー音でしたね…たしか…、…早々取っ払って音忘れました。
@@5884R180 、当時R32のスカイラインGT-Rに乗っていましたが、高速道路を100km/h~120Km/h程度で走っていても、キンコンチャイムは聞いた記憶がありません。因みにR31のスカイラインクーペのキンコンチャイムは、3回程度高速道路を走ったら壊れて鳴らなくなりました。
@@Skyscraper1962 自分も3台持ってますが、前期には付いてます!検索すれば画像もあると思いますよ。
前の愛車に チョーク も付いていました。80キロでキンコンキンコンなってて 高速に乗るときうるさくて車屋さんに止めてもらいましたwww ミニカエコノマリエ ガンガン走ってかわいい車でした☆
この動画で紹介されてた装備が今乗ってる後期型AE86トレノにもいくつも当然あって今や貴重な装備だなーって思いました。ちなみにデジタルメーターを装備してるので水温計と燃料のゲージがデジタル表記です!
「いにしえ」って言葉好きですね杏仁さん
装備では無いけど、異様に低いボンネットも古のデザイン。リトラ廃止と理由は同じだけど、対歩行者衝突安全基準でカッコイイクルマが減り、オラオラが幅を利かせるようになった。
現行車としてはボンネット高が低めのモデルであるシビックやロードスター等では、衝突を感知するとボンネット後半部分を浮き上がらせる『ポップアップフード』を装着しているくらいですしね。
117クーペは105キロになるとキンコンどころか、けたたましくブザーが鳴って大変でした。うるさかったら勝手に配線外せと言うがごとく、簡単に配線外して鳴ならなくすることが出来ました。喫煙しながら運転するのが当たり前の時代、シガーライターと共に馬鹿でかい灰皿もついていたのが懐かしいですね。
父が乗ってたボンゴで田舎帰る高速で、ずーーーーとキンコンキンコンなり続けてた記憶はしっかりと残ってます‼️懐かしい✨
ボンゴはボンゴでも、ボンゴバンのほうは「プーッ、プーッ」と単音のブザーもありました。(バイトしてた引っ越し屋の車がそうでした)
私は、タバコは吸わなくなりましたが、シガーライターにはその後、何度かお世話になりました。キャンプとか行って、マッチを忘れて。いまでも、地震とか災害で、野外生活しなくてはならない時の発火装置として、私の車は旧車だからついているのは、心強いです。
これシリーズ化して欲しいです
小学校低学年の頃。父親の車でキンコンチャイム聞きながら旅行に行ってました!当時子供のおれはボケーっとして、貴重な時間を無駄にしてました。おぼろげに覚えているいい思い出です!小銭入れは今でも欲しかったですね。都合よく缶ジュース飲むのに。
車種によっては今時の車にもシガソケついてたりしますよ😄
ソケットは付いているが、灰皿が無くなって要るでしょ。わざわざ灰皿を準備しなければならなくなったよな。
商用車は未だに標準装備の場合が多い。
うちの車は前後にシガーライター付いてるし、灰皿はリヤシートはドアに灰皿ついてます。前席はスマホ充電ソケット&灰皿はノンスモーカーボックスでコインボックスになってます。今でもパーキングメーターは100円玉オンリーですし。
180もリトラ!
初代スイフトはシガライター普通に付いてました。HA36Sアルトはシガライターオプションになってます。自分はタバコ吸わないけど有ると便利なので増設ソケットで1つがシガライター付けれるのを使ってます。初代スイフトに付いてたのをそのまま移植して…普段は使わないけど100円ショップで物買って値札のタグが外せない時とか少し温めて焼き切る時とか重宝してます。
MD付いたコンポも消えましたね💦リトラは最初の愛車が13ワンビアで乗ってました♪
そのまえには多連装のCDプレーヤーもありました。1DINサイズで3枚とか、床に設置で10枚とか。
MD付きオーディオはミラジーノ(2代目)やムーブラテの純正でついてましたね
最初の愛車が13ワンビアって良いですね!つい最近ワンビア・シルエイティを知ってこんな車があるんだと膝から崩れ落ちました😆顔面移植?顔面スワップ?車紹介やってもらいたい。
ワンビアは日本では顔面移植のニコイチになりますが、北米仕様のS13(240SXのノッチバックモデル)では純正の顔面となります。
モトローラは携帯電話を作ってますね!😯
先日久しぶりにデコンプレバーが付いてる車が入庫しましたwコラムシフトとかも見かけなくなりましたが、結構オートマのレバーがインパネに移動してるので、ある意味原点回帰なのかもしれません…
チョークレバーもないですね。
グローランプも最近見なくなりましたね。
デコンプレバーとチョークっていやぁ。昔みてたなぁ。親父が車のエンジンかけることじたいが、親父への尊敬というか憧れみたいなのが詰まってたなぁ。今は誰でも始動できるってのは、なんだかうれしくもありかなしくもあり?w
リトラクタブルヘッドライトは社外品のパーツとしてありますよ つけられる車種は ダッジ チャレンジャーです。
シガーライターの為のものだから名称がシガーソケットでしたが、今はただのパワーサプライとしてのアクセサリーソケットと呼ばれるようになってます。
アクセサリーソケットはシガーライター禁止のものもあるので同じものでない事があるんですよ。
シガーライター不可のものをアクセサリーソケット。シガーライター可能なものをシガーソケット。始めから別物ですね。両方装備されている車はヒューズも別々にあるので電源を取るのも簡単にできます。
アクセサリーソケットを外してシガライターに付け替えるオプションが設定されている時期があった。
180の奴は懐かしいですね。昔は呑みに行った帰りにタクシーの車内でタバコ吸うのがなんか気持ち良かったです
相変わらず脱線する杏仁さん(*´罒`*)و✧グッ!モトローラは、携帯電話や無線で有名な会社ですね~
6連メーター懐かしいです。リトラクタブルライトは、家内のプレリュードが搭載していました。また友人のSavanna RX7は、 パッシングでは片方だけ開く様にして、ウインクと言って楽しんでいました。
面白かったです。最近「だがっ!しかし」もうつってしまつて、時々「がっ!しかしっ!」と使ってしまいます。博士の歌声良かったですよー(〃ω〃)
スバラーで~す🖖キンコン、懐かしいですね!最初に乗った車は、完全消滅するひとつ前の日産パルサーの5枚ドアに乗って爆走してました❗️この車は爆走して鳴らしていたら、途中で音が消えましたね。速度下がってまた爆走したら、また鳴りだすので、ひたすら爆走しました😅コインホルダーが無いのはビックリでしす😱うちの旧車はセンターボックスの中にありますね(オプションですけど😅)。よく神社に行くので、お釣に五円玉があったらそこに入れて貯めていました❗️けど、小銭はそのままズボンのポケットに入れていたので、よく運転席下に小銭が落ちていました😅うちの旧車は標準のドリンクホルダーがセンタークラスターの上に付いていたので、使用するとオーディオがしっかり被って使えず、2dinにすることができないので、灰皿とシガーソケットを外して、小物入れ、オーディオ、小物入れの順番に入れていましたね。外したシガーソケットは裏に隠して、コードの長いシガーソケットを付けてラゲッジでライトとか、いろんなことに使えるようにいましたね。水温計はウォーターポンプからの漏れた時に大変お世話になりました。いまはスペアタイヤも付いて無いから、なにかあったらすぐJAFさんですよね。ミラーはエアインテークタイプのミラーカバー(ヒサシ)を付けてガ○コをガッツリ塗って水滴を落としてましたね。いまの車ってそういう後付け装備が付かない、元々付いていのでちょっとつまらないです。リトラクタブルライトは憧れでした。マフラー2本出し、ハッチバックの3点セットは憧れでした。
このシリーズ好き。父が乗ってたチェイサーとか昔のヘッドライトはガラスでずっと黄ばまず綺麗だった記憶があるなあ割れると危険だから消えていったのだろうけど
それ❕、…長く乗るつもりの大事な車であればなおのこと、…高くなってもガラス系❔(オプション設定とか)出来ないんですかね?、…最近のライトの黄ばみ劣化、悲しすぎ‼️ イヤ使い捨て感覚の人には十分でしょうけどね⁉️。
ウチの軽トラは丸目のガラス製なおかつシールドランプw
@@hsit2478 昭和スギー❗ てかまだ球切れは大丈夫なのでしょうか?
@@sakam0to904 はい、ギリ昭和64年製の軽トラです♪純正はスタンレイ ですが、小糸製作所から汎用丸目シールドビームが意外とお安く普通に売ってるんですwまだまだまだまだ現役です♪
@@hsit2478 なるほどですね~😆、これからもしっかりメンテして しっかり軽トラならでわのお仕事させてあげてください👍️、返信有難うございました~😁。
すべて自分で使用してたモノばかりだったので懐かしく又解説面白かったです。先輩が乗ってたヤツにサイドミラーワイパーが付いてて壊れて中途半端な位置に止まったままでスゲー見づらくなって皆で外した事ありました。後、昔所有してたヤツに電圧計と油圧計が付いてました。懐かし過ぎますね~
ちっさい頃シガーソケットで 火傷したなぁ~(´∵`)杏仁さんの懐かしい 流行り話しに 頷く台所のババァは 楽しみながら 分からんって言う博士君の反応に 歳を自覚してまう自分が居る( ・᷄д・᷅ )ホンマに懐かしいなぁ~(*^^*)
キンコンチャイムのセドリックワゴン、一年車検で入庫してきます。ウチの会長の知り合いやから。無くなったなーと思うもの。CDチェンジャーHICAS停車減光ライト4wsターボタイマーハイフラッシャーリレー羽根がついたのでかいやつ静電気放電(ゴムバンド、アンテナ)カロッツェリア外部スピーカースーパーウーハーくらいかな〜
ヤバい全部知ってる((((;°Д°)))
昔シガーライターの所にコードを差して携帯充電してたな………。
キンコン懐かしい。
家族旅行で父親の車で高速走ってる時キンコンって鳴ってたのまだ覚えてる。
うちの母はあの音が鳴るとスピード出し過ぎだって怒ってました。
それでうちら子供達はあの音に歌詞をつけてスピードの出し過ぎと歌って楽しんでました😆
懐かしいなぁ✨
バイクには、速度警告灯付いてたらしい。
1dinオーディオ(CD+ラジオ)を今でもつけてます!
全部わかって懐かしかった。
リアのトノカバーにカロッツェリアやケンウッドの置き型スピーカー、懐かしいなぁ。(笑)
シガーソケット…あれでタバコに火を着けると葉っぱがニクロム線側に少し持っていかれて燻された思い出があります。
今は名前を変えアクセサリーソケットとして、その名残りがありますよね。
『若い時に乗ってたジャパンに、ヘッドライトウォッシャーが付いてたなぁ~🚗💕』と、台所のおばちゃんは懐かしく思いました😆🎶
今の車にはスペアタイヤが載ってないのは、ずっと違和感を感じます
それよりほとんどの車種にMT設定が無いのが、最も時代を感じるかも。
だからこそGR86のようなMT設定のある車が出てくるとほんと嬉しい。
「分かってますねえ」てね。
クロカンやSUVにはついてたりしますよ。
やっぱ人里離れたとこにいく需要からかな?
あのヘッドライトのワイパーってか、ウォッシャーはランクルにもあったっけかな?
スペアタイヤは単純にコスト削減とエコブームで燃費対策ですね
応急キットの方が軽いし安上がりですから
ただ応急キットは保証期間がありますので定期的な点検をされて下さい
@@ネコのま タイヤ交換は誰でも出来るけどパンク修理キットは使い方わからないし期限切れてたら使えないし不便ですね…
標準で付いてるパンク修理キットを使ったら最後、タイヤとホイールが使い物にならなくなりますので、覚悟し て使って下さい。
薬液も有効期限があります。
ぶっ刺し式のパンク修理キットにすることを、強く推奨します。
(コンプレッサーは、そのまま使えます)
尚、タイヤ側面とタイヤショルダー頂点から3cmの範囲は物理的に修理不可能です。
三角窓なんかもオプションで付けられたら欲しい装備。
良い風が入るんですよ。
ハスラーとかラパンとかにオプション装備で追加して欲しいですよね
灰皿の大きさと位置が時代とともに変わってなくなりましたね。昔は灰皿も丁度良い位置にありましたね。
NSXとかスープラとかプレリュードとか
カッコ良かったなぁ☺️
キンコンチャイム。
あれが無くなった時に軽自動車のスピードメーターも120キロから140キロになって、
リヤシートベルトが標準装備になりました。
水温計が無くなったのを無くなった時にディーラーに聞いたら、いまの車はオーバーヒートしなくなったかららしいです。
確かに普通に整備していれば、公道走行でオーバーヒートはしないですね。
100キロ越えのキンコンチャイム幼いころ何気に好きでしたw
ウチにあった三菱ミニカは80キロくらいでキンコン鳴ってましたね。
@@kuro5545 親が乗ってたTOYOTAカリーナは100越えると鳴ってましたw
@@kuro5545軽自動車の高速道路の制限速度が80km/hだった時代ですね。
子供の頃シガーライターを見つけて赤く幻想的に光ってたから何だろうと思って指突っ込んだら火傷したなw今となってはいい思い出w
リトラクタブルもクロカンのフロントに付けるパイプガードも、一番に衝突時の歩行者保護の観点から廃止になったはずですよ。
衝突安全なんとかで今の車は付けれない(車検通らない)んでしたっけ。
古い車(80のランクルとか)は付けたままでも車検通ってた気がします。
@@黒ポメ天ちゃん 法改正後の新型車からはダメになってますよね。それ以前に生産販売された車両は、その時代の法律が適用されるから、車検に通るようですよ。
カンガルーを弾いても車が大丈夫なように付ける物だしね
ライト、ミラーのワイパーは海外だと
雨で未舗装の泥道を走るのが普通だったので有用だった
当時から舗装路が当たり前の日本車にとっては、ただの飾り
あと、リトラクタブルは夜中に動作不良で無灯火になる危険性
及び、突起物扱いで搭載禁止になった、と記憶してます
メーカーとしてもフロント重量増とコスト高をしてまで作る気が無いとも
古の時代、父の車が8トラックテープだったのが1DINオーディオになった時は感動したものです😭
懐かしいシリーズのレギュラー化を希望します😊
8とらテープ…、…時代ですな…てか…家には当然8とらカラオケ❔…。…みたいな。
リトラのヘッドライトって突起物扱いになって廃止になったと聞いたことあります。NSXも固定ヘッドに変更されましたね。
リムジンのリンカーンのはネのマークでさえ走行時は自動で収納せざるを得ないですから
リトラクタブルヘッドライトの車は今後でないでしょうね
ランボルギーニディアブロもリトラから固定ヘッドに変更されてましたね
リトラほ衝突安全性(対人)により、廃止になったらしい。海外では、逆にブームですけどね☝
@@skousuke9920 かお
ボンネットマスコットも突起物のため廃止
リトラクタブル・ヘッドライト!
ホンダはアコード、プレリュード、インテグラのリトラ三兄弟で一世風靡していた時代が有りました。懐かしい。
新車のリトラめっちゃ欲しいコストとか軽量化とか安全性とかあるにしても頑張って作って欲しいな
どうにもこうにもならんなwww
初めてリトラクタブルヘッドライトの車に乗ったのは、AE86のトヨタスプリンタートレノ1600GT-Vでした。
最初の頃は面白くて、昼間でもリトラクタブルヘッドライトを上げて走っていましたが、
リトラクタブルヘッドライトは、一週間で飽きて来ました。
それに夜にライトを付ける時に、ライトをオンにしてもリトラクタブルヘッドライトが起き上がるまでに、
約1秒のタイムロスが気になって来たので、次に買う車は普通のヘッドライトにしようと思う様になりました。
@@Skyscraper1962 レビンを買えばいい
陸運局が許可しない・・・
キンコン懐かしいですね。高速道路を思い出します。車種によっては小さくピーピーという音でした。
カセット時代のカーオーディオはケンウッド派かアルパイン派に分かれていました。
リアボックスに置くBOSEのスピーカーや、イコライザーが派手なオーディオは憧れでしたね。
マロンさん
その前はロンサムカーボーイ(パイオニア)かシティコネクション(クラリオン)でした
その当時小学生でそれらのステレオのカタログをカー用品店で貰ってました
自分はパイオニアのオーディオを付けてました。
@@藤直和-c7tさん
ロンサムカーボーイ懐かしいです
手に入れる事は叶いませんでしたが
@@宮本一正-h4d
ロンサムカーボーイは知らないんですが、純正カセットデッキが壊れて、友人からもらったCDデッキと新品のMDを付けていたんですが、それがたまたまパイオニアだっただけです。それ以来自家用車にはパイオニアのオーディオとカーナビを使っています。
@@藤直和-c7tさん
ロンサムカーボーイより後の初期のカロッツェリアブランドですね
リトラ車はやっぱりカッコいい。
国産車だと最後はRX-7で外車だとコルベットですね。
シガーソケットはいつのまにかアクセサリーソケットと名前が変わってましたね。
NSXはいつまでリトラやったっけ?
初めてコメントします。
セリカもリトラでしたね。
凄く懐かしい装備です。
これからも応援してます頑張って下さい。
僕のワゴンRシュガーライター付いてます。
あと灰皿もあります。
昔乗ってた車がキンコン言う車でした。
メータ108km/h前後で鳴るんですが、そのぐらいの速度を維持すると鳴る鳴らないの制御が迷うのか、キンコン音が微妙に半音ずれたりして面白いんですよね。杏仁さん発信の音がまさにそれでしたw
あったあった…、分かる~😉‼️
ぼくのラムダにも、ヘッドランプウォッシャーついてました
リトラのところで、FTOでさりげなくオチを入れててセンスを感じる。
自分が乗っていたホンダシティ(初代)はキンコンチャイムでなくピーピーブザーでした。
1dinオーディオ カセットテープとラジオしか聞けないデッキありました。FM飛ばしでCDウォークマン繋いで聞いてました🎵
キンコンチャイムは確か昔親父が乗っていたR30?かなぁ?ハッチバックのスカイラインのが搭載してました。
懐かしいな。子供のころ
よく親父が使ってたな。
5:13この時代はカセットデッキのオートリバースが無いのもありましたね
テープが終端まで来たらデッキがカセットテープを吐き出す機構でした
ちょっとだけ良いデッキだと再生中に巻き戻しレバーを巻き戻しにしておくと
テープが終端に来ても吐き出さずにデッキが巻き戻しをしてまた再生が始まるメカがありました
それから一時してからは純正ステレオでもオートリバースデッキになりました
一番最初のパイオニアロンサムカーボーイはリバース機能はなかったですね。
@@まこやん30さん
ですね
テープが終端に来るとテープが排出されてましたね
少し良いのは巻き戻しレバーを入れて置くと
テープが終端に来てもデッキが巻き戻して最初から演奏してましたね
いろいろ懐かしい装備、全部わかってしまうのが‥‥そういえば電車にも金属の灰皿ついてましたね。
115系だったかの緑と橙色のツートンカラーの電車は窓の下に付いてた記憶あります。恐ろしいくらい直立な背もたれで疲れる電車でしたが(笑)
電車でも灰皿ありましたねぇ。
昔千葉のいなかにいたとき、東京近郊区間に入ったとたんに禁煙になる…って戸惑ってた大人見てたなぁ。
正直あんなちっちゃい灰皿って中の吸い殻回収とか大変だったのでは?という代物…
shinji k.さん
電車の客室だけでなく運転席にもあったと思います
国鉄時代は車掌さんが助手席で吸ってました
貸切バスのシートにもありましたね、灰皿。
当時は先生も児童の前で堂々と喫煙してたからなぁ(  ̄- ̄)
遠足バスの中でも平気でしたよ(笑)
@@okoma33 あっ、ありましたね。
友達が噛み終えたガム入れてめっちゃ怒られてた…
昭和の頃は新車のシートに着けられたビニールを剥がさないで使ってたからある意味昭和の新車装備。
大型車で言えば屋根の上の三連のスピード灯もですね🤔古いトラックには付いてるのありますけどあまり見なくなりました。
真ん中の電球抜いてるトラックいっぱい見ましたねw
駐車灯のボタンってありましたね。自動車学校の学科の授業のビデオで「夜間の駐車には駐車灯を点けること」ってやってましたね。
ミラーワイパーはいすゞギガやふそうスーパーグレートに今も付いています。大型車はミラーの視界が重要なのでとても便利でした。プッシュ式ボタンのカーラジオのボタンの設定のやり方が最初分からなかったのも良い思い出です。
キンコン懐かしいですねぇ。親が良く鳴らしてました。
コインケースがなくなった事情は意外でしたね。ETCやキャッシュレスもそうですが有料駐車場でも、
先に精算するタイプが増えたので車内で小銭を使う需要が減ったのでしょうね。
ワイパーは知りませんでした。ただMAZDA3のワイパーもアームにウォッシャーノズルがつくタイプでしたね。
こんなに前に開発されてたとは驚き。
1DINオーディオは今使ってる身としては肩身が狭いですね(それも中古車で前オーナーが付けてたやつ)。
コンプリート出来なかったのが残念。またシリーズもの期待していますw
1983年に発売されたAE86スプリンタートレノGTVが価格も安く気に入って83年9月に新車で購入しましたが、購入して1ヶ月もしない内に福島県二本松の菊人形を観に行くために東北自動車道を時速180kmを超える速度で地元に近い館林ICから二本松ICまで1時間少々で行きました。
この頃は、マツダのRX7にはスピードリミッターが装着されていて180kmh以上は出ないと友人から聞いてましたが、トレノGTVには過回転防止のレブリミッターは付いてましたけれどスピードリミッターは付いてなく速度計の180kmhを超えてトリップメーターのリセットボタンまで赤い針が振れましたから、メーター読みだと190kmhくらいの速度は出ましたが、アラーム音は速度に比例するようにテンポが徐々に早くなり緊張しました。
GTVはラジオもオプションで装備品はシガレットライターだけとシンプルでしたが、値引き無しの条件でラジオだけはサービスで付けて貰いましたけれど、リトラクタブルヘッドライトは角度が狂って修理して貰うなど信頼性は低かったです。
確かに、今どきの車にはシガレットライターさえも付いてませんが、ドライブレコーダーなどを跡付けするとシガレットライターソケットがないと不便なのでシガレットライターソケットも後付けしてます。
一度実験してほしい。初代と現代の違いを。(例えばミラ初代1980年と現代2018年の内装の違いとか)
ミラーワイパー、いすずの大型トラックにはついていたと思います。
ヒーターミラーも曇り止めにはいいのですが、雪がミラーに付着したとき、直ぐに
取れるとかの利点があるようです。
自分は20年前にY31シーマの中古車に乗っていましたが、ドアミラーのワイパーに後席の
ドアのところに灰皿とシガーソケットがありました。
パワーアンテナ(ラジオのスイッチを入れると、アンテナが自動で出てくる。)も、今は見かけないですね。
親父のセドリックのキンコン音思い出しました。中古でメータが壊れていたのでキンコンなったりならなかったりしてましたね。懐かしい。
古いダンプ乗ってたんですが
ふそうのスーパーグレートには
ミラーワイパーは必需品だったな~(笑)
キンコンチャイムは懐かしいです。
高速にのって鳴ると、父が母に「飛ばしすぎ!」と怒られてた記憶が
現行のトラック(ISUZUのGIGA)などはミラーワイパーついてますよ!
リトラクタブルヘッドライトはモーターの重量と対人事故を想定したときの危険性からメーカーも付けにくくなったみたいですよ~(´Д`)
見た目は格好いいので個人的には復活してほしい機能なんですがね❗
今ならモーターはカメラのレンズに使われているような超音波モーターを使えば重量は軽くでき、対人衝突時の衝撃吸収もライトより前を長くするとか素材の進化でなんとかなりそうですけどねえ・・・。
イニシャルD見て、86がバトルしてる時に
キンコンなってるのに感動した覚えがあります。細かい描写がすごいな~と感心しました。
懐かしいシリーズもっとやってほしいっす
ホントホント懐かしい〜でも今年の頭に購入したアコードハイブリッドCR6は灰皿付いてました😅😅後部座席ドアポケットのとこに🤣
ヘッドライトワイパーはLEDで熱が出なくなると雪がつかないように復活するかもですね。ヒーターの方がいいかも
わざわざヒーター付ける必要あるのなら、白熱灯でええやんという気がしないでもない。
@@Tsurusampachi
電費を考えると、晴れている時はLEDのみで、雪の時だけワイパーとかヒーターのが良い気がします。
雪深い所ならタイヤみたいに夏と冬でバルブ変えると言うのもありかも知れません。
@@Orikazu69384 フォグみたいにスイッチ式にすれば行けそうですね。
ちなみに今はヘッドランプワイパーじゃなくて直接ウォッシャー液を噴射する「ヘッドランプウォッシャー」が付いてますね
今やジムニーにもLEDの奴には標準でついてますね
ヘッドライトワイパーは、歩行者に対する突起物扱いとなりほぼ復活不可能です。
ヘッドライトウオッシャーでさえ固定式は突起物扱いにされて、現在では格納式のみが認可されてる状態です。
こういうルールになったのは、国交省のせいではなく欧州を中心とする「ECE規格」です。
平成9年(1997)に日本も批准した為、ECE基準をベースに国交省ベースの保安基準を加えた法律が、現在の日本の保安基準となっております。
ECEは国連事業の1つであり、日本には渋谷区にある青山大学のまた斜向いに支部が置かれています。
私の父の乗っていたカローラレビンには8トラとラジオが付いてたのを思い出しました。
昭和時代の装備品は便利な
ものがありましたね。
今は便利になりすぎてわかりずらい装備品があるからまよいます。
キンコンチャイム
車速警告チャイムとしては消滅しましたが、
ホンダ車のATのRレンジセレクトしたとき車種によりますがキンコンとかピンポン音ですね。
残念ながら、現行モデルのホンダ車はバックギアに入れた時のキンコンチャイムが消滅して電子音となりました…。
このシリーズ、「あったなー!」って懐かしむことは無いんですが、「なんかの昔のドラマで見たな。」みたいな感じで面白く見てます!
キンコンチャイムが無くなった年に生まれた者です。父が乗ってた車がキンコンチャイムでした!
20歳の時に初めて買ったL 175sのムーヴ、灰皿無くてビックリしました‼️
懐かしいなぁ・・・。
キンコンサウンド、あれ眠気が誘発されるから廃止とか聞いた気がする。諸説あるっぽいけど。
時代時代の名曲を教えてくれる杏仁さんw皆さんもノリがいいw
そういえばシガーライター見かけなくなったなぁ・・・。
リトラクタブルライトの自転車もあったな
昔のホンダはシガーソケットがバッ直でクネクネしたライトとかで良くバッテリー上がりしたなぁ!
リトラライトとボンネットマスコットは事故の時の(特に人身)安全性の為廃止になった記憶
紹介された装備全て知ってます。
キンコンチャイムは、ブザー音もありましたよね。
懐かしいですね
リトラクタブルヘッドライト廃止の訳は安全性など複数有りますが、
一番の理由は、カナダや北米の一部の州で常時ライト点灯が義務化されたことのようですね。
2002年にFD3Sが生産終了以降国産車に採用されることがなくなりました。
180SX(海外では240)も一代限りで終了してしまいましたよね。。。(泣)
常時ライトオン義務化ですか、なるほど。
でも今ならLEDの細いデイライトで代替できそうだから、リトラクタブルライト、ぜひ復活して欲しいですねえ!
現在40歳のS13乗りからしたらほぼほぼ付いてる装備ですねww
あのコインホルダーにお金入れてても足が硬いと全部フロアにぶちまけるんですよねwwwww
ちなみに嫁が乗ってるHA36アルトターボRSはオーディオレスで注文してカロッツェリアの1DINハイエンドオーディオぶっこんでます!
だって据え置き型のナビは音質そこそこで更新が必要ですしね。
スマホナビはその分随時アプデされますし、月額使用料を考えても買うより安いんですよね。
良い音質の音楽聞きながら常に最新のナビの組み合わせ最高じゃないですか!
かなり昔ですが、カートリッジ式のオーディオ用カセットテープがありましたね。
Hiroshi Yamamotoさん
カラオケとかで使われた8トラックテープですね
ワンマン運転のバスや電車の車内放送用として近年まで現役でした
これも今はIC合成音声式に替わってますね
ドアに貼り付いていたサイドプロテクションモールがない。
昭和~平成15年くらいまでの車は、当たり前のように付いていた(廉価グレードを除く)けど、
今やクラウンにも付いていない。
カセットテープ入れとかもありましたね。
実家の車がカローラg-touringだったんですが、
コインホルダーと1DINラジオ、水温計、
シガーソケットが付いていて
懐かしい気分になりました。
懐かしいなぁ〜😊
僕が働いている事業所飲んじゃった送迎の軽ワゴンは1234のボタンついたオーディオで後ろはベルトありません前だけベルトがありますね車種はホンダACTYバン4wdです
あのキンコンチャイムはアメリカの圧力で無くなったんですよ
理由は日本ではあのチャイムが付いてないと道交法違反になる為「アメ車が日本に輸入できないだろうが!」と米国が圧力かけまくった為ですね
と言うことは、それまでドイツやフランスから輸入されていた車にもわざわざ付けられていたんですか?
時のレーガン大統領は、アメ車を日本の製造メーカー(トヨタ等)のディーラーで売ることも要求して来ました。
しかもノルマ台数まで課してです。
好きで輸入車に乗っている人に法として速度警告音を義務付けるのはできても、アメリカ大統領が押し売りをしてくる際、「速度警告音なんてものはやめろや ゴルァ」と言ってきたときには法を改めたということではないでしょうか。
(当時の輸入車に速度警告音が付いていたかどうかの記憶が曖昧ですが、車検時にチェックされたという説もあります)
ちなみに速度警告音が廃止された数年後に、3ナンバーの自動車税も大きく下がっています。
@@yomeshima2 道交法違反になるので付いてないと車検通りませんからね(;^_^A後付けしたんでしょうね、でも98%のドライバーは米国GJ!と思ったはずですよ?あれ滅茶苦茶うるさいのでかなり不評で高速は交通情報得るのに当時はラジオ付けないといけないのに聞こえないとかでしたから。
アナログ走行距離計、数字がホイルで回って表示するやつです。今ではデジタルの液晶表示になっていますね。
レー探でキンコン鳴らせるのがありますね。
リトラクタブルヘッドライトは対歩行者安全基準に反するため廃止になったはずです。
他の要因も数種あり、装備により車体重量が増す•空気抵抗が増す•寒冷地だとライト自体が凍りつき作動しない等の理由も挙げられます。
見た目スタイリッシュですが、現在の基準を考えるとやはりマッチはしないのかな?って思いますね。
リトラ大好き~❤私をスキーに連れってってのオープニングでカローラⅡのリトラがパカッって開くのにめっちゃ憧れた!
乗りたかったのはセリカGT-FOURだけど😃父はキンコンチャイム鳴らないように細工してた記憶が・・・
親父が昔乗っていたクジラクラウンのキンコンは上品な音色でした
高速道路で100km/h以上出した時のキンコンチャイムありましたね。
私的には、R31のスカイラインクーペまではキンコンチャイムがありましたが、
それよりも新しい車、例えばR32のスカイラインGT-Rでは、キンコンチャイムは無かった記憶があります。
因みにISUZUの初代GEMINIは、キンコンでは無くブザーだったので、100km/h以上で走るのが苦痛でした。
あら、そうなんですか
C210スカイラインはブザーでしたよ
R32はメーター裏にキンコンありますよ。
Sa22cもブザー音でしたね…たしか…、…早々取っ払って音忘れました。
@@5884R180 、当時R32のスカイラインGT-Rに乗っていましたが、高速道路を100km/h~120Km/h程度で走っていても、
キンコンチャイムは聞いた記憶がありません。
因みにR31のスカイラインクーペのキンコンチャイムは、3回程度高速道路を走ったら壊れて鳴らなくなりました。
@@Skyscraper1962 自分も3台持ってますが、前期には付いてます!検索すれば画像もあると思いますよ。
前の愛車に チョーク も付いていました。80キロでキンコンキンコンなってて 高速に乗るときうるさくて車屋さんに止めてもらいましたwww ミニカエコノマリエ ガンガン走ってかわいい車でした☆
この動画で紹介されてた装備が今乗ってる後期型AE86トレノにもいくつも当然あって今や貴重な装備だなーって思いました。
ちなみにデジタルメーターを装備してるので水温計と燃料のゲージがデジタル表記です!
「いにしえ」って言葉好きですね杏仁さん
装備では無いけど、異様に低いボンネットも古のデザイン。
リトラ廃止と理由は同じだけど、対歩行者衝突安全基準でカッコイイクルマが減り、オラオラが幅を利かせるようになった。
現行車としてはボンネット高が低めのモデルであるシビックやロードスター等では、衝突を感知するとボンネット後半部分を浮き上がらせる『ポップアップフード』を装着しているくらいですしね。
117クーペは105キロになるとキンコンどころか、けたたましくブザーが鳴って大変でした。
うるさかったら勝手に配線外せと言うがごとく、簡単に配線外して鳴ならなくすることが出来ました。
喫煙しながら運転するのが当たり前の時代、シガーライターと共に馬鹿でかい灰皿もついていたのが懐かしいですね。
父が乗ってたボンゴで田舎帰る高速で、ずーーーーとキンコンキンコンなり続けてた記憶はしっかりと残ってます‼️懐かしい✨
ボンゴはボンゴでも、ボンゴバンのほうは「プーッ、プーッ」と単音のブザーもありました。
(バイトしてた引っ越し屋の車がそうでした)
私は、タバコは吸わなくなりましたが、シガーライターにはその後、何度かお世話になりました。
キャンプとか行って、マッチを忘れて。いまでも、地震とか災害で、野外生活しなくてはならない時の発火装置として、私の車は旧車だからついているのは、心強いです。
これシリーズ化して欲しいです
小学校低学年の頃。父親の車でキンコンチャイム聞きながら旅行に行ってました!当時子供のおれはボケーっとして、貴重な時間を無駄にしてました。おぼろげに覚えているいい思い出です!小銭入れは今でも欲しかったですね。都合よく缶ジュース飲むのに。
車種によっては今時の車にもシガソケ
ついてたりしますよ😄
ソケットは付いているが、灰皿が無くなって要るでしょ。
わざわざ灰皿を準備しなければならなくなったよな。
商用車は未だに標準装備の場合が多い。
うちの車は前後にシガーライター付いてるし、灰皿はリヤシートはドアに灰皿ついてます。
前席はスマホ充電ソケット&灰皿はノンスモーカーボックスでコインボックスになってます。
今でもパーキングメーターは100円玉オンリーですし。
180もリトラ!
初代スイフトはシガライター普通に付いてました。HA36Sアルトはシガライターオプションになってます。
自分はタバコ吸わないけど有ると便利なので増設ソケットで1つがシガライター付けれるのを使ってます。初代スイフトに付いてたのをそのまま移植して…
普段は使わないけど100円ショップで物買って値札のタグが外せない時とか少し温めて焼き切る時とか重宝してます。
MD付いたコンポも消えましたね💦
リトラは最初の愛車が13ワンビアで乗ってました♪
そのまえには多連装のCDプレーヤーもありました。1DINサイズで3枚とか、床に設置で10枚とか。
MD付きオーディオはミラジーノ(2代目)やムーブラテの純正でついてましたね
最初の愛車が13ワンビアって良いですね!つい最近ワンビア・シルエイティを知ってこんな車があるんだと膝から崩れ落ちました😆顔面移植?顔面スワップ?車紹介やってもらいたい。
ワンビアは日本では顔面移植のニコイチになりますが、北米仕様のS13(240SXのノッチバックモデル)では純正の顔面となります。
モトローラは携帯電話を作ってますね!😯
先日久しぶりにデコンプレバーが付いてる車が入庫しましたw
コラムシフトとかも見かけなくなりましたが、結構オートマのレバーがインパネに移動してるので、ある意味原点回帰なのかもしれません…
チョークレバーもないですね。
グローランプも最近見なくなりましたね。
デコンプレバーとチョークっていやぁ。昔みてたなぁ。
親父が車のエンジンかけることじたいが、親父への尊敬というか憧れみたいなのが詰まってたなぁ。
今は誰でも始動できるってのは、なんだかうれしくもありかなしくもあり?w
リトラクタブルヘッドライトは社外品のパーツとしてありますよ つけられる車種は ダッジ チャレンジャーです。
シガーライターの為のものだから名称がシガーソケットでしたが、今はただのパワーサプライとしてのアクセサリーソケットと呼ばれるようになってます。
アクセサリーソケットはシガーライター禁止のものもあるので同じものでない事があるんですよ。
シガーライター不可のものをアクセサリーソケット。
シガーライター可能なものをシガーソケット。
始めから別物ですね。
両方装備されている車はヒューズも別々にあるので電源を取るのも簡単にできます。
アクセサリーソケットを外してシガライターに付け替えるオプションが設定されている時期があった。
180の奴は懐かしいですね。
昔は呑みに行った帰りにタクシーの車内で
タバコ吸うのがなんか気持ち良かったです
相変わらず脱線する杏仁さん(*´罒`*)و✧グッ!
モトローラは、携帯電話や無線で有名な会社ですね~
6連メーター懐かしいです。リトラクタブルライトは、家内のプレリュード
が搭載していました。また友人のSavanna RX7は、 パッシングでは片方だけ
開く様にして、ウインクと言って楽しんでいました。
面白かったです。最近「だがっ!しかし」もうつってしまつて、時々
「がっ!しかしっ!」と使ってしまいます。
博士の歌声良かったですよー
(〃ω〃)
スバラーで~す🖖
キンコン、懐かしいですね!
最初に乗った車は、完全消滅するひとつ前の日産パルサーの5枚ドアに乗って爆走してました❗️
この車は爆走して鳴らしていたら、途中で音が消えましたね。
速度下がってまた爆走したら、また鳴りだすので、ひたすら爆走しました😅
コインホルダーが無いのはビックリでしす😱
うちの旧車はセンターボックスの中にありますね(オプションですけど😅)。
よく神社に行くので、お釣に五円玉があったらそこに入れて貯めていました❗️
けど、小銭はそのままズボンのポケットに入れていたので、よく運転席下に小銭が落ちていました😅
うちの旧車は標準のドリンクホルダーがセンタークラスターの上に付いていたので、使用するとオーディオがしっかり被って使えず、2dinにすることができないので、灰皿とシガーソケットを外して、小物入れ、オーディオ、小物入れの順番に入れていましたね。
外したシガーソケットは裏に隠して、コードの長いシガーソケットを付けてラゲッジでライトとか、いろんなことに使えるようにいましたね。
水温計はウォーターポンプからの漏れた時に大変お世話になりました。
いまはスペアタイヤも付いて無いから、なにかあったらすぐJAFさんですよね。
ミラーはエアインテークタイプのミラーカバー(ヒサシ)を付けてガ○コをガッツリ塗って水滴を落としてましたね。
いまの車ってそういう後付け装備が付かない、元々付いていのでちょっとつまらないです。
リトラクタブルライトは憧れでした。
マフラー2本出し、ハッチバックの3点セットは憧れでした。
このシリーズ好き。父が乗ってたチェイサーとか昔のヘッドライトはガラスでずっと黄ばまず綺麗だった記憶があるなあ
割れると危険だから消えていったのだろうけど
それ❕、…長く乗るつもりの大事な車であればなおのこと、…高くなってもガラス系❔(オプション設定とか)出来ないんですかね?、…最近のライトの黄ばみ劣化、悲しすぎ‼️ イヤ使い捨て感覚の人には十分でしょうけどね⁉️。
ウチの軽トラは
丸目のガラス製
なおかつシールドランプw
@@hsit2478 昭和スギー❗ てかまだ球切れは大丈夫なのでしょうか?
@@sakam0to904
はい、ギリ昭和64年製の
軽トラです♪
純正はスタンレイ ですが、
小糸製作所から
汎用丸目シールドビームが
意外とお安く普通に
売ってるんですw
まだまだまだまだ現役です♪
@@hsit2478 なるほどですね~😆、
これからもしっかりメンテして しっかり軽トラならでわのお仕事させてあげてください👍️、
返信有難うございました~😁。
すべて自分で使用してたモノばかりだったので懐かしく又解説面白かったです。先輩が乗ってたヤツにサイドミラーワイパーが付いてて壊れて中途半端な位置に止まったままでスゲー見づらくなって皆で外した事ありました。後、昔所有してたヤツに電圧計と油圧計が付いてました。懐かし過ぎますね~
ちっさい頃シガーソケットで 火傷したなぁ~(´∵`)杏仁さんの懐かしい 流行り話しに 頷く台所のババァは 楽しみながら 分からんって言う博士君の反応に 歳を自覚してまう自分が居る( ・᷄д・᷅ )ホンマに懐かしいなぁ~(*^^*)
キンコンチャイムのセドリックワゴン、一年車検で入庫してきます。ウチの会長の知り合いやから。
無くなったなーと思うもの。
CDチェンジャー
HICAS
停車減光ライト
4ws
ターボタイマー
ハイフラッシャーリレー
羽根がついたのでかいやつ
静電気放電(ゴムバンド、アンテナ)
カロッツェリア外部スピーカー
スーパーウーハー
くらいかな〜
ヤバい全部知ってる
((((;°Д°)))
昔シガーライターの所にコードを差して携帯充電してたな………。